P-45B
- アコースティックピアノ同様に、鍵盤の重さが低音部では重く、高音部では軽くなる「GHS鍵盤」を搭載した電子ピアノ。
- 本物の楽器音等をデジタル録音して音源として利用する技術「AWM」が採用され、より自然なサウンドを実現している。
- 「GRAND PIANO / FUNCTION」を押しながら所定の鍵盤を押すことで音色変更、デモ音源再生、メトロノームなどを設定して使用できる。



電子ピアノの購入にあたり、動画などを見て、ヤマハのP45かP115どちらにしようか迷っています。
色んな機能はいりません。ただ、できるだけアコースティックピアノに近い音と鍵盤の重さ、それから夜にも練習できるようにヘッドホンが使えたらそれで充分です。
経済的にも余裕はありませんし、アコースティックピアノは既に実家にあるので、必要最低限でいいと思っています。
そこで質問ですが、ヤマハのPシリーズ、45と115で迷っていて45の方が自分の希望に近いかと思うのですが、打鍵音がうるさいというレビューもチラホラ見られます。115も同じ鍵盤の仕様なら45でいいかなと思うのですが、、、どなたかご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21500316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

45も115も鍵盤同じです。
115もカタカタ打鍵音はします。
アパートでフローリングだと一応対策した方が良いかと思います。
書込番号:21500695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。
わかりました、ありがとうございます。
デモ演奏動画を、別々に見たら気づきませんでしたが、同じ曲を順番に弾き比べているのを聴くと、45と115では音色がかなり異なるんですね。
ヤマハのグランドピアノをずっと弾いていますが、やはり電子ピアノでも、ヤマハはヤマハの音、カワイはカワイの音だなーと感じます。再現してあるのだから当然かもしれませんが。
最初、コルグのLP180とカシオのPX160も検討しましたが、弾き比べの動画を見ると、私にはコルグは残響音が多く、カシオは高音がキラキラしていて全体的に音が軽い感じを受けました。そこはやはりヤマハの音に慣れてるからかもしれません。
ヤマハの一愛好者の感想として書いてみました。
一万円くらいの違いなら、やはり115にしておこうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21500968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
電子ピアノのアクセサリーとしてのペダルですが、もしもこれからお子さんの為に買い揃えようと思っておられる方がおられましたら、私は、必要ないですよとお伝えしたいです。
サステインペダル一個あれば充分です。
音大を出ましたが、これまでの人生でサステインペダル以外のあと二つのペダルを使う必要をまったく感じませんでした。ソフトペダルを使う指示をしてある楽譜に出会ったことが有ったかどうかも覚えていないくらいです。一度くらいはあったかもしれませんが。
ソフトペダルなしでソフトに弾いたりするのが、ピアノの楽しみですから^_^
書込番号:21500991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一番左の消音ペダルに至っては、電子ピアノなら必要ない物ではと思います。。。だって普通に音量変えられますよね?
書込番号:21501000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音源は違います。
45は20世紀からあるDTM用のもの。
115は一応電子ピアノ用。
私もペダルはずっと1本です。
使いませんので。
消音はアップライトですよね?
ボリューム下げればいいです。
書込番号:21501082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再度、弾き比べ動画を聴いてみたら、45でもいいかなと思えてきました。
全体的に45の方がこもった音色なのでしょうか。
でも実際弾いてみないとわからないですよね…
値段から行くとコルグB1もいいんですよね…
でも、音がなぁ…残響が多過ぎる気がするけど…
でもあくまでも電子ピアノだし…壊れる時は壊れるでしょうしね…
やっぱりコルグにしようかな笑
これ、解決押してしまったので、私の独り言にしかならないんですかね。
価格も考えると迷います。
書込番号:21501128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の感覚だと、ヤマハらしい音=こもり気味の音です(^^;
AWM音源、AWM2音源はその傾向です。
昔のクラビノーバもこの音源つかってたりします。
少し明るくしたい場合、ブライトピアノという音色選ぶといいかも。
そんなヤマハも、だんだんキラキラ化されています。
そのうちどのメーカー選んでも似たり寄ったりの音、という時代が来るかも。
うちはDTMメインなので、AWM、AWM2音源の機材が多いです。20年前とかのですが。
KORGが残響多い、という事を感じたことはないですが、通常、残響は変えれますよ。
ホールにすれば長いですし、ルームにしたら短めとか、正確なことはマニュアル確認になりますが、OFFにもできるかと。
書込番号:21501197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
音源が異なるんですか。
なるほど、それで結構音が違うんですね。
どちらがオススメですか?
やはりグレードアップされた115の方でしょうか?
あ、消音はアップライトでしたかね。
使いませんよね。
あと、もしご存知でしたら教えた頂きたいのですが、鍵盤の重さは同等でしょうか?
書込番号:21501203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、コメントの時差があって話がズレてしまって申し訳ありません。
そうですね、ヤマハは少しこもり気味かもしれません。でもカワイはもっとこもってますよね(^^;
ほんとはヤマハはもう持ってるので、電子ピアノはカワイでもいいかなと思ったんですが、評価が良くて音も良いなと思った機種は国内販売されてないとかで。
なるほど、そうか、音色も変えられる訳ですね。
うーん、そうなるとますます悩みますね。。。
書込番号:21501217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはもう、鍵盤の重さかな。。。
私は手が小さくて指の力も弱いので、重くないと練習にならなくて…(^^;
軽すぎる物で練習していると、アコピを弾いた時に、腕全体が腰くだけのような状態になりそうな気がして…もともと力の強い方はあまり関係ないのかもしれませんが。
書込番号:21501236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7101/~/【電子ピアノ】p-45とp-115は、何が違いますか?
こんなサイトもあります。
鍵盤は共通です。
軽すぎることはないです。
書込番号:21501428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂いたサイトを見てきました。
なるほどですね。
鍵盤の重さも同じとのことですし、サブピアノなので、やはり45にしようかなと思います。私には充分な気がします。
何度もアドバイス頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21501582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コリアンダーパウダーさん
鍵盤の音でご心配になられた口コミがあったということで、私に責任があるのかな。と思います。30年以上前の体験上申しますと、
1)マンションやアパートの管理会社に、過去に電子ピアノの鍵盤の音などトラブルがなかったかどうか、電子ピアノ使用を許可してもらえるか(使用の条件も含め)、規則に従い使用したにもかかわらずトラブルが発生した場合の対応の仕方のアドバイスなど確認すれば、管理会社の対応力と誠意がわかります。
2)アパートやマンションでは、隣のお宅との境界の壁や、ベッド、机など置きそうなところには置かない。
3)防音マットなど敷いても、ff,オクターブの多重和音、スタカートなど、どうしてもヘッドホン使用時に鍵盤の騒音が発生してしまうので、鍵盤の音に聞き耳を立てられるのを防ぐために、洗濯機など使用しながら、練習する。使用許可時間の範囲で、周りのお宅が炊事と後片づけ、洗濯、掃除など生活騒音を発生させるときに合わせる。
4》夜の8時前後ヘッドホン使用時に、周りのお宅が物音ひとつしない状況の時は、鍵盤の音に聞き耳を立てられている可能性がある。鍵盤の音に正面切って文句を言われる時は対応の余地がありますが、何も言わずに周りの人がつるんで、鍵盤の音を口実に憂さ晴らしのターゲットにされると大変です。騒音の報復や、嫌がらせ行為に対しては、録音、録画、メモなど証拠記録が必要。
鍵盤の音の問題での対策は限られ、管理会社の管理体制、周囲の人との兼ね合いの良しあしなど、運不運が影響します。
以上30年以上前の体験上申しましたが、マンションやアパートでの電子ピアノの使用は、車の運転と同じくらい、周辺状況への注意が必要です。
書込番号:21510546
2点

コメントありがとうございます。
結局、ヤマハのP115を購入しました。
先ほど届いて、試し弾きしたところです。
いいですね!とてもいいです!
心配していた鍵盤の重さも充分です。
高音部は重すぎるくらいですかね。
アコースティックピアノに比べると、ユックリと静かな曲を弾いた場合に、鍵盤を押してから音が鳴るまでにほんの僅かな隙間が感じられる気がしますが、そういうものだと気にしなければ済むことで、想定内です。
むしろ一つだけちょっと気になったのは、高音がかなり目立ちます。金属的な響きですね。
でも、まだ標準の音色しか試してないので、変えられるのかもしれませんが。
なにしろ説明書を読むのが面倒で…(^^;
…という第一印象でしたが、、、
なるほどですね。私は本体のみ購入して、前からあった小さなキーボードのX字型の台の上に載せて使ってみてるのですが、弾くと結構揺れます。
余裕があるなら専用の台があった方がいいでしょうね。
うちは、小さくて古いですが田舎の一軒家なので、窓を開け放して夜中に大音量で弾いたりしない限り、近所からのクレームは無いかと思われますが、確かにこれはドンドンと音が伝わりそうです。
アコースティックピアノは本体自体が重いので、それに衝撃も吸い取られているのですね、きっと。
電子ピアノは、鍵盤のカタカタいう音もそうでしょうし、腕を通してピアノ全体にかかる衝撃音も、結構、はたから物音として感じた場合は気になりそうです。たとえヘッドホンを付けて周りには音は聞こえていないとしても、ですね。
お教えくださいましたように、ご近所の方々の為にも自分自身の為にも、細心の注意を払う必要がありそうです。
私は音大受験前はマンションに暮らしていましたが、グランドピアノを夜9時までという約束で、いつも弾いていました。たまに夢中になって10時頃まで弾いていた事もしばしば…朝は6時から…(^^;
でも一度もクレームをもらった事がありませんでした。いま考えてみると、ご近所の皆さんお優しかったんですね。我慢してくださってたんですね。
今更ながらですが、感謝しないといけませんね。
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21512755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





