サイバーショット DSC-HX90V のクチコミ掲示板

2015年 6月 5日 発売

サイバーショット DSC-HX90V

  • 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
  • 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
  • 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥58,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:390枚 サイバーショット DSC-HX90Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX90Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX90Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX90Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX90Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX90Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX90Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX90Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX90Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX90Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX90Vのオークション

サイバーショット DSC-HX90VSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月 5日

  • サイバーショット DSC-HX90Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX90Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX90Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX90Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX90Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX90Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX90Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX90Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX90Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX90Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

サイバーショット DSC-HX90V のクチコミ掲示板

(510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX90V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX90Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX90Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所での手ブレ防止性能

2015/08/20 20:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

クチコミ投稿数:6件

七年ほど前に購入したコンデジからの乗り換えを検討しています。
フラッシュ無しでテーブル上の食べ物を手持ち撮影する場合、カフェ等のフィラメント電球を使っているような暗がりの場所では手ブレを起こす事が稀にありました。

機種:DSC-W300
形式:1/1.7型CCD
焦点距離:35mm〜105mm
F値:F2.8〜F5.5
シャッタースピード:30〜1/2000 秒
撮影感度:ISO80〜3200

スペックは上記で、センサーやレンズ以外はほぼ同等性能のようです。
HX90Vよりは明るいレンズなのですが、現在はセンサーや手ブレ防止の技術も向上しているでしょうし、買い替えで暗所での手ブレを軽減させる事は可能でしょうか?

ちなみにCMOSのコンデジは未体験です。
当時の旧機種でCCDを経験されている方の使用感を聞かせて頂けると嬉しいです。

書込番号:19068476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/20 20:50(1年以上前)

SONY初代RX100はどうですか?

書込番号:19068530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/08/20 20:55(1年以上前)

7年前のカメラと今のカメラでは暗所性能は格段に違いますが
やはりセンサーが大きくてレンズが明るいカメラが良いですね。

書込番号:19068549

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2015/08/20 21:04(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

上記のサイトでW300とHX90Vの高感度画質を比較できます。
センサーサイズが違うとはいえ
世代が大きく異なるだけあって高感度域ではHX90Vが頑張っています。
ただ、あまり大きな差は無いように感じます。

低感度ではW300の方が良いですね。

高倍率ズームが必須でなくて
暗所画質向上が目的であれば
私もRX100をお勧めします。
自分はW300と同時期、同じくらいのサイズのセンサーを搭載した機種としては
富士フィルムのF200EXRを使用していましたが
高感度画質ではRX100の方がかなり上回っています。

手ブレ補正はあまり強力ではないですが・・・

書込番号:19068584

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/08/20 21:37(1年以上前)

>さんかく山のマジルーさん
初代RX100はコスパ最強っぽいですよね
書いていなかったのですが180度のチルト液晶は外せない機能です


>今から仕事さん
センサーの大きさは今使っているものの方がが大きいですが、未体験の1/2.3型CMOS(裏面照射型)の性能がどの程度上がっているかですよね


>Akito-Tさん
物凄く参考になるサイトを教えて頂いて有難う御座います。
確かにあまり大きな差は感じないですね。

高倍率ズームはあったら楽しいだろうなとは思う程度です。
やはりRX100ですか。圧倒的に綺麗ですもんね。
180度のチルト液晶は欲しいのでM3か。。。後悔するのも嫌なので頑張ろうかな。

一応はG7 Xも候補に考えているので教えて頂いたサイトをじっくり見て決めたいと思います。
どうも有難う御座いました。

書込番号:19068709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:350件

2015/08/20 22:10(1年以上前)

イルカモメさん

解決済になってしまいましたが、一言。

手ブレは、シャッター速度が遅いほど、レンズの焦点距離が長いほど、発生し易くなります。

手ブレがW300で手ブレが生じた写真のExifをご確認下さい。大雑把には、エクスプローラーの「プロパティ」「詳細」で確認出来ます。ご確認頂きたいのは、シャッター速度、焦点距離(35mm判に換算するために4.6倍して下さい)、ISO感度です。手ブレが発生する目安は、1/焦点距離(35mm判換算)です。仮に、焦点距離が22.8mm(35mm判換算105mm)なら1/105[秒]と言う事になります。手ブレが生じた写真の焦点距離が同じで、シャッター速度が1/60[秒]なら、手ブレが発生する目安の(1/60)÷(1/105)=1.75倍(段)で手ブレが発生している事になります。

DSC-HX90Vのページを見ましたが、手ブレ補正が何段分との記載がありません。最近の機種なら少なく見積もって2段程度、強力なら4段程度の手ブレ補正効果が期待出来ます。上記のように、DSC-W300で手ブレが生じた写真のシャッター速度が手ブレが発生する目安の何倍(段)かを算出されれば、DSC-HX90Vで手ブレが生じないかどうかを知る手掛かりになると思います。

同じ露出量で考えた場合、シャッター速度は、ISO感度に反比例します。つまり、ISO感度100でシャッター速度1/60なら、ISO感度200でシャッター速度1/125(120でなく125なのは長年の知恵とお考え下さい)。イルカモメさんが、W300のISO限界感度を400だと見做し、HX90VのISO限界感度を800だと見做せば、シャッター速度は2倍速く(時間的には1/2に)出来ます。その分、手ブレは発生し難くなります。シャッター速度は、絞りとも関係して来ます。ISO感度は一定で、絞りを変えた場合は、絞り((√2)のべき乗(n乗)で表されます)を1段(n→n-1)開けるとシャッター速度は1段速く(時間で1/2に)出来ます。

以上から、W300とHX90Vの手ブレの発生し易さを大凡知る事が出来ると思います。

注意したいのが、HX90V(35mm判換算は約5.9倍です)は、望遠端(最も望遠側の焦点距離)がW300の望遠端の約7倍になっている事です。35mm判換算で同じ焦点距離なら、HX90Vの方が、「手ブレ補正強化+高感度耐性」でW300より手ブレし難くなっていると考えられますが、HX90Vの望遠端での手ブレはW300での経験が役立たない領域です。HX90Vの方が手ブレ補正が強力と考えるのは間違いではありませんが、手ブレ補正OFFで手ブレが発生する目安が「1/焦点距離(35mm判換算)」と言う事はいつも念頭に置いて下さい。

書込番号:19068840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/08/21 02:24(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
大変為になる情報を有難う御座います。
手ブレした写真を10枚ほど算出して計算式に当てはめてみました。
DSC-HX90Vの補正が2段だとした場合でも半分程度は補正の範囲内に収まるようです。

この数値を理解しておくのは手ブレの参考になる事は勿論、撮影時に意識する事で役立ちそうですね。
普段は何も考えずにシャッターを押していましたが、手ブレ発生の目安を教えて頂いた事でカメラの面白さに気づけた気がします。
サイトを巡ってもう少し勉強してみたいと思います。
お話有難う御座いました。

書込番号:19069407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/08/21 10:32(1年以上前)

RX100は接写があまり得意では無いので、G7Xの方が良いでしょうね。
望遠側でもRX100よりは近づけます。

でも、私もRX100で食べ物や花を撮りますが。
近づいてボケ味などに、こだわらなけらば問題は無いでしょう。

大きさが許せばミラーレスも検討しては?
G7Xの価格でお釣りが来ますよ。

RX100のデジタルズームも撮像素子が大きいので、意外と使えますよ。

書込番号:19069923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/21 10:48(1年以上前)

RX100に一票!

書込番号:19069960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/08/23 09:53(1年以上前)

>エリズム^^さん
先日店舗に足を運び見てきました。
G7Xはちょっと重いなと思いましたが起動が早いのが良さそうでした。
HX90Vの望遠も捨てがたいですが、手ブレ性能だけでなく画質の向上も望めるG7X、RX100xに気持ちが傾いています。
ミラーレスも魅力的ですがたまにハンディカムも持ち歩くのでポケットインできるコンデジが良いかなと思っています。

書込番号:19075733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

F値

2015/08/16 00:50(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

クチコミ投稿数:78件

このカメラに興味があります。
F値が他機種の1.8に比べて値が低くないのですが、暗所での撮影には満足されていますでしょうか?

書込番号:19055590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2015/08/16 01:10(1年以上前)

RX100シリーズを使ってしまうと、やはり満足できるとまではいかないです。

書込番号:19055621

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2015/08/16 04:52(1年以上前)

高倍率ズーム機はかなり大型のものを除いて、だいたいこんな開放F値です。
(暗所ではF値が小さくても難儀しますが、)暗所というのを多少暗めの状況と理解するとして、やはり不利であることは否めません。さらにセンサーの画素サイズからくる感度差についてもさらに不利に働きます。

わたしはRX100とWX500を併用して対応しています。

書込番号:19055792

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/16 14:17(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000622991

F6.3とF6.4では、ほとんど差はないと思います。EVFがついて、望遠にはむいているかも?

書込番号:19056832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2015/08/17 07:36(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
教えて頂きとても助かりました。
もう少し検討してみます。

書込番号:19058934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2015/08/17 10:16(1年以上前)

F値が暗くても、暗所で写真が暗くないわけではないですからね。
でも、F値が明るいと暗所でシャッター速度を稼げるメリットも。結果ブレ防止になります。
コンデジ選びのポイントは、明るいF値と超望遠を両立するのは難しいので、どちらを重視するかです。

書込番号:19059175

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

スレ主 vmaさん
クチコミ投稿数:38件

連写した後の再撮影までにどれくらいかかるでしょうか?
・画質はL判向けでお願いします。
・使用されたSDカードの型番があればお願いします。

背景)
レース風景を撮れるカメラを探しています。
流し撮りで1/250くらいのシャッター優先です。

同時期あたり発売のDSC-WX500 を店頭で試しました。
連写後は処理中という画面が現れ5秒くらいはかかっている気がします。
SDカードは書き込み重視の下記を使いました。
サンディスク Extreme Pro 32GB UHS-I(U3)対応 microSDカード 633倍速(95MB/s)

書込番号:19043801

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2015/08/11 21:53(1年以上前)

連写はWX500と同様10コマ/sで10枚までですね。
10枚でバッファフルになって、画像処理、SDカードへの書き込みに5秒ぐらいかかっているということでしょう。たぶん、SDカードの書き込み速度をこれ以上にしても、画像処理や転送速度が律速になると思います。

連写後、すぐに次の連写というのは、サイズやバッテリーに制限のあるコンデジには難しそうです。

どうしてもという場合には、2台体制で臨みます。意外とみんなよくやることです。

書込番号:19043922

ナイスクチコミ!1


スレ主 vmaさん
クチコミ投稿数:38件

2015/08/11 23:16(1年以上前)

参考になります。ありがとうございます。多機種も探してみます。

書込番号:19044204

ナイスクチコミ!1


スレ主 vmaさん
クチコミ投稿数:38件

2015/08/13 21:39(1年以上前)

展示品があり、試しました。カードを速い書き込みタイプに変えたら処理中画面時間は半分くらいに縮まりました。
現物確認は大事です。

書込番号:19049427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2015/08/13 23:18(1年以上前)

そうなんですか?

95MB/sが遅いとはとても思えませんでしたが。

250MB/sを使用したのですか?
http://kakaku.com/item/K0000646608/

書込番号:19049752

ナイスクチコミ!0


スレ主 vmaさん
クチコミ投稿数:38件

2015/08/13 23:33(1年以上前)

いえ、備え付けの普通のSDから手持ちの高速SDカードにしたら早くなりました。

書込番号:19049791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の熱暴走について

2015/07/26 03:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

スレ主 のわわさん
クチコミ投稿数:14件

DSC-HX60Vで話題に上っていた、動画での熱暴走(動画撮影の中断)の発生はありますでしょうか?
子供の演奏会、運動会等でサブ機として動画撮影の機会がそれなりにあり、購入を躊躇っています。
それ以外では、すごく欲しいカメラなのですが・・・。
実機ご使用の方の感想を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18999288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-HX90Vの満足度5 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2015/07/26 07:16(1年以上前)

のわわさん、
これまで DSC-HX90V を 30℃位の外気温・直射日光下で 10分ほど長回しの
撮影をしましたが、発生したことはありません。掌に熱もほぼ感じません。
RX100M3 では30分x4回の連続撮影をしたことがありますが(娘の公演会・屋内)、
その際も安定した動作をしていたので、これまで心配したことはありませんでした。
DSC-HX60V は使ったことが無く熱暴走そのものを経験していないので、
ご参考になるかわかりませんが、90Vを一ヶ月間多用しての感想です。
使っていく中で発生することがあったらここでご報告しますね。

書込番号:18999445

Goodアンサーナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2015/07/26 08:53(1年以上前)

カメラが、イメージセンサーもしくはカメラ内の温度上昇を検知して、動画並びにその他の機能をロックすることを「熱暴走」と呼ぶのですか?

当該機種は持っていませんが、ソニー機でいうと本機の姉妹機のW500や、古くはHX5V、あるいはRX100では、20分以上録画することがたまにあり、これらは途中で録画が停止するようなことは経験していません。
一眼ではそういった面で悪評の高かったα55が、炎天下で使っていた際に、数分でロックしました。
他メーカーでは、WG3がやはり炎天下で、警告が出て本体の温度が下がるまで使えなくなりました。

温度上昇しやすい環境でなければ、さほど心配はいらないと思いますがいかがでしょう。

書込番号:18999628

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2015/07/26 09:07(1年以上前)

HV-90Vに限らずメーカーに関係なく
使用環境での影響もあります。
直射日光の当たる炎天下で撮影したらどうなるか…

熱暴走って表現がおかしいかと思いますが…

書込番号:18999669

ナイスクチコミ!1


スレ主 のわわさん
クチコミ投稿数:14件

2015/07/26 20:34(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:19001443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

GPS電波を掴む時間はどのくらいでしょうか

2015/07/20 20:48(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

カメラの関係は初心者ですので、分かりやすく教えていだけると助かります。

現在、HX30Vを使用しているのですが、GPSの電波を掴むのに時間がかかることに不満を感じています。
屋外の開けたところでも、待てども待てども電波を掴まず、電源を入れたり切ったりしてみたり、さらにはメニューから測位情報表示の画面に入ってみたり、そんなこんなを繰り返しつつ5分以上待ってもダメということで位置情報を諦めることもしばしばです(ちなみに同じ場所でもスマホはきちんとGPSを掴んでいます)。
そこで、最新機種であるこちらを検討しているのですが、GPSの電波を掴むまでに要する時間は早くなったのでしょうか。
また、HX30Vと比べて、無くなった機能や後退した機能などがあれば、教えていただけると助かります。

ちなみに主な用途は、GPSロガーも兼ねてツーリングの記録用ですので、特に凝った使い方はしていません。

書込番号:18984477

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/20 20:59(1年以上前)

使用する環境によってGPSの受診は異なると思います。
カーナビとは違い、基本的に受信は遅いものだと思っておいても良いと思います。

一度スマホ等と比較してはどうでしょうか?
僕はガラケーなので分かりませんが、友達のスマホは登山でも受信感度は良いみたいです。

書込番号:18984520

ナイスクチコミ!0


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2015/07/20 21:01(1年以上前)

まず、GPSアシストデータはちゃんと更新されているでしょうか?

元々、スマホや携帯のように基地局の位置情報を参照できないデジカメの場合
GPS単体ではなかなか電波をつかみにくく
初期のGPSデジカメにはほとんど使い物にならなかった機種もあります

このDSC-HX90Vも、同様な性格で アシストデータを定期的に更新しないと
すぐにキャッチはできないかもしれませんね

私の場合、ソニー機はDSC-HX10V、TX100VでGPSを使っていますが
空の開けている地域であれば1〜2分でキャッチ出来ています

書込番号:18984529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2015/07/20 23:17(1年以上前)

t0201さん
返信ありがとうございます。
カメラがGPSを掴まない状況で、スマホのマップアプリで現在位置を表示させると、問題なく現在位置を示してくれますので、スマホではGPSを掴んでいると思うのですが・・・。

kaonoiさん
返信ありがとうございます。
GPSアシストデータは、その都度、最新のものに更新してから使っています。
私の場合、原っぱなど空が開けているところでも、だめなときは全く掴んでくれません。

HX90Vでこの現象が改良されていれば購入を検討したいのですが、いかんせん店頭では試しようもないので、購入された方の実体験をお伺いできるとありがたいのですが。

書込番号:18985059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2015/07/21 23:31(1年以上前)

こんばんは

α77とα99でGPS使ってました。

ケータイとは違う方式のため、時間がかかります。

私なりのコツはカメラの方向・傾きを変えずに、自分の体の近くに持たない(少し腕を伸ばす)。

3つの衛星の電波を受信するのにカメラがふらふらしていたらなかなか定まらないかと思うため。
また、人間の体は電波の邪魔になりそうで…。

あくまで、経験談ですので、理論的な根拠はありません。

また、HX90Vで、ですが、カメラのGPSである以上、あまり変わらないと思います。
有益な(HX90Vの使用に関する)情報でなくて申し訳ありません。

書込番号:18987769

ナイスクチコミ!0


koji3shotさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件 サイバーショット DSC-HX90Vの満足度4

2015/07/26 14:03(1年以上前)

HX90Vユーザーですが、GPS信号キャッチはかなりおそいです。今日周りに何もない河川敷に行く機会があったので炎天下でしたが電源オンからGPSをつかむまでの時間を計ってみると、なんと3分50秒ほどかかりました。GPS内蔵のカメラは初めてなのでこれが相対的に遅いのかどうかは判断できませんが、感覚的にはかなり遅いし、正直あまり使えないという感じです。 購入後、屋内で撮ることが多かったのですが、そういう場合もほとんどGPS情報は書き込まれていませんでした。 数少ない欠点の一つかもしれません。

書込番号:19000456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2015/07/26 17:20(1年以上前)

コールドスタートで 3分50秒 でしたら
早くはないけど 特別遅いというわけでもないと思います

また、基本的に屋内では波長の短いGPSシグナルは取れなくて当然です
我が家はタイの木造あばら屋ですが、それでもGPSは取れません
逆にコンクリのマンションなどのほうが、反射波が入ってきて
信号をつかめたりしますが、位置が大幅に狂って表示されたりするので
まぁ、屋外専用と考えるのが基本でしょう

書込番号:19000913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2015/07/26 22:59(1年以上前)

りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
私もバイクのシートに放置してみたりしているのですが、それでもなかなか電波を掴んでくれません。

koji3shotさん
返信ありがとうございます。
暑い中、時間を計っていただきありがとうございました。
河川敷で3分50秒ということですと、おそらくGPSについてはHX30Vから特段の改良はされていないのでしょうね。

kaonoiさん
返信ありがとうございます。
3分50秒なら早くはないけど 特別遅いというわけでもないとのことで、了解いたしました。
まあ、そんなものだと考えるしかないのでしょうね。

返信をくださった皆様に改めてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
ベストアンサーについては、当方が欲しかった具体的な情報をお寄せいただいた「koji3shotさん」を選ばせていただきます。
今後もまた皆様のお知恵をお借りすることがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

書込番号:19001993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケ味について

2015/07/03 23:00(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

クチコミ投稿数:35件

CANON G7Xとどちらにしようか迷っています。
こちらはファインダーと動画撮影性能が魅力なのですが、やはりG7Xの1型センサーとf1,8という明るいレンズが魅力でもあります。
そこで、おたずねいたしますが、HX90Vはボケ味はどんな感じでしょうか?
広角付近でも一眼のもどきのような背景ボケはいけますか?
ご教授よろしくお願い致しますー。

書込番号:18933155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/03 23:14(1年以上前)

たぶん広角だとスマホのカメラとそう変わらないと思います。ボケ方は。
レンズも暗いし、マクロで背景を若干ボカす事位しか出来ないのでは?
広角は普通のコンデジですね。
一眼の様なボカし仕方するにはやはりズームからテレマクロ的に被写体を狙って背景との距離を開ける事だと思います。

書込番号:18933192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/07/03 23:16(1年以上前)

広角だとスマホの方がボケる機種(センサーサイズ同等以上)もあると思います

書込番号:18933196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/07/03 23:20(1年以上前)

やはり望遠でぼかすしかないようですね。アレもこれもと言うのは人間の贅沢というものですね。

書込番号:18933212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/07/03 23:22(1年以上前)

そんな感じですか。、それではちと悲しいです。せめて一眼もどきのボケでも出ればと思ったのですが・・・。

書込番号:18933217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蜆貝さん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/04 01:57(1年以上前)

私は、ボケ味について、状況や撮りようで変わるのでその範囲でなんとかするということと、ガチで撮るなら所有しているAPS-Cカメラにマクロレンズを付けて撮るので、このカメラでワイドマクロは、それほど撮ろうとしていなかったのでその作例もほとんどありませんでした。
次回試してみようと思います。

背景との対比でボケ味を出すには、多少なりともズームして圧縮させようとする意識が働いていました。

31mm相当(5.3mm)にズームされたショットですが、練習も兼ねて添付してみます。

蜂を追いかけて数十枚撮ったうちの未公開ショットです。
ですのでショボい写真ですがご容赦ください。
残念ながらピントは蜂ではなく、メシベ辺りになっております。

コンデジは一眼よりも、沈胴式レンズやレンズバリアを備えたコンパクト性・即時撮影性・収納性も重要点だと思っています。

機種としては、G7XやRX100シリーズのほうがオススメです。そしてさらに、安価なミラーレス機の方が、そういった撮り方をするなら安いこともあり全然よいと思います。
使ったことはないですが、店頭で触った範囲や、今まで使ってきたキヤノン、ソニーのコンデジの雰囲気からしてですが。

書込番号:18933550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蜆貝さん
クチコミ投稿数:3件

2015/07/04 02:01(1年以上前)

機種不明

[画像をアップロード]を押すことが分からず、添付しなかったので、こちらで失礼します。

書込番号:18933557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/04 05:07(1年以上前)

撮像素子が小さいし、レンズの性能や明るさも劣るので、G7Xで簡単に撮れるのに、この機種だと難しいかも。
やって出来無い事は無いけど、ボケに関しては性能差は中々埋まらないですね。

書込番号:18933675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/04 08:23(1年以上前)

gangan 3707さん こんにちは。

広角付近のボケを比較するのであればメーカー諸元表の実際の焦点距離と開放F値を見られればある程度参考になると思いますし、HX90Vの4.1oF3.5でボケと言うのは難しいですがG7Xの8.1oF1.8ならば近距離で撮られれば広角側でもそれなりにボケを表現することは出来ると思います。

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/spec.html

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html

書込番号:18933935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/04 09:14(1年以上前)

HX90VはW端の撮影距離5cmで絵になる被写体なら、簡単に背景はボケるでしょう。
T端の撮影距離2.5mでは相当被写体と背景の距離差に気を使えば、それなりにボケるでしょう。
工夫次第でボケは得られますが、ボケ味はないと思います。

書込番号:18934027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/04 09:37(1年以上前)

iPhoneでもボカそうと思えばボカせるのですが。
やっぱり、撮像素子とレンズの性能差の違いは出ますね。
雰囲気が全く違いますよ。

プライオリティーがボケにあるならG7Xですね。

ただ、この二台は本来、価格以外は比較対象にならないんですけどね。

ズーム倍率がいるならHX90V。

ファインダーと画質、バリアンが必要なら、RX100M3とかね。
望遠は弱いけど。

この価格帯ならミラーレスを視野に入れても良さそうですけどね。

書込番号:18934085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/04 10:03(1年以上前)

バックのボケはセンサーが大きく、レンズが明るく、望遠なほどボケます。

書込番号:18934159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/07/04 10:10(1年以上前)

普段はα6000を使っていますが、普段犬の散歩や通勤、外出など持ち歩くためにコンデジが欲しくなってしまったんです。
やはり画質重視のG7Xにしようと思います。、
それに初めてのキャノンで興味もありますし。 
HX90vの口コミコーナーでキャノンにしてしまってすみませんでした(笑)

書込番号:18934169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは!
HX30Vが、故障で時々ピントが合わなくて、今は動画用に使用しているのですが、
次機として、HX90Vの購入を考えてます。

参考になるかどうかわかりませんが、アップした写真は2年前にHX30Vで写しました。
トリミングはしてません。
的外れだったら、ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:18936380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2015/07/04 22:31(1年以上前)

マクロ的な撮影だとそれなりにボケるようですね。
僕の結論としては、望遠は30倍も必要ないですし、ファインダーも有れば動体を撮りやすいかな、と思いますがそれはα6000に任せるとして、小型のコンデジで一眼並みの絵が撮れるG7Xにしようと思います。
今回はみなさん、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:18936463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/05 14:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは!

主に被写体からの距離でボケ感は違ってくると思います。

しつこく写真アップしてすみませんm(_ _)m

書込番号:18938385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/07/05 14:59(1年以上前)

G7Xって重いんですよね。

バリアングルモニターが必要無ければRX100でも良いような。
Wi-Fiもカードで対応出来ますし。

でも、人の好みなので、好きなカメラを買うのがよいでしょうね。

書込番号:18938437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/05 21:16(1年以上前)

望遠が必要なくて、ボケだけなら、
G7XかRX100の方がボケるし、シャッタースピードも稼げるから、使いやすい。

書込番号:18939571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2015/07/05 21:25(1年以上前)

僕は、ストロボをたくのがあまり好きではないので、やはり暗所に強い明るいレンズは魅力です。
α6000も持っていて、50-f1,8の単焦点を使っているので、おっしゃることはよくわかります。
また、単にボケるだけではなく、G7Xのそのボケ味が楽しみです。
もうすぐボーナス出たら買うつもりです。

書込番号:18939608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX90V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX90Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX90Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX90V
SONY

サイバーショット DSC-HX90V

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月 5日

サイバーショット DSC-HX90Vをお気に入り製品に追加する <1199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング