サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  タイムラプス | 7 | 1 | 2016年12月19日 06:08 | 
|  このサイトの投稿写真の見方について  | 4 | 3 | 2016年11月24日 14:20 | 
|  PMHのマルチビューで文字を入れたらサイズが大きくなった | 0 | 10 | 2016年10月20日 18:33 | 
|  HX-90V付属ACアダプターAC-UB10CとAC-UB10の違い | 4 | 3 | 2016年9月2日 01:07 | 
|  サプライ品について | 3 | 5 | 2016年7月26日 15:04 | 
|  HX80 | 20 | 5 | 2016年4月15日 02:09 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
お早うございます。
ソニーの高倍率コンパクトで最初からタイムラプス機能を備えている機種はありません。但し、HX90VではなくHX60VならPlayMemories Camera Appsのタイムラプスというアプリを購入しカメラにインストールすればタイムラプスが使えるようになります。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000003
他のメーカーの高倍率コンパクトでタイムラプス撮影が出来るのは現行機種ですとまずカシオのEX-ZR1700で間隔の設定範囲が1/10秒から30秒と割と短い方に充実していてバッテリーやメモリが無くなるまでの無限撮影も可能です。それからパナソニックのDMC-TZ85は撮影間隔が1秒〜99分59秒を1秒間隔で最大枚数9999枚のインターバル撮影後にカメラ側で動画合成する仕組みです。ニコンのCOOLPIX A900も出来るには出来るのですが他メーカーとはちょっと考え方が違うようであまり汎用的ではありません。
書込番号:20495822

 7点
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
このサイトの投稿写真は大変参考になりますが、最初の小さいサムネイル写真をクリックした時に、カチッと音がして拡大写真の表示を拒否されることがあります。どうしたら確実に見れるかをどなたか教えて下さい。
 1点
1点

>old seamanさん
おそらく、ポップアップがブロックされる設定になっているんだと思いますよ。
グーグルなどで検索されてみるとブロック解除の方法が出てくると思います。
インターネットを閲覧するソフト(ブラウザ)…インタネットエクスプローラーとか、グーグルクロームとか、エッジなどありますが、ご自身が何のブラウザを使っているかを確認して、
例)「グーグルクローム ポップアップブロック解除」 で検索されてみることをおすすめいたします。
ブラウザの設定を変更してもその現象が直らない場合、
たまに、ブラウザの機能でブロックしている場合ではなく、
ヤフーツールバーや、グーグルツールバーの方でブロックしている場合もあります。
もし解決しない場合はまたご相談くださいませ。
書込番号:20392342
 2点
2点

>松ぼっくりくんさん
早速ご丁寧に有難うございました。
ご教授に従っていろいろやってみようと思います。
結果が思わしくないときは又質問しますので宜しく
お願いします。
書込番号:20392373
 1点
1点

>松ぼっくりくんさん
おかげさまで拡大画像を見れるようになりました。
有難うございました。
書込番号:20423089
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
90vでゴルフコースのプレイをビデオ撮影して、編集しています。
18ホール18ファイルにして撮りましたので、各ホール毎に「IN No.1」と言う様な文字を入れて保存しました。
ファイル保存は2kで綺麗に再生できるようにと変換したところ、ファイルサイズが600M ⇒ 1.1G 位になってしまいました。
これが18ホール分だと、20G位になってしまうようです。
これに、各プレイヤー毎に切り出して連続で再生できるようにし、更にスロー用にも編集した物を
1枚のBD-Rへ焼きたいのですが・・・・
23Gを超えると思いますが、何かうまい方法はないでしょうか?
それと、編集する事でMTSファイルがmp4に変換されて大きくなると言う事なんでしょうか?
変換にも時間がかかります・・・18回作業しなければならない。
併せてアドバイスを頂けると助かります。
 0点
0点

知りたい〜さん、こんにちは。
> ファイル保存は2kで綺麗に再生できるようにと変換したところ、ファイルサイズが600M ⇒ 1.1G 位になってしまいました。
とのことですが、具体的に書いていただくと、どのような形式から、どのような形式に変換されたのでしょうか?
それにもよりますが、動画データは、カメラで記録した状態が一番綺麗で、あとはどのような形式に変換しても、劣化を伴いますので、わざわざファイルサイズを大きくしてまで、変換する必要があるのかな?と思いました。
書込番号:20307377
 0点
0点

secondfloorさん、有難う御座います。
カメラで撮った、複数のぶつ切り状態のビデオを繋いで1つにしようとしていたのです。
その時に、各ぶつ切りのファイルに説明文字を6秒間入れて、編集しました。
それで保存するとmp4に変換されるようです。
(保存ファイル名の拡張子が、予めmp4の表示なっている・・・変更するには入力で出来るのかどうか?)
カメラで撮ったビデオファイルは、拡張子mtsファイルです。
保存時のmp4指定をmtsに書き換えれば出来るのかどうかは・・・まだ試していません。
書込番号:20307414
 0点
0点

知りたい〜さん、追加情報ありがとうございます。
> その時に、各ぶつ切りのファイルに説明文字を6秒間入れて、編集しました。
> それで保存するとmp4に変換されるようです。
たしかに、動画ファイルの先頭に説明文字を入れると、その先頭部分だけでなく、動画ファイル全体の変換が必要になってしまいますね。
それでしたら、説明文字を静止画像で作って、それを動画ファイルの前に6秒間だけ流すとか、説明文字を入れるための動画を6秒間分、現地で余分に撮ってみる、という方法は可能でしょうか。
書込番号:20307521
 0点
0点

secondfloorさん、有難う御座います。
>説明文字を静止画像で作って、それを動画ファイルの前に6秒間だけ流すとか、
 説明文字を入れるための動画を6秒間分、現地で余分に撮ってみる、という方法は可能でしょうか。
・静止画を各ビデオファイルの前に差し込めるとそれで十分なんですが、PMHではできない様に思うのですが・・・
・テキスト文字を画面表示て、ビデオに撮る方法も過去に試しましたが・・・今一なんですね。
 手間もかかるし、見た目も良くなくて何度もトライしました。
・テキスト表示をそのままビデオファイルに出来ると上手いのですが・・
 これが出来るとすごく楽になりますね。
 または、結合ファイルの間に静止画を入れて数秒間再生表示させるとか・・・
できればPMHでビデオファイルの結合をしたいのです。
2kビデオの画質にしたいので・・。
書込番号:20307620
 0点
0点

知りたい〜さんへ
> ・静止画を各ビデオファイルの前に差し込めるとそれで十分なんですが、PMHではできない様に思うのですが・・・
そうなんですね、それは残念です。
> ・テキスト文字を画面表示て、ビデオに撮る方法も過去に試しましたが・・・今一なんですね。
>  手間もかかるし、見た目も良くなくて何度もトライしました。
テキスト文字をビデオで撮るのではなくて、6秒ほどの短い動画を撮って(例えば、ゴルフ場の全景やクラブハウスを6秒ほど撮るとかして)、それにPMHで文字入れして、それをそれぞれの動画の先頭で使ってみてはどうでしょうか。
> ・テキスト表示をそのままビデオファイルに出来ると上手いのですが・・
>  これが出来るとすごく楽になりますね。
>  または、結合ファイルの間に静止画を入れて数秒間再生表示させるとか・・・
Windowsについてくる、ビデオ編集ソフトを使って、静止画を6秒の動画に変換して、それをPMHで使うという方法はどうでしょうか。
書込番号:20307809
 0点
0点

secondfloorさん、有難う御座います。
アドバイス頂いた所は過去に試してみました。
(申し訳ないです・・・ご心配頂いたのに)
>テキスト文字をビデオで撮るのではなくて、6秒ほどの短い動画を撮って(例えば、ゴルフ場の全景やクラブハウスを6秒ほど撮るとかして)、それにPMHで文字入れして、それをそれぞれの動画の先頭で使ってみてはどうでしょうか。
文字入れをすると、保存時にmp4に変換されます・・・サイズが大きくなる。
>Windowsについてくる、ビデオ編集ソフトを使って、静止画を6秒の動画に変換して、それをPMHで使うという方法はどうでしょうか。
以前、同様な事もしてみましたが、PMHで認識しなかった事があります。
multiAVCHDで編集もしてみましたがPMHで認識せず、他の未編集のAVCHDファイルと共存しませんでした。
(2〜3年前の事ですが・・)
PC表示のテキスト画面、静止画をAVCHDビデオファイルに出来ると一番楽なんですけどね。
やはり、SONYのPMHで処理する場合は今の機能ではできないのでしょうね。
他社アプリで、こういう機能があれば・・・・
パナのアプリとかで出来るなら、頑張っても見ようかと思うのですが・・。
(sonyのビデオファイルをうまく認識するかどうかは不明ですが)
書込番号:20310497
 0点
0点

知りたい〜さんへ
> >テキスト文字をビデオで撮るのではなくて、6秒ほどの短い動画を撮って(例えば、ゴルフ場の全景やクラブハウスを6秒ほど撮るとかして)、それにPMHで文字入れして、それをそれぞれの動画の先頭で使ってみてはどうでしょうか。
> 文字入れをすると、保存時にmp4に変換されます・・・サイズが大きくなる。
文字入れをすると、保存時にMP4に変換され、サイズも大きくなってしまうのは了解しましたが、この提案の場合、動画の長さが6秒ほどなので、サイズが大きくなってしまうといっても、ほとんど問題のない程度かなと思います。
なのであとの問題は、他の未編集のAVCHDと、この変換されたMP4が、PMH上で共存できるかどうかだと思うのですが、この点はいかがでしょうか?
書込番号:20311748

 0点
0点

再度・・・・
MTSビデオファイルを切り出すメニューはあるが、分割する機能はないのだろうか?
各ビデオの先頭10秒くらいのところで、2つに分けて10秒の方に文字を入れて結合できるのだが・・・。
PMHで上手い方法はない物だろうか・・。
SONYはこういう所の対応がないので、使い勝手の悪いソフトなんだよね。
最近はビデオ速度の変速が出来るようになったという所は、評価しますが・・・。
書込番号:20314652
 0点
0点

>使い勝手の悪いソフトなんだよね。
その使い勝手の悪い「PMH」にこだわる理由はあるのでしょうか?
たとえばwindowsの標準ソフトの『ムービーメーカー』なら動画の冒頭に6秒の説明入れも可能ですし、分割・結合も可能ですし、スロー再生も可能です。
それをMP4で書き出して、『multiAVCHD』でAVCHD化。
以前はPMHで認識しなかったそうですが、AVCHDデータのフォルダ構成は正しかったですか?
また、BD対応の無料の書き込みソフトもあるようですが、試されましたか?
当方のPCはBD未対応なので、PCでの書き込みは実験できませんが、パナ製のBDレコーダーで『multiAVCHD』で作成したAVCHDデータの取り込み・BD書き込みは出来ています。
書込番号:20314896
 0点
0点

豆ロケット2さん,ありがとう御座います。
>「PMH」にこだわる理由はあるのでしょうか?
ご指摘もっともですね。
素人的にmtsファイルをあまり細工したくなかった、というか画質劣化になるような事をしたくなかった。
ですので、これが自分の中で整理出来ればPMHに拘るところではありません。
ですので、PMHで細工をすれば一番良い方法ではないかと、
また慣れもありましたので・・・と、思った次第です。
>『multiAVCHD』・・・・
このアプリにも大変お世話になりました。
スロー再生がPMHで出来ないときにはこのソフトしかありませんでしたので。(私の知識の中には)
PMHと『multiAVCHD』の画質の違いがよく判らなくて・・・、また再生時のメニューの表示も上手く設定が出来なくてPMHに戻りました。
『multiAVCHD』もしっかりと理解すれば、私が行い事は十分出来る様には思っていますが・・。
>以前はPMHで認識しなかったそうですが、・・・
『multiAVCHD』で編集して、PMHで結合をと何度かトライしましたが、PMHは認識しませんでした。
再度、『multiAVCHD』の操作を覚えるか、PMHの使いがっての悪さで我慢するしかないかと・・・思っています。
ビデオファイルの結合が機能としてありますので、分割ぐらいありそうだろうと・・・。
分割できれば目的を達成できますので・・。
書込番号:20315001
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
サイバーショットHX-30付属のACアダプターAC-UB10・HX-90V付属ACアダプターAC-UB10Cと違いがありますか。
インプット・アウトプットの数値は全く同じです。
別件でソニーサポートに電話したとき、ついでに聴いたのですがUB-10はHX-90Vでは使用できないと言われました。
なぜ使用できないかの、説明はありません。
US10のケーブルでのパソコン接続が90Vでも障なく使用できたので、質問してみました。
 1点
1点

>hpakouさん
AC-UB10の方は見たことないので、無責任な回答になりますけど、
どうもcって刻印があるかないかの違いで他は同じものだと思いますが・・・検索すると、ごっちゃで売ってるようですし・・・
たとえ、同じものであったとしても、専用の充電器じゃないものを使用したら、保証が効かなくなったりするというような
オトナの事情かと思いますが・・・
気になるようでしたら、再度ソニーサポートに電話して聞いてみるしかないと思います・・・
書込番号:20162341
 1点
1点

まきたろう さん早速の回答ありがとうございます。
>専用の充電器じゃないものを使用したら、保証が効かなくなったりするというような
納得の回答です。
それにしても、価格下がりませんね。熊本の工場もほぼ正常稼働でしょうに。
待ちきれずに、購入してしまいました。
HX30が、持病のズームの時に音が出る、ダイヤルメニューがとぶ症状が出廃棄しました。
90V付属の充電器が同じようだったの、疑問がで質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:20163116
 2点
2点

まぁ、気になるといえば気になりますよね。
私なんかは刺さって使えればいいかなという適当な人間なもので・・・
スマホの充電器で充電してたりします。ケーブルもスマホのものとごっちゃで使用してます・・・
そういえば、ついでですが、
DSC-HX90VとDSC-WX500を持っていますが、DSC-WX500は、確かUB10Dだった気がします・・・いま出先なもので・・・
DSC-HX90Vは予約購入したので、1年以上たちますが、モデルチェンジも値下がりしませんね。
3万切ったらもう一台買おうかなんて思ってますけど・・・
書込番号:20163259

 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
予備電池2つと充電器
保護フィルムの購入を検討しています。
セット品で
SONYACC-TRBX \6,740 電池1つ、充電器、USBケーブル
SONYNP-BX1 \3,980 電池1つ
楽天で調べていたら下記の価格で紹介されていましたが、海外製品向けとの事・・・
●如何なものでしょうか?
商品番号 	n-016-npbx1
価格	2,480円 (税込)
海外市場向けのメーカー純正品です。完全未使用新品となります。
 本体印字が国内流通用と異なる場合があります。
 0点
0点

>知りたい〜さん
こんにちは、少し前にも同様のスレありましたので、ご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=20023601/?lid=myp_notice_comm#20023663
書込番号:20065732
 0点
0点

通販やオークションで海外向け純正品 または パッケージ無し純正品 等のバッテリーを見かけますが、偽物の可能性が拭いきれません。ほとんどが本物だと思いますが、ハズレがあるかもしれません。
有名な家電やカメラのショップで売っているなら問題無いと思いますが・・。
ロワにしても、当たり外れあります。(特性のバラ付きが大きい)
バッテリー残量あるのに動画にしたらすぐに落ちるみたいなことがあります。
2000円くらい高くても信頼できるショップから純正買ったほうがいいと思います。
かけがいのない行事や旅行で安心できます。
変なSDカード使わないのと同じです。
書込番号:20065793

 3点
3点

里いもさん
アリカ・ユメミヤさん
有難うございます。
互換品と言う物にはいろいろとあるようですね当たり外れが・・・。
ロワ製を1つ使用していますが、偶然よかったという事ですね。
一時的に安価なバッテリーを購入しても、
バッテリーは繰り返し使用する物であり、いざと言うときにトラブルになる可能性が大きいとなると考え物ですね。
これでケチるのは止めます・・・やはり純正品ですね。
書込番号:20067446
 0点
0点

知りたい〜さん、こんにちは^^
知ったようなこと書き込みましたが、私自身、学習の甲斐なく、何度も苦い経験をしていますww
なので、以前は予備バッテリーは安い互換品を複数ヶ買っていましたが、最近はまず純正品1ヶ買っています。
さらに必要と感じた場合kは互換品でもいいかもしれません。
書込番号:20067547
 0点
0点

アリカ・ユメミヤさん
有難うございます。
私も互換品の充電器を購入して、問題は発生していない事は書かせて頂きましたが。
多少気にしながら使っています・・・特に留守中の充電には。
>変なSDカード使わないのと同じです。
確かに・・・メーカー品しか私は使用していないですね。
アドバイスいただいた様に、安全なものを買い求めるべきと・・・
特に海外での使用になりますので・・・躓きたくないですよね。
書込番号:20068308
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
最近カメラを探していましてHX90Vを購入しようというところまできたのですが、
ほぼ同等の機能を備えたHX80なるものがアメリカで明日発売されると知りました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-hx80/sony-hx80A.HTM
http://cameradecision.com/compare/Sony-Cyber-shot-DSC-HX90V-vs-Sony-Cyber-shot-DSC-HX80
そこで、大きな変更点として、
・値段が安くなっている
・GPSが無い
・レンズの周りのコントロールリングが無い
と記載されていますが、レンズの周りのコントロールリングは使用頻度が高いですか?
無くなると、貴殿にとっては困りますか?
いままでコントロールリングのあるコンデジを使ったことがないのですいません。。
また、傾向的に日本で今年中に発売される確率はあると思いますか?
私は、、、まったく予想ができません。。お気軽にお答えいただければ幸いです。
 5点
5点

海外向けでは、こういう、機能を落とした廉価版をよく見かけますが、日本で発売すること少ないですね。
おそらく需要がないと思っているのでしょう。
日本ではコンデジ需要が飽和状態なので、80Vは海外向けのみかなぁ〜(^^;;
それに348は高い!(笑)
書込番号:19783145
 4点
4点

以下のリンクのプレスによればAvailable in Aprilの記載がある所から今のタイミングで日本でのプレスが無い所から見ると日本国内での発売は無いでしょう。
https://www.sony.com/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2016/sony-announces-new-hx80-compact-camera-with-30x-zo.html
コントロールリングは絞り、露出補正等をメニューに入らずマニュアル微調整する場合は便利かと思いますが、国内産茶葉使用さんが今まで無しで支障を感じていないとしたらメリットはあまり感じられないかもしれません。
書込番号:19783335
 1点
1点

>いままでコントロールリングのあるコンデジを使ったことがないのですいません。。
ということであって、特にコントロールリングがあったらいいなと思ったこともないのであれば
なくても大丈夫なのだと思います。
もっとも
コントロールリングに
ズーム機能
絞りコントロール機能
シャッター速度コントロール機能
プログラムシフト量調整機能
マニュルピント調整機能
等を割り当てることができますので
ないよりはあった方が便利です。
日本で発売されるかどうかはわかりませんが、
価格が安いほうがいい場合は
サイバーショット DSC-WX500
http://kakaku.com/item/J0000016582/
があるので、HX80Vは日本で発売されなくてもそれほど困らないようにも思います。
書込番号:19784466

 2点
2点

こんばんは
HX8は持っていませんが、WX500でしたら所有しています。
私も、HX8はWX500と機能的に似通っているので、HX8が販売されるとは考えにくいと思います。
最近、ソニーのカメラ担当の方と話したことがありましたが、以前よりデジカメのラインナップは縮小していますとのことでした。
理由の一つが、スマホの普及でスマホで写真を撮る方が増えたせいで、望遠や高画質などデジカメにしかできないような機能が入った機種しか売れないからだそうです。
私は、別機種で数台コントロールリングのあるコンデジも使いますが、それとは使い分けをしています。ですので、所有するカメラがHX90のみを所有するのでしたら、コントロールリングは欲しいですね。ただ、コントロールリングは、購入した時に考えていたよりも頻繁には使っていない気がします。そもそも細かな設定が要るようなときは、コンデジを使いません。
WX500の場合もコントロールリングがない機種ですし、HX60にあった露出のダイアルも消えていますので、コンデジで細かな設定を頻繁に使うような場合はWX500がHX90Vなどに比べて機能は落ちます。ただ、シンプルになる分、軽量というメリットがあります。
また、コントロールリングがついていれば、操作感が向上し撮影の楽しさが増えますが、コンパクトデジカメは基本オートという感じで使う方には、邪魔な機能だと思いますので、人によっては不要と思います。
書込番号:19786180
 2点
2点

>Paris7000さん
>sumi_hobbyさん
>フェニックスの一輝さん
>さんがくさん
お返事ありがとうございました。これで安心してHX80を考えずに現行の商品を購入できます。
確かに現状では私にはコントロールリングが必要なさそうですが、せっかくなのでこの機会に
試してみようかと思います。近いうちにHX90Vを購入しようかと思います!
書込番号:19789325
 6点
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


 
 














 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



