サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  コンパクト機のファインダー | 9 | 0 | 2015年6月13日 11:04 | 
|  素晴らしいカメラですね | 14 | 5 | 2015年6月12日 08:43 | 
|  早朝の海 | 27 | 12 | 2015年6月12日 00:53 | 
|  横浜と湘南で撮影してきました | 81 | 14 | 2015年6月12日 00:48 | 
|  DSC-HX90V で 新しい発見がありました | 20 | 6 | 2015年6月11日 11:38 | 
|  動画5軸補正のかかり具合 | 17 | 3 | 2015年6月8日 22:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
手元にあるファインダーを備えたコンパクト機で、見え方を比べてみました。
奥から 
 richo GX100 + VF-1
 olympus XZ-1 + VF-2
 fujifilm X20
 sony DSC-RX100M3
そして、
 sony DSC-HX90V
fujifilm x20 だけ光学ファインダー、それ以外は EVFです。
定量的な測定はできないので、あくまでも個人的な感覚量ですが、
■ ファイダー倍率(視野にしめる大きさ)
  RX100M3 ≒ VF-2 > HX90V ≒ X20 > VF-1
■ 応答速度
  X20 > RX100M3 ≒ HX90V > VF-1 > VF-2
■ 解像感
  X20 > RX100M3 > VF-2 > HX90V > VF-1
解像感は、光学ファインダーは別として画素数に準じる通りです。
意外だったのは、X20 と HX90V の倍率があまり変わらないことと、
144万画素と高解像度で倍率も大きな VF-2 より HX90V の方が使いやすいこと。
これは応答速度の影響が大きいのかなと感じました。
最新機種同士でなく旧機種との比較で役に立たないかも知れませんが、ご参考になれば。
 9点
9点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
食事に際に料理の写真を撮るのですが、特に野菜のみずみずしさが手に取るようにわかるように写るのは、予想外の驚きでした。この数年の進歩なのでしょうか、4年ぶりに買うコンパクトカメラとしてはいい買い物になりました。EVFは一眼のファインダーに慣れたせいか、小さ過ぎておまけ程度でした。ほとんど使う機会はなさそうです。サブカメラとして、手軽に持ち歩くには充分すぎると大いに満足してます。
 5点
5点

DSC-HX60Vにありました + − ダイアルが無くなりましたが
不便ではありませんか
書込番号:18859623
 1点
1点

この値段でEVFを使わないのはもったいないですね。
書込番号:18859759
 2点
2点

 moonpaさん
料理モードで撮影しましたか?
料理モードがあるのには笑ってしまいました(嬉しくて)
ちょっと、明るくキレイに撮れる感じです。
FINEPIX9100さん
背面のクルクル回るとこを、下押して、クルクルするだけですので、
慣れれば、不便じゃないと思いますよ。
私、頭がクルクルなんでクルクルとしか表現できませんが、
クルクルじゃない人がクルクルスイッチの名称を書いてくれるかな?
書込番号:18860174
 3点
3点

コメントありがとうございます。室内で食事をしてる時に片手間で撮るもんで、±する余裕がなくて(笑) 特に不便は感じてないです(笑) 老眼&近視なのでEVFを使う時も結局メガネを外すので、大きな画面の方が見やすくて、(料理がメインだったりするので) 料理モードってあるんですね、知らなかった〜(恥) 使ってみます〜
書込番号:18862521
 2点
2点

moonpaさん、
あ、いえ、私も、普段は片手間撮影で、おまかせオートしか使っていませんよ〜。
料理だから、料理モードかなって思っただけですので〜気を使わせてしまったようですみませんでした。
さて、クルクル言ってましたが、コントロールホイールって取説に書いてありました。
はじめて、取説開きました・・・取説みようよ自分・・・
ほら、最初からゲームの攻略本読みながら、ゲーム続けるより・・・ね? 
((((( 違うだろ!(゚ー゚;)☆\バシッ! )))))
書込番号:18862975
 1点
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
| 380mm。10km先の被写体ですが、まだまだ望遠側に余力があります。 | これくらいの逆光耐性。フレアを積極的に使おうかと思います。 | カラーバランスを白熱灯に。子供の頃の記憶にある光景。 | WB白熱灯、クリエイティブスタイルをVIVIDで。 | 
早朝の東京湾です。横浜側から千葉の富津方面を撮っています。
こうした広々とした景色では、どこまでも遠景を狙える感覚が快適です。
AFが非常に高速で、動画でもほとんど迷いが無く安心感があります。
 12点
12点

発売されたばかりですが、レポートが多いですね。
書込番号:18847586
 1点
1点

MONTY221さんに倣って、youtube に動画をアップしてみました。
早朝の東京湾、横浜側から千葉の富津コンビナート。10kmくらいあります。
最望遠側から、最広角側へズームアウト。
https://youtu.be/OuxUu-v2VnY
八景島から、東京湾へ出漁する漁船をズームで追いかけ。
http://youtu.be/L_bx08IaBgE
試しに VIMEO にもアップしましたが、youtube とそれほど画質は変わらないようです。
https://vimeo.com/129991041
じじかめさん、入手直後の一番わくわくする時なので沢山アップしています。
検討されている方のご参考になればと思うのですが・・・
書込番号:18847635
 3点
3点

ご購入おめでとうございます。そして早速のレビューをありがとうございます。
20〜30倍光学ズーム機が欲しくてチェックしている商品です。
とてもライトなトレッキングを趣味にしていまして、冬にはカモシカ、先日はアナグマを目撃しましたがうまく撮影できませんでした。そんなわけでズーム機が欲しくなりました。
オリンパスSH−1で撮影された伏見稲荷の映像に驚いたのですが、こちらは動画撮影時の手ぶれ性能はいかがでしょうか?
ただ、こちらでのレビューを見ていると購買意欲が芽生えてきていますが、八景の船宿から釣りを楽しんだことも数度あり釣りにも行きたくなりました。
書込番号:18848573 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

kake_57さん、こんにちは。
> オリンパスSH−1で撮影された伏見稲荷の映像に驚いたのですが、こちらは動画撮影時の手ぶれ性能はいかがでしょうか?
コメントを拝見して、試しに階段を歩いて下りながらの動画撮影と、
支えの無い場所に立ったまま最望遠側までのズーミング撮影をしてみました。
5軸手ブレ補正、かなり強力な印象です。後ほど、アップしてみますね。
書込番号:18849143
 1点
1点

スレ主さんへ
ご購入 おめでとうございます 
発表と同時にかなり気になっていた 商品で、本当はレビューを見てじっくり購入するつもりでしたが
発売日に衝動買いしてしまいました。
これからも 参考になるレビューお待ちしています。
書込番号:18849765
 2点
2点

MONTY221さん、ご購入おめでとうございます。
衝動買いって、じっくり選んだ時より意外と長く付き合える場合がありますよね。
それだけ、一点突破で惹かれるものがあったのでしょうね。
この機種はいつも携帯するのが苦にならないので、色々楽しめるといいですね。
私も土日、目一杯、遊んでしまいました。月曜からが心配です、、、
書込番号:18849846
 2点
2点

あの ファインダーの明るさ 変えられますか
書込番号:18850350
 1点
1点

FINEPIX9100さん、ファインダーの明るさですが確認したところ
「オート」と「マニュアル(-2 -1 ±0 +1 +2)」に設定できました。
設定する際には、チャートがファインダー内に表示されます。
このインターフェースは RX100M3 と同一でした。
今までオート設定で明るさに問題を感じたことがなかったので、
この設定メニューは質問を受けて初めて操作してみました(笑)
帰宅の道すがら、
夜景というか夕間暮れの街を簡単に撮ってみましたので添付します。
書込番号:18852827
 1点
1点

スレ主さん ありがとうございます。
気になりますね
書込番号:18856699
 1点
1点

ファインダーについて、気がついたことを書いておきます。
・ オートレビューをONにしていると、設定時間中は、再生画像が表示される。
・ オートレビュー中でも、シャッター半押しでファインダー像の表示が再開される。
・ シャッターが下りている間は、ファインダー像が消失する。
・ オートレビューをOFFにすると、撮影後すぐにファインダー像が表示。
  長時間シャッターで無ければ、0.3sec程の像消失時間ですみ直ぐに撮影再開。
・ ただし、この場合もマルチショットNR設定だと撮影後のNR処理の間「処理中」
  表示となり像が消失する。
・ 通常の ISO AUTO または固定ISOであれば、ファインダー像はすぐに再開する。
上記のような挙動を踏まえて、私はオートレビューを OFF 、また必要時以外は
マルチショットNR 以外の ISO設定にしています。
撮影バッファの許す範囲でテンポよくシャッターを切っていくことができ、コンデジとは
思えない快適な撮影感覚です。
ただし撮影条件や設定によっては上記の挙動とことなる場合があるかも知れません。
また記録メディアはSDXC規格(128GB)を使っており、書き込み速度によっても
像消失時間なども変わるかも知れません。あくまで一例としてのご参考まで。
人それぞれの撮影スタイルで好みは変わるとは思いますが、私にはファインダーは
是非とも必要で、特に高倍率の望遠側ではありがたいです。
RX100M3 と較べると像消失時間も ゼロコンマ数秒といえどやや長く、
またボディに押し込んだ際の感触なども劣るのですが、それでも HX90Vにおいて
最大の魅力に感じています。
書込番号:18859144
 1点
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
横浜の山手エリアと、湘南の海で撮影してきましたのでアップします。
これ1台で歩いてみました。
作品撮影、と構えるにはもちろん弱点もありますが、
身軽な旅行でスナップするにはとても良さそうです。
 14点
14点



↑ すみません、屋外と屋内が混じっていました。
こちらは湘南の海辺です(最後の1枚は横浜)
以上です。連続投稿、失礼しました。
二日間使っての感想は、一言でいうと買って良かった、でした。
書込番号:18849321
 15点
15点

横浜物語さん
ナイスフォト!
こういう写真自分も好きです。
センサーのサイズと画素数から暗所は厳しいだろうと思っていたけど、なかなかいけますね( ^ω^ )
書込番号:18849435 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

パプポルエさん、ありがとうございます。
記録用にブレないことを目的とした撮影でなければ、
ISOを低めに固定するのも良いかも知れません。
手ブレ補正機能がかなりサポートしてくれそうです。
マルチショットNRも効果がありそう。
定量的な確認は出来ないので、すみません、印象だけですが。
書き忘れましたが、アップした写真は全てトリミングやレタッチをしていません。
EVFファインダーがあると太陽光の下でもきちんと見えますし、
何より構図を取りやすいですね。
書込番号:18849723
 4点
4点

新型だけあって画像処理が効いた、はっきりした写りですね。
逆光の窓の外も撮れてるのでダイナミックレンジ機能も凄く進化してる気がします。
ただ、輪郭補正処理が強いせいか、被写体の迫力がまして綺麗ですが、
ぼけ気味の背景にも処理がかかってる感じもして、背景の柔らかさが若干固めに感じる印象です。
いい意味でどこかiPhoneの写真に似てきてる感じもしますが、
それが世界的に評価されていますから、トレンドの仕上がりということなんでしょうね(^^;…
書込番号:18849980
 2点
2点

あ、しょうなんですね〜
じゃなくて、
横浜物語さん、バッテリーの持ち具合はどうだったのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
それと、付属の充電器だと充電中はどれぐらい充電されたかわからなくて不便ですよね?
まぁ電源入れればわかりますけど、面倒だし・・・
498円の充電アダプタをアマゾンでポチッたところです・・・
書込番号:18850064
 3点
3点

室内撮影も楽しめそうですね。エンジョイ・HX90!
書込番号:18850837
 0点
0点

ねねここさん、ぼけ味については、このサイズのセンサーですから。
輪郭補正よりは、被写界深度が効いているのかも知れないですね。
フルサイズセンサーに大きなF値でふんわり撮るのも好きですが、
パンフォーカスの長焦点も面白く、それぞれの方向性を愉しめればと思います。
iPhone6 もイメージセンサはソニーなので、プリアンプのアナログ回路やら
画像処理のロジックなんかで、似た印象になるのかも知れませんね。
まきたろうさん、バッテリーの持ち具合ですが、良く持つ印象です。
RX100M3 の撮影枚数320枚に対し、360枚と更に向上しているそう。
一日、スナップ歩きでかなり頻繁に撮っても、予備電池をひとつ持てば
だいたい足りるのではないでしょうか。
ただし、イベントなどで30分単位の動画撮影を連続して撮り続ける
ような場合には、もっと予備電池を用意するか、あるいはUSB給電
しながらの撮影が可能なので、スマホ用などの外部バッテリーを用いる
方法もありそうです。(手元のHX90V で試したところ可能でしたが、
長時間の撮影で大丈夫かはまだ未確認です)
書込番号:18853140
 5点
5点

このCMOSの大きさとT*ゾナーズームレンズの組み合わせを始めて見たからかもしれません(^^;
レンズの癖をあまり感じさせない所と、とくに露出補正+-0でもいい雰囲気の露出で撮れていますので、
さすが電気屋さん系メーカーだけあって電気的な部分の性能はよさそうですね…
書込番号:18853390
 2点
2点

横浜物語さん、ありがとうございます。
昨日、1時間ちょっとの散歩で200枚ほど撮影したところ、
バッテリーのメモリが1つ減っただけでした。
メモリがどれだけ当てになるか、わからないところですが、
(カタログどおりだと半分以下?自動車の燃料計みたいに初めは減らない?)
結構、持ちそうですね。
書込番号:18853754
 3点
3点

まきたろうさん、これくらい持てばあまり困らなそうですよね。
ただし、メモリが減りだすとその後は比較的早く表示が減っていくように感じました。
先のコメントに書いた、USB給電しながらの撮影ですが気になって確認してみました。
> しながらの撮影が可能なので、スマホ用などの外部バッテリーを用いる
> 方法もありそうです。(手元のHX90V で試したところ可能でしたが、
> 長時間の撮影で大丈夫かはまだ未確認です)
試しにバッテリーを外した状態でも、USB給電でムービー撮影が出来ました。
長時間の動画撮影には、USB接続の外部バッテリーが有効そうです。
書込番号:18859211
 2点
2点

とりあえず、1時間ほどで、MP4の60pで細切れ45分、写真345枚でバッテリー半分ほどでした。
2,3分の動画を5本程度入れての、400枚程度の1日観光写真には充分のようです。
ヘタレなんで、予備のバッテリーは持ち歩きますが・・・
って、持ち歩けば、撮り放題かな?そこまで撮ったら観光できないやん。
書込番号:18861640
 1点
1点

まきたろうさん、電池の実撮影時の消耗状況を教えていただきありがとうございます。
参考になります。
私も妻と一緒に旅行へ行くと、撮ってばかりで叱られます、、、
書込番号:18862440
 1点
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
知っている方は いるかも知れませんが このカメラは液晶が可変で
ローアングルなど撮りやすくなっている事は カタログなどにも書いてありますが
運動会など人の後ろから写真を撮るとき どうしてもカメラを持ち上げて撮ってました。
以前使っていた DSC-HX9Vは 液晶を下から見ると やはり構図を確認しづらかったので
DSC-RX100M3の様に下向きに30度ほど傾くカメラがほしかったです。
この90Vはさかさまにして液晶を90度回転させ下からのぞくと 見やすくなると思い
撮影すると プレビュー画面でさかさまに写るかと思いきや プレビューでは
さかさまになっていませんでした。
自分としては使いやすい! (でもさかさまの構図がほしいときはどうするのか?)
パソコンに取り込むと 写真はさかさまでした。
(HX9Vはカメラをさかさまにして撮影するとプレビューは さかさまです これが普通?)
なんにしても 自分には新発見でした。
 9点
9点

凄い発見ありがとうございます
これができるとかなり便利になります
わたしも発売日に手に入れてまだ使ってないです
説明書ばかり見る日々…
いろいろ隠れ機能ありそうでワクワクしますね
書込番号:18859933 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

水を差すようで申し訳ないのですが、「記録画像の回転表示」(再生画像の縦横自動回転)が働いたのではないでしょうか。
書込番号:18859970
 1点
1点

???
そうですね・・・
日付いれちゃうとアレですが、
日付入れないなら、パソコンで回転すればいいだけかと・・・それが面倒だから?
ま、確かにめんどくさいけど・・・
なんにしても、カメラの挙動を観察して、自分の思い通りに使えればいいですよね。
いまのうちに、楽しみと苦しみを味わうのじゃ!
コヤツなかなかに楽しませてくれるぞい。
書込番号:18860072
 2点
2点

technoboさん
確認しました
写真1 撮った画像のサムネイル さかさまになってませんでした
    (これには 驚きました)
写真2 正常な向きのプレビュー さかさまになってませんでした
写真3 横向きのプレビュー さかさまになってませんでした
    (これは記録画像の回転表示ですね)
写真4 逆さま向きのプレビュー さかさまになってませんでした
    (これは記録画像の回転表示ですね)
ただ問題があるとすれば 逆さまで撮りたい時の表示の仕方がわかりません
設定も見当たりません
こんな とこでした
書込番号:18860114
 3点
3点

「MENU」-「再生」の「記録画像の回転表示」をマニュアルか切りにすれば、逆さまで撮った写真が逆さまに表示されるようになると思います。
逆さまに撮ったのが逆さまに表示されなくてもさほど不都合はないと思いますが、真下や真上に近い角度で撮った写真が意図せず回転して表示されるのを防ぎたいときや、テレビに出力するときに逆さまのまま表示したいときは、マニュアルか切りにすれば良いと思います。
書込番号:18860220
 0点
0点

私かんちがいをしていました。
再生のときに1枚の写真を表示したままカメラを回転させると、スマートホンのように画像が逆方向に回転して、常に上が上になるよう表示されるということですね。
これはおもしろい機能だと思います。
書込番号:18860270
 2点
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
「5軸(電子式併用)手ブレ補正にソニー独自のフレーム解析技術を加えた
 インテリジェントアクティブモード」搭載と、仕様にあります。
試しに、階段を歩いておりながら撮影した動画と、
支えの無い場所に立ち手持ち撮影で最望遠側までズームインした動画を撮ってみました。
手ブレ補正モードは「インテリジェントアクティブ」にしてあります。
なおアップロードできるサイズを超えていたため、
720x480 30fpsに落としてからアップしました。
 10点
10点

画質が悪いので、youtube にもアップしておきました。
https://youtu.be/e2spJTFYF48
https://youtu.be/7XxYaVKHqHg
書込番号:18849786
 4点
4点

横浜物語さん、リクエストにお応えいただきありがとうございます。
江ノ島が見えますので稲村あたりなのでしょうか?
結構、急な階段を下っているようですが、見事にブレを吸収していますね。まるでスタビライザーを使っているかのようですね。
また、映像でのズームの様子も伝わりました。素晴らしいです。
購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18850145
 2点
2点

kake_57さん、今晩は。
今朝の通勤でシーサイドライン運転席に座れましたので、動画を撮ってみました。
台上に超小型簡易三脚で載せただけですので、相当に細かく揺れる環境です。
完全ではありませんが、かなりブレ補正できていると感じました。
縮小していない動画を YOUTUBEにアップしました。ご参考まで。
http://youtu.be/572rNV-fqBw
書込番号:18853001
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






















































 

 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



