
Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 4月28日



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
わたしのPCはWindows7なのに、Windowsヴィスタは
サポート外ですとなり、インストール完了出来ません。どうしたものでしょう。。
無料体験版を使ってたので、それが邪魔してるのか?と思い、再度、アンインストールしてから入れなおしたのですが、、、、。
同じ様になった方はいらっしゃいますか?
書込番号:19730877
0点

>>わたしのPCはWindows7なのに
Windows 7 32bitではないでしょうか。
書込番号:19730916
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
アドビのサイトへいって色々四苦八苦して、とあるフォルダをDLしたら使えるように・・・なりました。
ありがとうございます。><
因みに
32ビットとは。。。?
すみません、あまりPCに詳しくなくて無知ですみません^^;
うちのは64ビットかなぁと想うのですが・・・。
書込番号:19731031
0点

non0718さん
Lightroom 6.5がここからダウンロード出来ますので試してみてはどうでしょうか?
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2016/03/lr-cc-2015-5-now-available.html
英語ですが、レンズのリストの下に Direct download links: というのが有りますので
そこのWinのリンクからダウンロード出来ます。
体験版を使われていたとの事ですが、その体験版は最新のものでしょうか?
最新の体験版はLightroom CCですので、もしLightroom6のライセンスを購入されたのであれば
アンインストールせずに、アクティベートするだけで使える様になるはずです。
体験版が6以前のものであったとしても、共存出来てますので本来であればアンインストールしなくても良い筈です。
必要システム構成はこちらに有りますので確認してみて下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html
なお、ライセンス購入済みで、必要システム構成を満たしている場合で、トラブルが発生しているのであれば
アドビのサポートを受けられた方が早いと思います。
書込番号:19731038
1点

>>因みに
>>32ビットとは。。。?
Windows 7によらずOSには32bit、64bitの2種類があります。
>32 ビットと 64 ビットの Windows: よく寄せられる質問
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
因みにLightroom 5でWindowsは32、64bitを両方のOSの環境をサポートしていましたが、Lightroom 6では64bitのOSとなりました。
>Adobe Photoshop Lightroom ヘルプ / 必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html
書込番号:19731105
0点

>キハ65さん
うちのは64でした^^ ここに関しては使えますね・・
多分これで間違いなく使えるとは想うのですが。。
書き込みというのをスレば現像(編集)したものがちゃんと保存されるんですよね。
いきなり使うのも無謀だと分かったので、アドビーの出している動画(ストリウムやyoutube)で数時間勉強して
ある程度は解るようになりましたが、
おすすめの教本などありますか?
追加とコピーの違い等どうも、Lightroomの「重くないのは 取り込まずに 見ているだけで作業しているから」という理屈が解るようでわからなくて^^;
頭を柔らかくすればわかることなんでしょうね。
>540iaさん
うちのは64でした。
恐らくこれで使えると想うのですが、ん〜とっつきにくいですね・・早く慣れてサクサク使えるようにしたいものです。
今まではPicasa3を使って慣れ親しんでいたのですが。
書込番号:19733681
0点

モバイルのLRをと同期させようとしても出来ないんですが、
体験板の有効期限が切れています、となっているので、
詳細や登録を見に行ったらちゃんと今回購入したシリアルナンバーも載っているのに、何故受け付けてくれないんでしょうね。
前途多難です。
書込番号:19733691
0点

カタログとコレクションの違いもよく分かりません。
どうしてコレクションなるものがあるんだろう・・・。
考え方を柔軟にして整理するというか、、、自分が根本的に分かってないんでしょうか><
書込番号:19733719
0点

non0718さん
モバイルのLRはCCの機能ですので、LR6では使えないはずです。
書込番号:19734486
0点

>540iaさん
LightroomにCCというものがあるんですね。6とは違うものなんですね。。
知りませんでした><
まぁ、モバイルとの同期云々より まずは基本的な使い方を習得しなくては、ですね^^;
カタログを『ファイル』から新規で作るのと読み込みが同じことだと思ってました。。
まずは新規でカタログなるものをこしらえて、その中に読み込みで作っていく
考え方でいいんですよね。。
読み込み方も「ファイル」から作る方法と、画面のなかの ▽フォルダーというタグから選ぶ二通りの
作成方法がある。。。
これで理屈はあってるでしょうか?!
まずは、カタログを作っていかねば整理整頓が出来ないかな?と。。。おもうのですが。
書込番号:19735349
0点

non0718さん
Lightroom6とLightroom CCは別物です。
体験版はCCですので、mobileが使えます。
体験版の期間が終了すると、全ての機能が使えなくなりますが、
この時にCCでは無く6のライセンスを購入するとCCの機能が使えなくなります。
カタログですが、Lightroomはカタログが全てです。
カタログが無いと動きません。そこで、インストール時にデフォルトの
カタログが作成されます。
メニューから新規にカタログを作成することが出来ます。
また、メニューからカタログを選択することも出来ます。
カタログに画像を読み込む方法もいくつか有ります。
カメラ、あるいはカードリーダーからパソコンに
コピーすると同時に読み込み方法。
既にパソコンにある画像をLightroomの管理下にコピーして読み込む方法。
そして、パソコンに有る画像をそのままコピーせずに追加読み込みする方法。
どれを使うかは用途によって選択すれば良いと思います。
コレクションですが、カタログにある画像は全ての画像です。
選別されていません。 ブレ、ボケの写真は除外。
テーマ別に選別する等、厳選して選び出した画像をコレクションとして
一つの塊として扱うことが出来ます。
例えば花見のカタログを作ったとします。
自宅から花見の場所まで散歩がてら、写真を撮りました。
2週に渡って週末の土日で撮りました。
花見の場所はそれぞれの日で1カ所なので4カ所のお花見の写真です。
画像をカメラからパソコンにコピーするときにお花見の場所毎に
フォルダーを作っても良いのですが、散歩も兼ねたので、
沢山フォルダーが出来てしまいそうです。
そこで、画像は日付毎のフォルダーにコピーして、Lightroomで
用途別、テーマ別にコレクションを作って管理すればすっきりします。
例えばXX公園とかXX川河川敷とか、1日だけでなく毎週行ったとかでも
場所毎のコレクションなら対応可能です。
同じ事はキーワードを使っても可能です。が、キーワードはコレクションより
さらに細かい分類が出来ます。
例えばXX公園のコレクションにあるソメイヨシノと河津桜をキーワードで
管理するとか。
クイックコレクションはキーワードやレーティングを付ける前に抽出出来ますので
どれを選んでキーワードやレーティング付けるかと言う選別時のツールとして便利です。
色々機能があり、どう使って良いか悩むかも知れませんが、
後から修正可能ですので、とにかく使って試してみるのが良いと思います。
書込番号:19735471
1点

>540iaさん
懇切丁寧にありがとうございます!
レーティングとは星の数やフラッグや色わけする選別ですね。
キーワードは右枠にある自分の気に入った言葉でカテゴリをこしらえることができるもの。
コレクションとスマートコレクションは同じ事柄でしょうか?
質問しながらも、
下記のサイトで自分なりに色々勉強しておりました。
http://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
http://camelife.biz/20143594/
コツを掴んで覚えれば便利なんでしょうね。
引き続き頑張ります!
写真に写り込んだ レタッチのような機能、いらないものを消すのはスポット修正しかないんでしょうか?なかなか上手く操作が出来ません。
投げ輪、、、なる機能があるぞ!と読んでいたら、、、Photoshopの機能でした。LRのにはないんですね・・・><
実践編としてつかいこなすのもちょっと怖い気がします。。
やり直せるといっても、書き出しをしたらオシマイ。。ではないんですよね。
初期化とかヒストリーで戻れば最初の状態になるんですよね。
それに、万が一のために SDカードに残しておくとかバックアップをいじらない場所に保存しておけば
元データは手付かずのまま残りますもんね、
数が増えてきたらそんなことも言ってられませんが^^;
ん〜やはり写真整理、、、LRのを購入した今が、、最初が肝心だと、痛感しております。
書込番号:19735513
1点

non0718さん
コレクションとスマートコレクションの違いですが、コレクションは自分で管理しますが
スマートコレクションは条件を設定して自動的に選択されます。
サムネイル右上にある○をクリックするとクイックコレクションに入ります。
スポット修正ツールですが、以前はセンサーのゴミ取りのようなポイントでしか指定出来ませんでしたが
いまは、ドラッグする事で被写体の形に合わせた範囲設定が出来る様になったので
慣れると人を消したりする事が出来ます。
ただ、Photoshop 等のレタッチソフトに比べると自由度がありませんので、
複雑な事をするのであればLR以外のソフトを使った方が手間が掛かりません。
JPEGの場合は現像設定とかキーワードとかが書き込まれてしまうので、非破壊では有りません。
オリジナルはどこかに保存しておく必要が有ります。
RAWの場合には書き込まれませんので非破壊です。
書き出したJPEG画像は、それ自身がオリジナルのようなものです。
現像設定はヒストリーである程度前後する事が出来ますが
やはり書き出した画像と、書き出した時の現像設定はある程度管理した方が良いと思います。
LRはプラグインが公開されてます。(有料のものも有り)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html
この中の書き出しプラグインを使うと、書き出しと同時にスナップショットを作成して
書き出し時の現像設定を保持したりも出来ます。
テスト用のカタログを作って、色々といじってみて下さい。
書込番号:19737759
1点

>540iaさん
こんにちは。いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます。
こんにちは。
最近 Lightroom6を入手して勉強してます。
1.ヒストリーをひらいでいつでも、好きな場所まで戻れるのはRAWの場合だけですか。
JPEGだと、質が落ちるというのはよく聞きますが
ヒストリーで戻ることは可能ですよね?
保存(バックアップという名?でしょうか)してあるデータは
PCの置いてある写真にちゃんと反映しているわけですか?
まだLightroomをいじり始めたばかりでちょっと不安なので、
元々の初めのデータは 全く触らない他のフォルダに保存しておいて、
編集の練習をしてます。
カタログの理念は分りましたがスマートコレクションがまだよく分かってません><
データの管理をどうやっていけばベストなのかを、
知りたいのですが・・・。
2.円形フィルターの使いみちは、補正かけたい場所に円を持って行って、
そこで、各調整(コントラストや色温度シャドウ、明瞭度等・・)をすることができるツールなんでしょうか?
ネットで調べながら色々触っているのですがよく分かりません。
まだまだ分からないことだらけですが一つずつ覚えていこうと思ってます。
基本〜便利な使い方のお勧めのインターネットサイトや、教則本があれば
教えて頂けませんか?
今のところ独学でやっていることは、
取り敢えず触ってみて、感じを知ったほうがいいかな?とおもい、
アドビのサイトを見たり、youtubeでプロカメラマンの動画やアドビの動画を見たりしてます。
やはりちゃんとて順を追って勉強して行ったほうがいいのでしょうね。
書込番号:19740187
0点

>540iaさん
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html
書き出しプラグインを使うと、書き出しと同時にスナップショットを作成して
書き出し時の現像設定を保持したりも出来ます。
というのは、何でしょうか?
すみません。無知で^^;
書込番号:19740201
0点

カタログの作成についてこの私のようなLightroomの初心者の方が書いた書記を参考にしているのですが。
http://morgenrot.jp/senseofwonder/post-874/
LRでカタログをこしらえたらPCの中でデータ(フォルダ)は移動させては見えなくなってしまうのでしょうか?迷子になってしまうというか。
書込番号:19740649
0点

non0718さん
こちらの質問を見落としてました。すみません。
> 1.ヒストリーをひらいでいつでも、好きな場所まで戻れるのはRAWの場合だけですか。
> JPEGだと、質が落ちるというのはよく聞きますが
> ヒストリーで戻ることは可能ですよね?
はい、ヒストリーで戻るのであれば問題ありません。
JPEGで質が落ちるというのは保存を繰り返した場合ですので、
JPEGで調整、書き出し、ヒストリーで戻って書き出し、と言うような手順では
二度の書き出しでは、元画像からのそれぞれ1回の保存ですので
それ程劣化はしていません。
JPEGの劣化は他の画像編集ソフトを使用して、開く、上書き保存、開く、上書き保存
のように、編集を繰り返した場合です。
Lightroomは基本的に上書き保存はしませんので、何度書き出しても、1回の保存になります。
意図的に、書き出した画像を再度LRに読み込み、調整して書き出し…
と言う事を繰り返さない限り、明らかに分かるような劣化はしません。
スマートコレクションですが、画像1のように色々な条件で作成する事が出来ます。
試しに、既に設定されている、5つ星を試してみて下さい。
画像を選択してレーティングで星を5個付けるだけです。
> 2.円形フィルターの使いみちは、補正かけたい場所に円を持って行って、
> そこで、各調整(コントラストや色温度シャドウ、明瞭度等・・)をすることができるツールなんでしょうか?
そうです。
円形を複数設定する事も出来ますが、通常は画像2の様に円形で指定した部分以外が影響を受けます。
白くなっている2ヵ所のように選択範囲を調整するにはマスクを反転にチェックを入れます。
書込番号:19745502
1点

non0718さん
スナップショットですが、画像1のようなヒストリーが有ったとします。
書き出した後にコントラストを調整してますが、ヒストリーを操作して戻ってます。
その状態で何らかしらの操作、例えばコントラストを調整すると、画像2のようになり
画像1にある、シャドウ、ハイライト等のヒストリーが消えてしまします。
そこで書き出しの後にスナップショットを作成しておくと(画像3)
画像2のようにヒストリーが消えてしまってもスナップショットで呼び出して
画像1の時と同じ設定で書き出す事が出来ます。(画像4)
書込番号:19745544
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





