サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2015年12月23日 00:05 | |
| 15 | 5 | 2015年12月13日 19:01 | |
| 22 | 11 | 2015年12月11日 18:34 | |
| 24 | 16 | 2015年10月31日 21:06 | |
| 17 | 5 | 2015年10月26日 23:24 | |
| 35 | 15 | 2015年10月1日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
パナソニックのミラーレス一眼GF3を普段は使っています。
☆フラッシュを使わなくても室内で綺麗にとれるもの。
主には、ディズニーランドに行って、ミートミッキー(室内の施設)で、写真を撮る際、きれいにとりたいです。
☆ズームにした時にブレにくいもの。
☆夜、イルミネーションを綺麗にとれるもの。
主に、エレクトリカルパレードをきれいにとりたいです。
☆室内で動画もとれたらいいなと思ってます。
予算は特に決めていませんが、レンズを変えるなどは、手間なので、手間がかかりにくくて、希望が叶う機種を探しています。
どちらかというと、機械音痴な主婦が使うのに使いやすいものを教えてください。
書込番号:19421118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。SX60HSではなく、SX710HSです。
書込番号:19421130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんが、どちらの機種もおすすめできません。
というのは、両者とも暗所に強くないからです。
ミートミッキーの部屋は暗いですから、ノーフラッシュでは2者ともきついです。
選ぶなら
・センサーの大きな機種
・明るいレンズを搭載した機種
がおすすめです。
大きさを無視すれば、パナソニックのFZ1000がいいかなと思います。
小型なのであれば、オリンパスのSTYLUS 1sでもいいと思います。
書込番号:19421161
3点
>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
電気屋さんで、ソニーをすすめられ、キャノンは、こちらでの評価が高かったので。いいのかなと思いまして。
大きさはできれば、小さい方がいいです。
書込番号:19421178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部はかないません(^-^;
書込番号:19421521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
アナスチグマートさんのミートミッキーの写真のexifを見るとISOが3200ですからねえ。センサーサイズにものを言わせるカメラじゃないと相当きついと思います。僕からはキヤノンのG7 Xを紹介します。1インチセンサーと広角端の開放F値1.8、望遠端の開放F値2.8の明るさと24mmスタートで100mmまでの光学ズーム、十分な高画質のデジタルズームを備えています。動画はMP4で1080p60の解像度での撮影が可能です。
書込番号:19422274
3点
>☆フラッシュを使わなくても室内で綺麗にとれるもの。
出来るだけセンサーが大きくて、レンズが明るい(レンズF値が小さい)カメラが有利です。
>☆ズームにした時にブレにくいもの。
もし室内でズームするのであれば、ズームした時でもレンズが明るく、センサーが大きいカメラが有利です。(せめてどちらか一方だけでも)
>☆夜、イルミネーションを綺麗にとれるもの。
これも上記性能が優れるカメラが良いですが、露出補正(画像の仕上がりの明るさ調整)だけでも知っておくと失敗は軽減できるかも知れません。
暗い状況だとカメラは肉眼で見るよりも明るく写そうとするカメラが多いです。
明るく写すとブレやすかったりします。
そんな時に露出補正で暗くしてやると、その度合いによってブレにくくなります。
上記を考えると、いわゆる“高級カメラ”、“ハイグレードカメラ”になるので、比較的高額だったり、やや大きいカメラになります。
1型センサー以上ならコチラ等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000664331_K0000623024_J0000013731_K0000653427_K0000819903_K0000789765
あるいは、せめてコチラ等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566012_K0000589967_K0000710720_K0000595684_J0000013428_K0000795198_K0000619821
>機械音痴な主婦が使うのに使いやすいものを教えてください。
カメラに頼る事になるので、この点でも高性能のカメラをお勧めします。
書込番号:19422767
1点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
全部は難しいですよね
書込番号:19422790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナスチグマートさん
写真までのせていただきありがとうございます。
今日、電気さんで、見てみようと思います。
書込番号:19422793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
今日、電気さんで、見てみようと思います。
書込番号:19422797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆ロケット2さん
返信ありがとうございます。
室内でズームは使いません。(たぶん)
教えていただいた比較の表でもいろいろとあると思いますが、その中でもおすすめがあれば教えてください。
書込番号:19422802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
候補の2つは、どちらも
明るい場所で超高倍率を活用するカメラです
広ーくから、遠〜くにある物を大き〜く…まで、撮れるのは重宝します
一台あると超便利♪
ただ…
高画質で…とか
暗い場所でも綺麗に、とかブレずに…とかは吾輩は全く求めません
特徴を生かして使うなら、是非とも選びたい種類のカメラです♪
超望遠はブレ易いからファインダーがあってグリップのしっかりしたSX60が使いやすいと思いますが…
小型のWX500もいつでも持ち歩けるメリットがありますね♪
書込番号:19423665
0点
追加で、苦言ですが
本当に綺麗に残したいなら
機械音痴を言い訳にせず、学ぶ(苦労する)努力が必要だと思います(;^_^A
その気持ちが無いなら
その程度と諦めて…
心のシャッターが一番♪
慣れた人を連れていくのが二番♪♪
売ってる写真を買うのが簡単☆
…です(。+・`ω・´)bキリッ
書込番号:19423678
0点
ひまわりん1109さん、こんばんは。
だいぶ迷われていますね。
私はFZ1000をお勧めします。サイズは大きいですけど、1型のセンサーを搭載していて、換算400mmでF4の比較的明るいレンズですから、この大きさになってしまいます。性能の高さの証、みたいなものでしょうか。また、ある程度大きいほうがホールドも安定すると思います。
FZ1000は動画の性能も高いですし、オールマイティに使えますよ。
書込番号:19423983
1点
>室内でズームは使いません。(たぶん)
室内だけでなく、イルミネーションやエレクトリカルパレードでもズームは使わないなら、ズームしない状態(広角端)のみレンズが明るいカメラでも良いかも知れません。
1型センサーならキヤノンG9XやソニーRX100、RX100M2など。比較的コンパクトです。
1/1.7型センサーならキヤノンS120や富士XQ2など。これらもコンパクトで比較的安価です。
ズームするなら私が挙げた一つ目のリストの機種など。
個人的にはG7X、RX100M3、RX100M4。
理由は軽量だから。
高いズーム倍率が必要ならFZ1000。でも、大きく重い。
>教えていただいた比較の表でもいろいろとあると思いますが、その中でもおすすめがあれば教えてください。
個人的にはスペック面で上記のカメラをお勧めしますが、『使い勝手』という大事な要素は人それぞれです。
例えば、完全にカメラ任せで撮りたいのか、少し位はご自身で設定できるのか、によって使い勝手の良し悪しは変わってきます。
ある程度機種を絞った上で店頭で比べて、最終的には『直感』で決めると言うのも場合によっては大事だったりもします。
画質に関しても、m4/3センサーのGF3と比較すると、1型センサーでは不満に思うこともあるかも知れません。
書込番号:19425494
2点
>ひまわりん1109さん
初めまして。
参考になればと、恥ずかしいですが画像と動画をアップしました。
動画は、お試しだったので、ゆれゆれで下手ですが、
これだけ映せたので、私は満足してます。
@、Aは、蝋燭の灯りなので、イルミネーションよりは暗いと思いますが、
手持ちA絞り優先で、写してます。
ISOを上げるか、露出補正を+にすれば、もう少し明るくなります。
Aは、ちょっとズームしたので、手ぶれになってしまいました。
ケーキの写真は、少し暗いですが、設定はストロボなしのプレミアムオートです。
A絞り優先なら、明るく写すことも可能です。
編集で美味しそうに修正もできるので、問題ありませんね。
このカメラは、高倍率なのに、ズーム写真が綺麗に写せないと思います。
(私のカメラだけでしょうか?)
特に、オートでは写せません。
サギの写真は、その為にアップしてみました。
約80m(?)の距離で、快晴の午後1時過ぎで、こんな感じです。
どこの、設定を直せば綺麗に写せるのでしょうか・・・(;'∀')
イルミネーションや夜景の撮影は、手ぶれを防げば、まあまあに写せます。
三脚や一脚を使用することを、お勧めします。
動画は、設定でいろいろなモードが選べますよ。
コンパクトなのにいろいろと機能があって、覚えきれません((+_+))ほんと、たいへん('◇')ゞです。
が、カメラに慣れるこが一番大切と思います。
書込番号:19426022
2点
>ほら男爵さん
おっしゃる通りだと思います。
説明書は苦手ですが、少しでもきれいな写真を撮るために、四苦八苦しながら頑張ろうとは思っています。
いろいろ、教えていただきありがとうございます。
書込番号:19426929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Canasonicさん
ありがとうございます。
いろいろ、教えていただけばいただくほど悩み始めると言う、魔のループにハマってはいますが、子供たちをきれいにとりたいので、頑張って選びたいと思います。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:19426937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆ロケット2さん
返信ありがとうございます。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
パレードは、ズームで撮ると思います。
多少は自分で頑張ろうと思いますが、できるだけ、機械の力を借りたいと思っています。
書込番号:19426947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
現在、主として旅行中の動画と静止画撮影のためHX60Vを使用していますが、価格がもう少し下がれば買い換えを考えています。
店頭でHX90Vを操作してみますとLVFの二段動作がどうも気になります。収納時に接眼部を押す時にレンズに触れてしまいます。
慣れれば支障ないのかもしれませんが、お使いになっている方々はどのように感じていらっしゃいますか?
2点
>ぽんぽんちーさん、>のべつ暇人さん
写真入りの説明をありがとうございます。
HX5V,30V,60Vと高倍率ズームを使ってきましたが、屋外ではLVFは必需品です。
HX90VでやっとLVF付となりましたが、二段動作の収納型ということで使い勝手は良いものとは思えません。
旅行中は妻用としてPanaのLF1も保有していまが、画質・使い易さに優れていて日常は私が動画・静止画撮影用として使っていま
す。電池容量・ズーム倍率に少し不満はありますが、コンデジ(1/1.7以下)としてはベスト機だと思っています。
ソニーファンとしては残念ですが、HX60Vの買い換えはTZ70で考えています。
書込番号:19283566
3点
最近発売された最高級デジカメRX1RUでは、LVFがワンタッチでホップアップと収納が可能となったようです。
HX90Vにいつ反映されるかわかりませんが、ソニーにもまだ「小型化=高性能=使い易さ」というソニースピリットを持った技術者がい
たことを喜んでいます。
書込番号:19335297
2点
TZ70を使用してますが写り自体はHX90Vとさほど変わらないように思います。
高感度に関しては画素数の少ないTZ70のほうがかえっていいという話もありますし。
EVFに関してはRX100M3も持っていますがM3のほうが綺麗に見えTZ70のほうが荒く見えます。
値段の差がありますのでしょうがない点でありますが,ただTZ70のEVFは引っ張り出す手間もありませんし
構図の確認程度なら十分実用的だと思います。
書込番号:19401256
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
HX30Vを購入してから3年以上が経ち、そろそろ買い換えようと思っておりますが、
30Vから90Vに変更して、メリットはございますでしょうか?
レビューを拝見しましても、30Vからの買い替えの方が多いようですので、
ご意見を頂ければと思います。
使用用途としては、子供の成長記録用に写真と動画を取ることと(80%)、運動会やプール大会、野球試合撮影(20%)です。
なお、室内撮影や風景撮影用として、一応デジイチ(EOS KISS X8i)は所有しておりますが、
殆ど持ち歩きません
EVFとバリアングル、20倍から30倍は魅力的ですが、画質的に向上しているかどうかが特にお聞きしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
2点
レンズが明るくなり望遠倍率も2倍の40倍になればすごいと思うが。
撮像板サイズは同じで画素数だけ増えた、ファインダーが備わったというのはありがたいが内容はもう一つ。
どうしてもファインダーが必要なら買い替えもありですが、難しい判断ですね。
私はフジのHS-10という30倍ズーム機を使っています、ファインダーがお粗末なので、同じフジのX-S1というのに目が行きます。
倍率は26倍ズームと落ちているが撮像板が大きくなっているので評判は良い。
その分レンズの大きさが1眼並みになっているので重い、よって様子見です。
書込番号:19391925
![]()
4点
alohaoeさん、こんにちは。
>画質的に向上しているかどうかが特にお聞きしたいです。
ご存知かもしれませんが、海外のサイトでデジカメの画像比較をしているところがあります。URLを貼りますので、こちらでHX30Vと90Vを選択して、直接比較されると良いと思います。
●デジカメの画像比較サイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:19392108
![]()
2点
神戸みなとさん、返信ありがとうございます。
そうなんですよ、非常に悩みますよね。
この機能に4万円ちょっと、と考えるとなかなか判断が鈍ってしまいます。
書込番号:19392371
0点
>Canasonicさん
情報ありがとうございます。
残念ながら、HX30Vはプルダウンの項目に無かったです・・・・
が、やっぱりあんまり画質は変わらないような感じですね。
書込番号:19392396
1点
>HX30Vはプルダウンの項目に無かったです・・・・
プルダウンの上部の『All』をクリックすると旧機種も追加されます。
HX30Vもちゃんとありますよ。
書込番号:19392409
2点
alohaoeさん、返信ありがとうございます。
>残念ながら、HX30Vはプルダウンの項目に無かったです・・・・
表示(Display)を現行(Current)から全て(All)にして下さい。HX30Vが表示されます。
>が、やっぱりあんまり画質は変わらないような感じですね。
ぱっと見はHX30Vと50Vとで差はないようですが、ISO感度を高くしたとき(例えばISO3200)、等倍表示させると50Vのほうが優れているような印象を受けます。文字盤の文字の潰れ具合に差が生じています。微々たる差ではありますが、やはり新機種の進化が見て取れます。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:19392457
5点
豆ロケット2さん
フォローありがとうございます。
書込番号:19392460
1点
>Canasonicさん
ありがとうございます。
なるほど、良いサイトですね!
画像は若干、良くなってる感じですね。
若干なのでますます、悩みますね。
書込番号:19393467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
alohaoeさん、おはようございます。
>若干なのでますます、悩みますね。
そうですね。拡大しないと分からないレベルのようですからね。
仰られるように、大きな違いである光学30倍ズーム、内蔵式EVF、バリアングル液晶、この3点に特に必要性を感じられないのであれば、お持ちのHX30Vをしばらく使い続けることが賢明かもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:19394133
1点
HX30Vからの乗り換えに関してはポイントが3つあると思います。多分に主観的な部分もありますんでちょっとこれは違うんじゃないかなという意見もあるでしょう。
まず画質です。ソニーのCMOSセンサーコンパクトと言うと過密画素でレンズも明るいわけでは無いが薄暗い場面は良く撮れるという印象を持ちます。それとは引き換えに十分過ぎる明るさがあるとベタっとした油絵調が見受けらたのですが、HX90Vではちょっとキヤノン風の水彩画調にはなったかなと思います
次に静止画撮影時のサクサク度のアップです。一度シャッターを押してから次にシャッターを押せるまでの間隔がかなり短くなっていてちょっと大袈裟に言うとカシオのハイスピード並になったかなと思います。
最後に動画撮影時のフォーカス安定度です。大体のデジカメはフラフラしたフォーカス感を伴うものですがHX90Vはバシっと止まりますし、急なパンでもスっと引き込まれるようなビデオカメラを思わせるフォーカス感です。
ファインダー搭載も含めてこれらを勘案しalohaoeさんにとってメリットが大きいかどうか判断されてはと思います。
書込番号:19394543
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
カタログやスペック比較だけではわからなかったたすごくわかりやすいご説明ありがとうございました。
>最後に動画撮影時のフォーカス安定度です。大体のデジカメはフラフラしたフォーカス感を伴うものですがHX90Vはバシっと止まり>ますし、急なパンでもスっと引き込まれるようなビデオカメラを思わせるフォーカス感です。
子供撮影が多く動画撮影は良く使いますので、私にとってはこれはカタログ等ではわからなかった
非常にありがたい機能アップです!
動画のフォーカス・・・、いいですね。
書込番号:19395187
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
皆様こんばんは。
購入してからひと月あまり,いつも携帯するカメラになりました。
以前から花は良く撮っていたのですが,このカメラで気軽さが増したように思います。
まだまだ試行錯誤中ですが,
35mm換算で70mmくらいと700mmくらいの最短距離で撮ることが多いです。
(駄作をアップしましたので,ご照覧下さい。)
皆様はどんなカメラの設定や,どんな方法でお撮りでしょうか。
作例共々ご紹介いただければありがたいです。よろしくお願い致します。
7点
>のべつ暇人さん
こんにちは。
素敵な花の写真アップをありがとうございます。
このカメラの使い方を把握できなくて、
花のアップが少なくなりました。
すご〜くレンズを近づけるか、2.5m離れてズームするか・・・。
なぜか、ズームすると、ピンとが合いにくいです。(ピンボケばかり)
もしかしたら、手ぶれ補正の故障?と、疑いが晴れません。
1枚目
f/3.5 1/200秒 ISO100 露出補正-0.7 焦点距離4mm 絞り優先
2枚目
f6.4 1/320秒 ISO80 露出補正なし 焦点距離123mm オート
3枚目
f/6.4 1/1250秒 ISO200 露出補正-0.7 焦点距離123mm 絞り優先
4枚目
f/6.4 1/80秒 ISO200 露出補正-0.7 焦点距離123mm 絞り優先
3枚目の設定のままでした。
ISOをあげるかして、シャッタースピードを早くすべきでした。
残念な写真です。
書込番号:19252504
![]()
0点
>ゆっくり2013さん
ご返信, ありがとうございます。
作例のお写真,詳細なデータも感謝です。
高倍率ズームカメラ一般なのだと思いますが,長い方がなかなか合わないですよね。
私の場合, なかなか合わない時は,最短撮影距離より被写体に近い場合が結構ありました。
そこで,マニュアルフォーカス時にモニターに表示される,最短撮影距離をメモしてみました。
35mm換算で
24〜35mm 0.05m
50mm 0.08m
70mm 0.28m
85mm 0.38m
100mm 0.42m
135mm 0.68m
200mm 1.2m
300mm 2.0m
400〜720mm 2.5m
その結果から焦点距離が長い割に寄れる70mm付近と,
同じ最短撮影距離2.5mでいちばん長い720mm付近を使っています。
素人考えなのでそれで良いのかは分からないですが(用語は正しいかな?)・・・
今回も駄作をアップしましたが,手持ちが無くなってしまったので撮りに行かなくては ( ̄▽ ̄;)
書込番号:19253352
2点
のべつ暇人さん、ゆっくり2013さん、今晩は。
お二人の花写真に誘われて、私も近くの草原で撮り遊んできました。
のべつ暇人さんの、最短フォーカス距離はとても参考になります。
望遠側だと、かなり距離を離れないとフォーカス範囲に入らないので
ゆっくり2013のお悩みはこのせいかも知れないですね。
書込番号:19260075
3点
>横浜物語さん
ご返信, ありがとうございます。
作例のお写真も,撮りに行っていただき感謝です。
御作と比べると拙い写真ばかりで,ガックリします。
高倍率ズーム機は初めてだったので,いろいろと試しています。
マクロ的な使い方はどうなのかと思い,スレッドを立ててみました。
今回も厚かましく,駄作をアップしました。
書込番号:19262019
1点
のべつ暇人さん、
作例、いい光を捉えてらっしゃいますね。
花マクロ、被写界深度がどうしても深いのでパンフォーカスでの構図を狙うか、
ボケ効果を使うにはやはりテレマクロでしょうか。
ゆっくり2013さんの2枚目、
望遠端できれいな効果を出してらっしゃいますね。
書込番号:19262786
1点
>のべつ暇人さん
こんばんは
丁寧な「最短フォーカス距離測定」を、ありがとうございますm(_ _)m
参考になります。大助かりです。
写真のアップもありがとうございます。
駄作だなんて書かないでください、私も駄作ですから(#^^#)
>横浜物語さん
こんばんは
アドバイスをありがとうございますm(_ _)m
勉強になります。
この場をお借りして、お時間がある時にでも教えていただけないでしょうか?、
Bは、コントラストもハッキリしていて、ダイサギの動きが遅いのですが、ピントが甘いです。
Cは、ピンボケです。(花のアップ写真でなくて、ごめんなさい)
Aのビオラはズームですが、ピンとが合っていると思います(花でなくて、葉にですが(*_*;)
※1 なぜ、ピントが合わないのでしょうか?
被写体が動いているからからでしょうか?手ぶれ?
※2 ピントが合うには、どのような設定にし、
三脚を使用して、手ぶれに注意する以外の注意点は、どんなことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19262866
0点
>横浜物語さん
ご返信, ありがとうございます。
私は逆光から横光線が好きで,よく使っています。
また背景をぼかしたいので,70mm相当の12mmを多用しています。
>ゆっくり2013さん
ご返信, ありがとうございます
モニターの距離表示は,レンズ先端からの距離でしたね。
大変失礼致しました。
横浜物語さんへのご質問だと思いますが,素人考えを少し書きます。
BCの動きものは苦手なので,発言を控えさせていただきます。
@ですが,絞り開放のようなので,F8まで絞って撮られてはいかがでしょうか。
Aですが,123mmで手持ちすると,フォーカスターゲットが外れやすいです。
三脚を使われるか,数撮られてはいかがでしょうか。
また高倍率ズーム機の長い方は,甘くなるのが一般的なようです。
そのほか花は小さいので,わずかな風で微細な被写体ブレが起きます。
風が止まるチャンスを待たれ,数撮られてはいかがでしょうか。
また,奥行きのある花全体をフォーカスさせるのは難しいです。
フォーカスさせたいポイントを決め,カメラポジション探されたらと思います。
ご存知なことを書いていたら,どうかご容赦ください。
今回も何点か写真をアップしました。
書込番号:19263160
1点
ゆっくり2013さん、のべつ暇人さん、おはようございます。
> この場をお借りして、お時間がある時にでも教えていただけないでしょうか?、
既に、のべつ暇人さんが丁寧なご助言をしてくださってますね。
私は花マクロを撮る機会が少なく、また昔のオート機能がほとんど無いカメラの頃からの
撮影方法を引きずっていて、ご参考になるか心許ありませんが思いついたことを書かせて頂きます。
>Bは、コントラストもハッキリしていて、ダイサギの動きが遅いのですが、ピントが甘いです。
まず、撮影モードをAUTO(モードボタンが緑または黄色)にされていますか?
この場合、フォーカスポイントを瞳検出などを加味してカメラが自動的に選ぶと
思いますが(普段使っていないので、間違っていたらすみません)、
サンプルにあげられたような被写体を撮られるときは、やはり自分でフォーカスポイントを
指示した方が意図通りになると思います。
私はモードを P、A、 S 、たまに M を使い分け、かつフォーカスエリアを中央、
フォーカスモードを DMF にしています。
自分でフォーカスを合わせたい場所(この場合はサギの瞳でしょうか)にAFポイントを
持っていき、なおかつコントラストの高い等距離のポイント(瞳と目測で等距離にある
白いサギと暗い背景のエッジ)でAFを合わせると即座にフォーカスが決まると思います。
そうしたら、シャッター半押しのまま(AFを固定したまま)カメラを振り、構図を変えて
フレーミングしシャッター全押しします。
被写体があまり動いていない、あるいはコントラストが低くAFがいまひとつ信頼でき
そうに無い場合は、シャッター半押しのままフォーカスダイアルを操作するとAFエリア
が4倍拡大表示されるので、マニュアルで微調整することもあります。そのための
機能が、DMF です。
あと、この作例で気になったのはカメラが傾いている(少し左に・・・なので画像は
右に2〜3度?回転)ように見えることです。1/1000とシャッター速度が早い割に
全体に解像感が甘いのは、もしかしたらシャッターを押すタイミングでカメラが動いて
いたのかも知れません。
などと書き出していたら時間が無くなったので、以下のご質問事項はまた続きで
書かせていただきますね。
少し前のコメントまで遡って拝見させていただきましたが、トンボの作例など、
美しい被写体を見出される審美眼をお持ちでらっしゃいますね。
私の撮影方法は少し特殊(今風でないとも言う)なので、
花撮影のご経験と造詣が深くてらっしゃいそうな、のべつ暇人さんの方が
適したご助言をしてくださるかとも思います。
私のコメントは、あくまでひとつの例としてご判断ください。
書込番号:19266217
![]()
1点
>横浜物語さん
ご返信, ありがとうございます。
私の差出口でご気分を害されたのでしたら,お詫び申し上げます。
このカメラに馴染むあまり,少し調子に乗ってしまいました。
今後も横浜物語さんの御作を拝見し,勉強したいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
>皆さん
どうやらスレ主は,私には荷が勝ちすぎるようです。
ご返信下さった,横浜物語さん,ゆっくり2013さんの,
お書き込みをグッドアンサーとして終了させていただきます。
お付き合いいただき,ありがとうございました。
書込番号:19267729
1点
>のべつ暇人さん
あれ、困ったな、気分を害したなんて全くの誤解です。
季節の花を大切に、きちんと大事に撮られていて、いいなと思ってお写真を拝見していました。
焦ってご返信していますが、出先なので帰宅してからまたきちんとコメントさせていただきますね。
こちらこそ、朝の出がけに急いで書いたもので、言葉が足らなかったようです。申し訳ありません。取り急ぎ。
書込番号:19267764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のべつ暇人さん、
今朝の自分のコメントを読み直しましたが、誤解を招いたのはもしかしたら末尾の一文でしょうか。
これは、フォーカスの取り方について長々と書いた自分の文章を見返し、まるで、
せっかくオートマを備えたクルマを、無理やりマニュアルで走らせているようなものだな、
と自嘲的に思ってしまったのです。
のべつ暇人さんのこのスレの最初のコメントに
> 購入してからひと月あまり,いつも携帯するカメラになりました。
> 以前から花は良く撮っていたのですが,このカメラで気軽さが増したように思います。
とあったことから、花の少ないこの時期、一ヶ月の短い間に丹念に季節の花を撮ってらっしゃるなと拝見していました。
以前のカメラで撮られていたような花写真を、HX90Vで撮る際の留意点、
それをご自身で体験されている真っ最中ではと、そんな気持ちから、
のべつ暇人さんへご助言を振らせて頂いた次第です。
「解決済」ハンコがついたスレ主さんのご意向に反してしまいますが、
ゆっくり2013さんへのご回答がまだ途中なので、もう少し続けさせて頂いても宜しいでしょうか m(..)m
> ゆっくり2013さん、
あらためて以前にアップされたコメントを、遡って拝見しました。
「ボケ味について」のスレで、素敵なマクロ写真などをアップされていますね。
DSC-HX30V でこうした写真を楽しんでらして、HX90V で急にピントが合わなくなったとしたら、
「手ぶれ補正の故障?」と疑いたくなるお気持ちがよく判ります。
実際に個体不良の可能性もあるかと思いますが、まずは先のご質問のコメントに
アップされた写真からの情報に限定して、思いつくことを書いてみます。
(でも、私もただのアマチュアなので、あまり信用しないでください、、、)
> Cは、ピンボケです。(花のアップ写真でなくて、ごめんなさい)
これは確かにどうしてでしょうね? 価格.com だと表示される EXIF情報も限定
されるので、正直、よく判りません。
無理に推察してみると、コントラスト検出タイプのAFなので、主題の水鳥よりも
水面の波紋のコントラストが強くカメラはこれに合わそうとしているが、
波紋が常時変化するためうまく検出できず、結果としてアウトフォーカスとなったということかも知れません。
> Aのビオラはズームですが、ピンとが合っていると思います(花でなくて、葉にですが(*_*;)
> ※1 なぜ、ピントが合わないのでしょうか?
> 被写体が動いているからからでしょうか?手ぶれ?
> ※2 ピントが合うには、どのような設定にし、
> 三脚を使用して、手ぶれに注意する以外の注意点は、どんなことでしょうか?
ビオラの@ですが、シベにピッタリ、ピントが来てますね! これはオートモードで撮られたのでしょうか?
Aについては、のべつ暇人さんがコメントされた通りだと思います。
> Aですが,123mmで手持ちすると,フォーカスターゲットが外れやすいです。
> 三脚を使われるか,数撮られてはいかがでしょうか。
> また高倍率ズーム機の長い方は,甘くなるのが一般的なようです。
最望遠端ですよね。広角側に比べ、AF機構のレンズ移動量あたりのフォーカス移動巾が大きく
なるので、30倍の超高倍率もあってジャスピンが難しいのだと思います。
特にこの写真の場合、シベ部分より左上の花びらに光があたり、かつ手前の花びらの影やエッジ
とのコントラストが高いので、そちらにAFが引っ張られたのかも知れません。
これも のべつ暇人さんのご指摘事項ですが、
> そのほか花は小さいので,わずかな風で微細な被写体ブレが起きます。
> 風が止まるチャンスを待たれ,数撮られてはいかがでしょうか。
気に留めるべき大事なポイントですね。
私の撮影スタイルでは、ひとつだけ違うのは三脚を使わないことでしょうか。
画質においてはもちろん使った方がよいのですが、せっかくの超小型軽量機、
撮影アングルの自由さを優先してほぼ全て、手持ちで撮っています。
その分、条件が厳しかったりで自信が無い時は複数枚撮っておき、
帰宅してからPCのモニタで比較し選んでいます。
超小型三脚を自分のHX90Vにいつも装着しているのですが、実はこれは
ほとんどがビデオ撮影用です。それも雲台に相当する部分のネジを緩め、
手で支えながら被写体をトラッキングしています。
これも、邪道の使い方ですね、、、
あと、Bについて今朝方コメントしたうち、
> あと、この作例で気になったのはカメラが傾いている(少し左に・・・なので画像は
> 右に2〜3度?回転)ように見えることです。
落ち着いて見直したらほとんど傾いていませんでした。せいぜい、1度くらい?
背景の水面の出方で、そう勘違いしてしまったようです、すみません。
これまでにアップされた作例、細かに適切な露出補正をされてらっしゃいますね。
くっきりした撮影意図の元、素敵な写真を沢山撮ってこられたことと思います。
新らたに入手された HX90Vでも、早くストレス無く撮影できるようになられるといいですね。
写真も、一枚だけ貼らせていただきます。
これはHX90Vではなく、ミラーレスの EM-5 に70mm相当の単焦点レンズ開放(f1.8)で撮りました。
先週末に年老いた両親を連れた旅行先で、たまたま見つけた野生のマツムシソウです。
これくらいボカした表現は、HX90V だと苦手な領域かも知れません。
そこを、フレーミングを工夫したり HX90Vなりの表現にしていくのが、また楽しいところですね。
またまたの長文、失礼いたしました。
書込番号:19268355
3点
>横浜物語さん
ご返信, ありがとうございます。
横浜物語さんの,温かいコメントに感謝いたします。
私の知識,技量は,横浜物語さんに遠く及びません。
ですから横浜物語さんコメントの後に,更に書くことは見当たりません。
またスレが少し目的から外れてきたので,潮時だとの判断もあります。
このカメラは色々と不満点がありますが,使うほどに手に馴染みます。
チャンスに素早く対応できるので,私の写真の撮り方に影響を与えました。
今後は,横浜物語さんのスレッドに,コメントしたいと思って居ります。
重ねがさね,今後ともご厚誼賜りますよう,お願い申し上げます。
書込番号:19268661
1点
>のべつ暇人さん
こんばんは。
アドバイスをありがとうございます。
美しい花の写真が撮れるように、頑張ります。
のべつ暇人さんの華やかな花の写真のアップで、元気がでますね。
このスレッドを立ててくださって、ここが賑やかになるかな?って、嬉しかったのですが、
私が話の腰を折るようなことをして、気分を害されたなら謝ります。本当にごめんなさい。反省します。
どうか、これからも、お花だけでなく他の写真のアップもしていただけたらと思います。
>横浜物語さん
たくさんの写真のアドバイスをありがとうございます。
ビオラの2枚の写真は、A絞り優先で写しました。
この2枚は、広角とズームを比べてみました。
ダイサギの写真は、ご指摘のように傾いてます。
シャッターを押したからでなく、癖のようです。
それで、邪魔ですが水準器をモニター表示してますが、
合わせる暇なくシャッターを切っているので、気を付けたいです。
疑問に思っていたことが、妥協4割(「オールマイティはない」)で解決しつつあります。
ありがとうございました。
写真の4枚目は、約40km離れた山頂の建造物を写しました。
午後3時ころで、手持ちです。
これだけ写せれるなんて、素晴らしいですよね。
このカメラの特徴を把握して、良い機能を上手に用いられるように、頑張ります。
又、励ましのお言葉をいただき、感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:19271096
0点
>ゆっくり2013さん
ご返信, ありがとうございます。
せっかくお越し下さったのに,スレの運営が下手でご迷惑をおかけしました。
またアドバイスではなく,気の置けない写真仲間と会話をしたつもりでした。
しかし質問者が自分の考えを書くのは,不適切だったと反省しております。
せっかく大切な御作をご提供下さったのに,充分な感想も述べず申し訳ありません。
今後も掲示板に参加したいと思っておりますので,これからもよろしくお願いします。
また懲りずに写真をアップしました。このカメラでお気に入りの写真を撮りましょう。
>横浜物語さん
私は文章を書くのが下手で,不適切は文言や表現が多くて申し訳ありません。
他のスレッドでの横浜物語さんの御作を拝見し,大変良い勉強になり感謝しております。
今後もすばらしい御作,豊富な知識・技量をご披露いただければとてもありがたいです。
これからも掲示板に参加したいと思っておりますので,よろしくお付き合い下さい。
書込番号:19271531
1点
> またアドバイスではなく,気の置けない写真仲間と会話をしたつもりでした。
私も、そんなつもりでコメントを楽しませていただこうと思っていました。
スレッドが閉じてしまうのは残念ですが、これからもお付き合い頂ければ幸いです。
「花のアップ,撮られてますか」 のスレ趣旨に沿って、曇天下ですが撮ってきた写真を私も貼り残させて頂きます。
書込番号:19275298
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
みなさんどんなケースを使っていますか?
SDP-STS-BKを購入しようと思っているのですが、使用している人はいらっしゃるでしょうか?
またおすすめもあればお教えください
3点
私はかなり色々検討した結果、ロープロのダッシュポイント10を使っています。私はデイパックの肩ベルト前面に装着したかったので、縦ベルトにも横ベルトにも装着できるケースを探していました。おそらく?唯一の製品じゃないかと思います。 肩ストラップも付属してきますし、ケースのジッパーが左右から閉まるので、HX-90Vのストラップ(ほぼ中央)とも干渉しないように閉めることが可能なのも良い点です。 サイズはピッタリなので、予備バッテリーなどを入れる余裕はないと思います。
書込番号:19260705
4点
自分は純正品(LCJ-HWA)使っています。SDP-STS-BKに良く似た製品を以前使っていましたが、リックサックの取っ手部分にフックで取り付けまでは良かったですが旅行中に取り出す際、手が滑って落として結局ソニーで修理代15000円かかってしまいました。以前機種のHX-60Vよりかは本体は薄くなりましたが、やはり厚みもありますのでSDP-STS-BKだとぴったり感は良いと思いますが取り出す際に誤って落とすことも考えられます。結局、今は純正品のカメラケースに入れて方からぶら下げています。どうしてもコンパクトなケースをお探しなのならば、携帯カメラやスマホに使うようなネックストラップを取り付けて首などにぶら下げて、このSDP-STS-BKのケースを使うことをおススメします。そうすれば取り出す際に誤って落とした際も首で保護してくれます。
RX-100M3のように左右両方に取り付けがHX90Vにはないので(片方のハンドグリップを取り付ける場所しかない)カメラケース分、厚みが出ますがこの方法しかありませんので使用しています。
書込番号:19260861
2点
人それぞれに使い勝手が違うでしょうから、
1000円ぐらいのものなら自分で試してみるのが一番です。
それでも答えはみつかりませんが・・・
私はSDP-STS-BKのような入れ物も、使用していましたが、いろいろ使用してみて、
ウェストバックに入れて持ち運んでいますので、そうなるとかさばりますので、
結局のところ、袋に落ちついています。
いまのはシェーバーの付属のものを使用しています。なかったら百均で探してたかな?
バッテリーはケースに入れて一緒に放り込んでいます。
傷がついたり、壊れたりするのは覚悟の上で、使い勝手を優先しています。
ウェストバックが保護ケースと言えなくもないですが・・・
お粗末ですが、画像を貼らせていたたきますね。
書込番号:19260989
1点
>xxxZinxxxさん
最初は,Manfrottoのナノ・カメラポーチ0型を使ってました。
これなら,予備の電池・メディアが一つずつ入ります。
でも嵩張るので,ハクバキルティングポーチNEO,SSにしました。
持ち歩く時は鞄に入れてますので,口閉めの紐も外してます。
書込番号:19262613
1点
みなさん、色々と工夫されていますね。
純正のケース、出来はとても良さそうなのですが
私はHX90V をビデオ撮影にも多用することから、
ULYSEESのポーチに入れて持ち歩くようになりました。
本体を二点吊りするよりも自由度が高いこと、
また常時、超小型三脚を付けていることが理由です。
撮影ポイントではファインダーを引き出し、
細い革製ストラップだけ手首に絡め裸で持ち歩いています。
書込番号:19262865
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
こんばんは!
9月27日は中秋の名月、十五夜、28日はスーパームーンですね。
そこで、月を綺麗に写す設定やこつ、注意事項を教えてください。
宜しくお願いしますm(_ _)m
試撮りをしたのですが、もっと大きく綺麗に写せるでしょうか?
1点
三脚等安定した土台に固定してリモート撮影。
その際、絞りは望遠側の開放で感度はISO200以内。
このカメラだとこれくらいしかできないと思います。
(RAW記録もできなさそうですし・・・)
また、ISO200以内でも十分なシャッター速度が得られる場合は、
手持ちで狙っても大丈夫だと思います。
書込番号:19173942
![]()
3点
>ゆっくり2013さん
おはようございます。
HX90Vの30倍は、このように撮れるのですね?
ホワイトバランスも白熱だと背景が自然な色になり
参考になる写真でした。
30倍だと、ブレも30倍になるのでしょうから、しっかりした三脚が必要かもしれません。
スーパームーン、挑戦してください。
>gohst_in_the_catさん
Good Morning
教えてください。
LAW撮影すると、月のクレーターがJpegよりも精細に写りますか?
書込番号:19174464
![]()
1点
>LAW撮影すると、月のクレーターがJpegよりも精細に写りますか?
通常、jpeg撮って出しよりもRAWからjpeg変換した方が
ディテール等を含めた画質は上になります。
特に高感度の撮影ではRAWからノイズ処理した方が良い結果になります。
>30倍だと、ブレも30倍になる
一眼と違ってシャッター幕が無い事と手ブレ補正機能が有るので、
超望遠でも1/125以上のシャッター速度があればある程度は大丈夫かと思います。
300mm F2.8と1.7倍テレコンとNikon1で換算1377mmの画角の月をアップします。
書込番号:19174690
3点
>gohst_in_the_catさん
説明と月の画像アップありがとうございました。
残念ながら、UPされた月は鮮明ではありませんね。
月ではなく、別の対象物でLAWとJpegの違いが歴然とわかる写真はないでしょうか?
書込番号:19176632
1点
>残念ながら、UPされた月は鮮明ではありませんね。
HX90V以上APS-Cセンサー機以下という結果はNikon1の宿命です。
とは言え等倍で粗を探しながら見る物でもないので、
通常サイズでプリントや鑑賞する分には遜色ないレベルですけど。
レタッチの際にシャープネスの強調で鮮明度の調整は出来ますが、
何もいじらない方が自然なのでシャープネス調整はしていません。
>別の対象物でLAWとJpegの違いが歴然とわかる写真はないでしょうか?
これについてはスレッドの方向性から外れるので、
別のスレッドを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14698069/
書込番号:19176987
2点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
以前、どなたかが紹介していたWebページ。メーカー・機種は違いますが、なんとか読み下してください。
フジフイルム / 月の写真にチャレンジしてみませんか?
http://fujifilm.jp/support/information/moon/
ニコン / COOLPIX P900で楽しむ天体撮影の基礎知識 (PDF:7.18MB)
http://www.nikon-image.com/products/compact/common2/pdf/p900_ap.pdf
[19172694]試撮りをしたのですが、もっと大きく綺麗に写せるでしょうか?
ISO感度を低くすれば、もっと綺麗に撮れる可能性はあります。が、シャッタースピード次第ではブレが目立ってより悪くなるかもしれません。
こだわれば、他にも"技"はありそうですが、27日には間に合わないような。
書込番号:19177221
![]()
2点
このカメラを借りることができたので月を撮ってみました。
手持ちで全画素超解像ズーム、 iso80 シャッタースピード優先です。
今までちょっとソニーは避けていたんですが、なかなか良いですね。
画像はトリミングしています。
書込番号:19179495
1点
>gohst_in_the_catさん
返答、ありがとうございます。
たしかに、フルサイズなどと比べると小さなセンサは不利ですよね?
私のモニターは23型でプリントはほとんどしないでモニターで楽しんでいます。
2Lサイズのプリントなら鮮明かもしれませんね。
LAWのサイトも見ましたが、等倍にすると差がわかる作例もありましたが
私はJpegで満足していますのでLAWはベテラン向きということにしておきます。
>スッ転コロリンさん
ニコン クールピクスP900のサイトは興味深かったです。
2000mmまで出来るとは恐れ入りました。
>通販王子さん
トリミングをされたんですね?
作例をありがとうございました。
書込番号:19179679
1点
ちょこっと撮影してみました。
気合の手持ち撮影ですっ!
開放だとF6.4なんですが、F8の方が解像度が良いような気がしたので・・・
ちっちゃいのに、けっこう写るものですね。
書込番号:19180004
1点
> gohst_in_the_cat さん
こんばんは。
返答と参考の写真のアップを、ありがとうございました。
「RAW記録」は初めて知り、検索してみました。
とても、勉強になります。
これからも、よろしくお願いします。
>ノンアルコールさん
こんばんは。
お返事をありがとうございます。
はい(^^)/ 頑張って、写してみましたが、
Win10へのグレードアップの為か、Play Memories Homeが、エラーで使えません。
明日も、挑戦してみます。
>スッ転コロリンさん
こんばんは。
返答をありがとうございます。
良いサイトをご紹介いただいて嬉しいです。
お気に入り登録しました。
設定に慣れないとダメですね。
頑張ります。
>通販王子さん
こんばんは。
お返事と写真のアップをありがとうございます。
シャッタースピードは1/160秒ですね。φ(..)メモメモ
画像サイズとズーム設定は、何ですか?
ユーザーの皆さん、月の写真をアップしませんか?
天気次第ですが・・・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:19180130
0点
>まきたろうさん
こんばんは。
月の写真のアップとお返事をありがとうございます。
F値は8くらいのが、全体がボケないかわりに、
SSが遅くなるので、当たり前ですが三脚が必要ですね。
招致いたしました。
私も月の写真をアップします。できばえは・・・ですがm(_ _)m
書込番号:19180541
5点
>ゆっくり2013さん
赤い月はとてもうまく撮れていますね。
月を横切る飛行機もタイミングがよかった!
なかなか、こういうことはないです。
HX90Vはまだ安くならないので、仕方なくHX30で月を撮りました。
HX30Vは20倍までしかないので、今回は天体望遠鏡を使用しております。
しかも手持ちなので、ぐらぐらと動くので難しいです。
本来ならばアタッチメントが必要でしょうが
買っておりません。
80mmの屈折望遠鏡で約40倍の接眼鏡を使用。
望遠鏡の対物レンズが上等ではないので等倍で見ると周囲に色にじみが出ています。
このような撮影は今回が初めてですが、満月ではなく
次回はクレーターがはっきり分かる、三日月、半月に挑戦するつもりです。
尚、一眼カメラはこのようなスタイルでは無理でした。 ※接眼鏡とカメラレンズの距離が離れすぎのため。
このサイトでキャノンEOS 5DSR、SONY α7RUが600o望遠で撮影されたものがUPされていますが
5000万画素、4000万画素のカメラですから流石の出来です。,
色収差などは、ありません。
書込番号:19183359
2点
>ノンアルコールさん
こんにちは!
写真アップをありがとうございます。
手振れもなくとても綺麗に撮れてますよね。感激です。
ノンアルコールさんは、ホメ上手(^^♪ありがとう(^_-)-☆
ゴミかな?と思ったら飛行機でした(笑)
ススキとの簡単な合成と、
運動場の照明の効果を期待して、写したのですが、思い通りには写せませんでした。
書込番号:19184168
4点
>陽気な男さん
こんばんは。
返答と写真アップをありがとうございます。
下手な合成写真です。(月が大きすぎた)
今年はこんな感じに写してみたかったのですが、
天候が良くなくて、ダメでした。
いつか、またチャレンジします。
高い所から、比較できる対象物と一緒に月を写せたら
大きさも強調されて、ドラマチックな写真になりますよね。
頑張ります。
お返事をくださった皆様へ
たくさん教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
上手に使いこなさせるように、たくさん写さないといけないですよね。
これからも、いろいろと教えてください、よろしくお願いします。
全員の方にグットアンサーをつけられなくて、申し訳ありません。
書込番号:19191250
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































