サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2017年7月19日 17:45 | |
| 10 | 5 | 2017年5月18日 19:44 | |
| 2 | 4 | 2018年4月8日 11:48 | |
| 41 | 15 | 2017年4月1日 17:03 | |
| 4 | 2 | 2017年3月4日 12:56 | |
| 12 | 1 | 2017年2月18日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
はじめまして。今年長男の初めて小学校の運動会でsony NEX5RYを使用しました。ダブルズームレンズもセットで購入したのでそれも一緒に使用したのですか…。
・思ったよりもテントから子供までの距離か遠い
・小さい子がいるのでカメラを持って動き回れない
・画面のみでの確認だが角度によっては画面が暗くなり撮りづらかった
以上の欠点があり、ズームとファインダーがあるこちらをサブとして購入しようか迷っています。
テーマパークやパレードの時、花火大会などいろんな場所への持ち込みなどにも便利なコンパクトなカメラを探しています。
ただ、この機種は暗所にはあまり強くないとの評判がありますが…まだまだカメラ初心者なのでわからない事だらけですので教えて下さい。
書込番号:21029476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこまで望むかですが、とくに暗いときなど、あまり期待しないほうがいいでしょう。
コンデジ(特にコンパクト機)において、高倍率と暗いところでの性能(手ブレ、被写体ブレ、ノイズ)は、いまのところ両立していません。
あまりコンパクトではないですが、LUMIX DMC-FZ300あたりですと、望遠側のレンズが明るく(光を多く集められる)、多少期待できます。
http://kakaku.com/item/K0000808287/
本機(HX90V)の姉妹機WX500の作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
WX500による運動会のときのものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20211879/#tab
パナの高倍率コンパクト機(三代くらい前)によるTDL作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17431527/#tab
書込番号:21029720
![]()
2点
>テーマパークやパレードの時、花火大会などいろんな場所への持ち込みなどにも便利なコンパクトなカメラを探しています。
sony NEX5RYダブルズームレンズよりコンパクトは基本難しいです
大きくなりますがfz300が良いかと思います
書込番号:21029980
1点
かなりキビシー問題ですね。
NEX5RYのダブルズームで望遠側のズームは
35mm版換算で望遠端で315mm
それで足りないとなれば500mm越の望遠レンズで
しかもコンパクト・・・
私の知る限りでは大き目センサー、1型以上でコンパクトは知りません。
となれば、スレ主さんの言われるDSC-HX90Vあたりなのかなと思います。
ちょうどココのサイトに掲載されてる
https://kakakumag.com/camera/?id=10195
とかが参考になるのかなと思います。
パナソニックLUMIX DC-TZ90と
サイバーショット DSC-WX500はファインダーが付いてますね。
たぶんフレーミングの確認程度で
背面液晶よりは撮り易い的なものだと思いますが・・・
テーマパークのパレード(ナイトパレード)とか
花火とかは今使われているNEX5RYでなければ難しいと思います。
センサーの小ささ故の暗所耐性は極めて貧弱です。
先述の紹介記事に於いては
パナソニックLUMIX DC-TZ90とかが多少なりとも扱い易いかなと思います。
がんばって、悩みをお楽しみ下さい。
書込番号:21030285
![]()
1点
私の決まり文句と化していますが、
これからの将来も見据えて、パナソニックFZ300が一番いいと思います。
だいたい、NEX5とズームレンズを使ったのに比べて2倍くらいの大きさで写ります。
スポーツ系に強いカメラです。
防水というのもかなり強みです。
雨の運動会でどうしても撮りたいときも安心でしょう。
レンズが明るく、屋内行事にも強いです。
書込番号:21030410
1点
運動会、花火、日常(照度の高い)は
小型高倍率で良いと思います
室内、イルミネーション、夜のパレードは向いていないと思います
書込番号:21030435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sayaroooさん
元がこれですね。
http://kakaku.com/item/J0000003974/
・APS-Cセンサー
・16-210mm (フルサイズ換算24-315mm)の画角の普通の明るさのレンズ
・望遠レンズをつけたときの重さは621g
でもっと望遠がほしく小さく軽いファインダー付のカメラってことで。
とりあえずNEX5より望遠があって小さく軽いファインダー付はこれらになります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec306=315-&pdf_Spec325=-621&pdf_so=p1
どれも1/2.3型センサーという、とても小さなセンサーになります(NEX5の面積の1/13くらいです)。
レンズのようすもどれも似たり寄ったり。比較的よさそうなのはFZ85ですが616gもありますね。
これらは明るいところならまあまあの絵が出ますし(全体にピントが合ったような絵作りが得意です)、
どれも画素数的にはセンサーの性能上限を十分超えているかんじで画質への影響はほぼないですが
撮影環境が暗くなると、とたんに顕著に絵が荒れてノイズが出てきます。
なのでお天気がいい日の運動会などではそう悪いところがないかと思いますけど、
花火大会のときなんかはNEX5同様とはいかないと思います。
この中でコンパクトさを優先して考えると、確かにHX90Vがメチャ軽なんでこれになりますかね。
上で書きましたが、NEX5と比べるとセンサー面積が1/13くらい小さいわけです。つまり
NEX5の方は13倍広い場所に1600万の画素があり、
HX90Vの方は1/13倍狭い場所に1820万の画素があることになるわけで、
要するに画素ピッチ(あるいは1画素あたりの面積)が全然違うわけです。
1画素の面積が狭くても、光が元々たくさん入ってくるような明るい場所では画質に大差出ないのですが、
1画素の面積が広いほうが、1画素中に光がたくさん入るわけですし、画像処理も余裕があります。
この差が、周りの環境が暗くなればなるほど顕著になるわけです。
暗いところだと、センサーがちょうどいい明暗差を受光するように、感度をシフトさせるのですが、
そのシフトの度合いが大きくなると、画質は粗くなったりノイズが増えて劣化します。
それでもセンサーが大きければ例えば5段階シフトさせても劣化は小さいわけですが、
小さいセンサーで同等の劣化だと1段シフトくらいしかできなかったりします
(実際各々のカメラはそのくらいの差があります)。
もしHX90Vで5段もシフトさせると、とてつもなくひどい絵になるわけです。
しかしそれも、閲覧・印刷環境によったりもします。
撮った写真全体をスマホや小さいモニターのPCで見るくらいやL版印刷くらいまでしかしないなら、
4段くらいシフトさせて撮っても画質劣化はそう目立たないかもしれません。
しかしもしも大きなモニターで画素等倍にアップして見たり、
ものすごく大きく引き伸ばして印刷したりすると、画質劣化は目立つでしょう。
このへんの頃合いにもよっては、全く使えないものというわけでもないこともあります。
このようすが分かっていて、自分の閲覧・印刷環境でも耐えそうなら、
これらコンデジの購入もアリかもしれません。
書込番号:21032849
![]()
0点
>sayaroooさん Goodアンサーありがとうございます。
そちらに書いたことに加えて、もし何度かオススメに出てきているFZ300について書きますが、
センサーサイズ的には結局1/2.3型センサーなので画質劣化のようすについては先の記述のとおりです。
ただ、FZ300は今のレンズに比べて開放F値が小さい(明るい)ため、多少劣化が軽減します。
にしてもセンサーサイズの差からくる画質劣化の程度の方は2x2x2x1.5くらいで約3段半ですんで、
広角側だとF2.8とF3.5で0.5段と大差ないですから、これはNEXの方が全然上で(3段分)、
望遠側はF2.8とF6.3なので2段半の差が出るわけですが、それでも画質劣化の3段半と差し引くと1段分画質は落ちます。
もし閲覧・印刷環境が400万画素で足り望遠が換算630mmで足りるならですが、
NEXで撮ってその1600万画素の絵を縦横1/2になるようトリミングした方が
画素数は小さくなりますが画質的には上ということになります。
結局は最終的に持ちたい画素数次第であるということです(前回の最後に書いてるところです)。
書込番号:21055274
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
このカメラって、発売日は相当前なのに値落ちがしないですね。
今度出るDMC-TZ90と迷ってるんですが、HX90VはGPS機能とかあるのと、画質が良いと聞いてるので迷ってます。
でも新しい方がいいんですかね?
パナソニックとSONYの比較なんかも教えてほしいです。
今のカメラはDMC-TZ1なので、どちらを買っても上だと思うのと、機能とかも使わないでオートでバシバシとるだけなのと室内でフラッシュ無しのとき画像、小さくて簡単で良い写真が撮れるのがいいです。
欲張りすぎですいません。
3点
どっちも室内向きでは無いので大差は無いでしょうね
TZ1より……
TZ1…
スペック見てみたら個人的には…かなり欲しいかも〜♪
書込番号:20894991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質的にはL版プリントぐらいですしTZ1でもいいんですが、もう少し小さくて望遠の大きいのが欲しいかなと。
暗いところでも結構きれいに映るので気に入ってるんですが、最近のはもっときれいなんでしょうか?
書込番号:20895912
2点
この二つは
くらい場所で綺麗…よりも
明るい場所でスンゴク遠くを拡大出来る…に特化したカメラと考えるのが良いと思います
一画素辺りの面積は3分の1以下、F値(レンズが光(情報)を取り入れる能力)も半分以下
新しい技術とは言え…苦手分野の能力が目に見えて向上しているか?と言うのは…
良いとしても
ちょっと良い?かもしれない?かな?
くらいかと
また、ズームすればするほどくらい場所が苦手になっていく仕様です
書込番号:20897159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質のこと考えたら1型センサーのパナDMC-TX1あたりにしたほうがいいのかなぁ。
デジタルズーム使えば40倍まで撮れる感じだし、4Kも撮れるし。
でも液晶が反転しないから自撮りには不便なのか…。
どんどん迷ってきました。
書込番号:20900900
0点
TX1にしてもデジタルズームつかうなら同じ事かと思いますよ
軽く、小さく、多機能で
暗い場所でもより綺麗に…とかは物理的に難しい(無理)です
程々を目指すなら、近いのは
カシオのEX100Fでしょうが、大きく、重く、望遠も少し短くなります
書込番号:20901583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
明るい物を撮影(地下鉄など)を撮影すると変な物が写り込んでいました。
T*は、反射防止膜と聞きました。
F値を上げればいいんですか? ISO感度を上げればいいんですか?
書込番号:20797727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
列車のライトのフレアですか?
F値やiso感度を代えても、改善しません。
構図をちょっと変えたら
減ることも有るので
それくらいしか、
手の打ちようが有りません。
書込番号:20797792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
たくたくbyさん
撮る時に構図を、少し変えんとな、、、
書込番号:20797857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> T*は、反射防止膜と聞きました。
低減するだけで、ゼロになるわけではありません。
書込番号:20798020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
子供の入園を機にカメラの購入を検討しています。
現在持っているのは10年近く前の安価なカメラで、画質も良くないためほとんど携帯で撮影しています。
・撮影対象は主に子供で、日常のスナップや今後幼稚園の行事でも使用したいです。
・夫婦共に初心者で機械に弱いため、細かい設定は活用できそうになく、できるだけオートで撮影できるものがいいです。
・子供連れで何かと荷物が多いため、あまりボリュームがあると持ち出しの機会が減りそうです。いつでも携帯できて、気軽に撮影できるものがいいです。
・画質を重視すればミラーレスや一眼レフが良いかと思いますが、レンズの付け替えもなくシンプルでコンパクトな方が使用の機会が増えそうなので、コンデジが良いかと検討しています。
(EOS Kiss X7 でも大きく感じました)
・予算は4万円台くらいが希望です。
今後学校行事には望遠があった方がいいかな、屋外だとファインダーがあった方がいいかななど、素人なので何となくの基準で、サイバーショットDSC-HX90とLUMIX DMC-TZ85あたりが良いかと思ったのですが、皆様はどちらが良いと思われますでしょうか。
屋内(体育館など)での撮影はかなり厳しいのでしょうか。
また、DSC-WX500はDSC-HX90に比べてだいぶ安いですが、ファインダーはやはりあった方が良いでしょうか。
限られた予算・条件で難しいとは思いますが、原状より少しでも良い写真が撮れればと思います。
また、他におすすめの機種があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:20773109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mima☆さんどもども(ΦωΦ)/"
DSC-HX90オススメでつ(*´∀`)エエヨン
ファインダーはこれからの季節、晴天下での撮影でわすんごく便利です(・ω・)b
このカメラ望遠も効きますよってエエですよん(*^^*)
アーチステックなお写真希望ならRXシリーズもありまっせぇ〜( ̄▽ ̄)vイェーイ
書込番号:20773201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質重視であれば、ソニーのRX100をお勧めします。定番のカメラです。
ちょっと高くても良いのであれば、キヤノンのG9Xmk2もお勧めです。
余計なことかもしれませんが、ニコンのミラーレスNikon1 J5のレンズ付きも良いです。
ミラーレスでは小さい方です。レンズが出っ張る分だけ大きいですが。
書込番号:20774282
2点
屋内はどっちも、とっても
厳しいです( ̄▽ ̄;)
書込番号:20774512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mima☆さん
予算オーバーですが、
1インチセンサーを搭載して高画質のLumix TX1も検討することをお勧めします。
パナソニック Lumix TX1(約6万円)
http://kakaku.com/item/K0000846726/
25〜250mm相当 1.6mの人を撮るとして18m離れると画面いっぱい
パナソニック Lumix TZ85(約3.8万円)
http://kakaku.com/item/J0000018224/
24〜720mm相当 1.6mの人を撮るとして50m離れると画面いっぱい
ソニー HX90V(約4.5万円)
http://kakaku.com/item/K0000777576/
24〜720mm相当 1.6mの人を撮るとして50m離れると画面いっぱい
パナソニックの2機種は4kフォトの機能があるためたいへんシャッターチャンスに強く
予測しにくい動きをする子供を撮るのに向くと思います。
屋外でしようするならファインダーはある方が良いでしょう。
真夏は背面ディスプレイが見にくいので。
書込番号:20774519
5点
>mima☆さん
望遠を取るか暗所耐性を取るかで方向性は2つに別れます。
室内撮りがあるならセンサーサイズが大きくレンズの開放F値が小さいものがいいです。オススメはこれら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649
ただ、これらだと望遠が100mm前後までしかないですが、この類のものはママさんには使いやすいかと。
実際ウチも数年前当時の大センサー1/1.7型に同様のレンズのP310が今だに現役です。
幼稚園の運動会程度なら、300mmあればまあまあ足りてしまうとは思いますので、
画質考慮して少しでも大きなセンサーのもので予算に納めればZR3000シリーズ。
さらに暗所・室内撮りも考慮すれば望遠側までレンズの明るいEX-100F。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018460_J0000024151_K0000795198
あるいは小さく軽い300mm以上の1/2.3型機種コンデジ(いわゆる安コンデジ)でも
10年近く前のものよりは多少画質はよくなってはいると思います。
オススメ順は
(1) 望遠犠牲にとりあえず広角側だけでもレンズの明るい1型センサー機種のRX100かG9X
(2) 望遠300mmまでF2.8通しの1/1.7型センサー機種EX-100F
(3) とりあえず広角端だけF2.8の1/1.7型ZR3000シリーズ
(4) その他
です。
書込番号:20775870
1点
初めての投稿で心配でしたが、皆様ご親切にアドバイス下さり本当にありがとうございます。
>ぽんぽんちーさん
実際にHX90Vを使われているのですね。
屋内で使用されての実感はいかがでしょうか。
(今後体育館などでズームで撮影することが必要になると思うので)
よろしければ教えて下さい。
>大林 明さん
RX100、G9Xmk2は、画質が良いのですね。「撮像素子」というのが重要なのでしょうか。
ただ、今後幼稚園や学校の行事でズームが必要になりそうなので、その点が残念です。
Nikon1 J5は、コンパクトそうですね。素人で、レンズ交換等の扱いに不安がありますが…レンズ付けっぱなしで携帯してもいいものでしょうか。
また、ダブルズームキットの望遠は、学校行事にも対応できるものでしょうか。
>ほら男爵さん
屋内はとっても厳しいのですね。
限られた予算の中では、何をとるかになりそうですね。
>蒼駿河さん
Lumix TX1 ご提案ありがとうございます。
お恥ずかしいことに、我が家にはちょっと予算厳しそうです。
TZ85とHX90Vでは、TZ85がおすすめなのでしょうか。
ファインダーはあった方が良さそうですね。
>パクシのりたさん
選択肢下さりありがとうございます。
望遠は欲しいので、この中ではEX100Fが良さそうですが、やはり良いものは高いですね。
ZR3000(現在購入できるのは3100?)でも、TZ85やHX90Vに比べれば屋内で高画質なのでしょうか。
こちらはファインダーはありませんか?
素人で、何となく画素数が大きいと画質も良いようなイメージを持っていましたが、「撮像素子」が大きい方が重要なのでしょうか。
実際に触って比較してみたいのですが、TZ85もHX90Vも、皆様が挙げて下さったものも、近くの家電量販店ではありませんでした。(埼玉県南)
店員さんに質問してみてもあまり詳しくなさそうな印象でした。
カメラ選びは難しいですね。何をとって、何を我慢するか、勉強になります。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:20776043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mima☆さん
画素数≒画質と考えているのは、メーカーの策略にうまく引っかかってしまっていますねw
APS-Cなどの大きいセンサーなら、処理できる画素数の上限が十分高いので
1600万画素か2400万画素かはそのまま画質に影響出る(より詳細にデータがある)ってことになりますが、
HX90V/TZ85などの1/2.3型センサー(撮像素子)機種の性能上限はせいぜい500万画素くらいまでで、
それ以上は幾ら画素数あっても油絵・塗り絵みたいな絵になってるだけです。
そんなものでも見えればいいってのなら別ですが、見た目写真のように見えるのを維持できるのはその程度です。
ところが今売られている1/2.3型機種のほとんどが1000万画素超えで、下手すると2000万画素とか。
そして高画素数を商品の売りにして宣伝しています。でも実際は全く無意味なんです。
後は写真の見方なんですが、L版プリントしたりスマホで全体表示する分には300万画素あれば足ります。
つまり画素数的に問題になるカメラは基本ないと考えてよいかと思います。つまり、画素数は関係ないんで忘れてください。
画質は解像の細かさ・階調の滑らかさ・ノイズの少なさなんかが大きく影響するはずですが、
それらの点で大センサー・レンズ性能の高い機種は大きく勝っています。
ですので予算近辺まででなるべく特に大センサーを優先してオススメしました。
TX1もなかなかよいと思ったのですが予算的に無理ってのは残念。
幼稚園室内のイベントがあるなら、どう考えてもRX100かG9Xがよいかと思います。
室内なら100mm程度で大抵のものは撮れます。300mm以上が必要なのは運動会以上の広さかと。
それに望遠になるほど手ブレしやすくなるし、さらに暗いレンズのものだととにかく手ブレ連発だと思います。
それを防ぐためにISO感度を上げたら、小センサーの悲しさからノイズだらけの絵を連発。。。オススメしません。
で、自分は動画も含めてそれで撮り、旦那さんにX7ダブルズームキットでいいから持ってもらって運動会はそれで、
って分業もよいかなと思います。レンズ選んで追加すれば暗所も対応できるし画質はさらに上ですし。
EX-100Fは、実際はオリンパスStylus 1のレンズをそのまま供給流用してるだけなので、
中古のStylus 1ならファインダーも付いて同じスペックのものが買えます。
Stylus 1は暗所耐性含めこのクラスでは悪くないと思います。なのでこれがオススメの2番めで。
ZR3000は、望遠をということだったので一応候補に入れましたが、広角側はまだしも望遠側は暗いレンズで
この時点でレンズ的にスペックが高いとは言えませんので1/2.3型センサーよりは多少いい、なかんじと思います。
これをさらに1つ上のセンサーでやっているのがTX1なかんじで、大型センサーな分暗所に対応できるかもとは思います。
センサーサイズと暗所の絵(特に人肌)のことで。僕は室内子供撮りがメインですが、
人肌撮るなら少なくとも1/1.7型以上・暗所も含めたら4/3型以上でないと無理な感覚です。
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
これの4枚目が1/1.7型機種のISO320・1/2.3型機種のISO800・4/3型機種のISO640の絵です。
センサーが大きい機種なら感度高くなってもキメ細やかな階調と低ノイズです。参考まで。
書込番号:20776455
5点
>mima☆さん
STYLUS 1ユーザーです。
もう中古でしか手に入りませんが、なんでもこなせる万能機だと思います。
中古でよければ4万前後で手に入ります。
作例を上げておきますね。
書込番号:20777299
3点
ファインダーは望遠時にも威力を発揮しますのでおすすめです。
どちらもしっかり思い出を残せますので心配ありません。
室内の発表会等でもちゃんと写ります。スマホより手軽で失敗も少ない。
チルト液晶が必要なければ、TZ85がいいと思います。パナのほうが女子に優しいと感じます。
子供連れていると、片手がふさがり、カメラの扱いが荒くなることもしばしば。
TZ85は引っ張り出さなくてもファインダー見れますし、なによりカメラをしまうとき、ファインダーを収納しなくてもいいのはアドバンテージです。カメラで動画を撮ることも多いでしょうから4kフォトも魅力です。(旦那がいれば写真とビデオの分担ができますが。)
写りが心配なら価格コムの製品ページで、そのカメラで撮られた写真を見て判断すればよいですよ。
書込番号:20777334
4点
私も子供の行事にカメラを使う事が多いので
どのようなカメラを購入したら良いのかアドバイスしたいと思います。
今は幼稚園での撮影かもしれませんが、いずれは小学生になると運動会での撮影もしていくと思います。
そうすると前列での撮影はむずかしくなりますので絶対に望遠が必要になります。
しかも手持ち撮影になると思うので手振れ補修に優れたカメラも必要かと思います。
私は以前はRX100を持っていたのですが学校の行事には適しませんでした。
望遠が出来ないので・・・
それでソニーのHX90Vを新しく購入して使っていますが、こちらは学校の行事には適しています。
屋内で動画撮影する事もあって少し暗い場所で動画撮影するとノイズが多少目立ちますし
ピントが合わずにぼやける事も多いです。
ですが、オートではなくマニュアル操作でピントを合わせればまったく問題なしです。
さすがにすべてをオートまかせだと折角の良いカメラ性能を持っていても性能が100%発揮されず
ダメな画にしかなりません。
ホワイドバランスの設定を少し変えるだけでもかなり違いがでたりしますので
オートまかせではなく、最低限必要なマニュアル操作を覚えてしまえば
カメラであれこれ悩まずに済むと思います。
屋内用にプログラム設定を事前に設定して、いざ使う時にその設定を呼び出して使うという方法も出来ます。
オートばかりに頼らずマニュアル設定も使えるようになれば
子供の成長記録も綺麗に残せると思うので
将来子供が大きくなって過去の記録を見せる時に、カメラの使い方がうまいねと言われるように
ちょっと使い方の勉強もされてみてはどうでしょうか?
それと学校の行事で使用するのに一番じゅうようなのはカメラの重さです。
やはり長時間の手持ち撮影が多くなりますのでなるべく軽いカメラをお勧めします。
300グラムを超えるカメラはお勧めしません。
女性の方には酷です
私の持っているHX90Vは、バッテリー込みで243グラムでした。
まとめ
1...カメラの重量が軽い事
2...望遠が30倍は最低あったほうが良い
3...バッテリーが持つ方が良い
書込番号:20778423
5点
mima☆さんどもども(ΦωΦ)/"
屋内の撮影で不便を感じた事はありません(*´∀`)ただ、望遠で撮影する際に手ぶれが大敵になりますから一脚等の併用をオススメします(^_^)v
どのカメラでも広角側では手ぶれはあまり気になりませんが、望遠側にするにつれ、手ぶれの度合いが酷くなります(;▽;)練習あるのみですね(-_-;)(笑)
SONYの機種だと「プレミアムおまかせオート」「おまかせオート」「シーンセレクション」等のオート撮影機能も充実してますから難すぃ事は置いといて…(笑)簡単に撮影を楽しめますよん(ΦωΦ)b
書込番号:20778510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はDSC-HX90V(他には一眼レフ等10数台、使用カメラは数十台ーあらゆるメーカー)を使っていてオススメします。
やはり、光学望遠30倍、電子ズーム60倍は凄いです。そんなに凄い望遠は不要という意見が多いですが、自分はガンガン使用します!! メチャクチャ快感です!!ソニーのブレ補正(年々進化しています!そりゃ反則だろっ!?ってくらいカメラが勝手に綺麗な写真に直してくれます!)でかなりの処理をしてくれ、高倍率望遠でもストレスを感じません!何だったら、手スリや、一脚(単脚)で固定すれば30倍と言っても軽いレンズだから大丈夫♪(月のクレーターなんかプロの使う一眼レフ望遠レンズよりバッチリ撮れます♪一眼レフで、クレーターがハッキリ撮れる望遠なんて、一体いくらの値段になるやら…100万円ぢゃ足りないでしょう…30倍のレンズなんて…)
カールツァイスとの提携レンズなので発色の良さが違います!
暗い所の写真、言われている程には問題無いです。(フラッシュも付いてるし)
やはり、昼間のドピーカンはファインダー無いと全く使えません!!!!! ファインダーの形と出し方が、ややダサイですが、無いよりマシ!普段は完全に隠れてるし。
他社に比べると小型です。ベルトポーチにスッポリ、ポケットにも。但し、見た目よりズッシリ重いし、防水カメラでは無い為、内部にゴム等のシーリング等の落下耐性が劣る(これは、どのメーカーのも同じですが)落としたら、ヤバイ(コンクリやアスファルトなら、先ず壊れるかと)と思いますので首からのネックストラップにした方がいいと思います。
また、行く行くは、もっと凝った写真を撮りたくなって来た時に、一眼レフカメラのようなマニュアル操作も出来るカメラなので一粒で二度美味しいカメラになっています♪
ただ、やはり、コンパクトですが重いのだけが…(-_-;)
書込番号:20779075
2点
>mima☆さん
スマホの画質もとても良くなっています。
1/2.3型センサーはスマホにも搭載されていますので、こちらのカメラの場合、画質は
レンズ性能の差だけです。
スマホが苦手な望遠で撮った時の画質が良くなるくらいのイメージです。
コンデジを選ぶなら1インチセンサー以上のカメラであれば画質に満足できると思います。
3年ほど前は、1/1.7型センサーを搭載した高級コンデジが主流でしたが、カラーノイズが消し
きれないので、今の高級コンデジは1インチの背面照射型センサーになりましたよね。
1インチ(背面照射型)は写りが良いです。
ご予算だと下記が良いと思います。
キヤノン G9X
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017649/
コンパクトで軽量なのでマッチしていると思いますよ。
望遠は欲張らない機種の方が画質が良いです。
書込番号:20780581
2点
こんなに沢山のアドバイスをいただけて感激しております。お忙しい中ありがとうございます。
>パクシのりたさん
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
長所別に2台持ち出来ればいいのですが、しばらく(幼稚園〜小学校)は予算的に1台しか買えないと思うので、行事での望遠使用とセンサーサイズの兼合いでの選択が必要ですね。
主人はカメラにノータッチ状態で、私以上に撮るのも苦手です。選ぶのも私に任されているので、こちらの皆様のように積極的になってくれたらと、アドバイスを拝見していて感じてしまいました。
>アナスチグマートさん
素敵な写真ありがとうございます。
STYLUS 1、中古での購入は初心者には心配で、せっかくおすすめいただいたのに申し訳ございません。
私もこのような写真が撮れるようになりたいです。
>アリカ・ユメミヤさん
「どちらもしっかり思い出を残せます」と言っていただきありがとうございます。悩み過ぎていたので、少し安心しました。
ファインダーも必要そうですね。
>露骨な肋骨さん
>ぽんぽんちーさん
>コージ21さん
実際に使用されての感想ありがとうございます。
操作次第では屋内や望遠でも問題ないとのことで、カメラが生かせるように勉強が大切ですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
センサーサイズと画質のアドバイス、ありがとうございます。
1/2.3型センサーはスマホにも搭載されているのですね。
皆様のご意見を生かして購入したいと思います。
どのアドバイスも私の条件を考慮して下さっていて、いずれかを特定するのは心苦しく、誠に恐れ入りますがご容赦下さいますようお願い致します。
初心者にもご親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:20781224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供の撮影で望遠が必要、体育館、発表会など暗い場所での撮影。。。。
お勧めはビデオカムです。 値段も手頃、動画を撮影しながら静止が撮影できます。
ベストセラーからのお勧めですけど、、、ショップで触って見れば小ささ、軽さに驚くと思います。
Panasonic HC-V360MS-W
HDビデオカメラ V360MS 16GB 高倍率90倍ズーム ホワイト HC-V360MS-W
3万以下なので、三脚も買えます、デジカメにこだわる必要はありません。
書込番号:20784988
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
HX90Vは動画撮影時に、AEロックは可能でしょうか?
コントラストが激しい被写体を撮影する時に
露出が自動でコロコロ変わるのをロックしたいのです。
今持ってるPanasonicのTZ-85ですとAEロック機能があり、
ファンクションボタンを押すことで
露出を固定できるのですが、
HX90Vの説明書を見てもそれらしき記載が見当たりませんでした。
1点
実機で確認してみましたが、AEロックも AFロックも有りませんね。
他にいろんなモード変更ができるのに、なぜAEロックすら付いていないのか、
DSC-HX90Vの大きなウィークポイントですね。
書込番号:20708857
![]()
3点
>スカイアクティブさん
AEロックなさそうなんですね。
実機でのご確認、ありがとうございました。
書込番号:20708869
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
光学高倍率ズームのコンデジの購入を検討していて、DSC-HX90Vが第一候補になっています。
購入時期は、遅くとも来週末を予定しています。
そんなDSC-HX90Vが発売されてから、1年8ヶ月ほどが経過しているかと思います。
そろそろ後継機の発表・発売も・・・という話はあるのでしょうか?
もし可能性があるとしたら、過去の傾向などからいつくらいか予想がありますでしょうか?
(ネットで、2017年春、というクチコミも見かけました)
目立った機能追加が「4K動画撮影」くらいであれば、現行DSC-HX90Vを購入してしまって構わないのですが、それ以外に予想される追加・向上されるスペックがありますでしょうか?
7点
今のところスマホ向けとなっていますが、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201702/17-013/index.html
この技術が投入されれば、4Kのほかにも高速電子シャッター(サイレントシャッターも)、高速連写が可能となります。
あと、RX100M5から想像すると、像面位相差AFができるようになるかもしれません。
書込番号:20668703
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











