サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2018年11月1日 00:29 | |
| 10 | 3 | 2018年10月18日 16:34 | |
| 3 | 4 | 2018年10月3日 18:32 | |
| 53 | 28 | 2018年9月21日 11:53 | |
| 10 | 5 | 2018年9月11日 23:11 | |
| 3 | 6 | 2018年7月31日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
初歩的な質問ですが、GPSをONにして撮影後、 Wi-Fi接続にてiPhoneに写真を取り込んだ際、そのGPS表示はされないのでしょうか?
あくまでパソコンで確認の時しかGPSの分類がされないのでしょうか?
先日撮影後、iPhoneに取り込んだのですが撮影場所が記録されない(アルバムの撮影地に表示されない)です。
てっきりGPSをON状態で撮影すればiPhoneに転送しても撮影場所が表示されるものだと思っていたのですが、、、、。
それとも何か方法があるのでしょうか?
教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします!
書込番号:22221638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
転送時にカメラにQRコードも表示されません。この機種はもしかして対象外でしょうか?
書込番号:22221696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
先週、購入していろいろと撮影を始めたばかりです。
広角側で撮影すると、撮影後すぐに次の撮影ができるのですが、望遠側へいくにつれ撮影後のブラックアウトの時間が長くなり、720mm相当だと2〜3秒くらいブラックアウトした状況が続きます。
店頭で触ったときも同じようだった記憶があるのですが、こんなものでしょうか?
また、なんで望遠側にいくとそうなるのか、もし心当たりがあれば教えてください。
2点
>ひろみん1さん
このカメラにも長秒時ノイズリダクション機能がありますが、この機能は多分1秒以上のシャッタースピードで動作するのではないかと思います。
例えば、暗い室内で撮影した場合では、感度を下げると1秒以上のシャッタースピードとなる為、長秒時ノイズリダクション処理がシャッタースピードの時間だけ動作し、この動作中はカメラが操作できなくなる為、貴殿は、この事を「ブラックアウト」と呼んでいるという事は無いでしょうか。
尚、もし私の考えが正しければ、望遠端側ではF値が大きくなってシャッタースピードが遅くなる為、上記の「ブラックアウト」の時間が長くなる事が説明出来ると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:22187507
2点
お早うございます。
昨日、量販店で試し撮りしてみましたが確かにプレミアムおまかせオートでなくても望遠側にすると撮影後のブラックアウトが長くなりますね。
それでSモードにしてシャッタースピードをどんどん上げながらISOを連動して上げさせて行くと同じ最広角の撮影でもブラックアウトの時間がどんどん長くなります。記録容量を見るとISO80が6.8MB程度、ISO250が6.6MB程度、ISO500で6.8MB程度、ISO1000で6.3MB程度と際立った変化は無いです。
仕様上のどこにも明記していませんがISOの上昇とともに単なるノイズリダクションでは無い階調も考慮した複雑な処理を行っているのではないでしょうか。因みに1型センサーの元祖 RX100ではISOの上昇に依ってブラックアウトの時間が長くなることは無かったです。僕は過去からの試し撮った結果からソニーは過密画素センサーのいなし方が上手いと常々書いていますがこの辺り秘伝のタレと言いますか他社には無い独自のノウハウがあると思います。
書込番号:22190207
3点
>sumi_hobbyさん
>量子の風さん
お返事ありがとうございます。
確かに、レンズのF値が大きくなれば、それだけISO感度が上昇する可能性が高くなりますので、
それがブラックアウトの時間が長くなることに繋がっているのかもしれませんね。
出張中のため、手元にカメラがないため確認できませんが、帰宅してみたら試してみます。
ISO感度を固定にすれば、ブラックアウトの時間も一定になるのであれば、これが原因ですね。
書込番号:22191195
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
パナソニックのTZ90とこちらの機種で迷っています。
ほとんどHX90Vに傾いているのですが、唯一気になる点がEVFの解像度です。
63万画素でピント調整は問題なくできますでしょうか?
以前EVFが63万画素のTZ60という機種を使っていて、ピントが合わせにくかった印象が強いです。(中心部拡大して合わしていました。)
0点
>63万画素でピント調整は問題なくできますでしょうか?
この機種はオートフォーカスですので手動で合わせなくても良いですよ。構図とか邪魔なものが写ってしまっていないか確認用ですね。
書込番号:22155718
1点
>アリカ・ユメミヤさん
TZ60を使っていました。
ファインダーは被写体を捕らえたり、構図を決めるのには充分でも、ピントを精密にあわせるには力不足を感じました。
今調べてみるとTZ60のファインダーは20万画素だったようです。
HX90Vの63万画素がどんな感じなのかわかりませんが、私自身は背面液晶が46万画素のカメラを不満なく使っていますので
ファインダーの見やすさは、画素数以外にも要因があるのかも知れません。
可能であれば、実機で確認されるのがいちばんだと思います。
書込番号:22155802
![]()
1点
TZ60は勿論ですが同じ2015年に発売になったパナソニックのTZ90の液晶116万ドットよりもHX90VのOLED63万ドットの方が視認性は良かったです。但しサイズもサイスですんでピーキング等を利用した方が良いでしょう。
書込番号:22156027
![]()
1点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
>TZ60のファインダーは20万画素だったようです。
そんなに少ない画素数だったんですね。すみません、間違えていましたm(_ _)m
>ファインダーの見やすさは、画素数以外にも要因があるのかも知れません。
確かに、画素数だけでなく、倍率や、表示のタイムラグなども大きく影響してきそうです。
>TZ90の液晶116万ドットよりもHX90VのOLED63万ドットの方が視認性は良かったです。
なるほど、カタログスペックでの判断は難危険ですね。やはり実機を確認すべきですね^^;
価格が下がってお得なTZ85を買うつもりだったのですが、TZ90の価格もそこそこ下がり、さらにHX90Vも手が届きそうで、迷いに迷ってます。
書込番号:22156595
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
もうすぐ産まれる子供の撮影や家族撮影用にデジカメを購入しようと思っています。
・画質
・持ち運びやすさ(重さ)
・一眼レフのように背景をぼかすことができる
・動画の撮影
以上の4つを重視した上で、
屋内外で撮影しやすい機能や、自撮り、Wifiあると尚いいなと考えています。
私なりにこちらの掲示板や個人のブログ等で調べた結果、
ソニーのサイバーショットRX100とRX100M3のどちらかを選ぼうと考えました。
しかし、最近、HX90Vも登場し、正直どれがいいのか分からなくなってしまいました。
RX100とRX100M3の違いはだいたい理解できているつもりですが、
HX90VとRX100M3は、どこがどう違うのかよく分かりません。
新製品といえど、値段が手ごろなHX90Vを買っても問題ないのか、
そもそも、RX100でも十分なのか、皆さまの意見を教えてください。
ちなみに、当初の予算は3〜5万円ぐらいを考えていましたが、
便利さを理解できればそれ以上出しても良いと思っています。
また、今のところビデオカメラは持っていません。
どうぞよろしくお願いします。
2点
当面、室内での赤ちゃんの撮影がメインなら高倍率である必然性は薄いと思うんですよ。それから画質やボケの出具合はセンサーサイズの大きな機種の方が有利です。HX90VとRX100ではその大きさが対角で2倍以上違います。
同じようなカテゴリーならキヤノンのG7 Xもありますが、動画撮りもターゲットにするならRX100かRX100M3になるでしょう。また、寄れるという点ではRX100M3の方が有利なようです。
書込番号:18881215
3点
私は、1インチセンサーにより、低照度に強く、フラッシュを焚かずに撮影できるRX-100を購入しました。
赤ちゃんの目が大事ですよ。
書込番号:18881425
1点
今晩は、shinmaimamaさん。
赤ちゃんの撮影には、RX100はお勧めしません。望遠域でのレンズが暗いです。
その点でM3をお勧めします。
昨日、90Vが到着して、試し撮りをして見て、60Vから、大進歩をしていると思いました。
望遠が必要なら90Vを 画質にこだわるならばM3ですね。
私ならば、90Vを選択します。いろいろと遊べますから。
書込番号:18881458
2点
少々予算オーバーかもしれませんが、α5100 をお薦めします。
http://kakaku.com/item/J0000013380/
センサーも RX100 シリーズの1インチより大きくボケやすいです。
軽くて、自撮りができ、Wifiもついています。
将来、もっと望遠が欲しくなったら、ズームレンズを買い増して使い続けることもできます。
書込番号:18881460
2点
M3かG7Xが良いと思います
書込番号:18881560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUMIXのFZ1000もいいのではと思います。写真の解像度も抜群ですし、ボケ具合もなかなかなものです。私は、現在HX90VとFZ1000の2台をメインに使ってます。一眼レフも持っているのですが、重いので出番が少なくなりました。FZ1000なら幼稚園の運動会でも結構使えると思います。少し大きくて重いのが欠点ですが、一眼レフに比べればずっと軽いです。
書込番号:18881711
1点
shinmaimamさんへ
カメラ選びの一番 楽しい時期ですね
うちの子供を撮りつづけて思ったことは
出産から幼稚園入学までは 望遠よりも綺麗な写真 出来るだけコンパクトな物
さっと取り出してすぐに撮影できる物 意外と赤ちゃんは動きが無い分じっくり
時間をかけて撮れる時もあれば 突然写真なんて撮ってられない時が有ります
一眼よりコンパクトデジカメでセンサーの大きい 発色の良い物を選ぶのはどうでしょうか?
15年前は大したカメラも有りませんでした。
(大したやつは高くて射程外でした)
幼稚園から小学校入学までメインは日常と運動会や発表会 本当に望遠が必要だと思いました
自分は買えませんでしたが 6年間使う気持で少々お高いレンズ交換の出来る一眼はどうでしょう
(多分3年ごとに新し物がほしくなると思います)
自分は動画をメインにしてカメラはコンデジ 写真は動画からの切り出しでシャッターチャンスを
あまりきにしず 自宅でキャプチャーです
出来ればズーム倍率の高い機種で 発色のいい物 ビットレートの高い撮影が出来る物を選ぶと
写真の切り出しの時 きれいです。
意外と小学校の運動場は広く 父兄席も撮影場所も決められている場合が有ります
間違いなく30倍〜60倍 10倍程度では 子供のアップも撮れませんし コンデジより
一眼の方が安定して撮影できると思います。
(連射も10枚では無く 永遠撮れるやつがいいと思います 数 打ちゃなんとか です)
中学校では子供も写真を嫌がりさみしくなるので ペットなどを気軽に撮れるコンデジや一眼
趣味に偏った物を選びたいものです(財布との相談で・・・)
動画はカメラよりビデオカメラの方が断然撮りやすいです
コンデジで気になるのは音が悪い その点ビデオカメラは大抵 音がいいです
マイクの大きさが違うのでしょうね
あと実機を手にして試してもらいたいのが カメラを持ってこすってください
ひどい機種はガサガサ音が効くに耐えられないほど入ります
子供の成長とともに 気に入った機種を見つけて下さい 最近のカメラは昔に比べて
どれも 最高だと思います
参考になりましたでしょうか?
書込番号:18881751
4点
追伸です
あと HDR-AS200Vの様なアクションカムも 超広角で 楽しい絵が撮れますよ
写真もきれいな物が撮れますが 欠点と言えば 家の中ではちょっと暗いかな
晴れた外なら最高です!
近づいた時のゆがみや魚眼レンズの非日常的な動画は結構いいものだと思います。
子供以外にも色々 考え方次第で楽しい動画が撮れると思います。
書込番号:18881794
0点
3回目の書き込みですみません
カメラの機種ですが 自分なら出産から幼稚園まででしたら
HX90Vを買います 理由は 最高では無いですが 大抵の写真は満足できるし
何よりレスポンスがいいです
子供はすぐに大きくなってしまうので 写真だけではなく動画も撮りたいと思うなら
HDR-CX670はどうでしょう F値も1.8で家の中の照明でも結構明るく撮影できると思います
何度も書きこんでしまって すみませんでした
書込番号:18881845
3点
例えばRX100の対抗馬として、
CANON PowerShot G7 X
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
自撮りは無いけど、軽くて、Wi-Fiで、サクサク撮れて、明るいレンズの
FUJIFILM XQ2 はどうですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000740693/
ムービーならパナはどうですかね?
ミラーレス機ですがコンパクトですよ。
パナソニックLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:18882299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100M3とHX90Vですが、これはセンサーサイズの違いが一番の差異になります。
M3は1インチサイズ、HX90Vは1/2.3インチサイズと、画像を取り込むセンサーサイズでおおよそ4倍程度の差があります。
基本的にセンサーサイズが大きい方がより多くの光を取り込むことが出来、解像感の高い画像が撮りやすいですね。
また、ボケ味のある画像に適しているのも、センサーサイズの大きなものほど適しています。
個人的な主観ですが、それぞれの差を考えると、以下のようになるかと思います。
・画質 RX100M3>>>HX90V
・重さ RX100M3≦HX90V
(M3:290g、90V:245gで、比較すると明確な差がありますが、それほど気にする必要はないかと思います)
・ボケ RX100M3>>>HX90V
・動画 RX100M3>HX90V(ほぼ同等ながら、レンズの明るさ的にM3が有利)
とくに画質面、ボケ感に関しては、センサーサイズがものを言うので、M3のほうが圧倒的に勝ってます。
また、暗いところでの撮影に関しても、レンズが明るいM3のほうがより綺麗な画を撮れますし、ストロボ撮影が必要な場合に、M3であれば指でストロボを上に向けて撮るバウンス撮影といったテクニックも使えます。
こう言ってしまうと圧倒的にRX100M3が優れているように思えますが、HX90Vには光学30倍というズーム機能があります。
これは他の方も画像サンプルをあげられていますが、遠く離れた対象物を手軽に撮れるという、RX100M3やスマホなどでは逆立ちしてもできない画を撮ることができます。
保育園や幼稚園に入られて、お遊戯会といった催しものを撮られる時などは、このズーム機能が大きな差となるかもしれません。
それに画質面で劣るとは言っても、そこは最新のコンデジだけあって、余程大きく伸ばしたサイズで閲覧するようなことでもしない限りは、それほど気にするようなこともないかなと思います。
とくにカメラの液晶モニタやスマホの画面で見たり、L版サイズでプリントする程度であれば、画質の差はそれほど気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
子供の成長日記はさっと取り出して手軽に撮れることが一番だと思うので、その点ではどちらの機種を選んでも問題ないとは思いますが、今後、割と本格的な撮影を楽しみたいならM3を、手軽な撮影をしつつ高倍率の撮影もしたいのであれば90Vをと言った感じで選ぶといいかもしれませんね。
個人的には、大事なお子さんの成長記録を撮られるのであれば、綺麗な画を残せるM3に一票……と言ったところですね。
書込番号:18882712
2点
意外と使い勝手に影響するのが、撮影可能距離です。特にテレ端の距離が重要です。それも考慮されることをお薦めします。
撮影距離(レンズ先端から) おまかせオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約250cm-∞(テレ端時)/ プログラムオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約250cm-∞(テレ端時)
hx90vの場合
撮影距離(レンズ先端から) おまかせオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約30cm-∞(テレ端時)/プログラムオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約30cm-∞(テレ端時)
rx100m3の場合
合焦範囲 通常:30cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞
AFマクロ / MF / インテリジェントオート / 動画:3cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞
FZ1000の場合
書込番号:18882719
2点
>HX90VとRX100M3は、どこがどう違うのかよく分かりません。
撮像素子の大きさが違います。
RX100M3はコンパクトボディはそのままに、
1.0型大型撮像素子搭載で、HX90Vの1/2.3型センサーと比べ、約4倍の面積をもつ大型センサーになっています。
4倍大きいという事は、入射する光も4ばいになっていますので、
ノイズを抑え、光量の少ない夜景や暗い室内での撮影においても美しい画づくりが可能です。
レンズも広角端F1.8、望遠端でもF2.8と明るいレンズを搭載しています。
HX90Cは広角端F3.5(2段分暗い)、望遠端F6.3(2.5段くらい暗い)レンズです。
画質や暗い所に強いのはRX100M3になります。
逆にHX90Vは画質よりも望遠能力の高さが特徴になっていますので
昼間撮影することが多く、望遠が必要な場合はHX90Vの方がいいとなります。
画質をとるか、望遠をとるかで決めるといいのではないでしょうか?
書込番号:18882732
2点
HX90Vは、オールマイティだと思いますよ。
突出してることも無いが、悪いところも無い…って感じです。
初心者でもそれなりにつかえますし。
この機種もなかなかいいですよ。
書込番号:18882832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:18883117
1点
昨年度保育園に通い始めた2歳半になる息子の写真は、これまでほぼOLYMPUS E-PL5(ミラーレス一眼)とPanasonic H-H020(20mmF1.7)で撮っていました^^
最近もう少し上位機種を購入し、今は追加レンズを悩んでいます。
息子が生まれるまではカメラは好きでしたが、あまりこだわりなく撮影していました。
息子が生まれてからは、ボケなども気にし始め、2歳をすぎるころから動画も少し撮っています(が、編集や保存が手間で、撮りっぱなしです)。
室内、屋外、ドアップ、風景、動画、すべて上記のシステムで賄ってきました。
一眼でもミラーレスならば小さく軽く携帯性がよいので、おすすめです^^
レンズもたくさんあってわけがわかりませんが、今のところ室内も旅行も上記単焦点レンズ(ズームできない)で十分満足できました。上記レンズはとても小さいので、かばんにポンっと入れて出かけても特に不便は感じませんでした。(もっと大切に扱うべきなんでしょうが・・・^^;)
最近はだいぶ動くようになったので、室内でオートフォーカス性能に少し不足を感じたり、屋外で遠くに行ってしまったときの写真を撮りたくなったり、少しレベルアップをしたくなってきたり・・・ということで、少し物足りなくはなってきました。
今なら、E-PL6が安くなっている(新しくE-PL7が出たため)ので、ズームレンズキットならば幼稚園の行事ぐらいまでならば使えますよ^^3万円台で買えますよ〜〜
サイバーショット DSC-HX90Vの性能についてはよく知りませんが、いいお値段ですね!^^;
子どもの成長ってホントに早いです。
素敵な写真を残せるといいですね^^
書込番号:18883947
8点
他にお子さんいないとしてもうすぐ産まれる、ということは、
しばらくは自分からそう離れることもなく移動距離少ないということで、
広角から中望遠まであればなんとかなります。
また、室内撮りがメインでしょうから、暗所に強いものがよいでしょう。
お話に出てくるHX90Vは、開放F値が大きくセンサーも小さいので、
暗いところに向きませんから候補から外されるべきと思います。
さらに、ママさんはなにかと持ち物増えますから、小さいものに越したことなし。
これらを考えると、こんなのが候補になります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec040=1&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=0.434-&pdf_Spec325=-300&pdf_so=p1
ほとんど広角端近くでの撮影になるでしょうから、望遠側が暗いのは気にしなくていいと思います。
値段差はそのままセンサーサイズの差で、一般的には画質の良さと相関が高いです。
RX100シリーズは1型センサー、P340/XQシリーズ/S120は1/1.7型、XZ-10は1/2.3型です。
でもこれらどれもオススメ。予算で選んでいいんじゃないかと思います。
自分の感覚では、1型はかなり良い写りをすると思いますが、XZ-10も予想外にいい絵が出てます。
色合いですが、これは好みあるでしょうが、僕はフジ>オリ>ソニー≒Canon>ニコンなかんじ。
一眼レフはニコンですが、コンデジの色合いはなんか、キライだったりw
再度重さについて、ウチの場合はですがとにかく小さく軽くないと持ってくれませんで、
その理由から今だにP310使っています。今ならP340以外、200g以下はないですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec040=1&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=0.434-&pdf_so=p1&pdf_Spec325=-250
上記選んでいるカメラは開放F値が最小なものたちですのでボケは作りやすいはずですが、
センサーサイズが大きいほど、ボケは作りやすいです。それでも撮り方を工夫してあげないと、
どんなカメラを使っても上手に作れないものですから、その勉強はした方がいいかも、です。
『ボケコントロール』なんて機能は、自分が作った絵をいじってしまう作業である意味邪道なので、
そういう機能に惹かれているのだとしても、下手に使うべきでないと思います。
書込番号:18884429
1点
動画撮影も考量されてるなら
動画静止画同時撮影可能で、しかも60Fで撮影できるものがいいですよ。
ソニーは新機種はすべて非対応になってしまったので
旧機種からえらぶことになります・・
100Mは望遠は弱いですがいい機種だと思います。
書込番号:18884461
1点
あいちゃんカメラさんの書き込み、今見ました。2017一本で勝負してるあたり、感銘を受けました。
ミラーレスまで行けば、センサーは1型以上なので、画質はかなりいいです。
実際、自分の室内子供撮りも、オリE-PM2に同じ単焦点で、がメインです。
ボディ単体購入は割高なので、この中のダブルズームキットというのを選んだらよいかと
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,65,76&pdf_Spec112=1&pdf_Spec303=-300&pdf_so=p1
このセットだけで、幼稚園の運動会くらいまでならなんとかなります。
ただ、キットズームは開放F値の大きい、いわば暗いレンズなので、
室内用に広角ぎみの明るい単焦点を一本追加するとよいと思います。
で、オススメは、、、将来ファインダー覗いて撮るなどの拡張性考えたら、
ファインダー内蔵か外付けできるものですが、将来使うかどうか分からないのと
内蔵型が高価なことから、とりあえずは外付けできるものとしてオリPENシリーズ、
さらにコスパと圧倒的小ささ考えると、どうしてもE-PM2になっちゃうw
http://kakaku.com/item/J0000002794/
これにまずは単焦点買い足して、ゆくゆくはVF-4だとまるっきり一緒だw
この辺のものは、幾つかレビューしてます。参考になれば。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%CC%82%E8%82%BD&BBSTabNo=6
書込番号:18884544
2点
1997年 ソニー初のデジカメ DSC-F1 で撮影(30万画素) |
2000年 ニコンE990 (300万画素) |
2014年 ソニー RX100M3 (2,000万画素) |
RX100M3 手料理も部屋をぼかしてきれいに撮れます |
お子さんの誕生、待ち遠しいですね。
赤ちゃんの大切な成長、たっぷり撮って家族の大切な記憶にされるといいですね。
私は子どもたちの写真が、もう1万枚くらいになったと思います。
フィルム代のかからない、デジタルだから出来たことだなあと感謝しています。
沢山の方が、色々な観点から助言してくださっていますが、
・思い立った時に、すぐ手元にカメラがあること。
・赤ちゃんと一緒に、負担にならずに持ち運べること。
・室内撮影でも、ブレずにAFが素早いこと。
そして、
・一眼レフのように背景をぼかすことができる
・動画の撮影
といったポイントを考えると、候補にあげられたサイバーショット RX100M3 は
とても良い候補だと思いました。
RX100M3 と HX90V の両機種とも使っているのですが、
shinmaimamさんのご要望には HX90V よりも、より適しているように感じました。
出始めのデジカメは今からは考えられないくらい性能が悪かったのですが
(何しろ、ソニー初のデジカメ DSC-F1 は30万画素、今の実に 1/70の画素数です)
それでも日常を沢山記録しておいてよかったと、しみじみ感じています。
ただ、デジタルゆえに記録メディアやハードディスクが故障すると、全てがいっぺんに失われてしまいます。
データ保存にしっかり気を使われることを、是非ともお薦めします。
私は今のところ失った思い出はありません。
うっかりご操作で消してしまうことも考え、三重の保存をしてきたお陰と思っています。
あ、動画もきれいですし、風切り音さえ気をつければ音質もなかなかのものですよ ^^
書込番号:18885288
![]()
5点
ソニー初のデジカメ…異論が出そうだなあ
書込番号:18885333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答してくださった皆様、ありがとうございます。
それぞれの違いがとてもよく分かりました。
また、私が挙げた機種以外も提案してくださり、うれしかったです。
特に、ミラーレスは一眼レフのように重いという先入観があったのですが、
提案してくださったおかげで選択肢の一つになりました。
ただ、まだ1つには絞れていません。
用途や使い方で、それぞれ良さがあり、どれを優先するか…だと思いますが、
ご意見にもあったように、一度、店頭で現物に触れて、
操作性等を確認してから最終的に判断したいと思います。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18885528
3点
shinmaimamさん おはようございます。
背景をボカして撮りたいならば少しでもセンサーサイズが大きくてレンズの開放F値の小さなものを選択しなければならないですが、そのためには高倍率なカメラは開放F値が暗くなったりボディの大きさを変えなければセンサーサイズを小さくしないとレンズが大きくなりすぎる為センサーサイズを小さくしなければならないなどとなりますので向かないと思います。
価格comの諸元を見られる場合は型式の欄にセンサーサイズが記載されていますし、F値(広角)とF値(望遠)の欄を見られればレンズの開放F値が記載されていますがF2.8より小さければ、一般的には明るいレンズとなりセンサーサイズが1インチでは一眼カメラと同等とは行かなくてもそれなりのボケは撮れると思います。
但しM3の35oフルサイズ換算の70oの望遠というのは中望遠程度で、お子様が外で走るようになれば活躍するのはHX90Vの同換算720oというのはとんでもない超望遠まで撮れますので、レスポンスは別とすればかなり遠くからお子様を撮れるカメラになると思います。
コンデジではレンズが固定されている為そういう違った用途には別のカメラが必要になりますが、一眼カメラを購入されると撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るというメリットがある為、安価でも購入できるようになったミラーレスなどを考えるのも悪い選択ではないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000653427
書込番号:18885971
0点
初めまして
私の経験からなのですが、自分の子供たちはデジカメの過渡期で30万画素程度からデジカメは撮り始めました。
実際の所2Lサイズ程度なら800万画素もあれば十分です。これって4K動画のワンカットと変わらないんです。
なので4K対応モデルも良いかもしれません。一台でシームレスに動画が撮れるのは良いですよ。
人物スナップ、特に子供はすぐに表情が変わるので高速AFと高速起動が出来るカメラが良いです。過去の写真を見直すと良いタイミングでもピンボケで残念という写真が多いのでそう思いました。RX100M3の写真は下手なキットレンズのミラーレスレンズ交換カメラより綺麗です、ただM4の発売も控えており価格どうなんでしょうか?後は多少大きくなりますがSONYならα5100なんてどうでしょうか?今ならキャッシュバックありますし結構長く使えるかと。其れとRX100M3やα5100はカメラ本体にダウンロードするアプリでフォトレタッチがあるのでPCいらずでトリミングや明暗、彩度など簡単に調整できます。HX90Vは対応アプリが少ないので注意が必要です。
書込番号:18892031
2点
当方、おおよそS90>S110>RX100推移のユーザです。
皆さまがセンサの大きさを出されていらっしゃいますが、昨今キヤノンも1/1.7インチセンサのS120がS130といった後継無く1インチセンサのG7 Xへ移行した形で、ハイクオリティコンパクトデジタルが1インチへ向かっているご時世です。
そういう意味では小型化には不利とは言え、長い目で見るとセンサの大きな機種をチョイスしておいた方が長く使える可能性が高いと思います。
その1インチくくりでは、PC_harmonyさんもご推薦で、遊び感覚で4Kに入門できる動的な被写体にも強いFZ1000も良いと思います。
あとは重さとか大きさですが、FZ1000ですと丸々コロコロデザイン?がはまれば、それほど大きさは気にならないのではないかと思います。
赤ちゃん向けではありませんが、質ではAPS-CのGRが注目されていたりですね。
センササイズはこれでイメージが沸くかと。。。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:18896684
0点
お子さんの成長期は二度と戻ってきませんので、後悔しないように、出来るだけよい画質のカメラで写しておいた方がよいとおもいます。HX90Vの欠点はセンサーサイズと最短撮影距離だと思っています。その意味でFZ1000を推薦しました。FZ1000は動画切り出しという機能もあるので、動き回る子供を写すにもよいのではと思います。
書込番号:18896792
0点
背景ボケを期待するなら、ミラーレスのαを買って、50-F1.6単焦点を使うのが最強です。
書込番号:18903894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストアンサーを選ぶのがだいぶ遅くなってしまい、申し訳ありません。
あの質問の後、まもなく子どもが産まれ、今三歳になりました。
コンデジは、結局ソニーではなくCanon g7xを買いました(笑)
産まれた時からイベント事では欠かさず楽しく撮影できています。
横浜物語さんには、各ソニーの機種で撮影された写真を載せて詳しく教えていただきありがとうございました。
他の方も含めて、皆さんがとても丁寧に教えてくださったので分かりやすかったです。
その節は本当にありがとうございました。
書込番号:22125545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
現在、WX350をHX90Vに買い替えるかで悩んでいます。
とくにズーム倍率もWX350で不満はなく、ファインダーも不要なため、
単順に画質がキレイになるならHX90Vにしようかなぁ・・・と思っていま
す。
(静止画と動画は、半々くらいの割合で使っています。)
HX90Vの方がノイズが少ない、とかあれば教えてください。(*^-^*)/
よろしくお願いします。
2点
ファインダー不要ならWX500で良いのではないかな。センサーは同じみたいだし。
HX90Vは後継機が出るようだから、しばらく待ちが良いでしょう。
書込番号:22099547
1点
>あさとちんさん
後継機はあまり興味がなく、HX90Vの値が下がったので検討しています。(^-^*)
WX500もHX90Vと同じセンサーのようですが、それらと比べて今使っている
WX350は画質が劣るのかなぁ・・・と思って質問しました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。m(. . )m
書込番号:22099801
1点
現状維持に1票
書込番号:22100221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
量販店内試し撮りの範疇ですがWX350とHX90Vを比較すると静止画としては大差なしですね。ISOが上がる最望遠でも写りの傾向は変わり無しです。写真を貼っておきますのでご確認下さい(HX90Vの最望遠はブレていますがご容赦を)。動画に関してはAFの合うスピードの速さと正確さでHX90Vはかなり向上しています。
書込番号:22100401
![]()
3点
>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。(*^-^*)
画質はWX350もHX90Vも変わらないんですね。
静止画のサンプル、とても参考になりました!
動画中のAFが向上しているなら、買い替えのメリットは画質ではなくその点にありそうですね。
私の使い方は動画が50%なので、もうしばらく考えて、底値になったHX90Vを買おうか決めたいと思います♪
色々とありがとうございました☆
書込番号:22102410
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
普段WX350で使っている手持ちのメモリーカード1枚に、子供の動画を撮りためようと思っています。
HX90Vでカードを使う場合は、SDカードをHX90Vでフォーマットしないといけないと思いますが、
いったんWX350の動画データをパソコンにコピーしておいて、そのあとでフォーマット後のSDカードの
動画フォルダ内に、普通にWX350の動画データを入れたら、HX90Vで問題なく保存や再生ができますか?
動画の形式はAVCHDです。
一番心配なのは、WX350で動画を撮った時に自動的に付けられた動画ファイルの名前ですが、
そのままHX90VのSDカード内に入れたら問題がありますでしょうか?
よろしくお願いします (*^-^*)
2点
そのまま戻すのは難しいかと思います。
画像の方であれば、数字が被ってなく、ルールに基づいた名前になっていれば可能だと思います。
書込番号:21998868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
やってみないとわからないですが、HX90で管理情報を更新してどうなるか。
ってゆーかメモリーを差して電源入れたら管理情報を更新されると思いますが、ちゃんと見れるかどうかはわかりません。
さらに、いちいちフォーマットしなくても使える可能性が高いです。
あくまで可能性ですので。
確実(といっても自己責任)なのはパソコンにプレイメモリーズホームをインストールして、両方のカメラをオンラインで繋ぎ(同時である必要はありません)、
まずは取り込み、HX90でフォーマットしたメモリーに書き出しする。
そもそも、メモリーだけでデータを溜めていくのは危険なのですが…。
万一、データが消えても誰も責任は持ちませんので。
書込番号:21999153
0点
>MA★RSさん
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
やってみないと分からないんですね ><
いちおう、定期的に動画はパソコンの外付けハードディスクにも保存はしているので、
出先でカメラだけで身内に動画を見せるときに、今まで撮りためたものも見せることが出来たらいいなぁ、と思っています。
書込番号:21999250
0点
ダメもとなら、そのまま差し込むのが手っ取り早いかと思います。
WXとHXで試して見ては。
WXで写真と動画を撮影。
HXに入れ替えてそのまま写真と動画を撮影。
WXに戻して両方見れればokでは。
書込番号:21999258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MA★RSさん
そうですね。データはバックアップしてあるので、いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。(^-^*)
書込番号:21999890
0点
こんにちは
確認なのですが、今はWX350を使っていて、HX90を買い足してメモリーの動画をHX90で引き継げるか?
ですよね?
HX90で追記したメモリーをWX350では併用しないですよね?
HX90のみXAVCSというAVCHDとは違う動画規格があり、混在するとWX350で管理情報が一部消される可能性があります。
静止画の画素数は一緒なのですが、HX90に有ってWX350に無い機能があった場合は再生できません。
WX350に有ってHX90に無い機能があった場合も再生できません。
カメラ2台あったらメモリーも2枚使い、パソコンで書き出しすればより確実なのですが。(機能無いのは再生不可のまま)
それと静止画のファイル番号が重複しやすくなり、パソコンでファイル番号から検索しにくくなります。
書込番号:21999927
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















