サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2015年6月29日 23:58 | |
| 43 | 14 | 2015年6月30日 12:10 | |
| 82 | 23 | 2015年6月24日 03:22 | |
| 8 | 2 | 2015年6月20日 12:04 | |
| 54 | 17 | 2015年6月20日 20:19 | |
| 29 | 7 | 2015年6月15日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
本日、紫陽花を撮りに鎌倉に行ってきましたが、八幡宮の蓮の花が気になり、寄ってみました。
つぼみに色がつき始めてましたね。
蓮池には、じじかめさんではない若いカメもいましたよ。
5点
イツモダメオさん、
私も日曜日に少しだけ鎌倉を撮り歩いていました。ニアミスでしたね。
といっても、私は鎌倉の端の、常栄寺、妙本寺のあたりです。
八幡宮の蓮の花は、これから開くところなんですね。
HX90V、楽しんでらっしゃいますね ^_^
書込番号:18919347
1点
カメがユーモラスですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18919924
0点
昨日、100円ショップから出ると入れ違いに手に30cmぐらいの草亀をもったおじいさんが入っていきましたので、引返して店内でみると、ジャンパーのおなかのところにいれて亀さんは見れませんでした。
あれが "じじかめ"さんだったのか???
さいきん リアル亀仙人さんが話題であれほど大きいわけでは大きいわけではありませんが、なんで草亀を携帯するのか????
すみません、カメラの話題ではなくて....カメの話題でした。
書込番号:18922168
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
窓が赤く照らされたことに気づき、慌ててカメラを手に海辺へ走りました。
(オリジナル画像を、次の urlからダウンロードできます)
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
さすがにもう作例のアップを止めようと思っていたのですが、
美しい夕照が撮れたので見ていただきたくて。度々のアップ、恐縮です。
10点
ついでにお月様も。
小学生の頃に自作した、懐かしい天体望遠鏡の視野が広がりました。
PC-WATCH に、新製品レビューが公開されましたね。
書込番号:18914588
9点
> さすがにもう作例のアップを止めようと思っていたのですが、
遠慮なくドンドン アップして下さい。
横浜物語さんの写真を楽しみにしている方は沢山いらっしゃると思います。
今回も素晴らしい燃えるような夕焼けの写真ありがとうございます。
> これが何でお月様の写真か、気づく方はいますでしょうか?
ん〜〜難しい。(・・;)
もしかして 写っているシルエットのカップルは Honey MOON couple ってゆう 落ちでしょうか? 笑笑笑
書込番号:18916079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつもありがとうございます。
マツザカヤはほんとも見事です!
画像サイズはL:18Mでしょうか。
またオートではなくマニュアルモードで写真にあるようなシャッター速度とか絞り、ISO感度を設定しているのでしょうか。
初心者なのですみません。
書込番号:18916673
1点
コメントありがとうございます ^_^
お月様写真のヒント: 等倍で隅までじっくり見ていただくと・・・
書込番号:18916696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、もしかしたら 写真右端の半分見える黒い枠の中に 文字がハッキリしませんが、
crescent というスペル? だとしたら
"三日月" という意味の英語ですね。
ファイナルアンサー!!(°_°)
書込番号:18917703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜物語さん
あいかわらず 写真いいですね とても同じ90vと思えません
撮った写真の確認は カメラの液晶でされてるのでしょうか?
それとも タブレットなどで拡大してますか?
写真はおまかせオートで撮ってますか? マニアルですか?
月のお題は <月明かりで撮影>ではないでしょうか?
書込番号:18918234
1点
皆さま、頭を捻ってくださってありがとうございました。
写真をセレクトする際に私も後から気がついたのですが、
CRUISE の文字の下に、次の様に書いてあったんです。
少しでもお月様の美しさに
近づけたらよいのですが
もしも月のひかりを織物にできたなら
すばらしいことでしょうが
ということで、さくらはさいたかさんが正解。
ISO400 160mm 1/30sec という条件で、ぎりぎりとはいえ良く読み取れるものだと、1600万画素なりの解像力があることに感心したものですから。
こんなお題を出させて頂きました。
okohama08さん、
> 画像サイズはL:18Mでしょうか。
> またオートではなくマニュアルモードで写真にあるようなシャッター速度とか絞り、ISO感度を設定しているのでしょうか。
画像サイズは L:16M です。縦横比を 3:2にしているため、少し小さな画像になっています。
モードはPモード(プログラムオート)で、ISOを200に固定し、露出補正を -0.3EV、立ったままの手持ち撮影です。
スナップなので、あれを撮ろうと思いついたらオートを基本にISO、WB、露出補正だけ歩きながら設定し、さっと撮って結果を見て必要だったら補正する、といった感じでしょうか。
より細かな撮影条件は、リンク先の元画像に EXIF情報がそのまま記録されていますのでよかったら参照してみてください。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
MONTY221さん、ありがとうございます。
> 撮った写真の確認は カメラの液晶でされてるのでしょうか?
撮った直後にそのまま EVFで部分拡大でチェックしています。
撮影条件が厳しく気になるときは、複数枚撮っておき基本的には自宅のPCで確認しています。
> 写真はおまかせオートで撮ってますか? マニアルですか?
おまかせオートは使わず、ほぼPモード、あとはSCNモードで選択でしょうか。
絞りがあまり開けないので、A・S・Mモードはごくたまに使う程度です。
先週アップした「スナップ作例(湘南の浜辺)」と、昨日もなんですが、
実は早朝に空飛ぶカメラがメインで、HX90V はサブカメラとして持って行きました。
そちらの機材を車に置いた後は、ごく小さなポシェットに HX90Vだけ入れ本当に身軽に撮り歩きました。
昨日も昼前に帰宅したのですが、帰り道の鎌倉で少しだけ花を撮りました。
午後から妻サービスで、映画「海街diary」をみなとみらいで見てきました。
原作の雰囲気をしっかり再現した、良い映画でした。
鎌倉が舞台、ロケ地に撮り歩いている場所が多く登場し、そうした意味でも楽しめました。
書込番号:18919326
3点
帰り道の鎌倉で、少しだけ花を撮りました。
元画像を公開しているページですが、二千人を超える方が見に来られました。
(カウンター、リロードでは増えないようにしています)
作例として役立っているようですので、引き続きアップさせて頂きます。
書込番号:18919335
3点
CURUISE でしたか、残念 !
昨日は半日考えました。でも楽しかったです。
書込番号:18919648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の鎌倉写真から4枚、元画像を追加公開しました。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
さくらはさいたかさん、半日とは申し訳なかったです。
もしかしたら、等倍でご覧になれないデバイスでしたか?
切り出した部分画像を念のため添付しますね。
「少しでもお月様の美しさに・・」以下の文、
うっすらと読み取れませんでしょうか。
書込番号:18921576
1点
横浜物語さん
ありがとうございます。
なんとなくわかってきた気がします。
サイトも見ました。
書込番号:18921897
1点
横浜物語さん、
私のディバイスはiPhone5です。
拡大して頂いたので見えましたー。ありがとうございました。
書込番号:18922877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
初夏の、爽やかな海でした。
EVFとシャッターのタイムラグが短く、レリーズの感触にも慣れてきたので
タイミングを狙ったスナップが撮れるようになりました。楽しいです。
これくらいの浜辺だと、おそらく5万ルクスを超えるような照度なので
背面の液晶モニタではほとんど見えなくなります。
一眼レフのEVFでも出始めの頃は、機種によって雪山などでファインダーが
暗すぎて見えず困ることもあったのですが、このHX90VのEVFファインダーは
十分な輝度で大丈夫でした。
参考にしてくださる方がいらっしゃるので、またアップさせて頂きました。
私がこれまで立てたスレは、ほぼ全て作例を添付しています(リンクは煩くなるので省きます)
オリジナル画像を、次の urlからダウンロードできるようにしました。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
14点
ズームレンジの広さ…海には最高ですね!
書込番号:18891910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おっしゃる通りですね。
光の強さもセンサの小ささを補ってくれますし。
動画もあげておきます。
最望遠 720mmから、最広角 24mm かと思ったのですが、仕様書を見ると
「手ブレ補正インテリジェントアクティブ」時は 31-1210mmとなっているので、
実は最望遠側は 1210mmなのかな? 空気の揺らぎが判ります。
ズームはじめに画像が揺れますが、これはこんな極小簡易三脚で撮っているせいだと思います。
常時つけたままポケットに入れられて便利なのですが、超望遠はさすがに無理がありました。
書込番号:18892074
8点
横浜物語さん
奇遇ですね 私も同じ三脚の 赤を持っています!
ところで 買った当初は気にならなかったのですが 最近 PCで拡大すると
粒子の粗さが 気になるようになりました
マクロで撮った物は きれいで粒子の粗さも気になりませんが
マクロ以外はすべて粗いと思います
横浜物語さんの写真を見てもそう思うので個体差では無いと思います
今回アップされている写真の中で 花のアップはぎりぎりOKかな
ロードレーサに乗って疾走しているところの写真は かなりザラザラです
どう思われますか?
書込番号:18892299
4点
☆ 横浜物語さん 初めまして。
このカメラには注目しています。
構図も雰囲気も良く、素晴らしいお写真だと存じます。
α6000での私の愚作では粒状感が目立ちます。このカメラ(DSC-HX90V)では粒状感が改善されていると嬉しいのですが。
左のはMINOLTA製「AF ZOOM 70-210mm F4.5-5.6」で手振れ補正機能なしです。
右のは、SONY製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」で撮りました。
書込番号:18892732
1点
アップいただいた画像、等倍で見ると粗があるのですが、
Mサイズ、Sサイズで撮影した時の等倍の印象はいかがでしょうか?
高倍率機として注目しています。
書込番号:18892841
1点
広角から望遠まで撮影を楽し眼まうね。
3枚目のユリは、もう少しハイアングルから撮って、「首切り」を避けたかったと思います。
書込番号:18893154
1点
masamunex7さん、ありがとうございます。
貼られた画像ですが、撮影情報が無いので推測ですが、
この2枚は室内の望遠撮影で、手ブレ防止のために相当な高感度で撮影をされたのではありませんか?
こうした撮影条件では、DSC-HX90Vもノイズの目立つ荒い画面になると思います。
α6000、一年前に発売された APS-Cセンサを備えた機種のようですから、素性のよいきれいな画質のカメラの筈です。
これを超える画質の小センサコンパクト機種は、当面は無理なのではないでしょうか。
momopapaさん、
1/2.3型極小サイズセンサで2千万画素、さすがに等倍は厳しいと思います。
試しに同じ解像度に縮小して揃え、画質が良いと定評のある(過去機種ですが)と比較してみました。どうでしょうか?
(縮小は Photoshop CS5 で、低圧縮率 12 で保存)
似たような絵柄・撮影条件で手持ちから探してみましたが、暗部ノイズなどおざっぱな傾向判断になれば、くらいの気持ちです。
ノイズ小 E-M5 < X20 < HX90V ノイズ大 と、センササイズ通りの傾向ですが HX90Vもかなり頑張っている、と私は感じました。
画素数が上がるほど等倍評価は不利になるので、メーカーがなかなか元画像サンプルを公開したがらない理由かと思うのですが、
それぞれの用途や好みでどこまで許容するか大きな個人差があるので、ご自身で判断される参考になればと私はそのままの元画像を公開して来ました。
きちんと追い込んで撮っている写真ではなく、アマチュアの趣味写真ですから、メーカーさんにはご迷惑かも知れません(笑)
専門家のレビューページで、きちんと撮影条件を揃え最新機種同士で同一被写体の画像比較を等倍公開してくれるといいですね。
ご質問の趣旨が、もしカメラ側で縮小記録する場合の画質劣化についてでしたら、
すみませんがいつも最高画質(ただしJPEG)記録に設定しているので判らないです。
後から用途によっては縮小利用しています。
じじかめさん、ご指導ありがとうございます。
ただ商売の写真ではないので、いわゆる首切り、串刺しなどは気にかけないフレーミングをしています。
書込番号:18894822
6点
MONTY221さん、丁寧に見てくださってありがとうございます。
この三脚、ちょっとした際に便利ですよね。
一眼レフ用に大サイズのカーボン三脚もあるのですが、今はほとんど持ち出すことがなくなりました。
フルサイズセンサの一眼レフ、ミラーレス一眼、コンパクトカメラ。
どれを持ち出すか、私はだいたい次の2点で決めているでしょうか。
(なんて、本当はほとんどその時の気分ですけど、、、)
1.撮影できる対象範囲と携帯している時間をどう確保できるか、
そして訪れる撮影チャンスをどれだけ活かせるか?
2.撮影する際の表現の幅と画像品質をどれだけ確保できるか?
この機種は私にとっては 1. にシフトしたカメラで、当初は通勤時携帯用のつもりでした。
でも使い出すと思った以上に楽しく、色々な用途に使いだしています。
ただし、2. については極小サイズに拘った分、方向性がはっきりしていますよね。
適正を見極めて使われた方が、後から撮影結果での後悔が無いのではないでしょうか。
ノイズ感については、上のコメントに書いた通りです。
ロードレーサーの一枚は、流し撮りなのでアスファルトの粒子感はその効果もご判断ください ^^
もう1対、等解像度での比較画像をアップしておきます。
一年の間に、紫陽花がずいぶん刈り込まれていました(笑)
書込番号:18895019
4点
ありがとうございます。
ご指摘のようにカメラ内で縮小記録した場合です。
小生、大体はMサイズで記録します。
画素数は必要ないので。
縮小サイズのほうが等倍でみても綺麗です。
書込番号:18895042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ 横浜物語さん ありがとうございます。
「推測ですが、この2枚は室内の望遠撮影で、手ブレ防止のために相当な高感度で撮影をされたのではありませんか?」
はい、仰るとおりです。
左は、手振れ補正機能なしのレンズで、ISO 6400 f 8 SS 1/320でした。右は手振れ補正機能つきのレンズで、ISO 800 f 8 SS 1/80です。
別会場で、照明の明るさが異なりました。
書込番号:18897638
1点
横浜物語さん
アジサイの写真 確かにM3と 90Vとで差は有りますが あまり大差ないような・・・
単焦点のズーム無しレンズの一眼と比べてしまうと画質の差は歴然
このカメラの携帯性を生かして あまり画質にはこだわらないようにしていきます
画質より もっと構図を考えた 写真を心がけていこうかな
どうも 有難うございました
書込番号:18897795
2点
momopapaさん、
等倍で見ることが前提であれば、Mサイズで記録されるのはひとつの見識ですね。
私はなるべく撮影時点の情報量を落とさずに保存しておきたいので、Lサイズにしていますが、確かにこの解像度のまま表示できるモニタは持っていません。
ただ大判印刷や、将来的に PSあたりでより知的な処理(例えば、ディープラーニングを使った画素補完・・・イラスト用には開発されましたね)が出た時のために、とっておく感じでしょうか。あまり実用性はないのですが、、、
masamunex7さん、MONTY221さん、
2千万画素で等倍画質に拘り、かつボケ味も使うのであれば、やはりフルサイズセンサの出番でしょうか。
canon EOS 5D mk3、3年前の機種ですが未だに強力な基礎体力で安心です。
↓リンク先のような舞台やイベントなど、依頼撮影にはこのカメラをメインに使っています。
http://mum-gypsy.com/events/cocoon
(責任を伴う撮影ですが、私は無報酬で撮っているアマチュアです ^^; )
最近のデジカメは、自分の使い方にはもう十分な画質と機能だなと感じることが多いです。
それでもつい新機種を買ってしまうのは、好きだからとしか言い訳できません。
せっかく手に入れた DSC-HX90V、その出会いを大切にして撮ること自体を楽しまれるといいな、と思います。
大きな一眼レフでは撮れない、この機種ならではの世界もあると感じています。
書込番号:18898622
4点
「縮小サイズの方が等倍でみても綺麗」というのは、どういう理屈なんでしょうか。まさか、縮小サイズの場合は一画素あたりの光の入力量が増えるなんてことはないですよね。縮小サイズでも一画素あたりの光の入力量は変わらないと思っていたのですが。初歩的な質問だったら申し訳ありません。
書込番号:18898759
1点
☆ 横浜物語さん
リンク先のお写真を拝見しました。
私もあのような写真が撮影できるようになりたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:18899444
2点
PC harmonyさん、
例えば 1/4の解像度に縮小する場合、4画素をひとつにまとめます。
その際に、3画素の情報を捨てればノイズ感は変わりませんが、4画素を平均化すればノイズは減りますよね?
4つの画素を足せば、四倍の面積の画素と見なせる訳です。
実際には回路や配線の面積が増えるので四倍とはいきませんが、でも元々は解像度を高めるために画素を分割したのですから、そのせっかくの解像度を上手に補間して縮小すれば、ノイズ感の少ない解像感に優れた写真が得られます。
補間方法には、Bilinear、Bicubic、Besier、Bspline など、色々な方法があります。
京都産業大学さんが、デジカメ技術全般の解説資料を公開されていました。空間フィルターのあたりを、参考にされてはいかがでしょう。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/course/SP1.pdf
書込番号:18899459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜物語さん
ご説明有難うございます。実は、以前は私も御説明のように考えていたのですが、ネットを検索していたら、4つのセンサーをひとつにして光の入力量を4倍にすることはありませんと否定される方がいらっしゃったので、違うのかなと思っていたところです。この機種への不満はノイズが多く解像度があまり高く感じられないことです。Mの方がノイズが減って解像度が高くなるんであれば、検討要ですね。
書込番号:18899554
1点
横浜物語さん
資料読ませていただきました。私の想像ですが、まず1センサー、1画素で画像データを作ってから空間フィルターなどでMに変換しているのかなと思いました。そうだとするとMの画像の質はフィルターなどのソフトウェアのでき(超解像技術?)に左右されることになりますね。
書込番号:18899590
1点
横浜物語さん
資料読んでいてふと思ったのですが、まずLで撮影しておいて、あとからPhotoshopなどで自分でMに変換すると良い結果が得られる(ノイズが減る?)ということはないでしょうかね。そうだとするとLで撮影しておくのが正解になりますね。
書込番号:18899680
1点
PC harmony さん、
ご紹介した資料を読まれての推測、私も同じような考えを辿りました。
ただし実際の画像処理は資料P.30のように非常に多段階に渡り、各段でメーカーごとのノウハウで複雑な処理が行われていると思います。
PSではBicubic法などでシンプルに縮小されますが、実はカメラ内縮小の方がこのメーカーノウハウで画質が良い可能性もあるのではと思っています。
とはいえ、縮小することで元画像の情報量は必ず減少します。
結局は最終結果を人の目で判断するしかないだろうと、そういう気持ちで、上のコメントに夕景や紫陽花の同一解像度に縮小した(X20のみオリジナル解像度)機種間比較画像をアップしました。
X20と同じ約1000万画素の解像度ですが、等倍で見た DSC-HX90V のノイズ感・解像感についてどう感じられましたでしょうか。
masamunex7さん、リンク先をご覧いただきありがとうございました。
舞台写真がお好きなのであれば、右メニュー works を辿ると他の公演も見て頂けます。一昨年まではだいたい私が撮っていたのですが、昨年は篠山紀信さん、川島小鳥さんと畏れ多い方が撮られて、出番がなくなりました ^^;
じじかめさん、
「首切り」という用語を知らない方もいらっしゃるでしょうから、突っ込まれた時に慌てないためにも型をあげて頂いてよかったと思います。
拘りたくないのは私の個人的な好みですので、どうぞお気を悪くされませんよう。
書込番号:18901686
0点
横浜物語さん
サンプル画像はHX90Vの方が僅かに劣るかな、でも差は少ないと思いました。
PSで縮小するより、 カメラ内縮小の方がノイズが少ないとしたらMで撮影した方がよいことになりますよね。悩ましいですね。私はよく写真をネットにアップするのですが、試しにLで撮った画像をPSのバイキュービック法で再サンプリングしたら、解像度は変えてないのに、ファイルサイズが1/3近くになってビックリしたことがあります。JPEGでの圧縮処理の違いでしょうかね。見た感じの解像度はあまり変わってませんでした。画像処理は奥が深いですね。
書込番号:18902391
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
このカメラのレスポンがいい と書込みがあり、紫陽花の試撮りでためしてみました。確かに改善されています。これでは不満はありません。
特殊な撮影以外ならば、これ一台で済みそうです。
望遠力で遠くに咲いている紫陽花も手前までもってこれます。
厚さが薄いので、触るとM3より小さく感じます
私の望んでいたカメラがやっと発売された感じです。
5点
はなの撮影に向いてそうですね。エンジョイ・HX90V!
書込番号:18889817
2点
じじかめさん。今日は。
このカメラは望遠能力も高いです。
名月院では置物の蟹が置いてありますが、坊さんに聞いたところ、たまに近くの川から蟹が迷い込んでくるそうです。
ここで生きている蟹が撮れたら最高ですね。
書込番号:18889944
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
ずいぶん沢山の写真をアップした9日間でした。多すぎてご迷惑だったかも知れないですね。
最後に、GPS機能について。
アップした写真の撮影ポイントを、GPS情報から標準ソフトの PlayMemories Homeでマップにしてみました。
設定をONにしておくだけで、正確にポイントを記録してくれるのはやはりありがたいです。
あの土地の撮影をしたのはいつだっけ、と判らなくなることがあるので、
サブカメラとしても適宜撮っておけば、後からアルバムから探しだすのに役立ちそう。
GPS情報を記録した写真を Google Photo に放り込んでおけば、そのうち地名検索ができるのではなどと期待しています。
10点
横浜物語さん
90Vの写真 参考にさせていただいてます
シャッターチャンスをいつも逃してしまう自分には 羨ましく思います。
これからも 写真を楽しみにしています。
書込番号:18871964
3点
MONTY221さん、そう言っていただけるとほっとします。
入手の嬉しさで、つい頑張り過ぎてしまった一週間でした(笑)
元画像データを次の場所に追加しました。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
書込番号:18872277
1点
そうですね。
作例をいっぱいあげていただくのはありがたいのですが、贅沢を言わせていただくと、スレの乱立はあとあと見づらいですね。
書込番号:18872367
3点
このカメラはこんなに凄いのかと初心者からは大変参考になります。GPSなどもそうです
ありがとうございます
書込番号:18872525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yokohama08さん、嬉しいコメントありがとうございます。
@yacchiさんが指摘された通り、少々煩いかなと自分でも気になっていたところでした。
懐を痛めて入手したカメラ、せっかく生まれ備えた性能や機能に応えなきゃと、つい強迫観念めいた気持ちでスタートダッシュしてしまいます。
その割にはすぐに浮気して、困ったものですが・・・。でも永く手元に置いて、折をみては愛用しています。
yokohama08さんも、横浜がご地元ですか? どこか撮影地ですれ違っているかもしれないですね。
書込番号:18874541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横浜物語さま、
写真、ビデオ、機能の説明などなど詳しく分かりやすい解説いつも感謝しています。
>スレの乱立はあとあと見づらい、、、
との意見がありますが、
全く理解不可能です。書き込みが何十年も続く訳でもなく、1日100件書き込む訳でもありません。
書き込みを探す時は見出しも有るので全然迷惑なんか感じません。
これからもジャンジャン 遠慮なくスレをお願いします。
書込番号:18874700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
横浜物語さん
ごめんなさいね。委縮されると本末転倒です。
さくらはさいたかさん
ただ、最初から見ている方はいいんだけど、半年後くらいに興味を持った方はどうかな。理解不可能は勝手な言い分に感じるけど。何10年って、ばっかじゃないの? でも、あなたはあなた、わたしはわたしだし。だからこんなことで議論もしたくないわ。最終的には、好きにすれば、ってこと。無視されても痛くもかゆくないし。ただ、この機種に対する印象は下がるかな。おっとそんなことは余計だったわね。
テーマに従っていくつかのスレにまとめ、ある程度片が付いたら、新しいテーマでスレを立てる。レビューや新しいスレに前のスレのリンクを貼る、ってような配慮があってもいいかなって思っただけ。どこぞにある一見雑多とも思える作例スレのほうが気が利いていることもあるわ。
横浜物語さん
ほんとにごめんなさいね。優しい方なのにたいへん申し訳なかったわ。
書込番号:18874818
1点
↑ そんなに謝るくらいなら最初から あんな書き込みしなければいいと思いますけどね。
横浜物語さま、このレスで気を悪くしたことでしょう。
私からも謝ります。
書込番号:18874875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いえ、まあ、そんな大層なことではないので・・・恐縮です。
さくらはさいたかさんのように、
コダワリを持った方(ウォッチ、素晴らしいコレクションですね)に参考にしていただけるのは大変嬉しいことですし、
その一方で、
@yacchiさんが言われるように
「一見雑多とも思える作例スレのほうが気が利いていることもある」もその通りかと。
私のような写真オタクの作例ばかり続いて、このカメラを買われる層には子供のお父さんや日常を優しく撮っていきたい女性もいる筈で、そうした作例があがってこないのが気になっていたんです。
「レビューや新しいスレに前のスレのリンクを貼る」、こういうことって出来るのですね。
価格には普段、滅多に書き込まないので知りませんでした。
皆さんどんなふうにしているのかな、気にして見ていきますね。
レスが荒れるのは一番つまらないことですから、宜しければこれで終わりにできればありがたいです。
あ、書き込み自体はもう少しネタがあるので、またスレ立てさせて頂きますね(笑)
書込番号:18875133
3点
センスの良い写真をありがとうございました。
どういう視点でとったらこのような写真が撮れるのか
自分には見当がつきません。
書込番号:18876069
1点
横浜物語さん
GPS機能については、個人情報が漏れる(例えば、自宅の位置)等の心配がニュース等で指摘されているので、使用を躊躇しています。まあ旅行中だけONにすればよいのかもしれませんが、ズボラな性格なので心配です。(修理の交換品はまだ来ていないので現在は関係ありませんが)
書込番号:18876087
1点
藍CHA さん、ありがとうございます。
上の写真ですが、この日は娘と妻と一緒の家族サービスでした。
山手洋館のフラワーアート展、先週末の写真を見て、行きたいということで再訪です。
OLYMPUS E-M5 に50mmの単焦点を付け、開放で娘のポートレート。HX90Vはサブでスナップ。
歩きながら、目を広角にしたり望遠域にしたり、そんな風に遊んでいると意識野に色んな映像が届きました。
レスポンスが良いので、それを即座に切り取れるのが楽しいです。
置いて行かれずにすみましたし(笑)
撮影対象や表現を限定されないのが、アマチュアの特権と愉しんでます、
PC harmony さん、
交換品まだとのこと、今週末までに届くと良いですね。
GPS は、公開に気を遣うシーンよりも自分用の検索に面倒なシーンの方が圧倒的に多いので、私は基本的に常時ONにしています。
でも意識に置いておくのは大事ですね。
書込番号:18879278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初使用が室内なのに、GPSデータが登録されました?!
どうしてでしょうか?
衛星見通し無いところなのに?
書込番号:18879492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横浜物語さんへ
御返事おそくなりました。
写真を拝見しながら行ってみたい場所やこんなところもあったのですね。横浜の魅力を再発見しました。
はやく使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:18887997
1点
横浜物語さん
ありがとうございました。
観察力と感動のこころで良い写真を
撮れるようにセンスをみがきたいと思います。
書込番号:18891305
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
陽が射し始めた午後から、DSC-HX90V 一台だけ手に鎌倉を散策してきました。
紫陽花の季節で駅がとても混んでいたので、裏道を辿りながら長谷の文学館方面へ。
そろそろ手に馴染み、素早いスナップも愉しめるようになってきました。
全ての写真はレタッチ・トリミングをせず、JPG画像をそのままアップしています。
また動画を含め手持ち撮影です。(支えなく立ち撮影でブレてます、すみません)
元画像を↓からダウンロードできるようにしました。ご興味があればどうぞ。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
9点
横浜物語さん
ビデオと写真有り難うございます。なかなかいい写真とビデオですね。
ちょっと教えてほしいのですが、ビデオはフォーマットはどれにされたのでしょうか。また、簡単なカット編集をしたとおっしゃってますが、ソフトは何を使われたのでしょうか。ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:18870833
1点
PC_harmonyさん、コメントありがとうございます。
ビデオフォーマットは、最高画質の XAVC S: 60p 50M(1,920x1,080/60p) で撮影しています。非常に高画質です。
ただサイズが大きくなりアップできないこと、また 価格.com ではいずれ画質劣化することから
10Mbit/sec程度(CBR)の30フレームに落としてからアップロードしています。
編集ソフトは、PEGASYSの TMPGEnc Video Mastering Works5 です。
凝ったエフェクトなど使わず、CPUパワーもそれほど無いので、国産の安定した軽いソフトを使っています。
Youtube だともう少し画質がいいので、次のところへアップしておきました。
https://youtu.be/35xniJldAmU
PC_harmonyさん、早く故障したカメラが直って山写真が撮れるといいですね。
書込番号:18871665
1点
横浜物語さん
解説有難うございます。やはり動画は最高画質で録画しておく方がいいですよね。ただ、最高画質のビデオの編集となると使えるソフトが限定されるのではと思い、質問させていただきました。有難うございました。
書込番号:18871762
1点
横浜物語さん
PEGASYSの TMPGEnc Video Mastering Works5をビックカメラに見に行ったら、works6になってました。Works6でもいいかと思い、レジに見本品を持って行ったら、在庫ありませんと言われてしまった。ヤマダ電気には在庫ありました。あまり人気ないんでしょうかね。でも、買ってしまいました。ビデオ編集ってあまりやったことがないんですが、私でも覚えられるかな。解説書ってないんですね。
書込番号:18874256
1点
PC harmony さん、
TMPGEnc Video Mastering works5 は、確か数年前にダウンロード販売で購入しました。
NET情報だけで選んだので、解説書の類いはあまり出ていないかも知れないですね。
定番ソフトの adobe premiere は高かったので、動画変換が混沌としていた時代から定評のあった PEGASYS にしました。
これまで使っていて、編集中に一度もクラッシュしたことがなく、カット編集やコーデック、コンテナ変換くらいには丁度良いのではと思います。きちんと比較検討した訳ではない、個人的な感想ですけれども。
聞き慣れない用語が多くて、最初は混乱されるかも知れませんが、自分のワークフローをいったん決めたら後は効率が良いと思います。どうぞ楽しまれますよう。
書込番号:18874527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































































