サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動画の画質について | 9 | 4 | 2017年9月29日 22:58 | 
|  DIGAへのavchd取り込みについて | 4 | 2 | 2017年9月23日 17:02 | 
|  色域がsRGBしか無いですが Adobe RGBに変換は出来るでしょうか。 | 5 | 4 | 2017年9月8日 12:09 | 
|  動画撮影性能について: CX130との比較 | 8 | 9 | 2017年8月26日 04:26 | 
|  液晶画面の回転不具合 | 4 | 5 | 2017年8月14日 15:36 | 
|  子供の行事  | 9 | 7 | 2017年7月19日 17:45 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
DSC-HX30Vからの買い替えを検討しています。
先日、動画が非常に美しくバリアングルがあるということでニコンのA900を購入したのですが薄暗いところ黒く塗りつぶされてしまうことが判明しました。
ニコンのコンデジは初めてだったのですが、4Kの評価もあるだけにHX30Vよりはいいだろうと思っていたのです。
それが型落ちのHX30Vにも劣ったこと(黒くなること)にがっかりしてしまいました。
仕方なく撮影した動画を色調補正して明るくしてみたりしたのですが、今度は静止画を取る時にISOを上げた時に発生する
モヤみたいなものがかかったので心までモヤモヤしてしまいました。
さらにはく肌の発色などがオレンジっぽくなることにも、、、。
ですので即日キタムラに売りに行ってしまいました。
そこでやはりソニーかなと思ってHX90Vの購入を考えている次第です。
HX90Vは薄暗い部分が真っ暗にならずモヤモヤせず奇麗に写るコンデジでしょうか。
HX30Vよりはいいものでしょうか。
2度も失敗をしたくないのでどなたか教えてください。
またHX90V以外の機種で動画の画質が奇麗で5万円以下のものがあるならそれも教えていただけたらと思います。
ちなみにA900のF値はHX90Vより小さいのに薄暗い所が真っ黒になってしまった理由がわかりません。
カメラに詳しくはないのでお手柔らかにおねがいいたします。
※画像は動画のコピーです。
 1点
1点

>hirochi13さん
キタムラでしたら HX90Vのデモ機もありますので試し撮りしてみたら良いかと...
同じコンセプトの  HX60V、SX720HS、TZ85、TZ90なども人気機種ですから 納得するまで触って試してみたらどうでしょうか?
書込番号:21234121 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

お早うございます。
hirochi13さんのスクリーンショットを見るとニコンは動画の何たるかがよく分かっていないと言われても仕方ないですね。動画では暗部が黒潰れしないようガンマと呼ばれるカーブで暗部の持ち上げ(全体を持ち上げるわけではありません)を行って見かけ上のダイナミックレンジを広げるのも1つの定石です。
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/monogamma.html
静止画と同じように暗いものはより暗く、明るいものはより明るくといったメリハリ調のガンマを動画に持ち込んでしまうと黒べったり動画になってしまいますが、A900はその典型例でしょう。僕が試し撮った映像でもそうなっています。添付した動画の切り出しはA900とHX90Vの比較ですが、A900は本当に真っ黒になってしまっています。しかし、HX90Vなら黒の明暗もちゃんと認識できますね。
HX90VのHX30Vに対する優位点ですが、ファストインテリジェントAFによるAFの高速化(動画のAFも勿論速いです)、インテリジェントアクティブモードと呼ばれる5軸手ブレ補正の搭載、ハイビットレートのXAVC Sでの動画撮影も可能と言った点が挙げられます。但し、AVCHDのPSモードのような従来からあるビットレートではそれほど画質には変化は無いでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_1.html#L1_95
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_4.html#L2_300
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_4.html#L2_310
書込番号:21234798

 5点
5点

試してみようと思ったのですが該当機種がありませんでした。ありがとうございます。
書込番号:21239315 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

画像付きで詳しくありがとうございます。
これでHX90を購入する気持ちに迷いがなくなりました。
とても感謝しております。
書込番号:21239318 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
購入を検討していますが、DIGAにavchdで動画を取り込む場合、日付ごとに取り込めますでしょうか。
以前9Vを購入した際録画方式を切り替えた時の区切りでしか取り込めませんでしたので、結局パナのコンデジにしてましたが、やっぱ気に入らず。。
ちなみに現在diga BW890を使っています。
書込番号:21220588 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>1234taka5678さん
こんにちは。
以前HX90Vを使っていて、プログレッシブ形式(60p)のAVCHDをDIGAに日付け毎に取り込めました。
日付毎に取り込むためには、フルハイビジョン動画をAVCHD60pで撮ることと、60p対応のレコーダーであることが条件だと思います。
因みに同じAVCHDでも、インターレース方式(60i)では、各動画は日付毎には取り込まれず、バラバラのままです。但しDIGA内で結合編集は可能です。大変面倒ですが・・。
書込番号:21221712
 1点
1点

回答ありがとうございました。
60pならいけるのですね。
容量との相談になりそうです。
書込番号:21222321 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
この機種、思ったより写りが良いので喜んでいるのですが、
良い出来の画像はストックフォートにも売りたいので Adobe RGB で撮りたいのですが、
sRGB しかありません。
RAWデータからjpegにする時は強引にAdobe RGBに変換しちゃうのですが
本機のようにRAWとAdobe RGBのjpegが無い場合、sRGBからAdobe RGBに変換しても
OKなのでしょうか。
元々、色域の少ない sRGBのファイルを果たして Adobe RGBしても意味は無いでしょうか。
ヨロシクお願いします。
 1点
1点

変換はできても、色域は広がりません。
どのように変換しているのかよく知りませんが、
きちんと変換しているとすれば、黄色〜緑〜青緑の範囲で、色調が圧縮された画像になるはずです。
ただ均等に広げているだけだとしたら、緑方向に彩度の高い画像になります。
書込番号:21177707
 0点
0点

hukuikaraさん
そんなん出来るんゃ、、、
書込番号:21178567 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

やっぱり無理なんですね。
何種類かのデジカメを使っていますが HX90V(キャノンの廉価機も)のみ RAWがないのです。パナソニックなんかは廉価機でも RAWとjpeg 両方あるんですけどね。
それで色域の選択に関してはRAWデータをAdobeのLightroomに読み込ませ、そこからAdobe RGBとsRGBの jpeg に(どちらも可能)してるんですけど。
RAW設定が無い時、困るんです。
jpegに Adobe RGBが無くて、 sRGB のみの場合でもRAWがあれば、それを現像出力する時にAdobe RGB出力すれば良いと思ってるんでが、、、
書込番号:21179025
 0点
0点

sRGBの画像を、(そのカラーパレットをほぼカバーする)AdobeRGBに流し込む(変換する)事で起こる色の変化はあまりないと思いますが、、
sRGBのカラーパレットでできた画像が、それより多く広いカラーパレットを持つAdobeRGBのカラーパレットの上にヨッコラショと乗っかる形になりますので(変換エンッジンの癖はあるかとは思いますが)
画像を補正し保存するのであれば有効なのだと思います
ライトルームで現像する事で、元の画像の色域を超えて(PhotoRGB以内ですね)画像が生成されるのでその結果を少しでも広い色域で保存する作業は有効だと思います
オリジナルはsRGBは仕方ないとして、モニタ、プリンターなどの色域ふくめ後の画像使用者が扱えるところに落とすのが大事ですね
アカウントもとうに忘れ10年以上ぶりに書き込みさせていただきました!薄毛の自分にあうアイコンがない!!
書込番号:21179196
 3点
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
子供の運動会などの行事、旅行その他の家族の動画記録をソニーCX130を中心に撮っています。
(iPhone、ニコンD90、ニコンP310でもたまに動画を撮りますがファイル形式が異なるのが気になって手元にCX130がないときに、という感じです)
最近CX130の動作が怪しくなってきたため、動画担当兼普段使いカメラとして(一台で済ませて持ち替えによる機会損失とストレスを減らしたい)、コンパクトなHX90Vを有力候補と考えているのですが、動画撮影においてCX130の後釜が務まるものでしょうか?
センササイズやズーム倍率などの仕様はほぼ同等と思っています。
CX130での動画撮影は画質より記録を気軽に残すことを優先しLP画質(60i)です。撮った直後はHDMIで直接テレビに繋ぎ家族で鑑賞していますが不満はないため高精細な画質は必要としていません。
運動会など一度にある程度の時間を撮影するときには一脚または三脚を使います。
WX500ではなくHX90Vを選んだ理由は、デジカメ購入が5年ぶりのため手元の機種にないEVFを試してみたいという程度の理由です。
これまで動画には無頓着であったためアドバイスいただけるととても助かります。
書込番号:21117271 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>>CX130での動画撮影は画質より記録を気軽に残すことを優先しLP画質(60i)です。
128GBのSDカードもお安いですので
CX130→32GB→録画時間14時間15分くらい
HX90V→128GB→録画時間16時間45分くらい
CX130の頃よりも画質(低圧縮なのでノイズが少ない)もアップしてますし、128GBくらいのSDカードを挿せば以前よりも長く撮れます。
・CX130
1920×1080 LP:約5Mbps
メモリースティック 最大32GB
・HX90V
1,920x1,080/60i 17Mbps
SDXCメモリーカード 今日現在、最大512GB
SDSDUNC-128G-GN6IN(128GB) 読み出し速度90MB/s 書き込み速度50MB/s
http://review.kakaku.com/review/K0000858440/#tab
\4,844
書込番号:21117368

 2点
2点

お早うございます。
まず、ハンディカムの過去の日本向け製品としては下記のリンクの情報からCX130は無く、近い品番だとCX120かCX180になりますね。これらの品番と言う事を前提に話を進めます。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/past.html
FHDの再生には1920×1080=207万の画素数が必要ですがCX120もCX180も有効画素数はその数字よりも少なく、ちゃんとしたFHDでは無いことが分かります。一方でHX90Vはインテリジェントアクティブに設定しても画角からセンサーへの照射面積的にFHDはちゃんと確保されているのが分かります。最終的に1080iで記録するにしても元のセンサーはちゃんとしていた方が良いでしょう。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX120/spec.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX180/spec.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/spec.html
2番目にAF性能ですが、ソニーのビデオカメラは2016年にファストインテリジェント化されるまでは遅い合わないとさんざん言われてきました。以下の動画はその典型例です。HX90Vは2015年モデルですが既にファストインテリジェント化されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Hq2OQLN0HSc
3番目に手ブレ補正です。ビデオカメラの場合はその形状から手持ちでも手ブレし難いというメリットはあります。しかしながらHX90Vに搭載されているインテリジェントアクティブは効きが良く、空間光学手ブレ補正並みとは言いませんがフワッフワッというダンピングの効いたガタガタ震えない手ブレ補正です、
とここまでHX90Vの有利な点ばかりですが不利な点もあります。HX90Vは小型の筐体に30倍の光学ズームですからレンズは暗く最広角でもF3.5ですからCX120やCX180の1/4の集光能力しか無く昼間の戸外なら差は少ないでしょうがゲインアップする室内ではそれなりに厳しくなるでしょう。
2番目に連続録画可能時間についてHX90Vは29分制限があって一旦録画が切れてしまいますが、CX120ないしはCX180は29分を越えてもバッテリーとメモリーが持つ限りは13時間まで連続録画可能です。
3番目にバッテリーの容量です。HX90Vにはその構造上長時間バッテリーは用意されていなく、付属のバッテリーでの実撮影時間は70分と若干心許ない所はあります。但し、モバイルバッテリーからの給電動作は可能なので長時間撮影が想定されるならそのような逃げ手はあります。
4番目にマイク性能です。HX90Vはその構造上どうしても低音の迫力が無いローカットでステレオ感も乏しくズーム音やズーム時の軽ミュート動作もあったりしてあまりいい状態ではないのかなと思います。
他にも色々ありますが一旦ここで切ってまとめてみます。
解像度 HX90V > CX120・CX180
AF性能 HX90V > CX120・CX180
手ブレ補正 HX90V = CX120・CX180
暗所ノイズ CX120・CX180 > HX90V
連続撮影時間 CX120・CX180 > HX90V
音質 CX120・CX180 > HX90V
まあこんな感じかと思います。可能であれば店頭で実際にお試しになる事をお薦めします。お住いの地域によってはソニーストアでアクセサリーなども装着しながらオーディオルームでの暗所撮影なども含めてガッツリ確かめる事が出来ます。試し撮った映像は勿論持ち帰り可能です。
http://www.sony.jp/store/retail/?s_pid=jp_top_STORERETAIL_SUMMARY
書込番号:21117722

 3点
3点

丁寧な解説ありがとうございます。
まず訂正とお詫びです。手元のビデオカメラはCX180でした。
暗所で動画を撮影するケースはあまりないため、画質とAFがCX180以上もしくは同等なようなので前向きに検討したいと思います。
ただ、音声にズーム作動時の音が入りやすくなるリスクは気になるところです。
残念ながら近くにソニーストアはありませんので、ヤマダ電器で実機を確認してきます。
書込番号:21117849 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

終わってるようですが 普段動画を SONY WX30で良く撮る自分からすると sumi_hobbyさんが上げてる
>HX90Vはその構造上どうしても低音の迫力が無いローカットでステレオ感も乏しくズーム音やズーム時の軽ミュート動作もあった
ですね。 HX90Vの構造上と言うよりも SONY のコンデジだから音質が悪いと言っても過言ではありません。
だから最近キャノンの IXY 31S を音質が気になる動画用に買い足しました。
バッテリーの持ちや録画時間などは予備バッテリー、予備メモリーカードで解決できますが、音質だけは SONYコンデジ
あきまへん 画質がいいだけに玉に傷です。 
技術的にはコンデジ形状でも音質が良いモデルはiVIS mini X のように可能なんですけどね  SONY はあえてビデオカメラと
音質部分で住み分けさせているんだと推察されます。
SONY 以外のコンデジなら音がSONYほど低音が酷くないものが見つかるんじゃないですか。
そもそも45,000円とか出すならビデオカメラで買い替えるのがベストですが・・
書込番号:21119082
 0点
0点

>HD_Meisterさん
利用者からコメントいただき参考になります。
色々な機種で撮った動画を見た時に低音域が気になったことはないので、使ってみないと何とも言えませんね。
ソニー以外ではニコンA900が価格面で気になっていますがHX90VやWX500と比べるととても大きく感じるところがマイナスポイントです。あと3:2フォーマットがないところもマイナスです。
書込番号:21119748 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

家庭用ビデオカメラの場合、昔からタッチノイズの減少や「話し声」中心の周波数特性になっているようで、
特に低音域は前々回ダメな機種ばかりです。
音声重視機種でなくとも、機種によっては周波数特性の一部分を音楽用に近い状態にできる機種もありました(まだあるかも?)が、
低音特性をマトモにすればするほどタッチノイズが目立ちますので、
録音中はビデオカメラに非接触で操作できるような工夫、もしくは外部マイクをビデオカメラから物理的に離して設置する工夫が必要になります。
音声はいい加減に収録することも、
何千万円かけてもマダマダだったりとかピンキリですので、自宅のオーディオ装置(最低限として数十万円だったり(^^;)や「耳(※オーディオ開始年齢で雲泥の差あり?)」に応じたレベルの【落としどころ【
】が必要かもしれません。
書込番号:21119875 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>HD_Meisterさん
>ありがとう、世界さん
ちょうど近所で夏祭があったのでCX180とニコンP310で打ち上げ花火を撮り比べてみました。
帰宅後テレビにHDMIでつないで見た感想としては、画質、AF、音のいずれも同等と感じています。音に関して、どちらも打ち上げ花火のドンとお腹にくる低音の再現は弱くバンという感じです。(P310の方が周囲の余計な音を拾っていないようにも感じます)
ビデオカメラ、コンデジのどちらも確かに低音は非常に弱いですが、個人的には気にならないレベルでした。
比較のためでしたが積極的にコンデジで動画を撮ってみたところ、写真撮影との切り替えがスムーズで快適でした。この快適さは大きな魅力です。
書込番号:21122567 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

コンデジの場合音が極端に痩せるのは SONYだけで NikonやCANON、カシオなどのコンデジなら比較的音が良く
収録できます。 その反面 画質に関しては SONYは秀でてる気がします。
ただ最近のコンデジの童画だと もしかすると かなり SONYの精細感や ダイナミックレンジ感に肉薄するものも 場合に
よっては SONYよりも高画質だと思える動画の撮れるモデルもあるのかもしれませんね。
なので>鰹茶漬さんの言う 一台で済ませて持ち替えによる機会損失とストレスを減らすコンパクトなコンデジと言うので
あれば SONYを外し 他のメーカーの中から動画に強いモデルを探すのがベストではないかと思います。
書込番号:21122646
 0点
0点

お奨めのコンデジはこれです。http://kakaku.com/item/J0000024928/spec/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=dkS7XB_A0ps
書込番号:21145587
 1点
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
液晶モニターが通常時(0度の状態)でも、自撮りモードの上下反転した状態になり、そのまま戻りません。
液晶モニターを10度ぐらい開くと、上下反転せず普通の状態に戻るので、使用はできるのですが使いにくくてなりません。
ちなみに180度開くと、自撮りモードの上下反転状態になります。
購入から約1ヶ月後に、突然この症状が発生しました。
最初に症状が発生した時は、バッテリーを抜いてみたり、液晶を何度かパカパカしてたら治りましたが、
なんども再発し、上下反転したまま戻らなくなりました。
似たような不具合にみまわれた方いらっしゃいますか?
設定等でモニターの回転設定もできなそうなので途方に暮れています。。。
 2点
2点

つい最近、兄弟機種のWX500で似たような例が上がっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/#19114328
加速度センサーと本体とのマッチングが良くないとか液晶パネル-本体感の配線の接触不良とかが考えられますから途方に暮れる位ならメーカーにクレームを付けて修理改善して貰うべきでしょう。
書込番号:19136927
 2点
2点

 電池のセットしなおし、設定の初期化で正常にならないのであれば、故障でしょうから修理窓口への問い合わせしかありません。
 状況的に故障のようです。
 この様に故障の可能性が高い場合は、掲示板で相談して時間をつぶすよりも早々に購入先等に問い合わせすれば、場合によっては交換の可能性もあります。
書込番号:19138592
 0点
0点

うちも最近になって同じ症状になりました。
個体差はあるようですが、出やすい不具合のようです・・・
困りますね!!!!
書込番号:19484036
 0点
0点

>taroon29さん
WX500ですが、昨日、3か月ぶりに電源入れたら同じ症状になりました。
保証期間は切れていたのですが、(メーカー保証1年だけ)
よく発生している症状なので、無償もしくは格安で修理できないか下記に問い合わせました。
結論:修理費15000円前後、送料:1200円程度です。
    修理後の保証:3か月
自分は、3か月/回程度しか使用しないので、修理やめました。
新規に購入する際は、長期保証入ったほうがいいかも!
■ソニー修理相談窓口
フリーダイヤル:0120-(番号は伏せますが、検索するとすぐ出てきます)
携帯電話・PHS・一部のIP電話:050-
※最初のガイダンスが流れている間に「401」と
  「#」を押してください。
 直接、担当窓口へおつなぎします。
受付時間:月〜金曜日  9:00〜18:00
          土・日・祝日  9:00〜17:00
書込番号:21116396
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
はじめまして。今年長男の初めて小学校の運動会でsony NEX5RYを使用しました。ダブルズームレンズもセットで購入したのでそれも一緒に使用したのですか…。
・思ったよりもテントから子供までの距離か遠い
・小さい子がいるのでカメラを持って動き回れない
・画面のみでの確認だが角度によっては画面が暗くなり撮りづらかった
以上の欠点があり、ズームとファインダーがあるこちらをサブとして購入しようか迷っています。
テーマパークやパレードの時、花火大会などいろんな場所への持ち込みなどにも便利なコンパクトなカメラを探しています。
ただ、この機種は暗所にはあまり強くないとの評判がありますが…まだまだカメラ初心者なのでわからない事だらけですので教えて下さい。
書込番号:21029476 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

どこまで望むかですが、とくに暗いときなど、あまり期待しないほうがいいでしょう。
コンデジ(特にコンパクト機)において、高倍率と暗いところでの性能(手ブレ、被写体ブレ、ノイズ)は、いまのところ両立していません。
あまりコンパクトではないですが、LUMIX DMC-FZ300あたりですと、望遠側のレンズが明るく(光を多く集められる)、多少期待できます。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
本機(HX90V)の姉妹機WX500の作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
WX500による運動会のときのものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20211879/#tab
パナの高倍率コンパクト機(三代くらい前)によるTDL作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17431527/#tab
書込番号:21029720

 2点
2点

>テーマパークやパレードの時、花火大会などいろんな場所への持ち込みなどにも便利なコンパクトなカメラを探しています。
sony NEX5RYダブルズームレンズよりコンパクトは基本難しいです
大きくなりますがfz300が良いかと思います
書込番号:21029980
 1点
1点

かなりキビシー問題ですね。
NEX5RYのダブルズームで望遠側のズームは
35mm版換算で望遠端で315mm
それで足りないとなれば500mm越の望遠レンズで
しかもコンパクト・・・
私の知る限りでは大き目センサー、1型以上でコンパクトは知りません。
となれば、スレ主さんの言われるDSC-HX90Vあたりなのかなと思います。
ちょうどココのサイトに掲載されてる
https://kakakumag.com/camera/?id=10195
とかが参考になるのかなと思います。
パナソニックLUMIX DC-TZ90と
サイバーショット DSC-WX500はファインダーが付いてますね。
たぶんフレーミングの確認程度で
背面液晶よりは撮り易い的なものだと思いますが・・・
テーマパークのパレード(ナイトパレード)とか
花火とかは今使われているNEX5RYでなければ難しいと思います。
センサーの小ささ故の暗所耐性は極めて貧弱です。
先述の紹介記事に於いては
パナソニックLUMIX DC-TZ90とかが多少なりとも扱い易いかなと思います。
がんばって、悩みをお楽しみ下さい。
書込番号:21030285

 1点
1点

私の決まり文句と化していますが、
これからの将来も見据えて、パナソニックFZ300が一番いいと思います。
だいたい、NEX5とズームレンズを使ったのに比べて2倍くらいの大きさで写ります。
スポーツ系に強いカメラです。
防水というのもかなり強みです。
雨の運動会でどうしても撮りたいときも安心でしょう。
レンズが明るく、屋内行事にも強いです。
書込番号:21030410
 1点
1点

運動会、花火、日常(照度の高い)は
小型高倍率で良いと思います
室内、イルミネーション、夜のパレードは向いていないと思います
書込番号:21030435 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>sayaroooさん
元がこれですね。
http://kakaku.com/item/J0000003974/
・APS-Cセンサー
・16-210mm (フルサイズ換算24-315mm)の画角の普通の明るさのレンズ
・望遠レンズをつけたときの重さは621g
でもっと望遠がほしく小さく軽いファインダー付のカメラってことで。
とりあえずNEX5より望遠があって小さく軽いファインダー付はこれらになります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=315-&pdf_Spec325=-621&pdf_so=p1
どれも1/2.3型センサーという、とても小さなセンサーになります(NEX5の面積の1/13くらいです)。
レンズのようすもどれも似たり寄ったり。比較的よさそうなのはFZ85ですが616gもありますね。
これらは明るいところならまあまあの絵が出ますし(全体にピントが合ったような絵作りが得意です)、
どれも画素数的にはセンサーの性能上限を十分超えているかんじで画質への影響はほぼないですが
撮影環境が暗くなると、とたんに顕著に絵が荒れてノイズが出てきます。
なのでお天気がいい日の運動会などではそう悪いところがないかと思いますけど、
花火大会のときなんかはNEX5同様とはいかないと思います。
この中でコンパクトさを優先して考えると、確かにHX90Vがメチャ軽なんでこれになりますかね。
上で書きましたが、NEX5と比べるとセンサー面積が1/13くらい小さいわけです。つまり
NEX5の方は13倍広い場所に1600万の画素があり、
HX90Vの方は1/13倍狭い場所に1820万の画素があることになるわけで、
要するに画素ピッチ(あるいは1画素あたりの面積)が全然違うわけです。
1画素の面積が狭くても、光が元々たくさん入ってくるような明るい場所では画質に大差出ないのですが、
1画素の面積が広いほうが、1画素中に光がたくさん入るわけですし、画像処理も余裕があります。
この差が、周りの環境が暗くなればなるほど顕著になるわけです。
暗いところだと、センサーがちょうどいい明暗差を受光するように、感度をシフトさせるのですが、
そのシフトの度合いが大きくなると、画質は粗くなったりノイズが増えて劣化します。
それでもセンサーが大きければ例えば5段階シフトさせても劣化は小さいわけですが、
小さいセンサーで同等の劣化だと1段シフトくらいしかできなかったりします
(実際各々のカメラはそのくらいの差があります)。
もしHX90Vで5段もシフトさせると、とてつもなくひどい絵になるわけです。
しかしそれも、閲覧・印刷環境によったりもします。
撮った写真全体をスマホや小さいモニターのPCで見るくらいやL版印刷くらいまでしかしないなら、
4段くらいシフトさせて撮っても画質劣化はそう目立たないかもしれません。
しかしもしも大きなモニターで画素等倍にアップして見たり、
ものすごく大きく引き伸ばして印刷したりすると、画質劣化は目立つでしょう。
このへんの頃合いにもよっては、全く使えないものというわけでもないこともあります。
このようすが分かっていて、自分の閲覧・印刷環境でも耐えそうなら、
これらコンデジの購入もアリかもしれません。
書込番号:21032849

 0点
0点

>sayaroooさん Goodアンサーありがとうございます。
そちらに書いたことに加えて、もし何度かオススメに出てきているFZ300について書きますが、
センサーサイズ的には結局1/2.3型センサーなので画質劣化のようすについては先の記述のとおりです。
ただ、FZ300は今のレンズに比べて開放F値が小さい(明るい)ため、多少劣化が軽減します。
にしてもセンサーサイズの差からくる画質劣化の程度の方は2x2x2x1.5くらいで約3段半ですんで、
広角側だとF2.8とF3.5で0.5段と大差ないですから、これはNEXの方が全然上で(3段分)、
望遠側はF2.8とF6.3なので2段半の差が出るわけですが、それでも画質劣化の3段半と差し引くと1段分画質は落ちます。
もし閲覧・印刷環境が400万画素で足り望遠が換算630mmで足りるならですが、
NEXで撮ってその1600万画素の絵を縦横1/2になるようトリミングした方が
画素数は小さくなりますが画質的には上ということになります。
結局は最終的に持ちたい画素数次第であるということです(前回の最後に書いてるところです)。
書込番号:21055274
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 

















 
 




 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



