サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2015年7月20日 18:16 | |
| 19 | 18 | 2015年7月5日 21:25 | |
| 6 | 3 | 2016年2月1日 22:42 | |
| 21 | 8 | 2015年7月4日 14:06 | |
| 35 | 24 | 2015年6月26日 05:27 | |
| 21 | 12 | 2015年7月6日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
HX30Vから久しぶりに買い替えました。
いくつか質問させてください。
30Vではおまかせオートでも露出補正出来たのですが、90Vでは出来なくなりました。
そのかわり「明るさ」という調整機能があるのですが、これは露出補正と同じ事なのでしょうか?
30Vで星空を撮る時は、MモードでISO・シャッタースピード・絞り・ピントを一括調整したのですが、
90Vではそうはいかないようです。どのようにすればいいでしょうか?
暗い光の中、盆踊りを出来るだけブレないように撮りたいと思います。
どのような設定がオススメでしょうか?
今までAモードとかSモードが無かったせいもあり、このへんがイマイチなもので^^;
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>そのかわり「明るさ」という調整機能があるのですが、これは露出補正と同じ事なのでしょうか?
Exifを見る限り一緒ですね。±2の範囲で調整できるようです。おまかせオートを使う層の一部の方には+とか−とかだとわかりにくいので、わかりやすいように表記を変えたのでしょう。
>30Vで星空を撮る時は、MモードでISO・シャッタースピード・絞り・ピントを一括調整したのですが、
一括、ですか? どう調整していたのか、よく解りませんが。
>暗い光の中、盆踊りを出来るだけブレないように撮りたいと思います。
許容可能までISO感度を上げ、ワイド端で撮ります。Sモードでシャッタースピード1/60sぐらいがいいでしょうか明るさが足りなければ、シャッタースピードを下げるしかありませんが1/30sぐらいが限界でしょうか。
書込番号:18980513
0点
「おまかせオート」および「プレミアムおまかせオート」時の、マイフォトスタイルでの調整項目ですね。
「あかるさ」と言うのは、露出補正と同じでしょう。
他にも調整したり、効果を付けたりできるようです。
せっかくお持ちなのですから、実機で試して見られてはいかがでしょうか・・・
>30Vで星空を撮る時は、MモードでISO・シャッタースピード・絞り・ピントを一括調整したのですが、
>90Vではそうはいかないようです。どのようにすればいいでしょうか?
90VはISO感度とフォーカス方式が省かれたようですね。
(調整頻度の高いシャッター速度選択と絞り選択だけになったのは、個人的にはより合理的だと思います)
星空撮影ではISO感度やフォーカス方式を頻繁に調整する事は少ないのでは?。
少ないなら、メニューから設定する方法で十分用は足りるかと思います。
調整操作の頻度が高いのなら、FNCに割り当てておけばいいかと思います。
書込番号:18980559
1点
holorinさん、ありがとうございます。
±2の露出補正、了解です!
言葉足らずスミマセン。
星空はMモードで横並びの4つの設定をISO400、SS30秒、絞り低いほう、ピント無限大、などにして撮っていました。
なるほど、SS優先モードですね。参考になりました!
書込番号:18980745
0点
花とオジさん、ありがとうございます。
「明るさ」も露出補正なんですね。試してみます。
星空撮影、なるほど、ピントやISOはメニューの設定で固定しちゃうわけですね。
FNC…勉強不足で…。 調べてみます!
書込番号:18980762
1点
>そのかわり「明るさ」という調整機能があるのですが、これは露出補正と同じ事なのでしょうか?
露出補正と同じことのようで、カメラの事をよく知らない人にもわかりやすいように表現を変えたのかもしれませんね。
ただ、明るさというのは、画像調整の時も使う言葉なので、露出補正は露出補正のままで
明るさは画像補正での明るさの調整の意味にしてくれないと、かえってわかりにくいような気もしますね。
>30Vで星空を撮る時は、MモードでISO・シャッタースピード・絞り・ピントを一括調整したのですが、
>90Vではそうはいかないようです。どのようにすればいいでしょうか?
30Vでも一括では調整できないように思いますが。90VにもMモードはありますので
MモードでISO・シャッタースピード・絞り・ピントを調整すればいいように思います。
書込番号:18980991
0点
フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。
露出補正と明るさは表現の違いなんですね。
MモードやPモードもいろいろ試してみます^^
書込番号:18983989
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
CANON G7Xとどちらにしようか迷っています。
こちらはファインダーと動画撮影性能が魅力なのですが、やはりG7Xの1型センサーとf1,8という明るいレンズが魅力でもあります。
そこで、おたずねいたしますが、HX90Vはボケ味はどんな感じでしょうか?
広角付近でも一眼のもどきのような背景ボケはいけますか?
ご教授よろしくお願い致しますー。
書込番号:18933155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん広角だとスマホのカメラとそう変わらないと思います。ボケ方は。
レンズも暗いし、マクロで背景を若干ボカす事位しか出来ないのでは?
広角は普通のコンデジですね。
一眼の様なボカし仕方するにはやはりズームからテレマクロ的に被写体を狙って背景との距離を開ける事だと思います。
書込番号:18933192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角だとスマホの方がボケる機種(センサーサイズ同等以上)もあると思います
書込番号:18933196
1点
やはり望遠でぼかすしかないようですね。アレもこれもと言うのは人間の贅沢というものですね。
書込番号:18933212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな感じですか。、それではちと悲しいです。せめて一眼もどきのボケでも出ればと思ったのですが・・・。
書込番号:18933217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、ボケ味について、状況や撮りようで変わるのでその範囲でなんとかするということと、ガチで撮るなら所有しているAPS-Cカメラにマクロレンズを付けて撮るので、このカメラでワイドマクロは、それほど撮ろうとしていなかったのでその作例もほとんどありませんでした。
次回試してみようと思います。
背景との対比でボケ味を出すには、多少なりともズームして圧縮させようとする意識が働いていました。
31mm相当(5.3mm)にズームされたショットですが、練習も兼ねて添付してみます。
蜂を追いかけて数十枚撮ったうちの未公開ショットです。
ですのでショボい写真ですがご容赦ください。
残念ながらピントは蜂ではなく、メシベ辺りになっております。
コンデジは一眼よりも、沈胴式レンズやレンズバリアを備えたコンパクト性・即時撮影性・収納性も重要点だと思っています。
機種としては、G7XやRX100シリーズのほうがオススメです。そしてさらに、安価なミラーレス機の方が、そういった撮り方をするなら安いこともあり全然よいと思います。
使ったことはないですが、店頭で触った範囲や、今まで使ってきたキヤノン、ソニーのコンデジの雰囲気からしてですが。
書込番号:18933550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子が小さいし、レンズの性能や明るさも劣るので、G7Xで簡単に撮れるのに、この機種だと難しいかも。
やって出来無い事は無いけど、ボケに関しては性能差は中々埋まらないですね。
書込番号:18933675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gangan 3707さん こんにちは。
広角付近のボケを比較するのであればメーカー諸元表の実際の焦点距離と開放F値を見られればある程度参考になると思いますし、HX90Vの4.1oF3.5でボケと言うのは難しいですがG7Xの8.1oF1.8ならば近距離で撮られれば広角側でもそれなりにボケを表現することは出来ると思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html
書込番号:18933935
0点
HX90VはW端の撮影距離5cmで絵になる被写体なら、簡単に背景はボケるでしょう。
T端の撮影距離2.5mでは相当被写体と背景の距離差に気を使えば、それなりにボケるでしょう。
工夫次第でボケは得られますが、ボケ味はないと思います。
書込番号:18934027
0点
iPhoneでもボカそうと思えばボカせるのですが。
やっぱり、撮像素子とレンズの性能差の違いは出ますね。
雰囲気が全く違いますよ。
プライオリティーがボケにあるならG7Xですね。
ただ、この二台は本来、価格以外は比較対象にならないんですけどね。
ズーム倍率がいるならHX90V。
ファインダーと画質、バリアンが必要なら、RX100M3とかね。
望遠は弱いけど。
この価格帯ならミラーレスを視野に入れても良さそうですけどね。
書込番号:18934085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックのボケはセンサーが大きく、レンズが明るく、望遠なほどボケます。
書込番号:18934159
1点
普段はα6000を使っていますが、普段犬の散歩や通勤、外出など持ち歩くためにコンデジが欲しくなってしまったんです。
やはり画質重視のG7Xにしようと思います。、
それに初めてのキャノンで興味もありますし。
HX90vの口コミコーナーでキャノンにしてしまってすみませんでした(笑)
書込番号:18934169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
HX30Vが、故障で時々ピントが合わなくて、今は動画用に使用しているのですが、
次機として、HX90Vの購入を考えてます。
参考になるかどうかわかりませんが、アップした写真は2年前にHX30Vで写しました。
トリミングはしてません。
的外れだったら、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18936380
3点
マクロ的な撮影だとそれなりにボケるようですね。
僕の結論としては、望遠は30倍も必要ないですし、ファインダーも有れば動体を撮りやすいかな、と思いますがそれはα6000に任せるとして、小型のコンデジで一眼並みの絵が撮れるG7Xにしようと思います。
今回はみなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:18936463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G7Xって重いんですよね。
バリアングルモニターが必要無ければRX100でも良いような。
Wi-Fiもカードで対応出来ますし。
でも、人の好みなので、好きなカメラを買うのがよいでしょうね。
書込番号:18938437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠が必要なくて、ボケだけなら、
G7XかRX100の方がボケるし、シャッタースピードも稼げるから、使いやすい。
書込番号:18939571
2点
僕は、ストロボをたくのがあまり好きではないので、やはり暗所に強い明るいレンズは魅力です。
α6000も持っていて、50-f1,8の単焦点を使っているので、おっしゃることはよくわかります。
また、単にボケるだけではなく、G7Xのそのボケ味が楽しみです。
もうすぐボーナス出たら買うつもりです。
書込番号:18939608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
SONYのアプリでカメラの機能拡張が出来る様にしてますが
ポートレート・スマートフォンシンク・スマートリモコンは有りますが
その他の物が有りません
http://www.sony.jp/camera/pmca/
技術的に出来ない物もあると思いますが せめて60Vにある物は早く出していただきたいと思い
SONY カスタマーセンターに聞いてみましたが 現時点 その他の物は予定されていませんとの
回答でした
お決まりの お客様のご意見として 開発部門に報告しておきます で終了
少し 冷たく感じました (ぼやきです)
・ストップモーション+
・タイムラプス
・モーションショット
発売するかどうか 知ってられる方いらっしゃいますか?
スタートレイルは技術的に 無理でしょうか?
3点
要望も兼ねて、メーカーに問合せしてみては?
書込番号:18932009
0点
いずれ出そうとしてるかは中の人にしかわかりません。
よくこういう類の質問を見かけますが・・
書込番号:18932666
2点
先週 HX30Vからの買い換えでHX90Vを買いました。
上位機種だから当然30Vにあった静止画の編集機能が有ると思っていたのですが・・・
アプリで捜しても無いのでガッカリです
ソニーさん お願いしますよ~~~
書込番号:19546878
![]()
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
普段はiPhone6で撮影後、自宅のプリンターで印刷しております。
印刷した際に、iPhone6より綺麗な写真が欲しいと思いコンパクトですぐ写真が撮れるデジカメ探しております。
こちらのデジカメiPhone6より綺麗な写真を撮り、印刷する事が出来るでしょうか?
用途は、小学生と幼稚園児の写真です。
書込番号:18924445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラは画素数を多くしすぎていますので、1画素の大きさはiphone6より小さくなっています。
1画素が小さくなると、取り込める光の量が減りますので、画質に影響しますし
暗い所でISO感度を上げたりした場合も、ノイズが増えます。
その為、iPhone6より綺麗な写真を目的としている場合は、向いていないと思います。
ただ、そのかわり、高倍率ズームを搭載していますので
ズーム目的の場合は、このカメラを選んでもいいと思います。
画質を重視する場合は、
キヤノンG3X、G7XとかソニーRX100シリーズあたりを選ばれたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000653427_K0000787146_K0000789765
書込番号:18924498
3点
iPhone6PlusとカメラはHX90Vと同等なTZ60を持っています。
画質はコンデジの方がはるかに上です。
書込番号:18924770
8点
こんばんは。写真共有サイトの【fliker】でポートレート写真を見た印象ではHX90Vの方がキレイ(画質はくっきりと鮮明ですが、素肌は滑らかでみずみずしく)に撮れているように見えました。iPhone 6(屋外:f2.2 iso32 室内f2.2 iso200〜250) HX90V(屋外:f3.5 iso80 室内:f3.5 iso200)。iPhone 6は屋外・低感度でも境界部分、影の部分にノイズ(塗り絵っぽい処理)が残っている感じがします(PC画面サイズで見た印象:等倍でなく:謎)。室内写真は、iPhone 6はHX90Vをもっと高感度(ISO1600ぐらい?)にして撮った印象がします(謎2。あくまでも個人的な印象で、加えてポートレート写真なのでリンクはしませんが、スレ主様の方でも確認して判断して下さい
書込番号:18924810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。印刷するっていうのは等倍で鑑賞するのと違ってリサイズされるんで、そういった場面での滑らかさとか色乗りとかが焦点になるんじゃないでしょうか。
添付した写真は量販店内試し撮りの画像を1024×768にリサイズしたものですけれど僕はHX90Vの方がシャギーっぽさも少ないし色の表情も豊かだと思うんですよ。それに広角24mmから望遠720mmがプラスされれば撮影範囲もぐんと広がるんじゃないでしょうか。
書込番号:18925289
2点
携帯はあくまでも携帯です。一部例外はあるものの、写真機能はおまけです。
そう考えると、画素数の小ささなどは関係ないと思います。小さいなりによく撮れるように作ってますから、デジカメは。
専用機の良さはあると思いますよ、HX90Vには。
書込番号:18925766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011802_J0000014680_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
こんな機種がセンサーが大きく、レンズも明るくていいと思います。
書込番号:18925982
1点
皆様、いろいろなアドバイス有難うございます。
ソニーの製品が好きなのでRX100シリーズが良いかなと思いつつ、HX90Vのズーム機能は、捨てがたいなと迷っております。将来的には、RX100シリーズにズーム機能付いたものが発売されますかねー。
子供の夏休みまでには、決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:18927696
0点
先日、姪の結婚式に行きました。カメラ持って行こうか悩んだのですが、親族だし、あまり
動き回るのも変かなと持って行きませんでした。
代わりに、iPhone6でところどころ撮影しました。意外によく撮れてます。L版なら十分だし、
2Lでも使い物になると思います。私は、Camera+ というアプリを使っています。電子
ズームはできますし、露出補正もできます。
私も仕事用カバンに入れられるコンパクトカメラが欲しいです。今はパナのLx100ですが、
カバンに入れるには大きいです。RX100IVを考えてますが、ソニーのセンサーは細かすぎて
イマイチです。
iPhone6で本当に足りないのかどうか、今一度冷静になることをおすすめします。携帯カメラ
の一番の問題は手ブレしやすいことです。各社から携帯カメラ用の三脚、固定装置が出てます
ので、それを購入したほうが良いと思います。
書込番号:18934797
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
散歩していてこの機種で撮した写真(アップロードするためにファイルサイズを小さくしています)ですが、花の色がのっぺりしています。これがいわゆる色飽和でしょうか。色飽和が起きる原因はセンサーサイズが小さいせいでしょうか。PSか何かのソフトで後処理すれば直るものでしょうか。赤い花だから仕方がないのでしょうか。
4点
こんばんは
ウチにも沢山ある赤いゼラニュームですね。
のっぺりしてるように見えますが、まだ飽和していません、赤を明るく撮るにはコツが要りますが、
適正に撮られてると思いますよ。
書込番号:18904396
![]()
3点
色飽和ではないと思います。
光の状態からして曇りとかコントラストの低い状況下での撮影ではありませんか?
晴れていればコントラストがつきもう少しよくなるようにも思えますが…
色飽和が起きる場合は、
あらかじめカメラの設定で
露出補正をマイナス側にすると良いかと。
または、色彩をマイナスにすると良いですよ。
書込番号:18904402
![]()
5点
里いもさん
さっそくのコメント有り難うございます。ぜひ、そのコツを教えていただけませんか。
書込番号:18904406
0点
okiomaさん
さっそくのコメント有り難うございます。天気についてはどうも記憶が曖昧です。
露出補正の件は分かりました。「色彩」のほうですが、説明書を読んでもどうやってマイナスにするのか分かりませんでした。もう少し詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:18904466
0点
飽和寸前かと思われますが、まだしていません。
ぎりぎり頑張ると、赤い色がそれなりに上手く写ります。
させないには露出補正0.3刻みのマイナスかと。
書込番号:18904467
1点
飽和の手前だと思います。
赤は飽和しやすいですね。
書込番号:18904475
2点
続けてすいません
彩度の変更の仕方です。
取説の61Pを参考にして下さい。
MENU→(撮影設定)→クリエイティブスタイル→スタンダードとかを選んで→彩度をマイナス
クリエイティブスタイルはお好みで。
書込番号:18904576
2点
PC_harmonyさん こんばんは
花の赤色飽和まで行っていないのですが 背景のグリーンが 明るく黄色実が強いので 赤が飽和しているように見えるのかもしれません。
花の色も 回り調整している段階で少し変わってしまいましたが 写真お借りして 背景のグリーンを青めにして 暗めにしてみました。
書込番号:18904580
![]()
5点
こんにちは。
赤い花は、露出をそのままで撮影されると、色飽和しやすいです。
なので、花びらの模様が解るぐらいに、露出を落とされて、あとでPCでの編集で、暗い所などをシャドー補正、露出補正とかで、画像の露出のバランスを整えられたらと思います。
RAWで、撮られていると、彩度、コントラストとかも調節しやすいです。
書込番号:18904604
2点
PC_harmonyさん、
シーンセレクトでお花(チューリップ)もあります(ん?接写の意味だったりして・・・)
取説の64ページに露出補正の仕方が載っています。
(ご注意をよく読んでくださいね)
まぁ、それより、こだわるなら、マニュアルにして撮影した方がはやいかなと・・・
あと、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_6.html
で変えてみるのも・・・
書込番号:18904706
3点
はじめまして。このIDでは、ホントはじめてのレスで、カカクでは数年ぶり。
この機種、発表時から注目し、発売日にふらっと購入いたしました。やっとカカクのID登録できましたので、真面目に書きたいと思います。一眼、コンデジ、併用しております。
今機種、色バランスは悪くありませんが、ご指摘のとおり、初期設定では色味が一般受けのよい 言い方によっては派手に撮れてしまう傾向があると感じる人もいると思います。私もです。
全体的な色味は、ホワイトバランスとクリエイティブスタイル(カラーフィルター、マイカラーの類)で、好みの傾向に調整しますが、
この場合は、クリエイティブスタイルで、プリセットの、例えば「スタンダード」について、3要素(コントラスト・彩度・シャープネス)を調整することになると思います。3要素それぞれ±3段階調整可能です。
私的には、スタンダードで、オール-1でもまだ派手で、オール-2で撮ってみました。
さすがに緩すぎてきますので、どれかの要素の下げ方を上げてみようとは思います。
色の調子は、最終的なアプリも含めていろいろ試してみることになりますけど、この派手さをカメラ側でうまく調整しちゃえば、後処理は要らないぐらいのJPEGの出来かなと感じています。
長くなりますので、これくらいで(^_^)
書込番号:18904847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
コメントありがとうございます。色飽和ギリギリだがまだ色飽和してないということですね。赤い花はよく撮るのでがっかりしていたところです。彩度等を調整すればよくなるかもしれないということですね。今度写す機会があったらやってみようと思います。気になっているのは、この機種がセンサーサイズが小さいことです。センサーサイズが大きいと起きにくいのかということです。昔、オリンパスのデジカメ(昔の機種です)を使っていて写す写真がどれもベタッとしていてがっかりしたことがあります。このような写真になるのは、単なるその機種の作りの問題なのか、それともどのデジカメでも普通におきることなのでしょうか。起きやすい機種、起きにくい機種というのがあるのでしょうか。
書込番号:18905731
0点
最近のセンサーやエンジンが良くなってるので、飽和しにくいですが、やはり同じ2000万画素なら大きなサイズの方が一つ当りのサイズが大きくでき、粒子間の間隔も取れるので、飽和しにくい感じを受けます。
ソニーのRX100も2000万なのでサイズ比較しますと。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:18906106
0点
里いもさん
何度もコメントありがとうございます。やはりセンサーサイズの影響はあるんですね。勉強になりました。
書込番号:18906195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正する場合は、取説P64に載っています。
書込番号:18906313
0点
しじかめさん
説明ありがとうございます。色を調節するために露出を変えるといのはやったことがなかったですが、挑戦してみます。
書込番号:18906591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS−Cのセンサーサイズのカメラと、フルサイズのカメラと持っていますが、上記でもお書きしましたが、露出補正で、可成り飽和状態からの改善はされると思います。
あと、彩度とコントラストを落とされることでしょうか。
書込番号:18906718
0点
ばばつるさん
ありがとうございます。ずいぶん良くなるものですね。驚きました。
書込番号:18906922
0点
てんでんこさんへ
ダメ写真も残しておくものですね。
書込番号:18907901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
コメント有り難うございました。ベストアンサーは最初にコメントいただいた3名のかたにさせていただきました。皆様、本当に有り難うございました。
書込番号:18908831
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
現在Lumix TZ60を使用しています。DSC-HX90Vに替える価値はあるでしょうか?
海外旅行で使うのがほとんどです。
ペンタックスQ7にワイドズーム08を付けて首から常時さげています。腰ベルトのケースにTZ60を入れて何時でも取り出せるようにしています。Q7+08が35mm換算で17.5〜27mm、TZ60が24〜720mmをカバーしています。
8割方Q7+08で撮影し、遠景を撮る時のみTZ60を使用します。
TZ60への不満はややレスポンスが遅い、遠景でAFが合い難い時があることです。
DSC-HX90Vはその不満を解消してくれるでしょうか?
DSC-HX90Vで気になるのはビューファインダーがポップアップ式であることです。
いちいち仕舞っていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ビューファインダーを出したままでケースに入れておいて問題ないでしょうか?
TZ60にはズーム位置記憶があり、たいてい望遠で使用するのでスイッチオンでまた望遠になっています。
DSC-HX90Vには恐らくその機能は無いと思うのでレスポンスはどうでしょうか?
Q7+08で27mmまでカバーしてるので、ワイド側は28乃至35mmからで十分です。望遠側はあればあるほど良いのですがコンパクトでレスポンスが良いことが第一です。画質はTZ60程度で十分です。
DSC-HX90Vに限らずそのようなお奨めの機種はないでしょうか?ビューファインダーは必須です。TZ70は購入するつもりはありません。
先週旅行から帰ってきたばかりなので次回の旅行は半年以上先です。購入は急ぎません。
0点
>TZ60にはズーム位置記憶があり、たいてい望遠で使用するのでスイッチオンでまた望遠になっています。
>DSC-HX90Vには恐らくその機能は無いと思うのでレスポンスはどうでしょうか?
モードダイヤルのMR(登録呼び出し)に登録することは可能です。
写りが変わるかどうかはわかりませんが、RX100とバッテリーが共通になるというだけで、TZ60から乗り換えようかな、などと考えています。もう少し安くなったらですが。
書込番号:18898259
3点
HX90Vのレスポンスは小気味いいです。カシオのハイスピードエクシリム並といっても過言ではないでしょう。サクサクです。遠景のフォーカスに関してもビデオカメラ並に安定しています。ファインダーの件ですがポップアップすると連動してパワーONしますんで慣れたら素早く撮れるかなと思います。
書込番号:18898265
7点
TZ60とHX90Vを持っていますが、TZ60をお持ちになっているならば、HX90Vの購入はされない方が良いと思います.
両者に大幅な違いは有りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=18577176/#tab
書込番号:18898583
![]()
3点
こんにちは、旅行用にコレ買いました。
あまり考えずに書くので、ちょっと読みにくいですけど、
まず、私の運動神経だと、電源入れてから、シャッター切れるまでに約3秒です。
>ビューファインダーを出したままでケースに入れておいて問題ないでしょうか?
ファインダーを出したら、引っ張り出さなきゃならないので、それが支えになって案外丈夫そうに思えます。
ただ、電源を切らないと、レンズが出っ放しなのでケースに納められないかと思います。
>いちいち仕舞っていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ケースに仕舞っても、シャッターチャンス逃すことに変わりないように思うのですが・・・
ちと、私めの読解力が足りないかな・・・
ビューファインダーをポップアップした時点で、電源入りますので、あとは引き出すだけなので、
3秒に変わりないです。なぜなら、電源ボタン小さいので、ポップアップの方が操作しやすいからです〜
見なくても、角から指を下げれば、ファインダースイッチにひっかかるので・・・って個人的な使い勝手ですけど・・・
holorinさんのおっしゃるように、モードダイヤルのMR(登録呼び出し)にズームして登録しといて、
MRにあわせれば、望遠になります。
TZ60のレスポンスはわからないけど、古いし、比較対象になるかわからないけど、
ペンタックスK-Xに比べて遜色はありません。
書込番号:18898738
5点
皆様、回答ありがとうございます。
先ほど秋葉の量販店で実物を触ってきました。
レスポンスやコンパクトは良いのですが、やはりネックはファインダーですね。
ファインダーをポップアップさせ更に後ろに引き出す操作が手間です。
TZ60のようにファインダが固定されている方が使い易すそうです。
DSC-HX90への購買意欲は無くなりました。
書込番号:18901032
1点
>ファインダーをポップアップさせ更に後ろに引き出す操作が手間です。
TZ60のようにファインダが固定されている方が使い易すそうです。
普段邪魔にならない方が良いと思いますけど、持ち運びやすいし。
書込番号:18901810
![]()
0点
α7R2なら、買い換える価値があると思います(^_^)
書込番号:18911455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7R2なら、買い換える価値があると思います
いくら性能が良くても本体582gじゃあね。
先の旅行ではα7s(446g)にSEL1635Z(518g)をつけて持って行くつもりでしたが、重さと大きさに家内の大反対があり結局Q7に08ズームにしました。250gほどの軽さでほぼ同じ画角をカバーします。これでバシバシ撮りました。
もう旅行には重たいカメラは持って行けません。
書込番号:18911576
0点
RX100を持っていますが、望遠用にオリンパスのStylus1Sを買いました、がそれからコレが出てしまった!
こっちのほうが、小さくて、しかも充電は専用の充電器がいらないから旅行に便利でしょうね。しまった事をしました。
書込番号:18942099
0点
Stylus1Sなら、旅行用にコレを買っても、小さいからと、購入理由になると思います・・・
書込番号:18942252
1点
PowerShot G3 Xが非常に気になっています。
1インチセンサーで24-600mmはかなり魅力的です。
700gの重さと外付けのビューファインダーがネックになるような気がします。
Stylus 1sは先日購入しました。コンパクトですが、これもちょっと重いですね。MX-1と同じくらいですね。
FZ1000は25-400mmで780g、所有してます。
何を使っていいのか分からなくなっています。
以前使ってたフジのHS50EXRは24-1200mm、800gを超えますが、これを引っ張り出して思いのを我慢して使おうかとも思ってます。それとも軽いTZ60か。
ペンタックスQ7+ワイドズーム(17-28mm)は常用です。それに標準〜望遠です。望ましいのは軽い、すぐ取り出せる、望遠のピントが合わせやすいものですね。
戸棚の中がカメラだらけになってます。一応予算はあります。もう病気みたいなものですね。
書込番号:18942676
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















