P-115B [ブラック]
- アコースティックピアノ同様に、鍵盤の重さが低音部では重く、高音部では軽くなる「GHS鍵盤」を搭載した電子ピアノ。
- フルコンサートグランドピアノの音を収録したピアノ音源「RGEスタンダードII音源」を採用。グランドピアノの響きを再現するダンパーレゾナンス機能も改良。
- AUX-OUT端子を搭載しているため、内蔵スピーカーだけでなく外部スピーカーにも出力できる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2019年6月19日 10:06 |
![]() |
8 | 7 | 2019年5月8日 08:44 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2018年5月21日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2018年2月25日 06:26 |
![]() |
7 | 6 | 2017年10月20日 11:59 |
![]() |
35 | 10 | 2017年3月9日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
現在、KORG SP-280 使用しているのですが、買い替えを考えています。 部屋での使用+持ち出しも考慮した場合、何が良いか悩んでいます。 スピーカー内蔵のものが良いと思っていますが、どなたかアドバイス頂けると助かりますので、宜しくお願いします。 以前に Havian 30 などもよさそうだと思っていましたが、価格が高すぎるように感じていますので、10万円以下位で購入可能な機種を考えています。
0点

持ち出しといっても、ジャンルとか、場所、運搬方法、何人で運ぶとか、シチュエーションで変わってくるかと思います。
havianが気になるというのは、アレンジャー機能が欲しい感じでしょうか?
書込番号:22743657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡頂きまして、有難うございます。
小職は、自作で曲を創ることもあるので、Havian 30 に興味があります。 現在は、フリーソフト(hydrogen)にドラムパートを入れて合わせて弾いています。 好きなジャンルとしては、seawind、chaka khan、shakatak などの雰囲気をアレンジした曲を創って弾いています。
機材(keyboard)は、自分で持ち出す事を考えていて、重量で言うなら 20kg以内 が良いと思っています。 なお現在保有のSP-280は、自作の台(イレクターパイプで造ったワンタッチ折りたたみ式のもの)を自宅でも使用していて、持ち出しの時にも使用していました。 (買い替えた際には、造り変えることも可能です。)
SP−280 を買い替えようと思っているのは、鍵盤がつるつるでタッチが若干気になるのと音色の切り替えは出来ても Reverb、Chorus などのエフェクトがメモリー出来ないので、曲の途中で音色切り替えができないからです。
そういう意味では、スピーカーは内蔵されていませんが、SV-1 も良いかな?なんて思ってもいますが。 ただ、価格が高いと思うので、アンプも買うことを考えると悩んでしまいます。
最近の電子ピアノの情報がわかりませんので、ご存知の方のご意見を参考にしてみたいと思っています。 宜しくお願いします。
書込番号:22743760
0点

>アンクル紀行さん
> 重量で言うなら 20kg以内 が良い。
> SP−280 を買い替えようと思っているのは、鍵盤がつるつるでタッチが若干気になるのと
> 曲の途中で音色切り替えができないから。
CASIO PX-S3000、KORG D1、Roland FP-30あたりが良いかなと思って、KORG HAVIAN30、SP-280との比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0000471632_K0000775022&pd_ctg=2503
D1は価格が安い分、機能的には限られているのであまり買い替えに向いていないかも。
PX-S3000は、スマホの音源をbluetooth経由で鳴らすことが出来るので、伴奏をスマホに入れればアンサンブルが可能です。
Roland FP-30は、USBメモリ経由になりますが、同じようにアンサンブルが可能です。
ただ、音色数は限られているので、そういう用途ではPX-S3000やPX-350/360が良いかも。
PX-350/360は、外部音源を電子ピアノ本体で鳴らすことは難しいですが、伴奏機能は充実しています。
というか、自分で演奏したものをMTRのように再生してアンサンブル可能になっています。
ただ一点だけ、注意が。
PAのようなアンプを使わない場合、どの機種もSP-280ほどは音量が出ない可能性があります。
SP-280は意外と大音量が出ますので。
書込番号:22743831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂きまして、大変有難う御座いました。 ローランド、カシオ 製の記載されていた機種を楽器店で探して、弾いてみたいと思います。 やっぱり、実際に触って、弾いて、音を確認しないと実感しませんので、今週末にでも行ってきます。
有難うございました。
書込番号:22743855
0点

電子ピアノである必要性がいまいちわかりませんが、
ワークステーションとか、ステージピアノ系は予算の
関係で避けてる感じでしょうか?
フュージョン系の作曲なら電子ピアノでなくても良いのでは?
88鍵必要とかこだわりがある感じでしょうか?
書込番号:22743892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報展開頂きまして、有難うございます。 こだわりとしては、88鍵 は必要と思っていて、あとは、鍵盤のタッチは、アコースティックピアノにほぼ近いものを希望しています。 その他としては、エレピの音が好きで、特に DX系、Rhodes系 などの音色もほしいと思っています。 価格的に、ステージピアノは高額で、ちょっと大げさな気がして、予算的にも10万円以下位を考えています。
色々と無理な事をお話しして、大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:22743940
0点

>アンクル紀行さん
スレ主さんのような使い方の場合、CASIOのPX-360が最適のような気がしました。
ただ、以下の2点が気になります。
1)生産完了品のため、既に展示や在庫が少なくなっていると思われます。
音源と鍵盤タッチはCASIOの廉価機種(PX-770等)と共通ですので、音とタッチはそちらでも確認可能です。
機能豊富な部分(?音楽制作に便利なマルチトラックレコーディング機能(システムトラック+16トラック、100曲))は、
店頭では確認しにくいかもしれませんので、使いこなすうちにじっくりと、という感じですかね。
2)音量が足りなくなることについては、別途の対策が必要でしょう。
仕様上では2ウェイ4スピーカー、アンプ出力が8W+8Wですので、このままでもそこそこの能力はあるかと。
書込番号:22743941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっどぽんど さん
ご連絡頂きまして、誠に有難うございます。 最近は、低価格で機能満載の機種が多々ある事が解りました。 情報展開有難うございます。 今週、楽器屋さんまわりをして確認してみたいと思います。 以前は、カシオ製の電子ピアノで、鍵盤のガタツキがあった様に思いますので、PX-360 では問題がないか?も確認してきます。 有難うございました。
書込番号:22744000
0点

予算10万ならPX-560Mはどうでしょう。
書込番号:22744070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご連絡有難うございます。 アドバイス頂きました、カシオ製PX−360、PX-560 系が多機能である事が解りました。 今週末にでも楽器屋さんまわりをして、現物確認してみたいと思います。 最近は、機能が充実しているんですね ・・・ 驚いています! やっぱり、触って、弾いて、音を聴いてみないと実感がわきませんので、今週末にでも行ってきます。 有難うございました。
書込番号:22744105
0点

Reverb、Chorus などのエフェクトがメモリー
だとカシオかな、と思います。
音をいじって、ユーザーボイスとして保存できます。
エンベロープもいじれますし、フィルターも。
リバーブ、コーラス、その他エフェクトも。
難点は、レコーディングがリアルタイムのみ。
ステップがあると良いのですが。
midi in outがあるので、伴奏系を拡張したくなったらYamahaのQYとか足せば、ステップで曲は作れます。
書込番号:22744288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご連絡が遅くなって申し訳ありません。 細かい情報展開頂きまして、有難うございます。 なかなか今回頂いた情報は、入手できない為、大変参考になりました。 操作方法などについて、楽器屋さんで聞いてみたいと思います。 有難うございました。
書込番号:22745318
0点

サイトで取説ありますので、事前に見ておくのも良いかもしれません。
360も560もEPは57音色あります。
DX系、Rhodes系入ってますので、確認されると良いかも。dynoもあるようです。
書込番号:22745462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115WH [ホワイト]
この5月から、5歳の娘がヤマハ音楽教室の幼児科コースに通うことになり、自宅での練習用の電子ピアノを探しています。
初めのうちは、すでに持っている24鍵のおもちゃのキーボードで代用するつもりですが、先生からは、最終的には88鍵あるものを用意するように言われておりますので、両手を使い始める半年後ぐらいまでにはきちんとしたものを用意したいと考えています。
とはいえ、飽きっぽい性格で続くかどうかわからないので、主人に「初めは安いキーボードでいいんじゃない?」と言われ、YAMAHAのNP-32などを見てみましたが、(当たり前ですが)鍵盤のタッチが電子ピアノに比べて軽すぎるのが気になり、、、
ヤマハの幼児科のレッスンで主に使用するのはエレクトーンなので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、私自身がどうしても気になってしまい、、、
電子ピアノのレンタルも検討し始めたところ、安価なこちらの製品が候補に上がりました。
半年借りても2万くらいなので、いずれ使わなくなるであろうキーボードを買うよりは、レンタルのほうがいいのでは?と思いますが、実物を展示している場所がなく、気になる鍵盤のタッチを確認できずにいます。
そこで、ご存知の方にお聞きしたいのですが、P-115の鍵盤のタッチは、ピアノに近い感じでしょうか?それとも、キーボードに近い軽めな感じでしょうか?
娘はいろいろ触った中で、CASIOのPX-770を気に入ったようで、子供の練習用としては十分かなと思い、候補に入れていますが、ヤマハ音楽教室で続けるなら、今後の進路としてエレクトーンも候補になるため、電子ピアノを購入後またエレクトーンを買い直さないといけない可能性もあり、かなり迷っています。
同じような経験をされた方からのアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
書込番号:22650020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
5才の子供に買い与えるには金額が大きいので悩むよねー
しかも飽きっぽい
あたいなら、某オークションで中古をGET
それでしばらく様子見るかな、
1万円ほどで程度の良い物がゴロゴロありますよ
売る時も大体似たような値段で処分できる
そう考えたら手出しは少なくて済むかと...
書込番号:22650137
1点

P-115は若干重めです。
NPはバネ鍵盤なのでやめた方がいいです。
エレクトーンに行く可能性もあるなら、中古もありかもしれませんね。
個人的には、試奏できる中古の方が安心感はあるかと思います。P-シリーズなら2万位からあったりします。
カシオやKORGもあります。
売る可能性もあるなら、コンパクトタイプで別売スタンドの組み合わせの方が売りやすいかも。
エレクトーンかピアノかの岐路でがっつりピアノに行くなら改めてそこそこの電子ピアノ買うでも良いかと思います。
チケット制のヤマハ教室行ってたことありますが、エレクトーンは60万の見積もり出てきました^_^;
級とって先生狙うとかなら、エレクトーンは結構お金かかると思います。
現時点では節約した方がいいかもですね。
書込番号:22650211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギまいたけさん
> 先生からは、最終的には88鍵あるものを用意するように言われております
この言い方は、将来的にピアノコースへの誘導を考えているフシがあるように感じます。
これはお子さん次第ですが、エレクトーンよりはピアノの方が汎用性が高いので、そう悪くはないと思います。
私のような年代では、ピアノを習うとなるとアップライトピアノが必要だった時代なので、現代の環境は夢のようです。
タッチレスポンスがあって、そこそこピアノっぽい電子ピアノが3万円台でゴロゴロしているので。
> P-115の鍵盤のタッチは、ピアノに近い感じでしょうか?それとも、キーボードに近い軽めな感じでしょうか?
仕様は「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げ」というものです。
キーボードっぽくはなくて、一応ピアノっぽい鍵盤になります。
YAMAHAのタッチレスポンス鍵盤としては最も廉価な部類で、それほど良くはありません。
何が良くないかというと、メカニズムによるタッチの質感の悪さと、センサー数が2個のため連打性能に劣ります。
まあ、初心者にはそれほど問題にはならないのですが、4万円台なかばという価格を考えると、別の機種がお勧めです。
同じPシリーズのP-45や、新しいP-121です。
娘さんはCASIOのPX-770を気に入ったよう、ということであれば、在庫次第ですがPX-160が良いかと。
既に生産完了している機種なので、流通在庫のみになります。見つかればイチオシです。
あとはKORGのB1辺りですか。
一応比較した表を紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000796386_K0000776116_K0001088270_K0000776115&pd_ctg=2503
この中で3センサーの鍵盤(連打性能が水準レベル以上)なのはCASIOのPX-160のみで、他は2センサーになります。
書込番号:22650549
2点

痛風友の会さん、MA★RSさん、みっどぼんどさん、ありがとうございます。
P-115の鍵盤は若干重めで、ピアノっぽいと聞いて安心しました。ありがとうございました。
中古の購入も検討しました。実物を見てから決めたいのですが、電子ピアノの中古品を店頭販売しているところが近くになく、、、
みっどぼんどさんからP-45、P-121、PX-160、KORGのB1等、ご紹介いただきましたが、PX-160に惹かれました。もう展示しているところがなさそうなのが残念です、、、
店頭ではPX-S1000に目が止まりましたが、店員さんにはカバーがあるPX-770を勧められました。
ちなみに、PX-160の後継機種はPX-S1000という認識でよろしいでしょうか?
あと、補足させていただくと、
@あくまで私の希望ですが、娘がピアノを続けるのであれば、ヤマハの幼児科修了後は、近所の個人の先生のところに習いに行かせたいという点
(ヤマハの教室は、今は保護者同伴ですが、小学校に上がってから一人で通うには少し遠いので、、、
エレクトーンをやりたいと言えば、ヤマハで続けるしかないため、私個人としては、できればピアノを続けてほしいと思っています。)
A3歳下に妹がおり、数年後妹も習いたいと言うかもしれない点
以上を考慮し、最低でも4〜5年は所有すると考えると、最新機種を購入しても、買取に出す頃には二足三文にしかならないと思うので、売ることはあまり考えずに、据え置き型も視野に入れ、しばらく娘のレッスンに対する本気度も見てから、新品を買うのか、とりあえずレンタルにするのか決めたいと思います。
ちなみに、予算10万くらいまでで、据え置き型でPX-770以外でオススメのものがありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:22651299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギまいたけさん
> PX-160の後継機種はPX-S1000という認識でよろしいでしょうか?
ちょっと良くなっています。が、後継機種と考えてよいかと思います。
PX-160は、PX-770の前のPX-760のポータブル版ですが、PX-S1000はPX-870に近い性能を持っています。
(主として同時発音数やエフェクト類等の音源系)
同時期発売のCDP-S100BKは、PX-160に比べると鍵盤や音源が少し落ちます。
> 予算10万くらいまでで、据え置き型でPX-770以外でオススメのもの
これはこの板でよく紹介していますが、以下の4機種です。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN27
Roland:RP501R
KORG:G1 Air
10万円クラスは激戦区で、良い製品が揃っています。
10万円クラスと上位機種との差異は主としてオーディオや付属機能で、ピアノ初心者にとって機能的にはあまり差がありません。
ヘッドホンを多用したり、住宅事情で小音量でしか弾けないのであれば、高級機は宝の持ち腐れになります。
CASIOのAP-470も価格的には近いですが、鍵盤が下位モデルと共通なのでちょっと落ちます。
それぞれ甲乙付け難いので、実際に触って好みを選ばれたら良いかと思います。
当方、RP501Rの前のモデルのRP401Rを所有して使用していますが、レッスン用途としては過不足を感じません。
鍵盤が物理的に若干重いので、お子さんには辛いかもしれませんが。
最も無難なのはYAMAHAのYDP-164です。音源がYAMAHAの音なので個人的には選びませんが(笑)
KORGのG1 Airも機能的に他社と同等なのと、ピアノ音色が3つあるので気分転換に良いです。
書込番号:22651328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオは
1、2シリーズがコンパクト
5シリーズがGM音源とか、アンサンブル系
7、8シリーズが据置キャビネット
という体系です。
S1000は、PX-100から続いてるコンパクトタイプのシンプル版ですね。
10万前後であれば、ヤマハの場合、アリウスよりクラビノーバのCLP635を考えた方が良いかと思います。
現状11万円台になってます。
この辺りの金額出すなら、ヤマハ、河合、ローランドあたりが良いのでは。
書込番号:22651600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさん、MA★RSさん、ありがとうございます!
YAMAHA:YDP-164 、CLP-635
KAWAI:CN27
Roland:RP501R
KORG:G1 Air
このあたりの実物を見てみたいと思います。
鍵盤のセンサーのことなど、詳しく教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:22652666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
まだピアノを習い始めて一ヶ月の5歳の娘にピアノを購入予定です。
とりあえず続くかも分からず、マンションの為、コンパクトで安い電子ピアノを購入しようと考えて今日見てきました。
置きたい場所のカウンターとも奥行295mmであうのでP115の3本ペダルセットをとりあえず購入しようと内金支払ってきました。
いつかもっと弾けるようになり自分で違いが分かるようになった数年後に買い換えればいいかなと思ってはいるのですが。。
YDP-S52かアリウスYDP163にグレードアップした方がいいんじゃないかと迷い始めました。
自分は9年グラビノーバで子供の頃練習していましたが、三種類弾いてみましたが弾いた時の鍵盤の軽さと音の重量感?くらいしか恥ずかしながら違いが分からず…なかなか判断がつきません…
どなたかわかる方にアドバイス頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします!
書込番号:21836124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

p-115がGHS
s52がGH
163がGH3鍵盤です。
子供のレッスン用だとGH位からがいいのではと思います。GH3はグランドみたいに鍵盤上げ切らなくても音出ますが、子供ならきっちり指上げた方がいいかと。
GHSは感触がちょっとピアノとはちがうかな。
続くか分からないとの事なので、P115でもありかとは思いますが、であれば3本ペダルはいらないかと思います。当面ペダル使いませんし、ソナチネでダンパーが出てくる感じでは。
P115の3ペダルセットだと6〜7万位だと思いますが、とりあえずの機種としては高いかと思います。
P45と市販のスタンドでもいいかと。
書込番号:21836455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kotanntaさん
内金を、すでにお支払い、ということですが、キャンセルの場合、損失が出るか?同じ店で注文変更の場合、内金を振替ることができるか?
YAMAHAのみをお考えなのか?内金をお支払いの店がYAMAHAしか扱わない店なのか?
1)キャンセルで内金損失が出て、店がYAMAHAしか扱わない店で、あなた様もYAMAHAしかお考えでない場合は、そのままでよいと思います。GHS鍵盤は軽い、といわれていますが、新しいUPは、昭和の時代のUPより、鍵盤が軽快になっています。また、お子様が5歳ということで、指の力はまだまだ弱く、1時間以上続けて練習すると、腱鞘炎の心配もあるので、今後しばらくはGHS鍵盤でよいと思います。バイエルが終わり、チェルニー100番の3分の1くらいで、ダンパーペダルを使う曲が出てきます。そのころにはペダルに足が届くでしょう。3本ペダルは不要で、ダンパーペダルだけあればいいのは確かですが、付属品がスイッチ型の場合は、お子様のご機嫌を損ねるかしら?3本ペダルユニットをやめ、オプションのダンパーペダルにした場合は、ペダルが動かないようガムテープなどで固定できますが、フローリングに跡がつくのは嫌だから3本ペダルユニットをご注文になったと思います。学校の勉強に、教科書ガイドがあったほうが有利なように、レッスン中の教本の模範演奏CDなどを参考に練習し、お子様の演奏を録音しながら練習されたほうが、上達には有利です。YDPS52,163の内蔵曲で、今の段階で役立つものは少ないでしょう。
2)キャンセルしても、損失が出ないで、他の販売店で、YAMAHA以外のブランドを含め選択可能な場合、または、内金を預けたお店で、他社ブランドを選択でき、あなた様もYAMAHA以外のブランドを受け入れられる場合は、KORGLP380,CASIOPX770も選択肢に入ります。LP180,B1SPは、鍵盤の負荷が大きく、指の力の弱い小さいお子様にはお勧めはしません。(安いので保育士受験者に人気があります)
いずれの場合も、転倒防止金具分のスペースは必要です。レッスン中の教本の模範演奏CDを参考にし、お子様の演奏を録音しながら練習できれば有利なことは同じです。(LP380はラインアウトで録音機材に接続)。
YAMAHAP125が6月から発売されるので、P115が配送料、スタンド、ペダルユニット含め、6万くらいならいい条件です。。高低自在椅子付(小さいお子様には必要)で7万くらいならいい条件です。P115はヘッドホンと、トップカバーはついていません。(Amazon,価格コムなどで、割安で性能の良いものを研究して選べます)
KORGLP380は、高低自在椅子を付けてAmazonで6万円くらい(ヘッドホンはもともと付属)であるようです。
YDPS52は鍵盤が重くなり,YDP163は鍵盤の連打性がGP並みになりますが、お子様のご成長、ご上達に合わせてお考えいただければ幸いです。
あまりお役に立つ話でありませんが、以上です。
書込番号:21836979
1点

>kotanntaさん
先ほど言い忘れてしまいましたが、6月に、YAMAHAYDPS34が出ます。鍵盤はGHSです。音源は、P115のRGEスタンダードUではありませんが、YouTubu動画で聞いた限り、私のレベルではP115との差を判別できませんでした。S34はスタンド、3本ペダル(ハーフペダル対応)、トップカバー鍵譜面立て付き(ヘッドホンと椅子はつきません)。詳しい内容は、YAMAHAホームページでご確認いただければ幸いです。内金を預けられた販売店で、YDPS34の価格と、P115の3本ペダルスタンドセットの価格の比較をご確認いただければ幸いです。(6月までお待ちになれればですが。)YouTubu動画でYAMAHAYDPS34をご確認になれます。外国ではすでに発売されています。日本国内は6月です。P115の動画と、音を聞き比べていただければ幸いです。
必要な情報をお集めになった後は、お子様のお気持ちをご確認のうえ、親御様にお決めいただくしかありません。
あまりお役に立てない話ですみませんでした。
書込番号:21837466
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
最初はp45でいいかなと思っていたのですがP115b専用の台?と三本ペダルセットで45000税抜でしたのでp115にしました。
YDP-S52もギリギリまで迷いましたがやはり今回はそのままp115にしようと思います!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:21837564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45000だったらそのセットの方が良いですね。
書込番号:21837580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名より実をとれさん
とても詳細に丁寧にありがとうございます!!
絶対にYAMAHA!という訳ではなかったのですが
主人にカシオやKAWAIならYAMAHA。と言われ私もそうだなーって漠然と思いそれ以外は調べていませんでした。
おすすめ頂いたKORG。
早速チェックしてみたら蓋付きでペダルがシルバーで高低自在イス付きなのにお手頃で音など実物試してみたかったなーと思いました(;_;)
唯一、奥行きが固定?のをつけて351mm が気になります。固定具設置は絶対ですよね?
内金支払った店舗のホームページ見たらイス付きで税込み58500でした。送料は別。
p115の場合、ふたがないのとペダルがグレーのプラスチックみたいなのがなんかチープだな…と思っていたので。。
しかし今回催事場で購入しましたが、確かKORGの実物はありませんでした。
そしてこの質問の口コミ投稿した際に他の口コミ見てp125が来月発売する事を知り!
調べたらペダルはシルバーでスッキリしているし色々バージョンアップしているし、、特にいいなと思ったのは専用台から外しテーブルに置いた時にモード?が切り替えられる。っていうのに惹かれました…
そこで再度催事場に出向き確認したら内金分振替えは大丈夫だったのですがp125に換えたい場合、やはり実物は見れないのと新発売なので割引は出来ないと言われ、そうだよな…モデルチェンジも控えてるから今回p115が安いんだよな…と納得して帰ってきました。
p115b 専用台と三本ペダル、X型3段階調整椅子、送料込みで\54,450です。
本当は椅子はX型じゃない高低自在イスが良かったのですが、、。
これって安い方になりますか?
因みに、、名より実をとれさんはKORGのLP380とYAMAHAのp115。どちらの方がおすすめですか?
よろしくお願いします!
書込番号:21837590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
詳しい方にそう言って頂けると買ってよかったと安心できます!
書込番号:21837594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotanntaさん
P115としては、破格の条件と思います。うらやましい限りです。
LP380はアンプが44W、譜面立て兼トップカバー付き、RH3鍵盤の評価が高いですが、お子様が5歳でいらっしゃるので、P115のGHSのほうが、無理がないと思います。RGEスタンダードU音源はppからffの表現が広く取れるので、上達なさるほど、楽しみが広がります。今回のP115セットは、二度とない限定企画と思います。椅子も高さが段階的に調節でき、良かったです。
kotannaさんの、楽器の性能、販売店の条件の良さ、YAMAHAモデルチェンジの時期など綿密なご研究、お見事でした。
書込番号:21840201
2点

>名より実をとれさん
ありがとうございます!
アドバイス頂けたおかけで迷いなくp115を購入出来ました!
届くのが楽しみです(*^^*)
書込番号:21841146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
この機種の購入を検討中です。すでに所有され使用しておられる方に教えていただけたら感謝です。演奏を録音する機能がありますが、録音した演奏を外部に保存することはできますか?できればUSBメモリかiOSデバイス、できなければPCに取り出せたらと思うのですが。できるのであれば、その際の使い勝手なども教えていただけたら助かります。オンラインで取り説を読んでみたのですが、あまり詳しく載ってなくて、、、
書込番号:21623717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルは、コンピュータとつなぐ、というのに書いてます。
ミュージックソフトダウンローダーをインストールしてUSBで接続して行います。
因みに、OSはwinのみとなります。
マニュアル「コンピュータとつなぐ」はサイトからダウンロードできます。
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16086&product_id=2036596
ソフトもここからダウンロードできます。
書込番号:21623861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手は、使い道次第で変わるかと思います。
どのような使い方を想定してますか?
PCのファイラーから操作するのは、割とありがちな方法なので、使い勝手は良くも悪くもないかと。
ヤマハだと、QYシリーズ、DPYシリーズなども同じ方法です。
midファイルをPCに取り込むのが最終目標の人は使い勝手が良いのでは。
USB端子が付いてないので、この機種ではUSBメモリーは使えませんが、PCに取り込みたいが目標ならUSBメモリーは二度手間です。
本体メモリーが少ないので保存場所を拡張したいならUSBメモリーの方が使い勝手はいいかも。数GB保存できますので。PCはわざわざ電源入れて立ち上げて、という手間があります。
録音して編集したい、ならワークステーションの方が使い勝手はいいですし、ネットで公開したいなら、録音機器で録音した方が使い勝手はいいかも。
書込番号:21625426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろうたんさん
> 演奏を録音する機能がありますが、録音した演奏を外部に保存することはできますか?できればUSBメモリかiOSデバイス、できなければPCに取り出せたらと思うのですが。できるのであれば、その際の使い勝手なども教えていただけたら助かります。
質問の意図に沿っているか不安ですが回答します。。
まず、P-115の録音機能ですが、形式がSMF(フォーマット0)です。
容量的にも1曲100KB(約11,000音符)ということですので、完全にMIDI信号になります。
MIDIだと音になっていません。シーケンスの信号のみです。
(音の強弱、音程、リズム等の信号情報のみ)
音源を乗せると音楽になりますが、音源を乗せた信号は通常は音声ファイルなので、
MIDIとは比べ物にならないぐらいに容量が必要になります。
簡単な方法としては、一旦P-115で演奏を記録して、P-115で再生してその音を録音する
(PC、PCMレコーダ、ICレコーダなど)というやり方です。
音質的には一旦アナログ信号でやりとりするので劣化がありますが、
LINE信号な(出力端子から直接ケーブル接続する)ので、たいした劣化ではないと思います。
御参考になれば。
書込番号:21626177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのファイラーとCASIOのファイラーです。
・電子楽器のなかのファイル一覧をみる
・PC側のファイル一覧をみる
・転送する
だけなので、どのメーカーもにたりよったりです。
PCに移動したデータがどんなデータなのかを動画にしました。
楽譜は人間に見やすくするために出てるだけで実際のでーたは、
30秒以降右に表示しているリストにある数字の羅列です。
譜面の下に表示しているのが、いつ、どの位の強さで、どの位の時間
鍵盤を押さえているかを表したグラフです。長方形の高さが強さ、
幅が弾いてる時間。
その下に、時々山が現れるグラフがありますが、これはペダルです。
強く踏むと山が高くなります。
電子ピアノなどについている録音機能ですが、基本的に、
弾いたのを録音して、再生して自分の演奏をチェック
というのが目的です。
特にP115の場合、1曲しか保存できませんので、
自分の演奏をためるという用途にはむきません。
また特定の小節から開始とか、ある小節だけ弾きなおし
というような曲を作っていく、という用途にも向きません。
iOSでということであれば、
i-UX1などで接続できます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/accessories/i-ux1/index.html
楽器、iOSなどの組み合わせで、他にもありますが。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/328798/iphone_ipad_connect_ja_om_h0.pdf
PCと同じようにUSERSONGを転送するだけなら
MusicSoft Manager
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/musicsoft_manager/index.html
日記のように日々の演奏をためるとか、ネットに公開するなら、P115などの録音機能ではなく、
Piano Diary
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/piano_diary/index.html
My Music Recorder
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/my_music_recorder/index.html
などアプリを使った方が良いかと思います。
iPhone/iPadを考えた場合、電子ピアノ側で録音するより、アプリで録音、保存、公開の方が
便利だと思います。
書込番号:21628411
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
はじめまして。
今まで、子ども時代はアップライト、大人になって再開→カワイCA67で練習してきました。
今回、アップライト(カワイK700)に切り替えました。
カワイCA67は処分しました。(置く場所がないので・・・)
以下、お心あたりの方、ご教示いただけますと助かります。
★アップライトピアノに消音機(カワイanytime)を付けることにためらいがあります。
不具合がでるというような情報を目にしたことがあるので。
経験者の方いらっしゃいますか?
★★消音機を取り付けず、深夜練習用として、一台、ポータブルの電子ピアノを買おうかな?と思っています。
1)据え置き型ではない、折り畳みスタンドがあるようですが、本体が重いと
スタンドの折り畳みも難しいものでしょうか?(女子ひとりでの移動)
2)据え置き型だと、カシオあたりがだいぶ奥行の薄いものを出していますが
「ピアノ練習に役立つ電子ピアノ」として、つかえる機種を教えていただけますか?
※カシオに限りません。
※女子ひとりで、普通、何キロくらいの重量の本体を動かせるものでしょうか?
★★ ローランドの機種で、おすすめのものはありますか?
2点

>ゆこゆこピアノさん
> 1)据え置き型ではない、折り畳みスタンドがあるようですが、本体が重いと
> スタンドの折り畳みも難しいものでしょうか?(女子ひとりでの移動)
折り畳みスタンド、例えばCASIOのCS-53Pは7.2kgです。女性でもなんとかなる重さだと思います。
2)据え置き型だと、カシオあたりがだいぶ奥行の薄いものを出していますが
「ピアノ練習に役立つ電子ピアノ」として、つかえる機種を教えていただけますか?
これは人それぞれだと思います。CA67を使っていたというならば、それと同等以上のものかと。
奥行の薄い、いわゆるコンパクトタイプだとRolandのDP603あたりでしょうか。
PHA-50鍵盤なので、まあまあ上質なタッチ感だと思います。
もう少し安い機種になると、同じくRolandのF-140RやポータブルのFP-30なんかがあります。
いずれもPHA-4鍵盤になるので少しランクが落ちますが、ギリギリ使えるのではないかと。
> ※女子ひとりで、普通、何キロくらいの重量の本体を動かせるものでしょうか?
20kgがいいところではないでしょうか。
そうすると、動かせるのはポータブルだけになります。
ポータブル以外で一番軽いのはCASIOのPX-760/770あたりで30kg程度あります。
ご参考になれば。
書込番号:21218053
2点

折りたたみスタンドは、本体をどけないと畳めないので、本体次第だと思います。
女子といっても人それぞれなので…
楽器の場合、単純に重量だけではないですし。
持ちやすい、持ちにくいもありますよ。
アコピありなので、夜の運指の練習とか用で、軽いだと、ローランドのJUNO-DS88 はどうでしょう?
コンパクトで16.2kg
casio PX160で10kgちょっと。
yamaha P115で12kg弱。
毎日上げ下げするなら、欲張らずに軽いものが良いかと思います。
書込番号:21218479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>※女子ひとりで、普通、何キロくらいの重量の本体を動かせるものでしょうか?
http://www.raku-logi.com/single-post/2015/10/20/%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%81%8B%E3%81%B6%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%87%8D%E3%81%95
「職場における腰痛予防対策指針」によると、55kgの女性で13.2kgが
持って運ぶことが出来る重さとなるようです。
もっと重い子どもを抱えてるよ、という人もいるかもしれませんし、
うちの職場はもっと重い、軽い、とかはあると思いますが。
同じ重量でも、20kgのスポーツバック、肩掛けバックは楽かもしれません。
20kgの穴のない段ボールは持ち上げるまできついかもしれません。
20kgの洗濯機は無理かも。。
スタンドに載せたキーボードですが、人によっては腰位の位置になり
力がいれにくい位置かもしれません。
折り畳みのパイプ机を、折りたたまずに一人でもつのって持ちにくいですよね。
折りたたんで、サーフボード抱えるように持てば楽ですが。
スタンドですが、デスク型の方がお薦めですが、XスタンドだとIQ-1000の
ようにバーが中心にないものの方が足が自由になって良いかもです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80385/
書込番号:21234015
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!
すみません。
コルグのB1というのはどうでしょう?
狭い自室に置く予定なのです。
早朝深夜に、譜読みで使うのが目的です。
もし何かご存じでしたら、教えてくださると嬉しいです♪
書込番号:21291258
0点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
価格コム初心者で、お礼投稿したと思ったものが、できていませんでした。
失礼をお詫びいたします。
書込番号:21292523
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
最近、電子ピアノの購入を考えていますが、何が良いのか悩んでいます・・・
今、検討中なのは、下記の4種です。
1.YAMAHA:P-115
2.KORG:SP-170S、SP-280
3.CASIO:PX-160
小職は、学生時代にバンド活動をしていて、また虫が騒いできたって感じで
考えています。
好みとしては、アコピというよりは、エレピの音が好きで、アコピは持っていま
すが、Rhodes や DX の音が懐かしくて・・・
学生時代には、オリジナルでコンテストにも出ていたので、ライブの経験もあ
り、またミニライブにでも持ち出せればと思っています。
(下手くそですが・・・)
どなたか、アドバイス頂ければと思っています。
6点

あまり詳しくありませんが・・・・
結論からすると、SP-280が良いのではと思います。
SP-280のネックは重量です。持ち運びを想定すると、19kgはかなり重いです。
スタンド込みの重量なので、スタンド含めると他の機種と同じぐらいかもしれませんが。
あと、形状が丸くなっているので、どこかに立てかけるということが出来ないです。
重量とともに、持ち運びが不便です。
ライブだとPAを想定されていると思いますが、SP-280はアンプ出力が大きく、小さい部屋であればそのまま使えます。
屋外は厳しいかと思いますが。
あと、音色数が30あるので、他の機種より豊富です。KORGの音源は、その道の人たちに好評と聞いています。
鍵盤はSP-170と同じNWですが、触った感触ではSP-170よりもRH3に近い印象です。
SP-170は、同じKORGなので上に書いたSP-280のメリットに対してすべて劣ります。軽いことだけは有利ですが。
どこまでを要求するかによるでしょうね。「SP-170でもいいや」という人もいますので。
P-115は触ったことはありませんが、SP-280に比べると音色数が14になりますし、
P-105を弾いた経験からは、GHS鍵盤がややしょぼいです。
SP-280よりも軽い点と、YAMAHA音色が好みであるならば、こちらをどうぞ。
PX-160は、他の機種と異なり、3センサーの鍵盤が採用されています。
テクニックを駆使(連打など)されるのであれば、SP-280より軽いことも含めてお勧めです。
ピアノの音色も、スタインウェイっぽく華やかです。
ご参考になれば。
書込番号:19058999
4点

訂正します。
SP-280とSP-170の鍵盤は、NWではなく、NHです。
書込番号:19059345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂きまして、誠に有難う御座います。
結論にありました様に SP-280 が良いとの事ですが、
ステージでの使用を考えた場合音色の種類が多い事
とその筋の人達の評価からでしょうか?
小職は、P-115の機能に少し惹かれているんですが、ど
んなもんでしょうか?
(一人で曲作りをするときなど、スプリット機構・ドラム機
能が重宝する様に感じています!)
ステージでは、少し派手目(華やかで明るくこもらない音)
の方が音の抜けも良いように思いますので、P-115以外
の方がとも思って読ませてもらいました。
また、何か解りましたら、ご連絡をお願い致します。
書込番号:19059509
6点

SP-280の音色の件は、単にKORGの音を好きな人が多いという印象からです。
一人で曲づくりというのであれば、P-115や、PX-350なんかどうですか?
書込番号:19060057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら、その4択ならSP-170かな(*^▽^*)
ステージでかっこ良さそうなのは、1.YAMAHA:P-115
ですが、MIDI OUTが付いてないです。
バンド経験ありで、音に拘りあり、でライブに持ち出したいなら、
極力コンパクトで安いのにしておいて、音源別に買うとか
の方が良いかも。
SC-55/SC-88とか捨て値で中古があるのでは。
YAMAHAだと、MUシリーズとか。
ローズだったら、Roland JV-1010とか。
DXだとやっぱりDX?
安そうなところで、TX81Zとか。
>ステージでは、少し派手目(華やかで明るくこもらない音)
だと個人的にはローランドが好きです。
昔のだと、ENSONIQとか('◇')ゞ
ライブのジャンルはなんでしょう?
書込番号:19061353
4点

今晩は ・・・ 色々とアドバイス頂きまして、誠
に有難う御座います。
小職の好みのジャンルと言えは、学生の頃はも
っぱらクロっぽいものが好きで、Dee Dee Bridge
water、Chaka Khan、Patti Austin などのFunky
なものを聴きまくっていました。
オリジナルも同系の曲を創っては、Seawind や
George Duke(昔のアコピ時代の感じ)のアレンジ
をした様な曲をやっていました。(なんちゃって・・・
かも?)
当時の編成は、ペット、サックス、ボーン+パー
カスのいるバンドでツインギター(2人とも335)+
ベース、ドラム、キーボード+女性ボーカルの総
勢10名でした・・・
今は、飲んだ時にたまにEXILE(初期の頃のもの)
を歌っています・・・
学生時代(ビンボーだったけど)は、エレピ(CP-30)
シンセ(JUNO-6→POLI6に買替え)+MTR+リズム
ボックス+デジタルディレイで食べるものも食べずに
ってな感じで、徐々に揃えていっきました・・・
そんな状況で、最近また少し自由な時間が持てる様
になって、虫が騒いできて購入を考えています。
今は、簡単に(楽にかな?)音楽を楽しみたいと思っ
ているので、迷っているところです!
アドバイス頂いた組み合わせもあり!と思いますので
今から、少し調べてみます・・・また、アドバイスがあり
ましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:19063103
1点

こんばんはです(*^▽^*)
そっち系だと、電子ピアノは再考した方が良いかもです。
CP30は電子ピアノではなく、ステージピアノの範疇になると思います。
【電子ピアノ】
クラシックピアノ(グランドピアノ)を再現する方向で開発されています。
特にタッチとか表現とか。
スピーカー内蔵で、家でピアノの練習するのが主の目的になります。
【ステージピアノ】
ポップス、バンドの1楽器としてのピアノを再現する方向性。
音としては、電子ピアノと同じくグランドピアノのサンプリングもありますが、
バンドに埋もれないような音作りがされています。
他に
【MIDIキーボード】
他のキーボード、シンセ、音源を制御するマスターキーボード。
音源はついてません。
KURZWEILのMIDIKEY とか、YAMAHAのKT88/76とか。
【シンセ】
シリーズの一番高いモデルに、88鍵モデルがあったりします。
なんとなくステージピアノかシンセ88鍵か76鍵の方がよさそうな気がしますよ。
■YAMAHA
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/stagepianos/
今でもCPシリーズは続いています。
なんといっても、八神純子のCP80が有名ですね(*^▽^*)
https://www.youtube.com/watch?v=pA9aY97gUlk
https://www.youtube.com/watch?v=PULEoudkvhE
https://www.youtube.com/watch?v=axEhtC8hW0s
CP1のデモカッコいいです。
http://jp.yamaha.com/sp/products/music-production/stagepianos/cp/cp1/ig/
■ROLAND
http://www.roland.co.jp/categories/pianos/stage_pianos/
今でもRDシリーズは続いています。
コンサートやライブで結構使われています。
https://www.youtube.com/watch?v=Z5xsPVJMYXc
ROLAND RHODES MK-80
https://www.youtube.com/watch?v=NgcjCItbkv4
George Duke on the V-Piano
https://www.youtube.com/watch?v=R8Kl-luQil8
■KORG
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/SV-1/
昔はも少し普通でした。
https://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/SG-1/
https://www.youtube.com/watch?v=a5oNb_lYG9M
和泉さんが使ってるのがSG-1D
3バンドイコライザーが付いてます。
■KAWAI
http://www2.kawai.co.jp/press/2014/0508.asp
カワイは詳しくないです。
■KURZWEIL
K-250、K-1000/1200、PC-88とかありました。
PC-88
https://www.youtube.com/watch?v=x6Uym9-XmG0
私はバンドやってた頃K-1000使ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=asp9-z9nCYs
一世風靡したK-250
https://www.youtube.com/watch?v=FjQquf-WRv0
https://www.youtube.com/watch?v=XADKGeiKOgM
松岡直也さんが使ってましたね。
■ENSONIQ
KT-88/76がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=0FxxLBh8YwA
https://www.youtube.com/watch?v=vsNkTEKTFl0
1:51からローズがありますね。
現在所有してるのはKT-76です(*^▽^*)
これ上のはRoland A90ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=y2ikhatPxNE
ここはやっぱりGeorge DukeさんにあやかってA90で。。
書込番号:19063919
2点

今晩は・・・MA★RSさん
色々映像(懐かしい!)を交えて情報展開して頂きまして、
本当に有難う御座います。
連絡が遅くなり、申し訳ありませんでした。
小職は、それほどテクもないのですが、情報を拝見させて
頂き、当初と若干方向が変わってきていますが、検討して
みたいと思います!
今は、簡単に(楽にかな?)音楽を楽しみたいと思っている
ので、展開して頂いた情報は、少々ヘビーな感じで、ステー
ジピアノとなると置き場や移動の事も考えなくてはいけませ
んよね・・・
ただ、思ってもいなかった情報に選択肢が広がった気はして
います!
すぐに購入する訳ではないので、MA★RSさんのアドバイスを
参考にもう少し考えてみます。
MA★RSさんは、随分お詳しいので、本当に参考になります。
有難う御座います。
また何かあれば教えて下さい。
書込番号:19068243
2点

こんにちは!
電子ピアノで、ということなので、リアルな鍵盤で88鍵希望なのかと
思ってましたが、そういう意図だったのですね(;^ω^)
>簡単に(楽にかな?)音楽を楽しみたい
とりあえず、1台買ってそこそこ遊びたい。。という感じだと
1.YAMAHA:P-115
・× EPの音が多分微妙
・× MIDI OUTが付いてない
2.KORG:SP-170S
・○ MIDI OUTがあり
・? EP不明(2音色)*一般的にはEP1がローズ風、EP2がFM風ですが。。
・△ 専用スタンド別売り
・○ 12kg
SP-280
・○ MIDI IN/OUTがあり
・○ EP多分大丈夫(6音色)
・○ 専用スタンド付属(電子ピアノ風ではないやつ)
・△ 19kg
3.CASIO:PX-160
・× MIDI OUTあるがUSB経由
・△ EP多分大丈夫
(エレクトリックピアノ1、エレクトリックピアノ2、FMエレクトリックピアノ、 60'sエレクトリックピアノ)
・△ 11.1kg(本体のみ) / 21.1kg(スタンドCS-67PWE/67PBK使用時)
1台でそこそこ遊べる。。というと、KORGかな。最初の時点で音源追加は
考えない。。だとSP-280が無難かと思います。
SP-280がなくて380試してきましたが(多分音源同じ)、ローズ・EP一応入ってます。
YAMAHAはP115がなくてP105(多分音源同じ)を試してきましたが、FMが入って
なさそうです。
メーカー的には、KORG、ROLAND、CASIOはFMピアノは良い音してます。
MIDI OUTさえついてれば、将来的な楽しみとしては、外部音源を追加できる
という拡張性はあると思います。
SP-280だとINもあるので、PCをシーケンサーにして自動演奏も出来ます。
88鍵の電子ピアノはそこそこ大きさ・重さもあるので、
中古楽器もありなら、
YAMAHA QS300
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/qs300/?mode=model
61鍵 13kg
XG音源なので、音色は問題ないです。ワークステーションなので作曲も。
私は鍵盤ついてないQY700つかってますが、QS300が後からでてQSに
すればよかったと思いました(;^ω^)
鍵盤系の外部音源も昔は色々ありましたので、将来追加して遊ぶのも
面白いかもですね。ハーフサイズのコンパクト音源もあります。
・alesis NanoPiano
・E-MU PROFORMANCE /1
・KURZWEIL MicroPiano ←これ欲しかったけど買えなかった('◇')ゞ
・AKAI SG01p
・YAMAHA P50-m YAMAHAのステージピアノの音源部
書込番号:19073752
3点

ダントツにP-115推しです。
MIDI端子についても「PCとはUSBケーブル1本で繋いでしまえる時代に、正直今さらいるの?」という感じですし、エレピの音は立体感&透明感も段違いです。
(音については主観というか、好みの問題なので、弾いてみて気に入る方をどうぞ)
スタンドは汎用の4つ脚スタンドで全く問題ないので、スタンドが付いてくるかどうかで機種を選ぶのは、あまり意味がないと思われます。
なお、ミニライブに持ち出す場合、ボリュームとAUX-OUTの連動/非連動が切り替えられるのは、かなり重宝します。
[METRONOME/RHYTHM]と[PIANIST STYLE]を同時に押したままA5(上から2番目のラ)を押すと連動、G#5(その隣のソ#)を押すと非連動(固定)になります。
書込番号:20722565
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





