サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 10 | 2015年6月18日 07:42 | |
| 7 | 17 | 2015年6月17日 07:05 | |
| 11 | 1 | 2015年6月11日 00:17 | |
| 14 | 2 | 2015年6月11日 11:48 | |
| 192 | 41 | 2015年6月12日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
DSC-HX90Vで 蛍 撮って来ました
シャッタスピード 25秒 iso 800 MF がいい結果が出ました
私は 暗めの風景 黒と空がちょっと明るいという絵がほしかったので色々試してみました
生の写真とインターバル合成をしたもの 添付します。
蛍の数は 決して多くないのと撮影の時 車のライトに邪魔されて 使えない写真が多かったので
程度のいい 7枚 インターバル合成をしてみました。
まだまだ 知らない使い方が有ると思います
こんな写真の撮り方が有るよ って方は教えてくださいましたら 嬉しいです。
※インターバル合成は別のスレで教えて頂いた いままで知らなかったやり方です
12点
>MONTY221さん
蛍撮影おめでとうございます。
上手く取れていますね。
私の手法は、大した方法では無いのですが余り正当では有りません。
恐らく邪道かもしれません。
蛍の軌跡は、使える画像を選択するまでは同じです。
問題は、背景です。
蛍は、19:45〜撮影しますが背景は19:20〜19:40までISO を替えず露出秒数を替えながら
蛍が出る前に暗い画像を撮影します。
気に入った背景画像を、コンポジットする画像の一番最後の画像番号にします。
こうする事で、撮影時間は蛍の撮影時間になります。
背景が最初だと、背景の撮影時間になります。
面倒の場合は、19:20あたりからインターバル撮影し暗くなった画像背景を選択します。
大事なのは、出来る限りで初めの蛍の光が入らない事です。
蛍は、時間が経過する事で光の色を変えて来ます。
ゲンジボタルの場合、黄色から緑に変わっていきます。
その為、19:45付近と21:00付近の蛍の光の色が混合すると不自然になります。
本当は、1枚目の背景用は失敗なのですが…
2枚目の画像は、未だ黄色です。
3枚目の画像は、色が変わる時間帯です。
黄色と緑の混合になっています。
で、不自然な黄色の光が左下に延々と光っています。
此れは、同じ時間の背景を使っているからです。
蛍の光の撮影も難しいですが、背景用も難しいです。(-_-;)
フルサイズの一眼にもなると、ISO3200とかで撮影しますので背景も写りますので
このような技法は使わないと思います。
コンデジは、基本暗所に弱いですので疑似的に一眼に近づけるための手法になります。
ある意味、3年間蛍撮影して失敗しながら手探りで身に付けた技法になります。
APS-CのGRでも、効果てきめんです。
ただ、色が変わる瞬間は長時間インターバル撮影しないと分からない瞬間です。
この手法は、星の軌跡でも応用可能です。
ただし、空が明るくならない程度で合わせます。
近くに、草花が有る場合はLEDライトで照らしワザと近くの草花を明るく描写した背景用の
撮影用も可能です。
蛍撮影で、コレやったら注意されます。(-_-;)
ですので、時間帯のズラして撮る手法が出来ました。
書込番号:18876082
8点
上手く撮れてますね。エンジョイ・HX90V!
書込番号:18876208
3点
テンプル2005さん
素晴しいの一言です!
コンデジで蛍の写真を撮ろうと試行錯誤してましたが 暗い所に弱く
どうしても 一眼のような(羨ましい)写真が取れませんでした。
出した答えが 暗く撮って 蛍を引き立てよう でした。
(明るくさせると 全体的にざらつくのと ぼけてしまう)
ですが さすが3年間の蓄積 このカメラでも撮り方しだいで 一眼のような
写真が撮れると教えていただき有難うございます。
言われなければ 気づかない事も有り 写真初心者には大変参考になります。
今まで 動画を主に楽しんでいましたが 時間の止まっている写真も面白そうと思い
このカメラを購入しました。
今年の蛍は 私の地方では終わってしまいましたが 次は 「星」で面白い写真を
撮って見たいです。
また どんな些細な事でも ヒントをいただければ また試行錯誤する楽しみが増えます。
今回の 撮影・加工・蛍の生態 知っていれば 趣味の世界が広がるという事も実感でき
これからに生かして行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18876272
1点
MONTY221さん、テンプル2005さん、
素晴らしい作例をありがとうございました。
GRよりも更にセンサの小さな HX90Vで、ここまで撮れることに驚きました。可能性がまた広がりましたね。
よろしければ教えていただきたいのですが、インターバル撮影はどうされましたか?
標準メニューにも、追加アプリにもまだ無かったように思ったのですが。
(通勤電車内なので確認できずすみません)
スマホ用のリモコンアプリは使いだしているのですが、この機能も SCENE撮影には使えないなど、制限が多く困惑しているところです。
しかし、ホタルの発光色が時刻によって変化していくとは知りませんでした。
書込番号:18879314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜物語さん
インターバル合成とは 何枚かの写真を重ね合わせて明るい所や
暗い所を抜き出して1枚の写真にする手法みたいです。
ソフトはPCで フリーの物が有りそれをつかわさせて頂いております
検索キーワードは
・インターバル合成
・SiriusComp | 比較明合成フリーソフト
SiriusCompは詳しい使用方法などもホームページで書いてありますので
すぐ使えると思います
ただ思ったのは 作業手順(組み合わせの順番)素材・知識で出来上がりが
微妙に変わってくる(面白い)ソフトだと思いました。
<タイムラプスも作れます>
他にもいろいろソフトは有りますが 私が調べたり・使ってみた中で
SiriusComp が一番しっくりきました。
まだ使い出して間もないですが 下記のような 修正で悩んでいます。
カメラの原因か撮影時のミスなのかわかりませんが 三脚使用でズームや衝撃
シャッターを切る時のブレを 細心の注意をしたつもりで撮影しても微妙に
写真を重ねると微妙にズレとなり合成される(最大の拡大でわかるレベル)
オートフォーカスが原因かと思っていますが たまにマニアルフォーカスでも出ました
(90VでMFは失敗していません 9Vがいけなかったのか?)
Photoshopやその他のレイヤー位置調整が1ピクセルごとできる物も有りますが
作業が大変 5枚以上重ねようと思うと現実的ではないです。
(根気が無いだけですが・・・)
有料のソフトでも有りますが 無償でやりたいのと 枚数が4枚同時というような
物でしたので 現在 探し中です
インターバル合成の凄い所は(間違ってたらすみません)
・微妙なボケ(ピント?)が微妙にはっきりする
・ノイズが軽減される(やり方しだい)(ノイズ具合を調整できる)
・塗り絵っぽくならない
考えた人は凄いですね 更に 組み合わせで面白い写真ができます
写真で遊ぶには 十分面白いと思いました。
長々と書いてしまって 読みづらくてすみません。
では これからも情報交換よろしくお願いします。
書込番号:18879448
0点
>SiriusComp
面白いコンポジットソフトですね。
今度、使ってみます。
何が面白いって、ダーク減算とRAW対応というのが凄いです。
FZ1000なら、NRを切ってダークファイルでNR処理が可能です。
因みに、ダークファイルはダーク減算用画像でキャップを付けたまま撮影した画像です。
この時に発生したノイズを減算処理してノイズを抑制していきます。
ただ、此れは実際に現地で撮影した環境でのみ適用されます。
温度・湿度・気圧等で、微妙に変わりますので撮影時しないと意味が有りませんので。
FZ1000で、円周撮影(星の軌跡)も可能になりそうです。
64bit マルチスレッド対応かな?
書込番号:18881419
1点
テンプル2005さん
>温度・湿度・気圧等で、微妙に変わりますので撮影時しないと意味が有りませんので。
そういうことだったんですか?
いまいちダークファイルの使い方がハッキリと理解できてませんでした。
適当な 黒い写真を使っていたので ノイズの出る所も有ればでない所もある
なぜまだらなのか 良く分かりませんでしたが 理解しました 今度からは撮影した時に黒い写真も
撮るようにします。
書込番号:18881902
0点
黒い写真と言うより、全く明情報の無い画像が
必要ですので通常レンズキャップします。
レンズキャップの無いカメラは、どうやるのかな?
書込番号:18882172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しいご説明をありがとうございました。
インターバル合成、基本的にはコンポジット法ですがそこに人の審美的な判断を持ち込み部分合成も組み合わせている、という判断で宜しいでしょうか?
時間軸方向でノイズ成分を平均化(あるいは統計処理で異常値の除外)するにあたって、一番の課題は画像間の空間位置をどう合わせるかだと思います。
ソニーのマルチショットNRは、高速連写することで空間移動を抑えていますが、あるいは複数ショット間のモーションセンサ情報も参照してるのかも知れませんね。
シャッターを閉じたままの画像取得でダーク減算までしているのかな、なんて想像を膨らませてしまいます。
限られたリソースでメモリを喰いそうな処理をどこまでやっているのか、マルチショットNRの技術解説が何処かに上がっていたら読んでみたいものです。
今回のホタル撮影では、審美的な判断でシャッターを切るためにインターバル撮影ではなく、三脚使用+MF固定でのリモートシャッターを使われたということですね。
天文写真をやった事がないので、中途半端な理解で解釈しているかも知れません。勘違いしていましたらすみません。
書込番号:18882704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、上の書き込みのインターバル撮影は、自動(定時間間隔)インターバル撮影のつもりでした。
書込番号:18882720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
楽しく試し撮りをしていたのですが、突如としてレンズは出るのに、背面の液晶画面が黒いままになりました。もちろん落っことしたりしていません。そうなると、シャッターボタンを押しても、反応なし。試しにバッテリーを抜き刺ししてみたのですが、その時は直ったようにみえたのですが、すぐに同じ症状が再発。その時に電源ボタンを押すと、レンズがいったん収納され、またすぐに勝手にレンズが出てくるという症状になったりします。画面は黒いままです。電源ボタンに反応しないこともあります。メモリーカードを抜くと電源ボタンが反応することもあります。困って購入した店に行ったら、新しいものを取り寄せて、新品に取り替えてくれることになりました。新品が直っているといいのですが。
1点
購入早々の不具合は気持ちが萎えますよね。
交換機が快調だといいですね。
>メモリーカードを抜くと電源ボタンが反応することもあります。
これは、電源ボタンが反応することもあり
反応しない事もあると言う事でしょうか?。
もし、メモリーカードを抜いて現象が起こらないなら、カードの不良(接点の接触不良も含む)の可能性もあります。
別機ですが、マイクロSDをSDカードアダプタ経由で使っていて、似たような経験があります。
書込番号:18863577
1点
残念でしたね。こんどは大丈夫だと思います。
書込番号:18863677
1点
花とオジさん
メモリーカードは、抜かなくても電源ボタンが反応することもあるし、抜いたら反応することもあるということで、どうも現象がハッキリしません。使っているメモリーカードはトランセンドのSDXC 64GBです。私は電源ボタン関係の何かの故障かなと思ってますが、長年デジカメを使ってこのようなトラブルは初めてです。
じじかめさん
新しくきたのが大丈夫なことを祈ってます。
書込番号:18863733
0点
あまりお力になれないのに、余計な事を書いてしまって申し訳ありません。
私の聞こうとした事が伝わっていないようなので、申し訳ないついでに・・・
>メモリーカードは、抜かなくても電源ボタンが反応することもあるし、抜いたら反応することもあるということで、
カードを入れた状態で、電源ボタンに反応しない事もある。→ 反応する事もある。と言う事が読み取れます。
>抜いたら反応する事もある。→ 反応すること「も」・・・
「も」と言う事は、これもあれもの「も」と同じなので、他に何があるのだろうかと気になりました。
カードを入れていようと、抜いておこうと、
反応したり反応しなかったりと言う現象が同じなら、カードには原因無し。
現象に違いがあるなら、カードが何らかの影響を与えている。
(カード不良確定と言う訳ではなく、カメラ側のスロット不良も含む)
カードが疑われるなら交換機でも起こり得るので、カードを取り換えてもらえないか交渉も必要かと・・・
私のケースでは、
電源ONでレンズは出てくるが液晶がマッ暗のまま。
電源OFFを押しても効かない → こうなった時は他のボタン(シャッターなど)も動作しない。
液晶も消えない。
と言うものでした。
書込番号:18863902
1点
花とオジさん
何度もコメント有難うございます。「も」が多くてすみません。どうも動作が不安定で条件がはっきりしなんです。でも、「私のケースでは」というのに非常に近い気がします。液晶は真っ暗のままです。でも、ひたすら電源ボタンとやらを押していると(「とやら」というのも曖昧ですみません),あるとき急にレンズが引っ込むことがあるんです。でも、そのときはすぐにまたレンズが出てしまいます。バッテリーを抜くとレンズは引っ込みます。メモリーカードとの接触不良?トランセンドは止めた方がいいでしょうかね。カードはその店ではなく、Amazonで以前に購入したものなので、もしそれが原因なら、自分で買い換えるしかないですね。いろいろとコメント有難うございます。
書込番号:18864440
0点
花とオジさん
もう一度チェックし直してみました。
1 メモリーカードを抜く
2 メモリーカードなしでリリースを許可に変更
3 写真が撮れることを確認
4 電源ボタンを押してみる
5 画面表示が消えて、リリースも不可に
6 バッテリーを抜き差ししてみる
7 レンズがいったん引っ込んで、また勝手にレンズが出て、画面表示がされる
8 電源ボタンを押してみる
9 画面が消えてリリースも不可に。レンズは出たまま
10 8の後、9にならずにレンズが引っ込んで電源が落ちることがごくたまにある。
10は滅多に起きないので、今はこの状態でケースにしまいました。9の状態ではケースにしまえないので、
この状態でほってあります。新品がくるまでこの状態でしまっておこうと思います。
いろいろと参考になる意見有難うございます。
書込番号:18864576
0点
お手数をお掛けしました。 m(__)m
カードには関係なさそうですね。
交換機では快適に使える事をお祈りします。
書込番号:18865022
0点
花とオジさん
涙顔のアイコンはいやですよ(⌒-⌒; ) そんなに気を使わないでください。コメントは非常に有難いです。
レンズは出ているのに液晶画面は表示されないというところは、花とオジさんのケースと症状は同じですね。
花とオジさんの場合は、メモリーカードを変更したら直ったのでしょうか。
書込番号:18865302
2点
私の場合はカードを替えると治りました。
接触不良なのかカード自体の不良なのかわかりませんが、他の機器では問題が起こりませんので前者だと思っています。
接触不良が原因で、カードへの書込み又は管理レコードの初期読み込みが完了しない状態だったような気がします。
PC_harmonyさんの場合は、カードを抜いても現象が起こると言う事なのでカードは無関係だと思います。
書込番号:18866096
0点
花とオジさん
やはり安いメモリーカードは止めた方がいいですかね。今回の不具合には関係なさそうですが、高くても安心のカードがいいですね。どのメーカーに変更されたのでしょうか。(追加の質問ですみませんm(_ _)m)
書込番号:18866206
0点
花とオジさん
早速の返信有難うございますm(_ _)m
私と同じトランセンドですね。トランセンドは止めようか。カメラと同じソニーブランドのカードの方がいいかと思っていました。MicroSDのカードは私も持っていますが、アダプター経由はトラブルが起きやすいということですね。貴重な情報有難うございました。
書込番号:18866292
0点
ソニーのSDカードはOEMでソニー自体が造っている訳ではないでしょうから、
老舗のサンディスクや東芝、パナソニック等がいいのではないでしょうか。
私は上記3社に加えて、トランセンド、IO−DATA、エレコム、グリーンハウス、ノンブランド etc etc
種々様々を使っていますが・・・ (~_~;)
書込番号:18866318
1点
トランセンドのSDはパナGX1,ソニーRX100等で使ってますが、ノントラブルです。
書込番号:18866433
0点
花とオジさん、じじかめさん
慌ててメモリーカードを買いに走るところでした。交換品がきたら、もう一度チェックして、はやりメモリーカードが影響していそうだったら、購入を検討することにしました。
交換品はまだ来ません。直ったものがくるといいなと思っています。
いろいろとコメント有り難うございます。
書込番号:18870844
0点
今日、交換の新品が入荷しました。新品交換になってよかったです。今のところ、動作は順調です。やれやれ。前は一週間ほど使ったところで故障しました。今回はそのようなことのないことを祈ってます。コメントいただいた皆様、有難うございました。頼みますよ、ソニーさん。
書込番号:18878267
0点
交換品でチェックしてみましたが、心配していたメモリーカードの影響はなさそうです。しばらく、このまま今使っているトランセンドのメモリーカードを使っていこうと思います。色々とコメント有難うございました。不具合だったのは、電源ボタンを押していったん起動したあと、再度電源ボタンを押すと、画面は消えるのにレンズは引っ込まない。シャッターボタンも反応なしになる。そこでバッテリーを抜き差ししてみるとレンズはいったん引っ込んで、また勝手に出てしまうが画面は復活。そこでまた電源ボタンを押すと、またレンズは引っ込まないで画面だけが消えるというものでした。似たような不具合がメモリーカードの接触不良で起きるというコメントをしてくださる方がありました。私の不具合の原因がなんだったのかはいまだ不明ですが、交換品では今のところ正常動作しています。不具合が再発しないことを祈ってます。有難うございました。
書込番号:18879274
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
仕様書を見ても、どこにも書いていませんが、YOUTUBEを見たら
動画のマニュアル撮影が出来ます。4分20秒から
https://www.youtube.com/watch?v=MpQKEnlmK-Y
購入しようかなと思っても、高いですね。
この金額ならば、パナのGM-5レンズキットを購入します。
飛び出しのEVF、フラッシュが付いて、動画も1920x1080 60pで
50Mbpsと非常に良いカメラと思います。
6点
発売当日、京都ヨドバシで、動画撮影に於ける設定の確認をしてきました。
今から仕事さんが仰るとおり、DSC-HX90V は、動画でマニュアル撮影ができます。
動画撮影中の露出変更も可能なようです。
またホワイトバランス、クリエイティブスタイルも変更して動画撮影が可能になっています。
更にマニュアルフォーカスで動画撮影できるのは嬉しい仕様です。
EVF は、RX100M3 と違い、しまい込んだ際、カメラ本体の電源を ON にするか OFF にするかの
選択ができますので、この仕様は RX100M3 を凌いでいます。
ポップアップフラッシュは RX100M3 と良く似ていますが、RX100M3 のように垂直に
ならないので、天井バウンスはできないと思いました。
45度程度まで傾けることはできましたが。。。
センサーが小さいので何とも言えませんが、XAVC S 50Mbps 記録が可能になったのは、
周知のところです。
書込番号:18859303
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
http://photo.yodobashi.com/gear/compact/cameras/sony/Cyber-shot_DSC-HX90V/index.html
フォトヨドバシレビューきましたよ Z II さんなのでアンダー気味な作例ですが参考までにどうぞ
12点
いままでのHX〇〇Vとは次元の違う写りになってますね。
いや、ビックリ!
高倍率コンデジのブレークスルーモデルになりそうな予感です。
RX100なみの大ヒットになりそう。
書込番号:18858401
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
発売前とはいえ高すぎると思います
1/2.3センサーのコンパクトとしてどうなんでしょう
ファインダー付きのコンパクト機を求めている身としては
(ポップアップより内臓を望んでいますが・・)
食指が動きません
4点
0.2型 電子式ビューファインダー(OLED)、638,400ドット
質を落としてますね おまけ程度です。
三万円切れば売れるでしょう
HX60VとFDA-EV1MKには勝てません
書込番号:18792582
3点
RX100路線でハイエンド風コンパクトズームと言う感じですね。
レンズをちょっと良くした全部イリ機種でしょうから、
ズームにこだわりがある人には選択肢がない分売れるのではないでしょうか?
約0.09秒の高速オートフォーカスを実現した「ファストインテリジェントAF」と
ロックAF追尾が本当に使え、レンズがT*だけの事があるなら意外といいのではないでしょうか?
静止画より動画好きな人に売れそうな気もしますが(^^;…
書込番号:18792617
7点
これはいい。
私は欲しいです。
撮影素子の大きさにこだわりがありません。
全部入りでコンパクト、しかもソニー。
旅カメラとしては私は結構ストライクです。
価格は高めですが、今のTZ70の価格レベルになれば
いいのにな〜?(35,000くらい?)
書込番号:18792732
16点
>発売前とはいえ高すぎると思います
発売前価格とすれば、こんなものではないでしょうか?
発売2〜3ヶ月後、いくらになっているかで売れる・売れないの判断をしてもよいと思いますね〜
書込番号:18792877
13点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000734771&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
ちょっと高いような気がします。画素数も多過ぎですし・・・
書込番号:18793056
6点
> 発売前とはいえ高すぎると思います
直ぐに値下がりすると思います!
^_^
書込番号:18793150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>旅カメラとしては私は結構ストライクです。
同感です。
売れ行きで判断しないタチなので、実戦向きと思えるなら、購入するかも…。
「光学ズーム時の倍率を14段階(24 / 28 / 35 / 50 / 70 / 85 / 100 / 135 / 200 / 300 / 400 / 500 / 600 / 720mm相当)に固定できるステップズームを搭載。コントロールリングを回すだけで、意図する焦点距離に快適にズームできます。」とあるのも、魅力です。
MRも装備してありますので、使い勝手は私なりに良さそうです。
ただ、ホワイトバランスに、「色温度」が無い。SSが1/2000とかは不便そうだし、色空間(静止画)が、sRGBしかなく、私にとっての減点要素もあります。
解放時の絞り値は分かりますが、最大絞り値などの幾つかの不明点を、メーカーに尋ねてみようと思います。
目下の関心事は、α6xxxとか、NEX-7の後継機種とかなので、DSC-HX90Vはそれらの動向次第です。
書込番号:18793181
10点
WX300の画に納得がいかず2ヶ月で売却し、中古のWX170を購入しメモ機として使っています。
ソニーのコンデジは画素数を多くし過ぎて処理でカバーできていない感じを受けました。
最新機種はどうなるのか興味は有ります。
もちろん今の値段は高過ぎでしょう。
書込番号:18793188
6点
書きモレがありました。
1/2.3型 Exmor R CMOS センサーで総画素数約2110万画素/有効画素数約1820万画素と、
総画素数と有効画素数の差が大きなタイプです。
小さなボディで高倍率を実現するため、
小さなCMOSの一部をトリミングして使っている感じではないかと思っています。
書込番号:18793236
7点
ソニーユーザーは新製品に弱い! 高くても買ってくれると考えているのかも?
書込番号:18793390
3点
>小さなCMOSの一部をトリミングして使っている感じではないかと思っています。
おまかせオートなどで逆光補正など連写合成機能が沢山あるので、
ズレを補佐するための余裕を残しているのではないでしょうか?
動画時にも光学・電子式ぶれ補正の関係でトリミング状態になるでしょうから、
違和感を感じさせないで連写合成を生かすための様な気もします??…
書込番号:18793566
5点
少なくとも私にゃ売れそぉです(*ノ▽ノ)ウヒヒ(笑)
書込番号:18793707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに5万円超えは高いですね。。。
ただサイズと重さがRX100とほぼ同じで、チルト液晶、ファインダー付き望遠コンパクトとの全部入りというのは結構
魅力を感じています。
TZ60を持っていましたが、プラスチスキーな外装と少し間延びした感のある高さと幅が気になり結局手放してしまいま
した。
HX90Vの値段が4万円台前半になれば当方も購入を検討したいと思います。
書込番号:18793859
7点
「ソニーストア 銀座」で触ってきました。
現在、「DMC-TZ60」からの買い替えを検討中です。やはり動画はソニーがイイ。
メガネをかけているのですが、ビューファインダーが自動で切り替えできませんでした。指だと自動切り替えできます。
「RX100M3」では問題なく自動切り替えできたので、展示品の故障? 1台しか展示されていないのでナントもいえませんが。
早めに展示品の交換お願いしますよ、ソニスト様。
書込番号:18794466
7点
皆さんレスありがとうございます
全部入りとして選択肢がないという意見には共感できます
欲しい人は買うのでしょうね
旧機種の値段推移からすると
発売後2〜3カ月後でも45000円を割ることは無いでしょうし
1年後でも40000円を割るのは微妙
と予想します
私も旅カメラとして興味があるのですが
超望遠の必要ない私にとって
マイクロフォーザーズが買えてしまう価格では
躊躇する価格です
4万を切るなら買ってしまうと思っていますが・・
書込番号:18795462
2点
たしかに高すぎますね。価格でプレミア感を出したいのでしょうか?
初値が40,000円、しばらくたって落ち着いて30,000円。
これがこのクラスのカメラの妥当な値段だと思います・・・
書込番号:18795529
2点
発売6月で価格が下がる3ヶ月後は、9月。夏の旅行シーズンに間に合いません。
そのころ、新製品の発表ラッシュだったら、目移りしてしまいます。
書込番号:18795601
1点
こんにちは。キヤノン「PowerShot G7 X」とソニー「RX100M3」の状況を考えると「他の光学30倍モデル」の価格下落も起きそうですが‥(涙。「G7X」と「RX100M3」比較記事の「着眼点と評価」はとても参考になりました(→ http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1839/ :価格コムマガジン)。「光学30倍モデル」での企画はあるんでしょうか(謎。
書込番号:18796458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新機種が投入されることは良いことです。
あまり触れられていませんが、個人的にはGレンズからツァイスレンズに切り替えてきた事が気になります。
デジカメにせよ、交換レンズにせよGレンズとツァイスレンズってそんなに持ち味ちがうのか気になりますね。
「結構違いでます」って事で有れば、価格差に目をつぶってTZ70ではなく90Vに走る方も居るのではないかと考えます。
書込番号:18796938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gレンズからツァイスレンズに切り替えてきた事が気になります。
それはちょっとありますね。
T*ブランドにするためなのもあると思いますが、中心解像度だけいいバリオ・テッサーじゃなく、
周辺解像もいいバリオ・ゾナーを選んだこともこだわりがあるのではないかなと思います。
有効画素が小さくなっていて素子の周辺を切り捨ててる部分も貢献していれば、四辺の画質も良くなりそうですので、
HX60Vより各レンズの素材も良くなっていればいいでしょうね。
レンズ補正をやりすぎないで済むと画質のキレやヌケもやや向上するような気がしますので(^^;…
書込番号:18797244
6点
WX500との大きな違いはファインダーとGPS位ですからねえ。
基本機能やスペックはWX500と変わらないようですし、これで12000円差があるなら
みんな普通にWX500買うんじゃないですか?
(値下がりしてせめて35,000円切るくらいなら)
GPS情報なんかスマホからあとで纏めてつけるほうが早いですし、ファインダーもいらない人には邪魔なだけですし
書込番号:18799461
1点
全部入り目当てでTZ70買ったものの動画(音)が納得いかず
全部入りにならなかったものとしてはとても魅力的です。
音以外最高なのにTZ…おまけにこだわってもなんですが。
ソニーの動画はコンデジでも期待しちゃうなー。
TZ70と入れ換えようかって位。気になります。
でもおまかせオートとかすると
次のシャッター切れるまでの時間長すぎるのが
どうにかなってなければ買わないです。
あれはこの上ないストレス…。
ソニーはこれで結構お見送りしてます。
店員さんに「ソニーはいい絵を出すので
考えてる時間が他メーカーより長いんですよ〜。」
なんて言われましたけど、そんなの言い訳だ〜!
書込番号:18800386
6点
> 全部入り目当てでTZ70買ったものの動画(音)が納得いかず
> ソニーの動画はコンデジでも期待しちゃうなー。
TZ70と入れ換えようかって位。気になります。
PANAからSONYに替えても動画の音ってそれ程劇的に変わらない様な気がします。
書込番号:18801428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
杉田せつなさま
私もそう思ってたんですけどね…
結構違うんですよ。
メーカーじゃなくて個体差かもです。
スペックにうたってるわけじゃない
のでこだわる問題でもないのでしょうが。
wx200との比較なのですが。
これも風切り音とか普通に入る
ので、すごく良いとは言えないのですが、
ある程度低音も拾ってくれて、
まあこんなもんかなって聴けるレベル。
tzはなんか高音だけ聴こえてる
感じなんですよね。
緊急避難で100均のイヤホン
買った時の感覚に似てます。
たしか手ブレや画質的にはtz70のほうが
スペック上だったかと思いますが、
動画の総合的なものはwx200の方が
満足いく気がします。
別撮りかちゃんとビデオカメラにすれば
いいんですけど、そこまでじゃない
時用があればいいなのtz70だったので… ;
小さいこと気にしちゃってすみません。
書込番号:18802711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
pancakepannaさん
音もカメラによって結構違うものなのですね。私も最近はビデオを持つのも億劫になって、デジカメで動画撮ってます。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:18802980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前から一貫して動画を追求する気が無いことを明言してるメーカー以外は、デジカメでもある一定以上のクラスは動画をおまけにしてはいけないと思いますし、ユーザー側も「おまけだから…」と甘やかしてはいけないと思いますよ。
メーカー側が声高らかに「4Kフォト!!」何て大々的に銘打っといて、内蔵マイクじゃイマイチだったり動作音バリバリ拾うとか「仕様です」何て言い訳や妥協すんなよと感じます。
PanasonicとSONYは動画品質を絶対に妥協すべきではないメーカーなので、マイナス面を情報として書き残すのはウェルカムだと思います。
脱線失礼しました。
書込番号:18803407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。HX90V・WX500は「録音時のマイクレベル」を選択できますね。【標準】〜周囲の音を一定のレベル内におさめて録音する。日常の会話の録音に適している。【低】〜周囲の音を忠実に録音する。演奏会などで、臨場感のある音の録音に適している。‥室内・静穏な環境では【低】、屋外・騒がしい環境では【標準】といった選択になるのでしょう。例えば‥室内でオルゴールの音色、屋外で風に揺れる木々のざわめきを録音すると、IXY610F(ステレオ・音声リニアPCM)には音の広がりが感じられて良かったですし‥野山・街中・海辺で録音すると、HX9V(ステレオ・音声ドルビーデジタル(AC-3)・レベル設定不可)は周囲の雑音・騒音レベルを低くし主役の音(蝉の声とか‥浜辺によせる波の音とか‥)を心地よく聞かせてくれて良かったですね。
書込番号:18804588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>小さなボディで高倍率を実現するため、
>小さなCMOSの一部をトリミングして使っている感じではないかと思っています。
歪曲収差の電子補正が前提なのではないかなぁ。。。。。でも、2000万画素中の1800万画素って言うと、面積的には90%なので
『どんだけ歪んでるねん!?!?』
という事ですが、、、、RAWが保存できるのであれば、真相が判りますね。
或いは、静止画と動画で画角が変わらないのであれば、あらかじめ動画時の手振れ補正様にトリミングしてる、という解もあり得ますね。
(昔の機種は「動画時には画角が狭くなります」って但し書きがあったと思うけど、これはどうかな。。。)
書込番号:18805681
1点
価値観が多様化しており、なかなか適正な価格設定は難しいとますが、、凝ったファインダーがありますので、初回の値段としてはこのくらいじゃないでしょうか?
個人的には45000円前後が落ち着いた値段に思います。
仮に月々の値下がりが3000円くらいとすると、、娯楽に費やす金額としてそのくらいに思え、マニアが数ヶ月遊び倒す期間が、やはりそのくらいの感じに思います。
書込番号:18806893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それにしても。
ひと昔前の価格コムなら、こんなカメラが出たら大変な騒ぎになっていたでしょうね。スレッドが分単位になり、追いつかないくらい。
ちょっと寂しい感じもしますが、もともとカメラのモデルチェンジって、数年二及ぶ不定期サイクルだったので、価格も期間も適正?に戻って行くのでしょうね。
書込番号:18807511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕様をみていたらホワイトバランスに「日陰」が増えてますね。
RX100シリーズにしかなかったのがついたのでWBは使いやすくなりそうです。
それだけですが(^^;…
書込番号:18807581
3点
とりあえず、1台売れました。私、さっきソニーストアで購入したので・・・
WX500とさんざん迷った挙句、そう半日は悩んでいました・・・
ファインダーもGPSも、おそらく使用しないかなと、でも、後悔しそうかなとか、
ふと・・・おおっ!決め手は、グリップついてるから、持ちやすいかなと・・・
そそっ、グリップは必要だ!ってことで、自分に言い聞かせて、
こっち購入しちゃいました。
書込番号:18810318
6点
>まきたろうさん
地味に重要ですよ。
このカタログスペックでグリップ感まで同じなら、90Vの差別要素更に減りますから(;^_^A
もう少し派手にグリップ設けても良かった位です。
薄っぺらペッタンコ四角ボディって本気で好きじゃないので、上位機はサイズ厨ガン無視のメリハリボディでOKだと考えます。
FZ70にしても、メリハリボディと前面配置のフラッシュじゃなければ値落ち待ちしないで今頃買ってたかも知れません。
根っこのコンセプトが旅カメラなので、スッキリ纏めたいのは分かるんですがね…スマホカメラと闘うつもりがあるなら、各社カメラらしさを意識した設計だと財布の紐も緩むかなぁ。
書込番号:18810453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近のHX50・HX60動画の画質が悪いですが、今回のHX90はどうだろう? HX30の頃は良かったのに!
書込番号:18814564
2点
ソニーストアで実機を触ってきました。
現在はHX50VとRX100U、α77Uを使用しています。
結論から言うと、HX90Vはかなり好印象でした。
HX50Vとの比較ですが、箇条書きすると...
1.撮影間隔はHX50Vとほぼ同じですが、ブラックアウトがほんの一瞬だけになりストレスを感じなくなっていました。
2.撮影後すぐ(再生ボタン押す必要なし)にズームレバーで拡大してピントの確認ができるようになりました。
3.想像以上に小型になった。RX100Uよりも少し小さい。
4.ファインダーのおかげで、望遠時でも対象物を捕捉しやすくなった。
5.モニターが可動式になった。
気になった点は...
1.マルチインターフェースシューがなくなった。(外付けストロボ、外付けマイクをよく使うので痛いです)
2.更にHX60Vで対応していたワイヤレスフラッシュモードが対応してない。
3.ファインダーの解像度がイマイチ。
4.価格が...
5.案内の人の話ですが、画質(静止画)は特に向上してないとのこと。
以上、感想でした。
書込番号:18825449
8点
>まきたろうさん
個人的にもグリップはあるとないとでは結構違うと思います。
見た目小さくても30倍ですから効果は大きいでしょうね。
ただ、WX500とはファインダーとグリップの違いに見えますが、HX90Vは
●マニュアルフォーカスができる
●ISO上限/下限設定ができる
●ホワイトバランス微調整機能がある
●基本画質調整でコントラスト・彩度・シャープネス設定を調整できる
●高感度ノイズリダクションの強さ切り替えができる
●Dレンジオプティマイザー・HDRのレベル調整ができる
●ブラケット機能がある
●動画では、オート/高感度が「オート」だけになっていて最低の明かるさ6ルクスに自動対応
動画でもマニュアル機能が使え、ピクチャーエフェクトも使える
とか、こだわりが出て来た時の細かい設定変更ができそうなので、飽きないデジカメの感じです。
最初はあまり使わなくても、慣れてくると「もーちょっと、ここがこうなれば…」と思いますので、
長ーく使えると思えばHX90Vで正解かもですね(^^;…
書込番号:18826494
7点
raven 0さん、ねねここさん、レスありがとうございます。
旅行用に考えています。人物と風景が写ればいいので、
オートもしくはインテリジェンスオートで不満が出たらいじろうかと思っています。
マニュアルフォーカス・・・AF作動しない分、シャッターが即座に切れるなら嬉しいですね。
問題は遠隔でシャッター切ることですが・・・セルフタイマーのセットは面倒みたいだし、
24mmかぁ・・・、腕伸ばして・・・微妙だな・・・とか、
スマホで見て撮影するぐらいなら、スマホで自撮棒で撮影した方が早いし、来てから説明書読んで悩もうかと。
自撮棒のBluetoothのスイッチ使えるならうれしいんだけど、無理っぽそうだし。
あ、SmartWatch 3でシャッター切れないかな・・・とか、思ったけど、無理っぽそう・・・端末同士だ・・・
書込番号:18827960
2点
いいんじゃないの?コレ
カメラ使ってて一番嫌なのが、操作性の悪さだ!
と普段から思ってる私には朗報です。
iso変えてシャッター速度変えて、WB変えて・・・・
イマイチだったからもう一度iso変えて・・・・ってしてたらスナップ写真1枚撮るのに1分くらいかかるとかもうね。。。
HX90Vはそんな事無いと思うんで期待してます。
書込番号:18833300
3点
SONYだけのことなのか、他メーカーもそうなのか細かい事は分かりませんが、このカメラはプロフェッショナルにも、全くのアマチュアリズムに徹しているのかも分からないので、価格よりその不満で飛びつけないでいます。
私の場合には、Rawが撮れないことと、AdobeRGBが無いことです。このカメラを使う程度のユーザーならば、この2点など有っても無くても同じ事、何れも価格を高くしなければ販売できないのだから、それなら低廉価格で発売するためには、この2点など省いてもいいじゃないか・・・と、云う考え方ならば、いささか、SONYの市場センスはダメですね・・。
5万円が6万円になっても、私ならば、Raw撮影が出来る事、AdobeRGBが設定されていれば、直ぐにでも欲しい機種です。
書込番号:18860991
2点
そうは云ってみても、この手のカメラの中では、最も魅力あるカメラであることには間違い無い。
書込番号:18861004
3点
魅力満載なカメラです(*´∀`)
書込番号:18863097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














