※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-65X8500C [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年9月9日 21:25 |
![]() |
3 | 6 | 2016年12月26日 00:41 |
![]() |
14 | 8 | 2016年8月29日 20:42 |
![]() |
41 | 5 | 2016年8月23日 23:56 |
![]() |
15 | 8 | 2016年8月21日 11:18 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2017年1月6日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500C [43インチ]
型落ちで安くなったところでKJ-43X8500C購入しました。
ビーチバギーレーシングなんてゲームは複数人でプレイ出来そうですが、複数個のPS4のコントローラーをペアリングできるのでしょうか?
「分割画面モードには少なくともBluetooth2つまたはUSBゲームコントローラーが必要です」とゲーム画面に出てくるのを見るに出来そうな気はしますが…
試されたことある方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:20167639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にょす3世さん
こんばんは。
>複数個のPS4のコントローラーをペアリングできるのでしょうか?
ブラビアKJ-43X8500Cに、直接ペアリングして使用出来るのは1台ですネ。
【DUALSHOCK4登録方法と注意点】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1510020074453/
※コントローラを複数台ペアリングして、同時使用する場合は、PS4とペアリングすれば4台まで可能です。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/basic/usecontroller.html
書込番号:20167939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クチコミハンターさん
ご回答ありがとうございます。
このページも事前にみてはいたのですが、ここからはブラビアに登録できるのは1台というのが読み取れませんでした。
>(コントローラに無線登録できる機器は1台のみなため)
という記載が気になりましたが、これはコントローラーができる登録数ですよね。
どこか読み落としていたらすみません…
書込番号:20170607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にょす3世さん
こんばんは。
>これはコントローラーができる登録数ですよね。
ブラビアとのペアリングで、コントローラを無線で操作出来る台数は1台のみと言う事ですネ。
※コントローラを複数台同時ペアリングする場合、PS4からしか出来ないです。
書込番号:20170864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょうね。試せる環境にはないのですが。
デュアルショックを登録するメニューも「コントローラの追加」と書いてありますし。
2台登録できそうな気がしますが。
また、PS Now対応のブラビアのときはコントローラ2台登録でプレイできてた方がいたようですが。
サポートに聞かれたほうが間違いないのではないでしょうか?
書込番号:20173130
0点

回答いただきありがとうございました。
質問しておいて申し訳ないのですが、結局USB接続のコントローラー買いました。
安くすみましたし、USBハブ経由で2つのコントローラーを認識できています。
とはいっても試された方のご報告はお待ちしています。
ところで新型PS4発表されましたね。
4Kも対応ということで気になります。
書込番号:20185718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500C [43インチ]
43X8500CにUSB3.0接続の外付けHDD(I・O DATA AVHD-VR2.0)を
録画用USB端子に接続して録画機器登録を行いました。
しかし、しばらくすると(多分2-3時間位)で認識されなくなります。
USBケーブルを抜き差しすると再度認識されますが
BRAVIAの電源OFF/ONに関わらずしばらくすると
また認識されなくなります。
診断では認識されなくなった時は接続されていないとなり、
認識されている時は正常と表示されます。
SONYの下記を試しましたが改善しませんでした。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207309004856/
対処方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2点

shizukeさん
こんばんは。
外付けUSB HDDの接続診断結果が正常で、テレビ本体のリセットを行っても改善出来ない場合、7/25からのアップデートが起因している可能性も有ると思われます。
【最新アップデート】
http://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=273354A7&searchWord=X8500c
※ソフトウエアによるバグで有れば、メーカーが原因究明をして、次回のアップデートで改善してもらうしか無いと思います。又、メーカーに連絡を入れ、訪問による確認点検を依頼するのも有りかと思いますネ。
書込番号:20151423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「テレビ側のUSBコネクタ」と「USB-HDD側のUSBコネクタ」の両方で確認が必要で、
「USBケーブル」がコネクタに対してスカスカの場合、「USBケーブル」に問題が有るかも知れませんm(_ _)m
<その場合は、「接触不良」が疑われるため、市販のケーブルと交換すると改善できる可能性も...
「接触不良」で接続した状態での「初期化」では、正常に使えない可能性があるため、
「交換」したら、「再初期化」を行って下さいm(_ _)m
正常なケーブルなら、コネクタには「ギュッ!」という感じで挿し込まれます(^_^;
書込番号:20152677
0点

>クチコミハンターさん
>メーカーに連絡を入れ、訪問による確認点検を依頼するのも有りかと思いますネ。
ありがとうございます。
このまま改善しなければ連絡したいと思います。
書込番号:20155575
0点

>名無しの甚兵衛さん
>USBケーブル」に問題が有るかも知れません
ありがとうございます。
外付けHDD(I・O DATA AVHD-VR2.0)附属のケーブルを
使用していますが、別のケーブルに交換してみます。
書込番号:20155585
0点

私も同様な現象が起きています。
今年4月に買って、同じメーカーのHDDの3テラの物で繋いで見ておりましたが、8月頃より時々認識しにくくなり
再度、再生ボタンを押すような案内が出ています。
スレ主さん、その後どうなりましたか?
教えて下さい。
書込番号:20208506
0点

>shizukeさん
こんにちは。私は49X8500CとAVHD−VR2.0の組み合わせで、TVの電源を切ると、
HDDを認識しなくなる問題が頻発しましたので、ソニーのサービスマンの助言により、
バファローに変更したら、解決しました。どうも、相性が悪いようです。
参考になさってください。
書込番号:20514657
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X8500C [49インチ]
このテレビでデジカメで撮影した4K動画を視聴する方法にはどのようなやり方があるのか教えて頂けないでしょうか。
PCで編集した動画を外付けHDDに保存し、それをテレビにUSB接続すれば観れたりするのでしょうか?
また、無線でPCとテレビを相互接続して、PC内に保存した動画を観たりすることは可能でしょうか?
このテレビとPCをHDMI2.0で接続できれば簡単なのでしょうが、現在、使用しているPCが4K解像度に対応しておらず
別途、ビデオカードを購入する必要があるのですが、PCの電源が240Wしかなく、この電源容量でも使用可能な
4K出力対応のビデオカードを見つけることができません。
3点

デジカメとテレビを直接 HDMI ケーブルでつなげる、じゃいけないんですか?(´・ω・`)
書込番号:20143417
2点

その方法だとバッテリーを気にしたりするのが面倒なので
別の方法を知りたいです。
パナのテレビだとSDカードや外付けHDDを差しこむだけで観れるらしいのですが
ソニー製は取説を読んでもイマイチ分かりません。
書込番号:20143513
2点

>>、この電源容量でも使用可能な4K出力対応のビデオカードを見つけることができません。
簡単な方法としてはUSBの4K対応のディスプレイアダプターを付ける事です。
ただ、4K出力時には60pには対応していません。
また、今回は自作のビデオなので問題ないですが、DVD・BDなどの著作権保護映像には対応していません。
RATOC
REX-USB3HD-4K
USB接続でHDMIから出力できるディスプレイアダプター
http://kakaku.com/item/K0000866254/
\12,708
240W電源でしたら、補助電源なしのビデオカードまでは使えます。
例えば、4Kの24Hzでも構わないのならGeForce GT 710でも大丈夫です。
補助電源なし版のGTX 750 TiにCore i7でもゲーム時の消費電力は140〜160Wほどです。
MSI
GT 710 1GD3H LP [PCIExp 1GB] \4,152
http://kakaku.com/item/K0000849553/
書込番号:20143919
1点

捕捉、PCは省スペースですか?
省スペースの場合はロープロファイルのビデオカードしか搭載できないので4Kでも24pになります。
(先ほどのGeForce GT 710ならCore i7 6700でも120Wくらいしか食わないので余裕です)
省スペースではなくタワー型ならRadeon RX 460の補助電源なしモデルで4Kの60p(HDMI2.0)での出力が可能です。
Radeon RX 460だとPC自体の最大消費電力は160〜190Wくらいになります。
PC関係はPCの方の質問をした方が回答が早いでしょう。
Radeon RX 460の補助電源なしモデル \13,280〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897820_K0000900410_K0000900413_K0000900412&pd_ctg=0550
書込番号:20143954
1点

usb-hddにコビーして接続すれば問題なく再生できるのでは?と思います。ご参考ですか、
私の場合は、netflexの4k動画視聴と、ホームネットワークのNASに保存している4kビデオカメラで撮影した動画(30p?)を問題なく再生出来てます。
アプリはソニーの動画アプリで再生してます。
(60pまで出るのかはわかりません。)
書込番号:20144672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すこし 違うアプローチですが。。。
4K対応のTVBOXで見られていますよ。。。
5000円程度からあると思います。4K-HDMI フルの4Kではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=2UM_o0B8Mu4
リモコンは使い物にならなかったので、マウスで操作してます。
4Kではありませんが、子供がYOUtubeみていますが、調子はいいようです。 日本語対応です。
書込番号:20148270
2点

撮影された映像を〜4Kのまま〜youtubeへ〜アップしてみたらいかがでしょうか〜!!!!!
書込番号:20153878
2点

>kokonoe_hさん
詳しく教えて頂いてありがとうとうございます。
USB接続で4K出力が可能になる製品もあるのですね。
また、240W電源でも取付可能なビデオカードもあるようなので
安心しました。非常に助かりました。
>琥珀Blueさん
ソニーのアプリでHDD保存の4Kデータを再生することが可能なんですね。
疑問が一つ解決しました。ありがとういございます。
>_ぽ ちさん
ありがとうございます。
こういった商品もあるんですね。これならソニー製の
テレビでもSDカードスロットが利用できるようになりますね。
探したところ、4K60Pの再生に対応しら製品もあるようです。
>我楽太さん
その方法もデータのバックアップも兼ねて良さそうに思います。
ありがとうございました。
書込番号:20154451
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500C [43インチ]

>解決しました。
どのように解決したのでしょうか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
原因などを書いて貰えると、同じ症状になった方への良いアドバイスになると思いますm(_ _)m
書込番号:20136046
6点

HDMI端子につなげている機器が動いていると、表示されるようでした。
あと、初期設定をやり直したりもしました。
書込番号:20136494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さやおとこさん へ
同機種のオーナーです。
“取説”10ページをご覧ください。
それによると、
「画面表示」ボタンは、
《チャンネルや番組情報、時計などの表示/非表示を切り換えるときに押します》
と書かれています。
>さやおとこさん が押されたのは、「入力切換」ボタンです。
“取説”の同じ10ページに
《テレビの入力一覧を表示します。繰り返し押して入力を切り換えます》
と記述されていますよ。
書込番号:20136756
1点

>さやおとこさん
>HDMI端子につなげている機器が動いていると、表示されるようでした。
と言うことは、「HDMI端子につなげている機器」のHDMIケーブルを外したり、
「HDMI端子につなげている機器」の電源を切れば画面表示は消えたと言うことでしょうか?
<「HDMI端子につなげている機器」が原因なら、この機器名(型番)が判ると、
同じ製品を使っている人は気を付けた方が良いというメッセージになるかも知れませんm(_ _)m
OSを搭載する様になった最近のテレビの場合、動作が不安定になったりすることがたまに有ると思いますm(_ _)m
その場合は、「再起動」させれば改善出来る可能性が高いのですが、テレビの場合「再起動」の手段が、
「本体の電源を切り、コンセントを抜く」が基本で、
メーカーや製品によっては、「本体の電源ボタンを長押し」で「リセット」出来る場合も有りますm(_ _)m
「テレビの初期化」は、それでも改善出来ない場合の「最終手段」と思った方が良いかも知れません(^_^;
<「録画予約」などをしていると、全て消えてしまうので、また予約する手間を考えても「最終手段」に...m(_ _)m
「テレビの初期化」をしても、「録画済みの番組」は消えません(^_^;
もつろん「USB-HDDの初期化」もすれば消えてしまいますm(_ _)m
>夢追人@札幌さん
>それによると、
>「画面表示」ボタンは、
>《チャンネルや番組情報、時計などの表示/非表示を切り換えるときに押します》
>と書かれています。
>
>>さやおとこさん が押されたのは、「入力切換」ボタンです。
さやおとこさんの最初の書き込みからは、
1.「入力切換ボタン」を押して、外部入力に変えた
2.「選択しているHDMI入力」が画面に表示された
3.何時までも「2」の表示が消えない
4.「画面表示ボタン」を押したけど消えなかった。
と思われますが、そうでは無いと言うことでしょうか?
自分には、イマイチどういう事なのか判りませんでしたm(_ _)m
<「入力切換」を押しただけで、「画面表示」が消えなくなる?
書込番号:20138550
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500C [43インチ]
HDMIの信号が切れる問題に関してお訪ねします。
当方AVアンプを介してこのSONYの43インチとビクターのX70Rに映像出力しています。
この8500Cの前のSONY HX800の時は全く問題なかったのですが
8500Cに変えてからプロジェクター側のHDMIの信号が突然切れたりするようになりました。
それが再生開始して10〜30分くらいの間に2〜3回起こります。
映像のみならずAVアンプから音声の信号も出力されません。
一回の時間は1分くらいですが、それ以後は全く問題なく見ることができます。
対策としてHDMIケーブル2〜3本交換したりしましたが駄目でした。
仕方ないのでAVアンプをヤマハの771から777に変えましたが効果なしでした。
HDMI関係の動作リンク(ブラビアリンクなど)はすべてオフにしてあります。
勿論プロジェクター側もオフにしてあります。
AVアンプのヤマハ777はHDMIが2出力なので同時に同じ映像見れます。
テレビ側の信号の途切れは一切ありません。
仕方ないので現在プロジェクター見るときはAVアンプからテレビの出力は
HDMIケーブル抜いてみています。
こうすれば全く問題ありません。
他にコンポーネントで8500C繋いだんですがレコーダーなどAVアンプに繋いである
機器がHDMI入力の時はアナログのコンポーネントには出力されないんですよね。
ということでHDMIケーブル外すこれ以外決定的な方法ありません。
何か他に思い当たること、よい方法などあったらご教授お願いいたします。
2点

追加です。
AVアンプ映像出力2端子あるので、それを交互に入れ替えてやってみても全く同じ結果です。
従って原因は8500Cのどこかにあると思うのですがなんなんでしょうかね?
書込番号:20129772
3点

こんばんは
>当方AVアンプを介してこのSONYの43インチとビクターのX70Rに映像出力しています。
この8500Cの前のSONY HX800の時は全く問題なかったのですが
8500Cに変えてからプロジェクター側のHDMIの信号が突然切れたりするようになりました。
それが再生開始して10〜30分くらいの間に2〜3回起こります。
HDMI信号の分配時も含め、基本的に接続する全て機器が同じ規格の製品であることで正常動作する条件だと思います。
8500Cは4K製品なので、そこがネックになっている気がします。
例えば、8500CのHDMIの設定等で 表示(入力信号)を1080Pに抑えることが出来るなら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20129924
3点

ご返信ありがとうございます。
ご指摘の件につきましては自分も心当たりありますので8500Cの
それらしい設定項目探したのですが見当たりません。
唯一入力で設定できるのが(HDMIの)下記設定項目です。
1、標準フォーマット
2、拡張フォーマット
拡張というのがいわゆる4kに当たる設定だと思い標準にしてあります。
勿論拡張で試しては見ましたが変わりません。
HDMIの入力設定でいじれるのはそこだけです。
書込番号:20130228
1点

>貧乏AV人さん
>拡張というのがいわゆる4kに当たる設定だと思い標準にしてあります。
勿論拡張で試しては見ましたが変わりません。
HDMIの入力設定でいじれるのはそこだけです。
拡張は4K/HDR信号に対応させる場合の設定です。
もしこちらになっているなら改善の可能性も考えられましたが、現状 標準であればそのままでよいですね。
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/contents/TP0000909440.html
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8500C/feature_1.html#L1_85
そうなるとあとは、AVアンプのHDMI出力方法を 同時ではなく切換え方式に変えて使用するかでしょうか。
書込番号:20130571
2点

HDMIの出力に関しては初期の段階で切り替えテストしてあります。
最初の御報告で入れなかったのは申し訳ありませんでした。
ヤマハの場合 出力1、出力2、出力1+2、出力無しの4つの選択ができます。
これはすべてやってみて、後ろのHDMIケーブルもそのたびに,
付け替えたりもしたのですが変わりません。
矢張りつながっていると何らかの信号が流れているようですね。
書込番号:20131210
1点

この様な事象を経験していますし、同様の書込みを結構読んだ事があります。
否定される方もおられましたが、アンプが同時出力タイプですと、プロジェクターや
テレビの主電源が入っていますと、アンプとテレビとで不定期的に同期確認をしている
みたいです。
その際に映像等が乱れます。
メカニズムの正確さは別として、対策はテレビのコンセントを抜いておくしかありません。
HDMIケーブル抜くよりは楽かと。
主電源を切るだけでも良いかもしれません
アンプの出力を片方だけに設定できれば有効かもしれませんが、切替時に画面が
見られなくなる場合もあり、あまりお勧めできません。
書込番号:20131424
1点

私のコメントは最も確実な方法と考えますか、テレビで録画予約してありますと
プロジェクター視聴時には録画できない不都合はあります。
当方はDENONのAVアンプにパナソニックの4KテレビとプロジェクターDLA-X500Rを
接続してあり、プロジェクターの方は4K対応ですが著作権保護のコンテンツには未対応です。
プロジェクターのコンセントが差し込んでありますと、テレビの方も著作権保護付きの
4Kブルーレイが4Kで見られなくなります(2k再生になってしまいます)
従ってテレビ視聴時はプロジェクターのコンセントを抜いています。
両方同時視聴はしておりません。
書込番号:20131455
1点

>デジタルおたくさん
色々情報ありがとうございます。
矢張り各機器からの情報確認があちこちから入り乱れてその影響が出ているようですね。
便利なようで変に便利でないデジタル機器。
これからますますこうなっていくんでしょうね。
ところで今は入手が困難なんでしょうが最初の規格のHDMI Ver1.0なんてケーブル使用したら
こういう問題解決しないでしょうかね?。
段々と多機能になっていくHDMIケーブル、初期のものはシンプルに映像のみ転送??
なんてなっていませんか?素人考えですが。
またテレビのコンセント抜くのもいいのですがSONYのアンドロイドテレビは
ゼロからスタートするとパソコンと一緒で映像が出るまで凄く時間が、かかります。
なのでやはりHDMIケーブルを遮断するのが一番いいと思います。
自分の場合テレビのケーブルとAVアンプからのケーブル(HDMI)は途中でジョイントプラグ入れてあります。
それなので見にくいテレビの裏側で操作しなくて前で抜き差しできます。
または HDMIの切替機使えばいいかもしれないですね。
しかしここはシンプルに今のままがいいと思います。
書込番号:20131606
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X8500C [43インチ]
7月のアップデートでamazonプライムビデオに対応したのでこの間まで見ていたんですが、1週間ほど前にテレビのアプリから消えてしまいました。設定の方からアプリを有効にしてやっていたのですが、それすら消えてしまいました。
アップデートで対応したとのことですが、まだ未対応なのでしょうか?
書込番号:20112728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:20112738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでにこの方法は試しました。この方法でずっとやっていたのですが、1週間ほど前にこの方法ですら出来なくなりました。
書込番号:20112829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAmazonプライムビデオが見られなくなっている理由を伝えるためにリンクをはりました。気長にお待ちください。
非公式の方法を紹介する気は毛頭ありません。
書込番号:20112846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりました。気長に待ちます。ありがとうございました。
書込番号:20112883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗質問失礼します。
先日からアマゾンプライムのお試しを利用しており、
Amazonビデオも視聴してみました。
4Kのコンテンツがあったので
再生してみたのですが左下にHD 1080pと
表示されているだけで4Kもしくは
HD 3840p等の表記になっていません。
これは4K画質ではないのでしょうか?
テレビ側で設定が必要ですか?
お解りになる方、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20543666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





