※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X8500C [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年5月30日 12:03 |
![]() |
10 | 2 | 2018年1月5日 12:51 |
![]() |
11 | 4 | 2017年12月24日 13:39 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月28日 13:32 |
![]() |
6 | 4 | 2017年8月28日 12:22 |
![]() |
2 | 6 | 2017年8月19日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]
買い替え検討してたし…
諦めます…
チラホラ同様の話題検索ヒットしているので様々なテレビで発生しているのかもしれません。買い替え機種注意します。
書込番号:23435812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]
本機種でyoutubeを見る際に、
以前は画質を選択できたのですが、
いつ頃からかはっきりしないのですが、
画質が選択できなくなってしまっているようですが、
皆様のテレビでも同様でしょうか?
出来る限り高画質で視聴したいのですが、
画質を選択できないので、今見てる動画の画質が
一番の高画質かどうかがわかりません。
画質の選択方法等はありますでしょうか?
4点

現行のバージョンでは、画質はネットワーク回線のコンディションから
自動判断で選択されます。
(手動選択は出来ません)
今見てる動画の画質はオプションの統計情報から確認できます。
https://www.sony.jp/support/tv/net/youtube/index.html
どうしても手動でと言う場合は、古いバージョンに戻すか、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000738912/SortID=21291766/#21300222
スマホからキャスト機能(Chromecast built-in)を
利用されるのが良いかと。m(_ _)m
書込番号:21485317
4点

>ヤス緒さん
お早いご回答ありがとうございます。
統計情報で確認してみて、最高画質での再生がされていないようなら、
古いバージョンに戻そうと思います。
書込番号:21485352
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]
この機種でAndroid7,0や8,0にバージョンアップする
可能はあるのでしょうか?
皆さんは、バージョンアップ来ると思いますか?
個人的には、バージョンアップしてくれないと
Googlehomeがまともに使えないのでくることを
願っています。
書込番号:21456088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>No.1222さん
微妙かもしれません。
AndroidとAndroid TVは、ベースこそ共通かも知れませんが、中身や開発体制は殆ど別物だと思っています。安定性や使い勝手みても、テレビの方はスマホのAndroid程の熟成度はありませんね。
ですので、ロードマップも別系統になっていると思います。
書込番号:21456118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

No.1222さん
こんにちは。
>この機種でAndroid7,0や8,0にバージョンアップする可能はあるのでしょうか?
先ず、無いと思われます。
Xperiaの動向を見ても分かると思いますが、BRAVIAも同じで発売から一定期間を過ぎるとバージョンの更新はストップします。又、AndroidテレビのCタイプ発売から年を越すと3年目に入りますので、バージョンの大幅な更新は無いと思った方が良いですネ。
書込番号:21456373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Android TVのGoogle Assistant対応はAndroid 8.0からかも?です。
(Nexus PlayerとSHIELD TVが対応しました)
BRAVIAのAndroid TVはSONY要素の強い特注品ですから、
最終的にはSONYしだいかと。
書込番号:21456455
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]
現在は、2009年頃に購入したBRAVIAに2017年製の新型fireTVstickをつけて、AmazonプライムビデオやYoutube、AbemaTVをよくみています。
fireTVStickはリモコンのレスポンスもよく、アプリの起動も早いのであまりストレスなく使用できています。
このAndroidTV搭載の機種を購入すれば、機能としてはfireTVStickがなくても大丈夫だと思うのですが、上記のレスポンスや起動時間が気になって購入をどうするか躊躇しているところです。
ちなみに、2015年にBRAVIAのSEN(Sony Entertainment Network)搭載機種を自分の部屋用に購入して、それはYoutubeやAmazonプライムビデオはアプリとして搭載していたのですが、あまりにも起動が遅くレスポンスも悪いので、結局Chromecastをつかって代替していました。
この機種のリモコンレスポンスやアプリ起動時間はストレスない感じでしょうか?
1点

>hamhamhamhamhamさん
こんにちは。
android TVは、少し操作しない時間が続くとすぐスリープに入り、いったんスリープに入ると、次のリモコン操作でスリープから起きるときに一拍置く感じになり、レスポンスが悪く感じます。いったん起きれば当分はレスポンスは普通に操作可能です。
androidは定期的にバージョンアップしてますし、ハードウェアのチップやメモリなどのSPECも進化していますので、レスポンスにこだわるなら、できるだけ最新の機種を買われた方がよいと思います。本機は2年前の機種であり、OSのバージョンアップはまだ行われていますが、ハードが古いのでその点ではお勧めできません。
個人的な印象では、今年モデルで最近あったバージョンアップをあてた機種に関しては、スリープからの復帰含めレスポンスは十分許容範囲と感じました。昨年モデルのバージョンアップでも似たような改善印象になる可能性はありますが、こちらは未確認です。
fire TV stickでもHDMI切替の際に多少待たされると思うので、それを考えると、内蔵は内蔵で使いやすいと思いますよ。
SEN機種とandroid TV機種はご存知のように全く別のプラットフォームですので、android TV中心に店頭で体感されることをお勧めします。
書込番号:21151172
2点

hamhamhamhamhamさん
こんにちは。
>レスポンスや起動時間が気になって購入をどうするか躊躇しているところです。
BRAVIA Android TVの場合、電源入りからの起動時間は、2009年製BRAVIAと比べると遅く感じると思います。
又、基本的に、OSソフトのバージョンアップで機能改善は行われますが、旧機のハード能力は其のままですので、新機種と比較した場合、バージョンアップで劇的に処理能力が向上する事無いと思います。
※尚、レスポンスや起動時間が気になる様でしたら、2017年モデルの最新機種にされた方が無難です。(量販店等で実機確認が可能ですしネ)
書込番号:21151352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
テレビだと10年は買い換えないと思うので、そういう意味だと内蔵で全部入ってるものより、後付けできるもののほうがなんだかんだでよいのかもしれませんね。。
AndroidTVにはかなり魅力を感じているのですが、まだ成熟しきってない気がするのでもう少し待ってみようかなと思います。
書込番号:21151476
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500C [55インチ]
わかる方いたら教えてほしいのですが
質問1、この機器で3Dはみれますか?
この機器はsonyのホームペーシhttp://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8500C/compatible.html
には3D対応メガネとしてTDG-BT500Aも掲載されており ,
また製品の設定画面でも3D 入りや切りがあり3D対応機器のように見受けられます。
ただこちらクチコミで以前 こし痛いさんが投稿されていて そのときはこの機器はsonyのBT500A(ホームページでKJ55x8500Cの対応商品アクセサリーにのっているメガネ)で3Dにみえず
結論としてはこの機器は3D対応してないとゆうことでおわっていました。
3Dみれるはずの機器だとして
質問2.RF/Bluetooth)通信方式対応のアクティブシャッター方式といっても機器によってみれるとか見れないとかはありうる話なのでしょうか?
今回
ルートアール社の電波(RF/Bluetooth)通信方式対応のアクティブシャッター方式の3Dメガネ購入し
試したところ こし痛いさん同様TV画面は3D画面(右と左などがずれたような)になりメガネもブルートゥースで登録されるのですがTV画面ずれたままでメガネの右側からみたのは右半分をさらに拡大してような画面、左も同様になるのですが3Dにはみえません。ルートアール社の3Dメガネ購入者の書き込みみると他のsony製品でも問題なくみれるという書き込みはいくつかあるのですが55X9300cには全く使えません。無駄な買い物しました。とゆうのもありました。
質問3,通常のTV画面も3Dでみれるのでしょうか?
接続機器で3D対応の録画機などで3Dコンテンツしかみれないのでしょうか?
1点

>青ラクダさん
こんにちは。
X8500Cシリーズは、65インチと55インチが、アクティブシャッター式の3D対応、49インチと43インチは非対応です。
ですので、55X8500Cは3D対応です。
対応メガネは、メーカーサイトの対応情報によれば、TDG-BT500Aのみになります。
3Dメガネはアクティブと非アクティブがあり、アクティブの場合、赤外線方式とBluetooth方式がありますので、方式が違うと互換性はありません。また、メガネ自体も通販サイトなどで多くの中華製が売られていますが、これらの使用は自己責任になり、動かなくてもメーカーにクレームは言えません。
「こし痛い」さんの投稿というのも見てみましたが、あちらは、2D→3Dの変換機能があるかどうかの質問であり、この機種はその機能はない、という結論で終わっているだけで、もともと3Dのコンテンツの再生は上記純正3Dメガネなら可能なはずですよ。
ということで、
質問1:みれます。
質問2:メーカー推奨の3Dメガネなら必ず見れますが、それ以外は自己責任となり、見えない場合もあります。
質問3:2D→3D変換機能がないので見れません。
書込番号:21151149
2点

>青ラクダさん
質問1)
見れます。過去クチコミの件は、内容のとおり「2D→3D変換」機能は無いという話です。3D機能はあります。
質問2)
本機の3D機能は3Dコンテンツのみ視聴可能です。以前は映画専門チャンネルで3D版の放送もあったりしましたが今は殆どないですね。市販のブルーレイソフトでの入手が一番ポピュラーです。
>TV画面ずれたままでメガネの右側からみたのは右半分をさらに拡大してような画面、左も同様になるのですが3Dにはみえません。
通常の映像をサイドバイサイドで表示させた感じでしょうかね。3Dタイトルならきちんと表示されるでしょう。「2D→3D変換」機能は3Dの付加機能なのでどの機種にも付いているというものではありませんし、またその効果も疑似的なものなので、映像によっては立体感を感じられなかったりクロストーク(2重ボケ)が目立ったりします。不評だったからかもしれませんがテレビの「2D→3D変換」は無くなり、現行のテレビは3D機能自体、無くなりつつあります。
書込番号:21151192
1点

3Dは、すべての人に見える仕組みでは、ありません。
極論すれば、片目が見えない人には、役に立たない機能です。
シャープのTVで中華製の廉価めがねで映画を視聴するとクロストークがひどいです。
やっぱり、純正を買っておいた方が良かったかと後悔しています。
書込番号:21151213
1点

青ラクダさん
こんにちは。
>この機器で3Dはみれますか?
BRAVIA KJ-55X8500Cは、3D機能が搭載されていますので、3Dでの視聴は可能と言う事に成ります。但し、3D視聴の条件の一つに専用めがねTDG-BT500Aが必要です。
又、Bluetooth通信方式の場合、メーカーが専用と明記しているので、他社メーカー製でチャレンジして使用出来ない場合は自己責任と成り、メーカーサポートは受けられません。(結果的に無駄な買い物に成って終います)
>通常のTV画面も3Dでみれるのでしょうか?
BRAVIA KJ-55X8500Cは3D変換機能が無いので、通常の2D画面を3D視聴する事は出来ません。
書込番号:21151321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]
本製品からパナソニックのビデオカメラ(HC-W580M)で録画した映像をDLNA経由で視聴しようと考えています。
ビデオカメラ側はマニュアルに従い設定していますが、本製品のビデオアプリを起動しても機器として表示されません。
ビデオアプリではなくVLCアプリからだとビデオカメラにアクセスはできるのですが、映像のリストは表示されません。
本製品でパナソニック製のビデオカメラの映像をDLNA経由で視聴されている方はおられるでしょうか?
視聴されている場合、本製品側でDLNA接続のために何か設定はされているでしょうか?
ビデオカメラ側でも同様の質問を行なっていますが、テレビ側で聞いた方が良いとアドバイスを頂いたためこちらに書かせて頂きました。
書込番号:21126673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KKSS01さん
こんばんは。
テレビ側の設定ですが、下記に手順がのっています。こちらに従って設定されていますでしょうか?
https://www.sony.jp/support/dlna/settings/home/p_bravia.html
こちらのホームページで、一番上のX8500Cがのっている長方形をクリックすると手順が出てきます。
書込番号:21127206
0点

>プローヴァさん
こんばんは。
教えて頂いた手順は既に試していて、この手順の4番目でビデオカメラのHC-W580Mが機器として表示される事を期待していたのですが、表示されない状況なのです。
書込番号:21127274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KKSS01さん
おそらく既に両製品のマニュアルを読み込まれていると思いますが、一応ビデオの方の取説も貼っておきますね。
普通DLNAのサーバーだと、放っておいてもつながる感覚でいましたが、ビデオカメラの場合、まずビデオ側で操作が必要で、次にテレビから参照する形をとるようですね。
書込番号:21127431
0点

通りがかりでちょっと書かせてもらいます。
>HC-W580Mが機器として表示される事を期待していたのですが、表示されない状況なのです。
ということから、無線LANの周波数が怪しいかもしれません。
(つまり、ビデオカメラがb/g/nにしか対応していないみたいだから、テレビ側もそれに合わせる必要があるかもしれません。)
書込番号:21127726
1点

スレ主さんはPanaビデオカメラページの
http://panasonic.jp/dvc/w580m/point3/
↑↑のページ中段くらいの「ワイヤレス接続して、ビエラやディーガで鑑賞可能。」をしようとしているのですよね。
ページのビエラやDigaに代えて、本ソニーTVで再生するのが目的ですね?
そのためにはHPにあるとおり、ビデオカメラ⇔ルーター、ソニーテレビ⇔ルーター
とそれぞれルーターにLAN接続(無線でもOK)されるのが必要のようですが、各LANが確実に接続されて通信OKとなっているのか?
そのあたり基本的な確認はされていますか?
両機種とも所有していないので詳細を書けませんが、各機器のIPアドレス(自動所得設定ですか?)を確認して同一ネットワーク内にあるかなどを確認してみてはどうかと思います。
「そんなのは当然確認している」ということであれば無視してください。
書込番号:21128734
0点

>プローヴァさん
手順3で本機のSSDIDを選ぶ書かれているのが気になります。
前のページにあるようにテレビもビデオカメラもルーターに接続するものだと思っていたのですが、余裕ができたら、直接接続させてみようと思います。
>APC2さん
テレビは5GHz、ビックカメラは2.4GHzという環境になります。
パソコンは5GHzでパソコンへのwifi経由でのデータコピーはできているので問題ないような気もしますが、念のため試してみます。
>ローカスPCIさん
接続は問題ないかと思います。
上にも書いてますが、テレビ-ルーター-ビデオカメラという接続でそれぞれが接続ができていることは確認できています。
書込番号:21129739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





