サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2015年7月26日 20:34 | |
| 71 | 22 | 2015年7月21日 14:44 | |
| 21 | 12 | 2015年7月6日 21:36 | |
| 19 | 18 | 2015年7月5日 21:25 | |
| 35 | 24 | 2015年6月26日 05:27 | |
| 31 | 10 | 2015年6月21日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
DSC-HX60Vで話題に上っていた、動画での熱暴走(動画撮影の中断)の発生はありますでしょうか?
子供の演奏会、運動会等でサブ機として動画撮影の機会がそれなりにあり、購入を躊躇っています。
それ以外では、すごく欲しいカメラなのですが・・・。
実機ご使用の方の感想を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
のわわさん、
これまで DSC-HX90V を 30℃位の外気温・直射日光下で 10分ほど長回しの
撮影をしましたが、発生したことはありません。掌に熱もほぼ感じません。
RX100M3 では30分x4回の連続撮影をしたことがありますが(娘の公演会・屋内)、
その際も安定した動作をしていたので、これまで心配したことはありませんでした。
DSC-HX60V は使ったことが無く熱暴走そのものを経験していないので、
ご参考になるかわかりませんが、90Vを一ヶ月間多用しての感想です。
使っていく中で発生することがあったらここでご報告しますね。
書込番号:18999445
![]()
8点
カメラが、イメージセンサーもしくはカメラ内の温度上昇を検知して、動画並びにその他の機能をロックすることを「熱暴走」と呼ぶのですか?
当該機種は持っていませんが、ソニー機でいうと本機の姉妹機のW500や、古くはHX5V、あるいはRX100では、20分以上録画することがたまにあり、これらは途中で録画が停止するようなことは経験していません。
一眼ではそういった面で悪評の高かったα55が、炎天下で使っていた際に、数分でロックしました。
他メーカーでは、WG3がやはり炎天下で、警告が出て本体の温度が下がるまで使えなくなりました。
温度上昇しやすい環境でなければ、さほど心配はいらないと思いますがいかがでしょう。
書込番号:18999628
0点
HV-90Vに限らずメーカーに関係なく
使用環境での影響もあります。
直射日光の当たる炎天下で撮影したらどうなるか…
熱暴走って表現がおかしいかと思いますが…
書込番号:18999669
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
WX500と迷っています。
EVFの有無が大きな違いですが、これが有ることのメリットは何でしょうか?
青天昼間に液晶が見にくい時は良いと思いますが。
よろしくお願い致します。
2点
EVFを覗く構え方だと、液晶モニターを見る構えよりカメラを安定させ易いので、
大きくズームして撮る時のカメラブレの抑制効果が高いです。
私くらいの年輩者では、高倍率ズームにはファインダーが必須と考える方が多いです。
書込番号:18851385
![]()
8点
EVFのメリットとして高倍率ズームした際の動体の追いやすさがありますかね。EVFを当てている場合はカメラの動きが比較的頭の動きと一致するのと視野が集中しているためかなと思います。液晶モニターだと同じ状況で被写体を見失うと再び見つけ出すのにかなりとっちらかります。
書込番号:18851541
![]()
2点
晴天の室外では液晶が殆ど見えないことが多いので、そう言う場合はEVFが有効だと思います。
書込番号:18851620
![]()
5点
>これが有ることのメリットは何でしょうか?
青天昼間に背面液晶が見にくい時でも、ファインダーなら普通に見れます。
また、望遠撮影時に手を伸ばして背面液晶で見るとフレーミングが安定せず
狙った被写体をうまく撮りにくいのですが、
ファインダーの場合は安定するので狙った被写体を撮りやすいかなと思います。
ただ、これはもしかしたら慣れの問題かもしれませんので、背面液晶でも普通に望遠で撮影できそうということでしたら
特にメリットとはならないかもしれません。
書込番号:18851641
2点
流し撮りする時などは、液晶だけと比べるとブレにくいですね。
背面液晶だけだと、一脚とか使わない限り、先ず無理ですね。
このカメラって連写するとファインダーはどうなるのですかね?
保存時「にプラックアウトしちゃう?
しない?
書込番号:18851720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老眼には助かります。
モニタだと離さないと見にくいのですがファインダーなら視度調整で十分カバーできます。
書込番号:18851728
8点
ウフフンさんには無関係とは思いますが、業界者さんの言う通り老眼にはファインダーは必須です。これがないものは選択対象外です。
書込番号:18851741
5点
短い時間に沢山の回答、ありがとうございます。
WX500を触って来ました。
ズームが早いので見失った時はやり直しが簡単そうでした。
でも、もしものときには有った方が良いのかも。
もうしばらく迷ってみます。
老眼の心配は有りますが、もう少し目に頑張ってもらいます。
Goodアンサーは最初の方とさせて頂きました。
書込番号:18851781
1点
晴天下では背面モニターが見えにくいのでファインダーはありがたい(Φ▽Φ)
EVFを覗きながらの構えは自然とブレが少なく安定した撮影が出来る姿勢になるのでありがたい(Φ▽Φ)
…何となく本格的に見えてありがたい(Φ▽Φ)(笑)
書込番号:18852003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エリズム^^さん
>このカメラって連写するとファインダーはどうなるのですかね?
>保存時にプラックアウトしちゃう?
今調べてみました シーンセレクトのスポーツではプラックアウトしませんでした。
プレミアム おまかせオートでもプラックアウトしませんでした。
書込番号:18852264
6点
ありがとうございます。
それは良い知らせですね。
さすがソニーか?
でも、メガネ掛けてるとズレて、ファインダーが見えない時があるんですよね…。
老眼なので辛いのですが…。
もう少し画面が大きいと嬉しいのですけどね^_^。
書込番号:18852348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> でも、メガネ掛けてるとズレてファインダーが見えない時があるんですよね....
ファインダーはメガネを外して見れば視野が広く見えますよ。
えっ? メガネ外したらボヤけるんじゃ?
いえいえ、メガネ外してファインダーを覗く時は視度調整を使います。
そうすればハッキリします。
但し、強度乱視や視度調整の限界を超える強度近視、遠視は不可です。
書込番号:18854002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
…私ゃ限界超えてますんでメガネ必須でんがな(;▽;)/"(笑)
書込番号:18854045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> …私ゃ限界超えてますんでメガネ必須でんがな(;▽;)/"(笑)
そんな ぽんぽんちーさんには ワンデーの使い捨てコンタクト ってゆう手もありまっせ〜。笑
コンタクト装用して視度調整し、眼をファインダーに接近させれば 視野も広くなりまんがな。笑(^ω^)
書込番号:18854160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さくらはさいたかさんどもども(Φ▽Φ)/"
私ゃコンタクトが恐いんでメガネを使うてますねや( ̄▽ ̄;)ゞ
オメメの中にブツを入れるのは…コエー(;▽;)
書込番号:18854449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
近視で老眼でコンタクト使うと目が赤くなるので、メガネなんですよ。<<ホント
そういう人もいるの覚えていてね^_^
(深い意味ないです)
正直、小さいファインダーはキツイです。
書込番号:18854692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エリズム^^さんどもども(Φ▽Φ)/"
やっぱコンタクト恐いっす(ToT)ヒィー
書込番号:18854925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽しいカキコミありがとうございます。
未だにHX90触れずにいます。
RX100M3も無いのでTZ70のファインダーを覗いてきました。
窓、ちょっと小さいかなぁ
老眼(まもなくです)になったら感で対処です。
書込番号:18855081
2点
今日電気屋に行ったら展示されていましたので触ってきました。
このファインダーは仕舞うとき視度調整を一番まえに戻さないと収納できません。
使うときにま、その都度視度調整をしなければなりません。
私は近眼と老眼が入っているので、使う度に視度調整を必ず合わせないとなりませんでした。
調整は、ちっちゃいツマミを左右に動かすのですが、小さいので非常にやり辛かったです。
隣にパナの対抗機がありましたが、パナのは一度調整しておけばそのまま次にも使えます。
視度調整をしなければ使えない人は、実機を触ってから決めたほうが良いと思います。
書込番号:18861218
3点
初めて東芝のテレビを買いましたさん、
私のカメラではファインダー収納時に視度調整を動かす必要はありません。
一週間使う間に、百回以上はファイダー引き出し・収納をしましたが、
視度調整がずれたことは一度もありませんでした。
もしかしたら試された展示機が壊れていたのかも知れないですね。
ツマミが小さく調整しにくのは確かですが、超小型との引き換えと納得しています。
書込番号:18866530
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
現在Lumix TZ60を使用しています。DSC-HX90Vに替える価値はあるでしょうか?
海外旅行で使うのがほとんどです。
ペンタックスQ7にワイドズーム08を付けて首から常時さげています。腰ベルトのケースにTZ60を入れて何時でも取り出せるようにしています。Q7+08が35mm換算で17.5〜27mm、TZ60が24〜720mmをカバーしています。
8割方Q7+08で撮影し、遠景を撮る時のみTZ60を使用します。
TZ60への不満はややレスポンスが遅い、遠景でAFが合い難い時があることです。
DSC-HX90Vはその不満を解消してくれるでしょうか?
DSC-HX90Vで気になるのはビューファインダーがポップアップ式であることです。
いちいち仕舞っていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ビューファインダーを出したままでケースに入れておいて問題ないでしょうか?
TZ60にはズーム位置記憶があり、たいてい望遠で使用するのでスイッチオンでまた望遠になっています。
DSC-HX90Vには恐らくその機能は無いと思うのでレスポンスはどうでしょうか?
Q7+08で27mmまでカバーしてるので、ワイド側は28乃至35mmからで十分です。望遠側はあればあるほど良いのですがコンパクトでレスポンスが良いことが第一です。画質はTZ60程度で十分です。
DSC-HX90Vに限らずそのようなお奨めの機種はないでしょうか?ビューファインダーは必須です。TZ70は購入するつもりはありません。
先週旅行から帰ってきたばかりなので次回の旅行は半年以上先です。購入は急ぎません。
0点
>TZ60にはズーム位置記憶があり、たいてい望遠で使用するのでスイッチオンでまた望遠になっています。
>DSC-HX90Vには恐らくその機能は無いと思うのでレスポンスはどうでしょうか?
モードダイヤルのMR(登録呼び出し)に登録することは可能です。
写りが変わるかどうかはわかりませんが、RX100とバッテリーが共通になるというだけで、TZ60から乗り換えようかな、などと考えています。もう少し安くなったらですが。
書込番号:18898259
3点
HX90Vのレスポンスは小気味いいです。カシオのハイスピードエクシリム並といっても過言ではないでしょう。サクサクです。遠景のフォーカスに関してもビデオカメラ並に安定しています。ファインダーの件ですがポップアップすると連動してパワーONしますんで慣れたら素早く撮れるかなと思います。
書込番号:18898265
7点
TZ60とHX90Vを持っていますが、TZ60をお持ちになっているならば、HX90Vの購入はされない方が良いと思います.
両者に大幅な違いは有りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=18577176/#tab
書込番号:18898583
![]()
3点
こんにちは、旅行用にコレ買いました。
あまり考えずに書くので、ちょっと読みにくいですけど、
まず、私の運動神経だと、電源入れてから、シャッター切れるまでに約3秒です。
>ビューファインダーを出したままでケースに入れておいて問題ないでしょうか?
ファインダーを出したら、引っ張り出さなきゃならないので、それが支えになって案外丈夫そうに思えます。
ただ、電源を切らないと、レンズが出っ放しなのでケースに納められないかと思います。
>いちいち仕舞っていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ケースに仕舞っても、シャッターチャンス逃すことに変わりないように思うのですが・・・
ちと、私めの読解力が足りないかな・・・
ビューファインダーをポップアップした時点で、電源入りますので、あとは引き出すだけなので、
3秒に変わりないです。なぜなら、電源ボタン小さいので、ポップアップの方が操作しやすいからです〜
見なくても、角から指を下げれば、ファインダースイッチにひっかかるので・・・って個人的な使い勝手ですけど・・・
holorinさんのおっしゃるように、モードダイヤルのMR(登録呼び出し)にズームして登録しといて、
MRにあわせれば、望遠になります。
TZ60のレスポンスはわからないけど、古いし、比較対象になるかわからないけど、
ペンタックスK-Xに比べて遜色はありません。
書込番号:18898738
5点
皆様、回答ありがとうございます。
先ほど秋葉の量販店で実物を触ってきました。
レスポンスやコンパクトは良いのですが、やはりネックはファインダーですね。
ファインダーをポップアップさせ更に後ろに引き出す操作が手間です。
TZ60のようにファインダが固定されている方が使い易すそうです。
DSC-HX90への購買意欲は無くなりました。
書込番号:18901032
1点
>ファインダーをポップアップさせ更に後ろに引き出す操作が手間です。
TZ60のようにファインダが固定されている方が使い易すそうです。
普段邪魔にならない方が良いと思いますけど、持ち運びやすいし。
書込番号:18901810
![]()
0点
α7R2なら、買い換える価値があると思います(^_^)
書込番号:18911455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7R2なら、買い換える価値があると思います
いくら性能が良くても本体582gじゃあね。
先の旅行ではα7s(446g)にSEL1635Z(518g)をつけて持って行くつもりでしたが、重さと大きさに家内の大反対があり結局Q7に08ズームにしました。250gほどの軽さでほぼ同じ画角をカバーします。これでバシバシ撮りました。
もう旅行には重たいカメラは持って行けません。
書込番号:18911576
0点
RX100を持っていますが、望遠用にオリンパスのStylus1Sを買いました、がそれからコレが出てしまった!
こっちのほうが、小さくて、しかも充電は専用の充電器がいらないから旅行に便利でしょうね。しまった事をしました。
書込番号:18942099
0点
Stylus1Sなら、旅行用にコレを買っても、小さいからと、購入理由になると思います・・・
書込番号:18942252
1点
PowerShot G3 Xが非常に気になっています。
1インチセンサーで24-600mmはかなり魅力的です。
700gの重さと外付けのビューファインダーがネックになるような気がします。
Stylus 1sは先日購入しました。コンパクトですが、これもちょっと重いですね。MX-1と同じくらいですね。
FZ1000は25-400mmで780g、所有してます。
何を使っていいのか分からなくなっています。
以前使ってたフジのHS50EXRは24-1200mm、800gを超えますが、これを引っ張り出して思いのを我慢して使おうかとも思ってます。それとも軽いTZ60か。
ペンタックスQ7+ワイドズーム(17-28mm)は常用です。それに標準〜望遠です。望ましいのは軽い、すぐ取り出せる、望遠のピントが合わせやすいものですね。
戸棚の中がカメラだらけになってます。一応予算はあります。もう病気みたいなものですね。
書込番号:18942676
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
CANON G7Xとどちらにしようか迷っています。
こちらはファインダーと動画撮影性能が魅力なのですが、やはりG7Xの1型センサーとf1,8という明るいレンズが魅力でもあります。
そこで、おたずねいたしますが、HX90Vはボケ味はどんな感じでしょうか?
広角付近でも一眼のもどきのような背景ボケはいけますか?
ご教授よろしくお願い致しますー。
書込番号:18933155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん広角だとスマホのカメラとそう変わらないと思います。ボケ方は。
レンズも暗いし、マクロで背景を若干ボカす事位しか出来ないのでは?
広角は普通のコンデジですね。
一眼の様なボカし仕方するにはやはりズームからテレマクロ的に被写体を狙って背景との距離を開ける事だと思います。
書込番号:18933192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角だとスマホの方がボケる機種(センサーサイズ同等以上)もあると思います
書込番号:18933196
1点
やはり望遠でぼかすしかないようですね。アレもこれもと言うのは人間の贅沢というものですね。
書込番号:18933212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな感じですか。、それではちと悲しいです。せめて一眼もどきのボケでも出ればと思ったのですが・・・。
書込番号:18933217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、ボケ味について、状況や撮りようで変わるのでその範囲でなんとかするということと、ガチで撮るなら所有しているAPS-Cカメラにマクロレンズを付けて撮るので、このカメラでワイドマクロは、それほど撮ろうとしていなかったのでその作例もほとんどありませんでした。
次回試してみようと思います。
背景との対比でボケ味を出すには、多少なりともズームして圧縮させようとする意識が働いていました。
31mm相当(5.3mm)にズームされたショットですが、練習も兼ねて添付してみます。
蜂を追いかけて数十枚撮ったうちの未公開ショットです。
ですのでショボい写真ですがご容赦ください。
残念ながらピントは蜂ではなく、メシベ辺りになっております。
コンデジは一眼よりも、沈胴式レンズやレンズバリアを備えたコンパクト性・即時撮影性・収納性も重要点だと思っています。
機種としては、G7XやRX100シリーズのほうがオススメです。そしてさらに、安価なミラーレス機の方が、そういった撮り方をするなら安いこともあり全然よいと思います。
使ったことはないですが、店頭で触った範囲や、今まで使ってきたキヤノン、ソニーのコンデジの雰囲気からしてですが。
書込番号:18933550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子が小さいし、レンズの性能や明るさも劣るので、G7Xで簡単に撮れるのに、この機種だと難しいかも。
やって出来無い事は無いけど、ボケに関しては性能差は中々埋まらないですね。
書込番号:18933675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gangan 3707さん こんにちは。
広角付近のボケを比較するのであればメーカー諸元表の実際の焦点距離と開放F値を見られればある程度参考になると思いますし、HX90Vの4.1oF3.5でボケと言うのは難しいですがG7Xの8.1oF1.8ならば近距離で撮られれば広角側でもそれなりにボケを表現することは出来ると思います。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/spec.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/spec.html
書込番号:18933935
0点
HX90VはW端の撮影距離5cmで絵になる被写体なら、簡単に背景はボケるでしょう。
T端の撮影距離2.5mでは相当被写体と背景の距離差に気を使えば、それなりにボケるでしょう。
工夫次第でボケは得られますが、ボケ味はないと思います。
書込番号:18934027
0点
iPhoneでもボカそうと思えばボカせるのですが。
やっぱり、撮像素子とレンズの性能差の違いは出ますね。
雰囲気が全く違いますよ。
プライオリティーがボケにあるならG7Xですね。
ただ、この二台は本来、価格以外は比較対象にならないんですけどね。
ズーム倍率がいるならHX90V。
ファインダーと画質、バリアンが必要なら、RX100M3とかね。
望遠は弱いけど。
この価格帯ならミラーレスを視野に入れても良さそうですけどね。
書込番号:18934085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックのボケはセンサーが大きく、レンズが明るく、望遠なほどボケます。
書込番号:18934159
1点
普段はα6000を使っていますが、普段犬の散歩や通勤、外出など持ち歩くためにコンデジが欲しくなってしまったんです。
やはり画質重視のG7Xにしようと思います。、
それに初めてのキャノンで興味もありますし。
HX90vの口コミコーナーでキャノンにしてしまってすみませんでした(笑)
書込番号:18934169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!
HX30Vが、故障で時々ピントが合わなくて、今は動画用に使用しているのですが、
次機として、HX90Vの購入を考えてます。
参考になるかどうかわかりませんが、アップした写真は2年前にHX30Vで写しました。
トリミングはしてません。
的外れだったら、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:18936380
3点
マクロ的な撮影だとそれなりにボケるようですね。
僕の結論としては、望遠は30倍も必要ないですし、ファインダーも有れば動体を撮りやすいかな、と思いますがそれはα6000に任せるとして、小型のコンデジで一眼並みの絵が撮れるG7Xにしようと思います。
今回はみなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:18936463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G7Xって重いんですよね。
バリアングルモニターが必要無ければRX100でも良いような。
Wi-Fiもカードで対応出来ますし。
でも、人の好みなので、好きなカメラを買うのがよいでしょうね。
書込番号:18938437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠が必要なくて、ボケだけなら、
G7XかRX100の方がボケるし、シャッタースピードも稼げるから、使いやすい。
書込番号:18939571
2点
僕は、ストロボをたくのがあまり好きではないので、やはり暗所に強い明るいレンズは魅力です。
α6000も持っていて、50-f1,8の単焦点を使っているので、おっしゃることはよくわかります。
また、単にボケるだけではなく、G7Xのそのボケ味が楽しみです。
もうすぐボーナス出たら買うつもりです。
書込番号:18939608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
散歩していてこの機種で撮した写真(アップロードするためにファイルサイズを小さくしています)ですが、花の色がのっぺりしています。これがいわゆる色飽和でしょうか。色飽和が起きる原因はセンサーサイズが小さいせいでしょうか。PSか何かのソフトで後処理すれば直るものでしょうか。赤い花だから仕方がないのでしょうか。
4点
こんばんは
ウチにも沢山ある赤いゼラニュームですね。
のっぺりしてるように見えますが、まだ飽和していません、赤を明るく撮るにはコツが要りますが、
適正に撮られてると思いますよ。
書込番号:18904396
![]()
3点
色飽和ではないと思います。
光の状態からして曇りとかコントラストの低い状況下での撮影ではありませんか?
晴れていればコントラストがつきもう少しよくなるようにも思えますが…
色飽和が起きる場合は、
あらかじめカメラの設定で
露出補正をマイナス側にすると良いかと。
または、色彩をマイナスにすると良いですよ。
書込番号:18904402
![]()
5点
里いもさん
さっそくのコメント有り難うございます。ぜひ、そのコツを教えていただけませんか。
書込番号:18904406
0点
okiomaさん
さっそくのコメント有り難うございます。天気についてはどうも記憶が曖昧です。
露出補正の件は分かりました。「色彩」のほうですが、説明書を読んでもどうやってマイナスにするのか分かりませんでした。もう少し詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:18904466
0点
飽和寸前かと思われますが、まだしていません。
ぎりぎり頑張ると、赤い色がそれなりに上手く写ります。
させないには露出補正0.3刻みのマイナスかと。
書込番号:18904467
1点
飽和の手前だと思います。
赤は飽和しやすいですね。
書込番号:18904475
2点
続けてすいません
彩度の変更の仕方です。
取説の61Pを参考にして下さい。
MENU→(撮影設定)→クリエイティブスタイル→スタンダードとかを選んで→彩度をマイナス
クリエイティブスタイルはお好みで。
書込番号:18904576
2点
PC_harmonyさん こんばんは
花の赤色飽和まで行っていないのですが 背景のグリーンが 明るく黄色実が強いので 赤が飽和しているように見えるのかもしれません。
花の色も 回り調整している段階で少し変わってしまいましたが 写真お借りして 背景のグリーンを青めにして 暗めにしてみました。
書込番号:18904580
![]()
5点
こんにちは。
赤い花は、露出をそのままで撮影されると、色飽和しやすいです。
なので、花びらの模様が解るぐらいに、露出を落とされて、あとでPCでの編集で、暗い所などをシャドー補正、露出補正とかで、画像の露出のバランスを整えられたらと思います。
RAWで、撮られていると、彩度、コントラストとかも調節しやすいです。
書込番号:18904604
2点
PC_harmonyさん、
シーンセレクトでお花(チューリップ)もあります(ん?接写の意味だったりして・・・)
取説の64ページに露出補正の仕方が載っています。
(ご注意をよく読んでくださいね)
まぁ、それより、こだわるなら、マニュアルにして撮影した方がはやいかなと・・・
あと、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_6.html
で変えてみるのも・・・
書込番号:18904706
3点
はじめまして。このIDでは、ホントはじめてのレスで、カカクでは数年ぶり。
この機種、発表時から注目し、発売日にふらっと購入いたしました。やっとカカクのID登録できましたので、真面目に書きたいと思います。一眼、コンデジ、併用しております。
今機種、色バランスは悪くありませんが、ご指摘のとおり、初期設定では色味が一般受けのよい 言い方によっては派手に撮れてしまう傾向があると感じる人もいると思います。私もです。
全体的な色味は、ホワイトバランスとクリエイティブスタイル(カラーフィルター、マイカラーの類)で、好みの傾向に調整しますが、
この場合は、クリエイティブスタイルで、プリセットの、例えば「スタンダード」について、3要素(コントラスト・彩度・シャープネス)を調整することになると思います。3要素それぞれ±3段階調整可能です。
私的には、スタンダードで、オール-1でもまだ派手で、オール-2で撮ってみました。
さすがに緩すぎてきますので、どれかの要素の下げ方を上げてみようとは思います。
色の調子は、最終的なアプリも含めていろいろ試してみることになりますけど、この派手さをカメラ側でうまく調整しちゃえば、後処理は要らないぐらいのJPEGの出来かなと感じています。
長くなりますので、これくらいで(^_^)
書込番号:18904847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
コメントありがとうございます。色飽和ギリギリだがまだ色飽和してないということですね。赤い花はよく撮るのでがっかりしていたところです。彩度等を調整すればよくなるかもしれないということですね。今度写す機会があったらやってみようと思います。気になっているのは、この機種がセンサーサイズが小さいことです。センサーサイズが大きいと起きにくいのかということです。昔、オリンパスのデジカメ(昔の機種です)を使っていて写す写真がどれもベタッとしていてがっかりしたことがあります。このような写真になるのは、単なるその機種の作りの問題なのか、それともどのデジカメでも普通におきることなのでしょうか。起きやすい機種、起きにくい機種というのがあるのでしょうか。
書込番号:18905731
0点
最近のセンサーやエンジンが良くなってるので、飽和しにくいですが、やはり同じ2000万画素なら大きなサイズの方が一つ当りのサイズが大きくでき、粒子間の間隔も取れるので、飽和しにくい感じを受けます。
ソニーのRX100も2000万なのでサイズ比較しますと。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:18906106
0点
里いもさん
何度もコメントありがとうございます。やはりセンサーサイズの影響はあるんですね。勉強になりました。
書込番号:18906195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正する場合は、取説P64に載っています。
書込番号:18906313
0点
しじかめさん
説明ありがとうございます。色を調節するために露出を変えるといのはやったことがなかったですが、挑戦してみます。
書込番号:18906591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS−Cのセンサーサイズのカメラと、フルサイズのカメラと持っていますが、上記でもお書きしましたが、露出補正で、可成り飽和状態からの改善はされると思います。
あと、彩度とコントラストを落とされることでしょうか。
書込番号:18906718
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
上位機種などは本体のレンズに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を採用していると思います。今回このクラスに採用したことによる効果はどのように考えればよいのでしょうか。
前機種のGレンズと比べてなど
よろしくお願いします。
3点
ブランドに弱い人が飛びつく…とか?(^-^;
書込番号:18888143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yokohama08さん こんにちは
コンデジ 今スマホに押され販売数落ちていますので スマホとの差別化の為の高性能レンズ付きなど 購入したくなるような装備を付け 販売している気がします。
書込番号:18888236
4点
光の損失を防ぐコーティング技術のようで、ソニーレンズと比べればぼやける傾向少ないのではないでしょうか。
加えてZEISSレンズ自体解像度だけでなくコントラストを追求しているので、やはりぼやっとした印象が少なくなっていると思います。
書込番号:18888334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ついでに言いますと付加価値を付けて値崩れを防ぐっていうことでしょうね。
コンデジは生き残り競争が厳しそうです。
書込番号:18888372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレが効果の現れかと思います。
『やっぱり良いんだろうな♪』と感じるでしょ?
そこで購買意欲をそそる…というo(^o^)o
書込番号:18888379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
考えなくて良いと思います。
カールツァイス「バリオ・テッサー」レンズ
DSC-T110などの機種にも採用されているし・・・上位機種ばかりじゃないので・・・
書込番号:18888733
2点
Gレンズはよくわかりませんが、テッサーは鷹の目と言われたようにシャープで解像がいいレンズ、
ゾナーはレンズ群が少なく空気に触れる面が少ないのでコントラストが出やすいレンズだった気がします。
ただし、元祖の話ですが。
ゾナーにT*コーティングですし、倍率の割にはレンズが明るめ?でしょうから、
フレア気味になったり、ゴーストや内部反射が出にくい様にし、コントラストが強めなのではないでしょうか?…
書込番号:18888941
![]()
2点
>今回このクラスに採用したことによる効果はどのように考えればよいのでしょうか。
ZEISSのブランド力で、高級感を出したかったのかもしれませんね。
ZEISSでもGレンズでも性能に差はないと思いますが、ブランド力はZEISSの方があると思います。
書込番号:18889389
![]()
2点
みなさん。ありがとうございます。
これはブランド力が一番大きいようですね。
ちょっとだけこのレンズを採用した効果があるかもしれないという程度の理解にします。
(過去に持っていたWX350と比べて)
書込番号:18895157
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















