
Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版Adobe
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 4月28日



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
一番大切なのは最初のカタログ作りと、カタログへの概念をしっかりと把握しておくことだと想うのですが・・・。
カタログの作成についてこの私のようなLightroomの初心者の方が書いた書記を参考にしているのですが。
http://morgenrot.jp/senseofwonder/post-874/
LRでカタログをこしらえたらPCの中でデータ(フォルダ)は移動させては見えなくなってしまうのでしょうか?迷子になってしまうというか。
カタログを作成するに際して コピーだとフォルダは元データとLR用に2つできるので
pcを2倍に圧迫するけど? 追加だと、今まである場所から引っ張ってくるので写真データは1つのまま。。ということになりますか?
そうすると、写真データはpcまたは外付けhdd等の最初の置き場からは動かせない、ということになりますよね?
移動させると迷子になってしまう・・。
どう整理すればスッキリするのかアドバイスをいただけたら。。と思います。
書込番号:19740764
1点

non0718さん
>追加だと、今まである場所から引っ張ってくるので写真データは1つのまま。。ということになりますか?
その通りです。
>そうすると、写真データはpcまたは外付けhdd等の最初の置き場からは動かせない、ということになりますよね?
移動してもその移動先のフォルダを指定すれば再読み込みしてくれます。
私はイベントごとにカタログを作っていて、下記のようなフォルダ構成にしているので
絶対に迷子になりませんし、一番シンプルで分かりやすいと思っています。
例(■はフォルダを示しています)
■2016年3月29日 お祭り
■カタログ
■写真データ
もっと包括的な、例えば1年間の写真をまとめて、というなら、
その1年間の写真が入っているフォルダと同じ階層にカタログを
作成すれば良いと思います。
書込番号:19740843
0点

こんばんは!
一度LRでカタログに登録したフォルダやファイルを、LR以外(例えばWindowsならエクスプローラーなど)で移動させると、仰る通り「迷子」になってしまいます。
また、場所は移動させなくても、フォルダ/ファイル名を変更した場合も同様です。
でも、ご安心ください。
移動したフォルダ/ファイルの位置を、改めてLRに教えて上げれば良いのです。
迷子状態の場合は、LRの左側にある「フォルダー」パネルの該当フォルダに「?」マークが付きます。
ちょっと見にくいかも知れませんが、図1の赤丸部分です。
このフォルダを選択し、マウスを右クリック(Windowsの場合)するとサブメニューが表示され、その中の「見つからないフォルダーを検索」を選ぶと、エクスプローラーが表示されますので、そこで移動した場所を指定すれば無事迷子が見つかる、という訳です。
その他としては、LR上でフォルダ/ファイルを移動させることもできます。
この方法だと、迷子になることはないのですが、LRのフォルダーパネルにあらかじめ移動先の親フォルダが表示されていないとできないので、カタログ配下でない場所に移動させるのは、ちょっと面倒くさいと思います。
ちなみに、この方法ではコピーはできず、移動だけです。
ご参考になれば幸いで〜す。
書込番号:19740920
3点

>あくぽさん
ありがとうございます!
同じフォルダ内に、写真データと、Lightroomのカタログデータを入れてあるんですね!
今のところの構想ですが 私はカタログは年度ごとに作ろうかな?と考えているのですが。。
イベントごとだと結構な量になっていまうので・・でも、、そのほうが探しまわらなくて済むのかな?・・・
今までの管理方法だと年のなかにイベント事に日付を付けてフォルダ作成してましたが・・・。
そして、これから作るのは気をつけていけばいいですが今までの過去のデータも
同様に取り込もう(LR、で編集しようと)思えば、整理してからカタログ作成していく、、またはカタログ追加?(そんなことができるのでしょうか?)していく事が必要になりますよね?
ん〜ややこしいですね。肝心の画像編集をしたくてもなかなか先へ勧めません><
書込番号:19740995
0点

>いなぽんきちさん
ありがとうございます。やはりそうなんですね^^;
なんと、面倒なソフトを買ってしまったんでしょう・・でも、、このソフトはフォトグラファの皆さんがこぞってお勧めするものだったので
思い切って購入したんで、乗りかかった船です、コレを機会に写真整理をしたいと思います。
まだ、理念がよく理解できていないようで、わからないのですが
カタログでデータの内容を覚えこませているだけだったら、
元データを、例えばメール添付送信したりサイトアップしても大丈夫なのでしょうか?
また、プリントアウトした場合その写真はどうなっているのか?ちゃんと加工は反映されているのでしょうか?
もしや、LRを立ち上げてLRの中からしか送信、プリントアウトしないと、反映されないとか・・・^^;
架空?であって写真データ自体はどうなっているのか?
今
youtubeにあったLightroomの基礎という動画(BY アートプラスジャパン)
というもので勉強中です。^^;
https://www.youtube.com/channel/UC9vejMxNJWO3dVb-83WpApA
書込番号:19741025
0点

非破壊編集です。元データは書き換えられる事はありません。
書込番号:19741075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

non0718さん
>同じフォルダ内に、写真データと、Lightroomのカタログデータを入れてあるんですね!
ちょっと違います。同じフォルダ内に、写真データが入ったフォルダと、
カタログが入ったフォルダが入っているという事です。
>今までの管理方法だと年のなかにイベント事に日付を付けてフォルダ作成してましたが・・・。
カタログを作った時に、読み込ませるフォルダを指定するのですが、その時サブフォルダーを
含める事も出来るので、写真が入ったフォルダがいくつあろうが、階層がいくつあろうが、
その親フォルダを指定して読み込ませれば、その親フォルダ以下にあるすべての写真が読み
込まれますので、その管理方法でも何も問題ないです。
その場合のフォルダ構成は、例えばですが以下のようになります。(■はフォルダを示しています)
■2016年度
■カタログの入ったフォルダ(フォルダ名は任意)
■2016年4月1日 入学式
■2016年5月5日 海外旅行
・
・
・
■2017年3月27日 卒業式
フォルダを指定するより簡単なのは、winはわかりませんが、Macだと読み込ませたいフォルダを
Lightroomのアプリのアイコンにドラッグ&ドロップすれば読み込み画面に直接飛びます。
上記の場合だと2016年度というフォルダをドラッグ&ドロップするだけです。
書込番号:19741134
0点

non0718さん
>架空?であって写真データ自体はどうなっているのか?
Lightroomでの編集は、写真のオリジナルデータには何も手を加えません。
編集内容はカタログ、もしくはXMLというファイルに保存されていて、それが
Lightroom上で反映されて見えているだけです。
プリントアウトやFlickrへのアップはLightroom上でも行えます。
Lightroomを使いたくない、もしくは使えない場合はJPEG等に書き出して、
そのJPEGをプリントアウトしたりアップしたりする事になります。
メールに添付して送信したい場合は、JPEG等に書き出してそのJPEGを添付する流れです。
書込番号:19741184
1点

>あくぽさん
ありがとうございます。
JPEGに書きだしたものは加工できているんですね。
一度実際やってみます!
書込番号:19741306
0点

non0718さん
他の人の回答と重複しないようにポイントを拾って書いてみます。
まず、読み込みのコピーと追加ですが、使い方は人それぞれなので何とも言えませんが
基本的にはLightroomでメモリーカードから直接読み込む場合はコピーを選択して
パソコン内にコピーを作ればよいと思います。
この場合、メモリーカードとパソコンの2ヵ所に同じ画像が存在する事になります。
メモリーカードリーダーから他のソフトやエクスプローラーでパソコンにコピー済みであっても
それらをバックアップ相当、あるいはマスターとして手を触れずに残しておく、と言う用途の場合も
コピーでよいと思います。
それ以外で、既にパソコン上に画像が有る場合は、追加でよいと思います。
また、Lightroomは非破壊編集との報告もありますが、これは正しくありません。
LightroomでJPEG画像を読み込ませた場合で、カタログ設定のメタデータで
変更点をXMPに自動的に書き込むにチェックが入っていると
JPEGの場合は変更点が直接JPEGに書き込まれてしまいます。
これはRAW現像時にカタログ内ではなく、XMPに自動的に書き込む設定をした場合の
JPEG画像のみに起きる現象ですので、カタログのデフォルトでは自動的に書き込まれないので
通常は問題ありませんが、他のソフトとの関係でXMPを使う時には気をつけなければなりません。
使い始めたばかりの現状では、関係ないかも知れませんが、非破壊編集と言われている
Lightroomも設定によってはJPEGは書き換えられてしまう。と言う事を覚えておいて損はないと思います。
> 今までの管理方法だと年のなかにイベント事に日付を付けてフォルダ作成してましたが・・・。
そのままLightroomで追加で読み込めばいいと思います。
Lightroomの左にあるフォルダーツリーでフォルダーを右クリックすると親フォルダーを表示
または非表示と言うのがありますので、状況によって表示させるとより分かりやすくなると思います。
> そして、これから作るのは気をつけていけばいいですが今までの過去のデータも
> 同様に取り込もう(LR、で編集しようと)思えば、整理してからカタログ作成していく、、またはカタログ追加?
> (そんなことができるのでしょうか?)していく事が必要になりますよね?
カタログは新規にいくらでも作れますし、用途によって使い分けする事も出来ます。
が、せっかく整理する為の機能が沢山あるLightroomを使うのですから、
整理してからカタログを作成するのではなく、カタログに読み込んでから整理しても良いのでは無いかと思います。
Lightroomの基本ですが、読み込ませる → 現像設定で画像を調整 → 書き出し になります。
書き出さない限り、現像設定が反映された画像は作られません。
印刷する場合でも、Lightroomから直接印刷する場合は新しい画像は作られないので
印刷後に現像設定をいじらないように注意する必要が有ります。
現像モジュールにはスナップショットという現像設定を記憶しておく機能がありますので
印刷したらスナップショットで現像設定を保存しておけば、間違っていじってしまったとしても
スナップショットで、印刷時の設定に戻す事が出来ます。
テスト用のカタログを作るとか、テスト用のフォルダーを作ってそのフォルダーにテスト用の画像を
入れて読み込ませて、いじってみるとか、大事な画像以外で色々試して見るのが良いと思います。
特にカタログについては、一度、Lightroomを使ってメモリーカードからコピーで読み込んでみて下さい。
Lightroomで読み込み、選別、現像、書き出し、と言う事をする限りでは、カタログという概念は
あまり気にならないはずです。
書込番号:19741501
3点

> また、Lightroomは非破壊編集との報告もありますが、これは正しくありません。
> LightroomでJPEG画像を読み込ませた場合で、カタログ設定のメタデータで
> 変更点をXMPに自動的に書き込むにチェックが入っていると
> JPEGの場合は変更点が直接JPEGに書き込まれてしまいます。
とコメントがありますが、540iaさんのコメントの方が間違いです。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/applying-adjustments-develop-module-basic.html
Lightroom で適用するすべての調整は、非破壊編集です。非破壊編集では、元のファイルの形式(Camera Raw ファイルまたは JPEG や TIFF などのレンダリングされたファイル)にかかわらず、データは変更されません。編集内容は、メモリ内の写真データに適用する一連のルールとして、Lightroom に保存されます。非破壊編集なら、オリジナルの画像データを劣化させることなく、お手持ちの写真のさまざまなバリエーションを試してみた上で作成できます。
XMPに変更情報が書き込まれたとしても、非破壊編集であることに変わりがありません。
Lightroomの特徴は非破壊編集です。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/metadata-basics-actions.html
書込番号:19752814
0点

非破壊編集という単語の捉え方の違いなんでしょうね。
アドビの説明によると・・・
非破壊編集とは、元の画像データの上書きをせずに画像を変更できるということです。
元の画像はそのまま保存されているので、必要に応じて復元することができます。
と言う事のようで、JPEGファイルにXMP(編集内容)は書き込まれるので
ファイル的には更新はされているけど、画像自体を編集しているわけではないので、
その観点から「上書きしていない」と捉えて非破壊編集と言っているのかもしれませんね。
どちらにしても、実用上、あまり気にする必要はない気がしますが、
逆に何かこれによって致命的に困るケースが発生しているとしたら是非知りたいです。
書込番号:19752980
0点

言葉の捉え方だと言うならそれで構いません。
アドビの情報をリンクして間違ってると言うのならそれでも構いません。
画像自体画像は劣化してないからそれで良いというなら、それでも構いません。
JPEGだけを読み込みXMPで書き出しとした時にXMPは何処に書き込まれるのか?
その時に撮影時のJPEG画像のファイル自体が何も書き換えられる事なくXMPが保存されるか?
この様な事が問題にならない使い方をしてるならそれでも良いでしょう。
私は条件を示してファイルの内容が書き換えられる事があると示したまでです。
実害の一例としてはタイムスタンプが変わるので、エクスプローラ等での並べ換えの順番が変わります。
ソート順を撮影日に出来ない時に問題になります。
JPEGだけを読み込みXMPに変更内容を書き出した前後のJPEG画像をファイルコンペアして全く内容が変わっていないと言う方法が有るなら私が知りたいぐらいです。
もし教えて頂ける親切な方がいらっしゃる場合、情報提供だけでは無く、自身で検証後にお願いいたします。
少なくとも私はJPEG画像のタイムスタンプが変わっている事を確認した上で先の返信を書いてますので。
書込番号:19753603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
XMPは元ファイルに書き込まれます |
ファイル保護の為に読み取り専用にするとエラーになり書き込めません |
RAWが有るとXMPファイルが生成されるが、JPEGも書き換えられる |
ViewNX-iはサブフォルダーに個別に書き込まれている |
ちなみに、ニコン純正のViewNX2等は、レーティングを付けただけでファイルが書き換えられましたが
ViewNX-iになって、JPEG、RAW共に元ファイルを書き換える事なく、レーティングを付けることなく行えます。
非破壊編集なら読み取り専用にしても可能なはずです。 しかしJPEGではそれが出来ません。
RAWで有ればカタログを渡すことなくRAW画像とサイドカーファイルであるXMPファイルを渡せば
他のPCで現像設定を再現する事が出来ます。
JPEGだけの場合はファイルを破壊することなくXMPに現像設定等を書き出す事が出来ない為、それが出来ません。
この様な使い方をする人は問題になる。 ただそれだけ。
ニコン純正ソフトはViewNX-i、ViewNX-Dになってそれが出来る様になった。 ただそれだけ。
そういう情報提供をしただけです。
価格のクチコミは質問者だけが見ているとは限りません。
質問者への回答は最優先にする必要は有りますが、その質問への回答で間違いや
誤解を与えるような内容、それ以外の付加情報があれば、その都度書いてます。
『Lightroomはある条件下においてJPEG画像が上書き保存されてしまう。』
この事実は変わりません。
そこに画像が劣化しているかいないか、は関係有りません。
書込番号:19753732
2点

誤: ViewNX-iになって、JPEG、RAW共に元ファイルを書き換える事なく、レーティングを付けること【なく】行えます。
正: ViewNX-iになって、JPEG、RAW共に元ファイルを書き換える事なく、レーティングを付けること【が】行えます。
書込番号:19753744
1点

RAW画像の形式がDNGのLeica X1で同じ事を試しました。
DNGはLightroomで唯一サポートしているRAW画像形式です。
自社形式と言っても過言ではないかな…
サードパーティ製は書き換えないけど自社形式のDNGは書き換えるって事かな…
Leica X1で試したけどDNGを使ってる、リコーのGR DIGITALも同じかな…
書込番号:19753846
2点

> JPEGだけを読み込みXMPで書き出しとした時にXMPは何処に書き込まれるのか?
⇒XMPファイル(ファイル名.xmp)に書き込まれます。
> その時に撮影時のJPEG画像のファイル自体が何も書き換えられる事なくXMPが保存されるか?
⇒Adobeは書き換えないと言っています。
> 私は条件を示してファイルの内容が書き換えられる事があると示したまでです。
⇒タイムスタンプはステータス毎に、いくつか種類がありますが、具体的にどのタイムスタンプでしょうか?
またそのタイムスタンプを更新したのはWindows OSなのかLightroomなのかどの様にご確認されたのでしょうか?
またタイムスタンプが変わっている事がファイル内容が書き換えられている事の証拠になるのでしょうか?
私はAdobeのヘルプに書かれていることを信じています。
書込番号:19753923
0点

ファンタスティック・ナイトさん
> JPEGだけを読み込みXMPで書き出しとした時にXMPは何処に書き込まれるのか?
⇒XMPファイル(ファイル名.xmp)に書き込まれます。
嘘は書かないで下さい。
自分で試して、その結果を書いて下さい。
少なくとも、JPEGの場合、拡張子がXMPのファイルには書かれない事はファンタスティック・ナイトさんが
自ら示したアドビのヘルプに書かれていますし、私はその結果を示してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777092/SortID=19740764/ImageID=2462595/
NEFとJPGの両方があるDSC_9977はXMPを書き込む事によってDSC_9977.XMPが生成されていますが
これはRAW画像であるNEFファイルがあるためです。
JPG画像は直接XMPに書き込まれた為、日付が撮影日である2013/10/03ではなく、今日の日付に変わってます。
また、JPG単独で存在していた、DSC_9978はXMPが生成されずJPGが今日の日付に変わってます。
> その時に撮影時のJPEG画像のファイル自体が何も書き換えられる事なくXMPが保存されるか?
⇒Adobeは書き換えないと言っています。
Adobeは書き換えると書いてますが。
⇒タイムスタンプはステータス毎に、いくつか種類がありますが、具体的にどのタイムスタンプでしょうか?
エクスプローラに表示されている日付時刻です。 画像1
サイズも違うし、評価も違います。
LRでレーティングを変更して、XMPに書き出したのだから、評価が変わるのは正しい動作ではあります、
が、撮影時のファイルと同じものでは有りません。 画像2
ついでに、エクスプローラに撮影日を表示させれば済む問題だというのは
ファイルが書き換えられてしまうと言う事の本質とは関係ない事なのですが
付け加えておきます。
?を付けた為に質問として受け止められたようですね。 申し訳ありませんでした。
少なくとも質問として書いたつもりはありません。
JPEGの場合XMPはJPG自身に書き込まれるけどそれで良いの?
と言う意味でした。
書込番号:19754155
4点

ついでなのでもう一つ書いておきます。
Windowsで何らかしらの操作をすると作成日時やアクセス日時はその時の日付に変わりますが
内容に変化がない限り、更新日時は変わる事はないと思います。
画像はXMP書き込み前後で更新日時が変わっています。
以上、non0718さんの質問内容から大きく脱線してしまったので、
この辺で終わりにします。
書込番号:19754268
5点

>540iaさん
2016/03/30 02:00 [19741501}のお返事。。。ありがとうございました。
デスクトップに書き出しすると
保存したフォルダとほかにも2016というフォルダが自動で出来上がってるいるようですがこれがバックアップでしょうか?
rawでとった写真を書き出しの時に「元データでする」としたらNEFファイルとでましたがこれはrawのことでしょうか?
それ(写真データ)と並んでxmpというファイルができてますがこれは・・・?置いておかないといけないのでしょうか?
数が多いと邪魔なのでそれともけしてしまってもいいでしょうか?
540iaさんがおっしゃっていたxmpという拡張子ですね。。
そもそもxmpとは何でしょうか?^^;
>540iaさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>あくぽさん
>いなぽんきちさん
ありがとうございます。
皆様のお返事これから読ませていただこうとは思いますが・・・
もしかしたら今の段階で私が読むと混乱するだけかも知れませんね^^;
書込番号:19755590
0点

non0718さん
フォルダーが出来たという事はカタログの書き出しをされたようですね。
そのフォルダー内にNEFやXMPが入っているなら、ほぼ間違いなくカタログです。
カタログとして書き出した場合、それらをバックアップとして見なすことも出来ますが、通常はバックアップではなく、オリジナル相当になります。
現像設定をしてその結果としての画像はカタログの書き出しではありません。
ライブラリーで書き出したい画像を選択した後に画面左下の書き出しボタンで行います。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/exporting-photos-basic-workflow.html
XMP等の他の質問については後でPCから返信します。
書込番号:19755698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

non0718さん
>皆様のお返事これから読ませていただこうとは思いますが・・・
>もしかしたら今の段階で私が読むと混乱するだけかも知れませんね^^;
non0718さんはRAWで撮られているようなので、一連のJPEGの上書き
うんぬんという話はスルーしても大丈夫です。
書込番号:19755751
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
他のソフトで編集したらjepgで保存されますよね。。
そうすると劣化する。
全ての編集が非破壊ということは
LRだとrawで撮ったらjepgで書きだしてもrawで保存しても劣化しないということでしょうか?
書込番号:19755844
1点

少し余談になりますが
ニコンのソフトでcaptureNX-DとView NX-Dを持っていますが、
これらはトリミングやその他の歩いていどの編集はできるものになるんでしょうか・・・?
今までは Picasaを快適に使っており、LRを買うかどうか迷いましたが
4/1からはPicasaは使えなくなったといわれという
プロの方が複数いましたので 何かと便利でお勧めだというLRに切り替えてみようと
思ったんですが。
これは凄い!キレイな画像だ!という画像がありますよね、、
キラキラのビルや外車又、コントラストバッチリな絵画のような風景
それほどの画像加工をしない私にとってLRは必要だったのかどうか、
未だに謎・・・のままです^^;;
書込番号:19755853
0点

> 他のソフトで編集したらjepgで保存されますよね。。
> そうすると劣化する。
元々JPEGというフォーマットは8bitの色空間なので何も編集しなければ、ある程度の良い画質ですが、編集を繰り返すと劣化してしまいます。
RAWからJPEGに書き出せば、最初の1回目はある程度の良い画質ですが、書き出したJPEGを再度編集すると劣化します。
※Lrは必ず元のJPEGから編集することになるので劣化は最小限に留めることができます。
> 全ての編集が非破壊ということは
> LRだとrawで撮ったらjepgで書きだしてもrawで保存しても劣化しないということでしょうか?
元のファイルは劣化しませんが、書き出したものは多少なりとも劣化しています。
最初の1回目の書き出しならjpegで書き出しても劣化は殆どありません。
問題は2回目以降の再編集時です。
画質と保存形式は別の考え方だと思ってください。
画質を決めるのは情報量です。
つまりRAWであれば14bitの巨大な色空間を持っていますので、LrでしたらsRGBの他に高画質なAdobe RGBやもっとも高画質なProPhoto RGBという色空間を使うことができます。またこの色空間を使い切るにはRAWでなければなりません。※Lrの内部処理はProPhotoRGBが使われています。
※WEBブラウザーの多くはsRGBのみ対応しています。LrはProPhotoRGBまで対応していますが、それを表示できるディスプレイはまだ世の中にないです。あってもとても高価なものだと思います。AdobeRGBに対応したディスプレイはありますが、やはり高価です。
つまり何が言いたいかというとインターネットの画質というのは現状sRGB≒JPEGファイルの画質だと思ってよいという事です。
書込番号:19756280
1点

non0718さん
> デスクトップに書き出しすると
> 保存したフォルダとほかにも2016というフォルダが自動で出来上がってるいるようですがこれがバックアップでしょうか?
> rawでとった写真を書き出しの時に「元データでする」としたらNEFファイルとでましたがこれはrawのことでしょうか?
> それ(写真データ)と並んでxmpというファイルができてますがこれは・・・?置いておかないといけないのでしょうか?
> 数が多いと邪魔なのでそれともけしてしまってもいいでしょうか?
いまパソコンで動作を確認しました。
画面左下の書き出しボタンで出てくるダイアログでファイル設定の画像形式で元画像を選択した場合ですね。
2016というフォルダーが自動的に出来上がって…
と有りますが、本当に書き出し時に出来たものでしょうか?
画像1に書き出しダイアログのスクリーンショットを入れておきますが、
この画像でサブフォルダーに保存の所にチェックがあり、2016と有れば
書き出し時に2016と言うフォルダーが自動的に作られます。
さらに、画像1のファイル設定にある画像形式を元画像として書き出した場合で
デスクトップに出来た2016と言うフォルダー内にNEFやXMPが入っていたのであれば
それらはLightroomで書きだした現像前の元画像です。
NEFファイルはニコンのRAW形式のファイルです。
XMPと言うのはExtensible Metadata Platformの頭文字で
https://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_Metadata_Platform
だそうです。
基本的にというかnon0718さんが今後使っていく上ではXMPは必要無いと思います。
この元画像での書き出しが必要になるのはこれらのファイルを他のAdobeのソフト
例えばPhotoshopで開く時に使う為のものです。
このようにして書き出し時に作られたファイルは書き出し時に選択したファイルのみですので
バックアップとは言えません。
また、現像結果としての画像が必要で書き出したいのであれば、これらの
書き出し先フォルダー内のNEFやXMPといったファイルは必要有りません。
消してしまって構いません。
Lightroomで管理している元画像は別の場所に有るのですから。
本来、non0718さんがやりたい事はRAW現像だと思いますので、
画像1の書き出し先とサブフォルダーに保存する必要性、の確認。
それと、この場合、一番大事なのがファイル設定で、画像形式を
元画像ではなく JPEG にして書き出しをしてみて下さい。 画像2
バックアップについては色々な考え方があり、例えば先のデスクトップに書き出した元画像は
カメラで撮って選別して現像設定をして書き出したという見方をすれば、バックアップと言うよりは
オリジナルです。
バックアップを取るならこれらを複製して他のドライブ、例えば外付けハードディスクにコピーする必要が有ります。
この場合、ファイルと共に重要な現像設定等は同時に書き出されたXMPファイルに書かれていますので
そのような用途の場合はXMPファイルは必須の消してはいけないファイルになります。
バックアップについては目的によって結構複雑になるので、また必要になったら質問してみて下さい。
いま一番必要なのは撮った画像を壊さないように保存する事ですので、
メモリーカードの画像、それをパソコンにコピーした画像、これらの画像を無くさないように
気をつけて下さい。
> ニコンのソフトでcaptureNX-DとView NX-Dを持っていますが、
> これらはトリミングやその他の歩いていどの編集はできるものになるんでしょうか・・・?
NX-DとNX-iはよく見たら画像編集ソフトに登録がないですね…
もし必要なら、お使いのカメラのクチコミで聞かれた方が良いかも知れません。
私も入れてますが、トリミング程度他、簡単な調整ならViewNX-iでも出来ますが
トーンカーブ等の高度な調整はCaptureNX-Dを使う必要が有ります。
書込番号:19756689
2点

non0718さん、こんにちは。
Lightroom、早く使えるようになるとよいですね。
私はLightroom3から使い始め、4,5と購入し現在はCCを使っています。
写真管理、現像と各々をとれば他にもいろいろ良いものはあると思いますが、管理、現像(さらにレタッチ)を合わせたツールとしてこれ以上のものはないと思っています。
現在のCCに至り(6もほぼ同じ)レタッチ機能も3に比べずっと向上しているので、PHOTOSHOPと連携して編集することはあまりなくなりました。(それでもやはり、より細かなレタッチ、合成などにはPHOTOSHOPに行く)
ある程度使えるようになると、管理、現像に関してはカメラ付属の無料ソフトを含め他のソフトに手を出す気もなくなりました。
使い始め(Lightroom3のとき)は難儀しましたが
「はじめてのデジカメRAW現像PhotoshopLightroom3 (BASIC MASTER SERIES)」
で勉強し、取っ掛りができ、以後、ネットの記事で勉強しています。
この掲示板での「540iaさん」のご回答は私にも非常に参考になりますし、たくさんの時間を割いた丁寧な説明には感服しますが、はじめは上記の本で優しい初歩から参考にされることをお勧めします。古いVer.3の本ですが、今、アマゾンを見たら中古本ですが、プライムで送料とも\555で有りました。中古に抵抗があるなら同じ著者のVer.5の新品が\1,944でありました。
Ver.3と古くても初歩の段階の基礎的な部分は同じですから3の本で充分と思います。
この本で基礎的な部分が理解できたら、あとはこの掲示板の540iaさん他諸先輩のアドバイスやネットの記事が理解でき、参考にすることができるようになると思います
私が現在でも時々見ているネットの記事は
1.「Lightroom 実践力アップ講座」解説 湯浅立志さん
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7204.html
これは Lightroom2から始まり現在のCCまでつながる現在まで40回の大著です。
2.「ここまで出来る!!魔法の現像ソフト Lightroomのスゴイ使い方10選!」
http://photo-studio9.com/lightroom_magic/
3.studio9「【保存版】Adobe Lightroom関連ページ お役立ちリンク集」
http://photo-studio9.com/lightroom-links/
Lightroom を使いこなすためぜひご参考になさってください。
書込番号:19757958
4点

>あくぽさん
個人的なもの枚数の少ないときはrawですが
お仕事やデータの多くなりそうな時はjpegでも撮影します。
JPEGで撮ったものって非破壊で編集できるんでしょうかね・・・?
それとrawデータをJPEGで書きだしても何もしないよりは若干ではあるけど劣化はあるはずですよね?
全くの非破壊なんてありえないんじゃ?!って思ってますが、、
書込番号:19758207
0点

>あくぽさん
すみません!いま↑のレスを書いた後でファンタスティック・ナイトさんの記事を読ませてもらって
rawも多少は劣化するんじゃないのかしら?という問題について書かれてましたね^^;
>ファンタスティック・ナイトさん
やはりそうでしたか^^
書込番号:19758213
1点

>山の上太郎さん
中古のレクチャー本お安いに越したことはありません。ありがたいですよ^^
ところで、lR6でも古いバージョンの本でも
基本的には大差ないんですね。ありがとうございます〜!画面で見ながらだと疲れるので本が1冊あると嬉しいですね。
是非購入したいと思います。
仰るとおり一通り解るようになってからここへ戻って読み返したら又さらに解ることもあると思います。
書込番号:19758246
0点

non0718さん
>JPEGで撮ったものって非破壊で編集できるんでしょうかね・・・?
>それとrawデータをJPEGで書きだしても何もしないよりは若干ではあるけど劣化はあるはずですよね?
>全くの非破壊なんてありえないんじゃ?!って思ってますが、、
少し混同している部分があるので整理した方がいいと思います。
LightroomでJPEGを編集した場合、カタログ設定内の「変更点をXMPに書き込む」にチェックが
入っていると、XMP(編集内容)がJPEGファイル内に保存されます。なのでファイルの作成日や
変更日はXMPが保存された日時に変更(更新)されます。
ただし編集と言っても写真そのものを編集しているわけではなく、見た目は確かに
変更されているけど、編集内容を初期化すれば編集前の写真にいつでも戻る事が出来ます。
劣化する事無くいつでも元に戻す事が出来き、つまり画像自体はまったく破壊されていないので、
非破壊編集出来る、と言えます。
ファイルの作成日や変更日が変更されたくない場合はチェックを外して編集する事になります。
>それとrawデータをJPEGで書きだしても何もしないよりは若干ではあるけど劣化はあるはずですよね?
>全くの非破壊なんてありえないんじゃ?!って思ってますが、、
元画像がRAWであってもJPEGであっても、編集してJPEGに書き出すと劣化はします。
これはLightroomに限らずどんなソフトでも書き出した時点でオリジナルより劣化するのは
避けられない事です。
「書き出しで劣化する」のと「非破壊」というのはまったく別の話です。
Lightroomで非破壊というのは画像編集の時に使う単語で、オリジナルに手を加えない編集
(上記でも書きましたが、編集してもいつでも編集前の状態に劣化無く戻る事が出来る編集)を
非破壊編集と呼びます。
繰り返しになりますが、非破壊編集でも編集後に書き出せば画像は劣化はします。
ただし、書き出し時のJPEG品質を高く設定すれば、目に見えるような劣化はないと思いますよ。
まとめると、元画像がRAWでもJPEGでも編集は非破壊で出来る、書き出せば劣化する、という事になります。
書込番号:19758918
0点

non0718さん
もう少し明確にするために上記返信の一文を下記のように訂正します。
元 :まとめると、元画像がRAWでもJPEGでも編集は非破壊で出来る、書き出せば劣化する、という事になります。
↓
訂正:まとめると、元画像がRAWでもJPEGでも編集は非破壊で出来る、書き出したJPEGは劣化している、
元画像は書き出し後も無劣化のまま、という事になります。
書込番号:19759008
1点

>あくぽさん
わかりました!ありがとうございます^^
2016というカタログを作成したのですが、別名に変更したいときや
一つに入れてしまったけどやはり仕事とプライベイトを分けたいと
思った場合、分解することは可能でしょうか?
また、置き場所をpc内で移動させることは可能でしょうか?
試しに名前を変えたら開くときにカタログが出てこなかったので元の名前の表示に戻しました。
やり方がわるいのでしょうか・それとも出来ないのでしょうか。
これ以上のことはちょっと試せなくて・・・。
コレクション間の移動はクイックコレクションを作成して
それを保存したらコレクションをつくることができました。スムーズなやりかたではないかもですが^^;
書込番号:19759551
0点

non0718さん
2016と言うフォルダーを作ってその中にある画像をLightroomに読み込ませ、Lightroomに表示されているなら、そのフォルダーをLightroom上で右クリックすると名前を変更したり出来ますが…
書込番号:19759633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

non0718さん
カタログの名前を変更したときは、カタログ選択のダイアログから居なくなります。
その場合はダイアログの下の方だったかに、ファイルを指定してカタログを開くことが出来ます。
書込番号:19759644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくぽさん
Lightroomで行う編集作業は画像だけですか?
レーティングをしたり、キーワードを付けたり。
と言う事も編集作業ではありませんか?
そうやって選別厳選した画像だけのカタログを作りCDやDVDといったメディアに保管する。
と言う事は考えられませんか?
その場合、オリジナルとコピーの複数のカタログや画像が存在することになります。
もしかしたら撮影時の画像は本当の意味でのオリジナルとしてどこか別の場所に保管されているかも知れません。
このような状況で、ファイル内の画像以外がLRによって書き換えられる事が問題にならないならそれで構いません。
こうなって困る人はカメラから画像をパソコンにコピーした際に全てのファイルを書き込み禁止にします。
こう言う運用でViewNX-iやNX-D、SilkyPix等は全く問題なく編集が行えます。
Lightroomはその設定によって特定のファイルを編集した時にエラーになる。現像設定を書き出す事が出来なくなる。と言う事が起きる。 ただそれだけの事です。
ファイルが編集作業中に書き換えられてしまう。
ファイルが書き換えられて困る人にとってはこれは破壊行為です。
書込番号:19759716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>540iaさん
う〜ん、よく分かりませんでした。どこらへんにあるんでしょうか?
ダイヤログのしたの方というのが探せいだせず><
書込番号:19759744
0点

non0718さん
カタログ選択のダイアログで、今までリストされていたカタログが
リネームする事で表示されなくなった場合は左下にある
別のカタログを選択 ボタンを押して、リネーム後のカタログを指定して下さい。 画像1
Lightroomを起動後にメニューからカタログを開く事も出来ますので、
何か別のカタログを開いてしまって、メニューからリネーム後のカタログを
開いてみて下さい。 画像2
書込番号:19760342
0点

non0718さん
複数のカタログを扱う場合はダイアログを出す設定にした方が使いやすいです。
環境設定で、一般タブのカタログ初期設定をLightroomの起動時にダイアログを表示に変更します。 画像1
> 2016というカタログを作成したのですが、別名に変更したいときや
可能です。 Lightroomはプロも使ってます、これが出来なきゃクレームの嵐ですよ。
> 一つに入れてしまったけどやはり仕事とプライベイトを分けたいと
> 思った場合、分解することは可能でしょうか?
可能です。 何通りか方法が有ります。
カタログだけを分けたいのか? それとも画像の保管場所も同時に変更したいのか?
カタログだけで良いなら、カタログの複製を作って、必要無い画像を除去するだけです。
画像の保管場所も変える場合、保管場所の構造にもよりますが、かなり手間が掛かります。
これをするつもりなら、19740995で書かれていた、整理してカタログ作成する方が手間が掛かりません。
考え方、あるいはWindowsの使い方にもよるのですが、仕事とプライベートの画像を分けずに
補完するというのもどうかと思いますが…
> また、置き場所をpc内で移動させることは可能でしょうか?
可能です。
これも2種類やり方があります。
ただこれは、いなぽんきちさんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777092/SortID=19740764/#19740920
ここで説明されてますが…
2種類というのは、エクスプローラ等で移動させた後、にカタログ内の画像を再リンクする。 という方法と
Lightroom内で移動させる。という方法です。
19740920でいなぽんきちさんが“カタログ配下でない場所に移動させるのは、ちょっと面倒くさいと思います。”
と書かれていますが、実は結構簡単で。次の手順で可能です。
1.LRのフォルダーツリーに表示されていない、移動先となるフォルダーにダミー画像をコピーする。
画像は何でも構いません。
2.そのコピーしたフォルダーにある画像をLRで読み込みます。
3.読み込んだ画像が有るフォルダーがフォルダーツリーに表示されます。
以上です。 あとはダミー画像の消去とフォルダーへの移動です。
表示された移動先となるフォルダー内へフォルダーを作るには、そのフォルダーを右クリックしてメニューを表示させます。 画像2
この方法ではLRが管理している画像しか移動されません。
画像以外のファイルが有る場合には別途、エクスプローラ等で移動する必要が有ります。
書込番号:19760406
0点

>540iaさん
ありがとうございます。別の名前で選択をしたら、さらにフォルダの中へ入って行き、
その名前を変更したLRアリスのカタログを選ぶことができなかったのであれれ?と思ったら、フォルダではなく、白い紙の折れた絵の拡張子のものを選ぶと良かったようです。
名前の変更は完了しましtた!
Work(F:)とTrashが見つからず・・・><
これらは、もしかして、下記のお教えいただいた作業の後に出てくるものなんでしょうか・・
1.LRのフォルダーツリーに表示されていない、移動先となるフォルダーにダミー画像をコピーする。
画像は何でも構いません。
2.そのコピーしたフォルダーにある画像をLRで読み込みます。
3.読み込んだ画像が有るフォルダーがフォルダーツリーに表示されます。
操作がわからないのでちょっとじっくり調べながらやってみます。
書込番号:19762739
0点

F:\Work\Trashは私のパソコンの環境での話です。
1の手順でF:ドライブの\Trashと言うフォルダーにダミー画像を入れて、読み込みを行ったのでこのようになってます。
この部分をnon0718さんが移動したい移動先のドライブとフォルダーに読み替えで、行ってみて下さい。
書込番号:19763321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>540iaさん
あぁそういうことでしたか^^;了解です。
私が設定でやっているのだと想うのですが、
新たに写真を取り込む度に、デスクトップに2016とか2011とか撮った写真のフォルダができるのです、4桁の数字は撮った年数です。。。
これは本来どこに置くべきものかは自分で決めることができるんだとは想うのですが、、、
バックアップやカタログは、想うところにちゃんと保存できてるのですが、、、、。これらは何なんでしょうか?
できればカタログと同じ場所に置いたほうがいい?なら そうしたいと 想うのですが・・・
何かすればするほど疑問が増えていきます(><) 困〜
書込番号:19764797
0点

non0718さん
読み込み先がデスクトップになっていて (画像1)
整理が日付別になってませんか? (画像2)
画像1を出すには、画像1の上の方、白黒反転している保存先をクリックすると出てきます。
お好みのフォルダー、特に上3つ以外のフォルダーの場合は、4番目の別の保存先を選択して
見て下さい。 (画像3)
書込番号:19764971
0点

>540iaさん
ホントだ!なってました^^; ここで読み込みする場所を決めるのですね。
私、自分でデスクトップを仮置き場として選んでおりました^^;
そのまま変更したことを忘れていました、うっかりしてました。
ありがとうございます。
因みにSDカードはもちろん、pC内のとあるフォルダ(私の場合今までの写真はDドライブに一旦保管してます。Dドライブの場合、移動させてもDには残ったままでしたね・・・・では、、例えばマイピクチャーとか・・にある写真を読み込むとします)
・・・写真を読み込みした場合、
LR用にフォルダを 読みこめば読みこむほどかさばったりしないのでしょうか?
夫!ここで気づいたのですが、、、PCに内にあって、倍増するのがいやなら、移動を選べばいいということですね?!
編集だけをして、あとはデータはPC等に保管したくない場合はデスクとかに仮に置いて終われば完全にコレクションもフォルダも消せばいいんでしょうね。・・・
書込番号:19765172
0点

non0718さん
> LR用にフォルダを 読みこめば読みこむほどかさばったりしないのでしょうか?
沢山読み込んでかさばるのはカタログのファイルと同じ場所に有るキャッシュフォルダーですね。
キャッシュフォルダーは*** Catalog Previews.lrdata とかいうフォルダーです。
キャッシュフォルダーは一時的なものなので消しても大丈夫ですが、必要になる都度、
また作成されますので、必要のものと思って差し支え有りません。
> 夫!ここで気づいたのですが、、、PCに内にあって、倍増するのがいやなら、移動を選べばいいということですね?!
管理方法にも寄りますが、SDカードから読み込んだものがDドライブに仮置きしてあって、
ライトルームで管理する場所をマイピクチャでと言う事であれば、マイピクチャは基本的には
Cドライブなので、移動しない限り、2ヵ所に画像が存在する事になります。
というか、SDカードからライトルームで直接パソコンに読み込み(この場合はコピー)しない限り
他の方法で読み込んだハードディスク上に存在する画像をライトルームで読み込む場合、
移動または追加以外、つまりコピーの時は2ヵ所に存在する事になります。
2ヵ所に存在したとしても、最初に保管した場所は一時的で、後でエクスプローラ等で
削除するのであれば、コピーでも構わないとは思います。
> 編集だけをして、あとはデータはPC等に保管したくない場合はデスクとかに仮に置いて終われば完全にコレクションもフォルダも消せばいいんでしょうね。・・・
この場合、一旦保管してあるDドライブにある画像を、追加でライトルームに読み込みます。
追加なので、倍増しません。 その後ライトルームで必要とする画像を選択、画像編集をして
現像結果を書き出し、同時にその選択した画像のみをカタログとして書き出し。
その後、作業用として使っていたカタログから、必要のない画像を除去、あるいは
二度と使わないのであればディスクから削除すれば良いのでは無いかと思います。
重要なのはいま何がどういう状態でパソコン上に有って、それをどうして、どうしたいか?と言う事です。
ライトルームは読み込み時にライトルームの管理下にコピーや移動して読み込む事が出来ます。
その読み込み先としてデスクトップやピクチャ、ユーザー指定の場所を選択出来ます。
もう一つ、ユーザーが指定した場所からそのままカタログに読み込む追加が用意されています。
追加の場合、その元フォルダーが整理されているかどうかはユーザーに任されています。
そのようにしてカタログに読み込んだ画像を調整して書き出した後、別のカタログとして
書き出す事も可能です。
どのような使い方をするかは、使う人の選択しだいです。
書込番号:19765320
2点

>540iaさん
* Catalog Previews.lrdataは中に沢山のフォルダがありますが、
重いな〜と思ったらこの* Catalog Previews.lrdataのフォルダを削除しても構わないのでしょうか?
おっと!(夫!)って・・・すみません^^; 重ね重ね お恥ずかしい。
「重要なのはいま何がどういう状態でパソコン上に有って、それをどうして、どうしたいか?と言う事です。」
私の整理したい点はそこなんですが、どう整理すれば簡潔かということで悩んでいるところです。
書込番号:19766428
0点

non0718さん
プレビューキャッシュの設定はカタログ設定の中にあります。 画像1
詳しい動作は分かりませんが、この様な設定によって画像からプレビュー用のキャッシュが作られます。
そういう動作が隠れて動いていると考えれば良いと思います。
※キャッシュは直接画像を読み込むより、より早く読み込む為の工夫。
ぐらいに考えておけば良いと思います。
そういう動作が行われている事によって重たいと感じるならば消す方が余計な動作を増やす事になります。
フォルダーを消す前にサイズや画質を調整してみて様子を見るのも良いと思います。
詳しくはこちらに書かれています。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_93287.html#mainBPhotoshopLightroom
カタログに登録している画像の数が少ない場合はLightroomを起動したら、暫く放置しておくと
プレビューキャッシュの作成が終わり、重くない状態で使う事も出来るかも知れません。
私は、1:1プレビューの自動破棄を常にOFFで使ってます。
これはカタログには1年分の画像を登録している為です。
> 私の整理したい点はそこなんですが、どう整理すれば簡潔かということで悩んでいるところです。
既にパソコンに有るデータはそのままにしておいて、新しくパソコンに入れる画像から
整理する方法を試して、ある程度方針が固まったら、ふるいでーたに手を付ければいいのではないかと思います。
先ず少ないデータで試してみて下さい。
書込番号:19767406
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)




