サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年12月15日 11:35 | |
| 6 | 3 | 2021年1月7日 10:05 | |
| 5 | 5 | 2020年10月10日 21:37 | |
| 9 | 1 | 2018年11月1日 00:29 | |
| 10 | 3 | 2018年10月18日 16:34 | |
| 2 | 6 | 2018年1月15日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
Windows 11, version 24H2
PMH 6.0.00.12211
PCのHDDの画像が認識されないドライブが下記の様にあります。
C:内蔵SSD NTFS ○画像が認識される
d:内蔵SSD NTFS ×画像が認識されない
f:外付けHDD NTFS ×画像が認識されない
g:外付けHDD NTFS ○画像が認識される
h:外付けHDD NTFS ○画像が認識される
i:外付けHDD NTFS ×画像が認識されない
j:外付けHDD NTFS ×画像が認識されない
l:外付けHDD NTFS ○ NTFS ○画像が認識される
x:内蔵SSD NTFS ○ NTFS ○画像が認識される
、
ツールの
1.「データベースの再構築」を実施しましたが、変わらず
2.「設定」でフォルダーの登録を下が変わらず
(2の設定後、データベースの構築は行っていません)
何か方法があるでしょうか?
0点
認識されない時は、左側の下の「フォルダの登録」を実行する。
書込番号:25999933
0点
有り難うございます。
左下にフォルダー登録があるのに気が付きませんでいた。
しかし、これは設定で行った処理と同じで効果がありませんでした。
今、PMHが各フォルダを読み込んでいるのを待っている状況です。
というのは、読み込みが終ったところのドライブ表示の左側のマークが▽の横向き表示に変わりました。
まだ終っていないドライブ表示の左側は「・」表示のままです。
と言う事で、もう少し様子を見ることにします。
ただ、他の方法が無いと桃生s極読み込みに時間がかかっているので待ちきれないですね。
(写真枚数が数万枚レベルなので)
書込番号:26000309
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
購入してから3年は経ちますが、購入時より動作が遅くなっている気がします。特に起動や終了はスイッチを押してから少し間が空いて始まります。起動が遅いとチャッターチャンスを逃すことがあり気になります。バッテリーが古いのかと思いますが交換すれば治るのでしょうか?
2点
バッテリーを疑う前にまず「初期化」を試してみてはいかがでしょう。
もうすでに初期化をしていたらごめんなさい。
書込番号:23891693
2点
こんにちは
SDカードを抜いたり変えたりしてもですかね?
初期化(フォーマット)できるカードを入れてカメラで初期化(フォーマット)してどうでしょうか?
機種にもよるでしょうが、メモリーカードを監視しているので、管理情報の更新と画面に出ていなくても似たようなことをやっていると思います。
書込番号:23891736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のアドバイスありがとうございます。初期化してみると少し早くなったような感じがします。気にすぎだったかもしれません。
書込番号:23893457
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
購入時より?
GPSデータが取得できなかったようです。
この機種を購入したときに30Vも同時使用していましたので、設定の問題かと・・・放置していました。
今日、sonyに問い合わせると保障機関切れで修理費がかかりますとの回答でした。
30vのホイールのチャタリングの問題もあり、価格コムで確認したところ接点復活剤で解消できると言うのが有、
もしかしたら、このGPSの件も何か方法があるかもと思い相談します。
90vでGPS情報を取得する方法及び設定確認等がありませんでしょうか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45299230M.w-JP/jp/contents/TP0000507828.html
上記を試しましたが、解消できませんでした。
3点
HX90Vユーザーです。GPSを取得できるようになるまで電源オンからかなり時間がかかります。以前の口コミへの返答時に測定したところ何も遮蔽物のない河川敷で3分50秒ほどかかりましたし、その後も環境により5分以上、あるいは取得できていない時もありました。皆さんその程度だったので一度5分程度待ってみてはいかがでしょうか。それでもダメなら故障かもしれませんね。
書込番号:23555620
1点
有り難うございます。
晴れ間を見て車の上に電源を入れて放置しました・・。
暫くしてみると、自動的にOFFになっていた(^^)
それで電源を入れてみるとやはりGPSはNGでした。
そのまま。電源を入れて自動OFFしないようにと・・・・メニュー操作しましたが判らず、
メニューを閉じたらGPSが受信できていました。
受信タイミングの問題なんでしょうか?
以降、GPSは写真に反映されると思いますが、
電源を暫く入れないとするとどうなりますか?
電池の交換でGPSはリセットされるのでしょうか?
一度受信されると、後は問題なく受信されると勝手に思っていましたので。
書込番号:23559454
0点
この機種の経験では以下の通りです。
しばらく使わなくて電源を入れた時にGPSをキャッチするにはかなりの時間がかかります。そのため、どこかに出かけたらしばらく電源入れっぱなしで使います。
その後、電源OFFして写真を撮るタイミングでONにした時にはGPSキャッチしていることが多いのですが、時間のせいかどうかGPSの再度キャッチに時間がまたかかる場合もあります。
数日電源OFFにした場合はまたGPSキャッチに数分かかります。
結局何処かに出かけた場合、最初の方の写真にはGPSデータが入っておらず、いつからかGPSデータが入っており、また入ってない写真があったり、とまばらになっています。
それゆえ、もはやこの機種でのGPSデータはあまり当てにせず、同時に使っているiPhoneのGPSデータに頼っているような状況です。もっともiPhoneの写真が相当良くなってしまったので広角もしくは望遠で撮る場合以外にカメラを使うことがなくなってしまいましたが。
書込番号:23559479
0点
遅くなり申し訳ありません。
このカメラの特性として、OFF状態が長い場合の最初の時は電源を長く入れてGPS表示が有効を示すまで様子を見ようという事ですね。
そういう知識がありませんでしたの、GPSは取れているものと勝手に思い込んでいました。
旅行から帰って、有るとき位置を確認しようとしたら全て写真にGPS情報がなかった。
残念でしたね〜撮った場所が曖昧で・・・何処だったのかと思い出せず。
書込番号:23614677
0点
以下の方法ですと、通常より早くGPSを補足することが出来ます。
PlayMemories HomeでGPSアシストデータを更新する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1201249003039?s_srch=all
30日ごとにデータを更新するのが面倒ですが、サポートデータがないと本当に、GPS補足するのに時間がかかります。
書込番号:23717960
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
初歩的な質問ですが、GPSをONにして撮影後、 Wi-Fi接続にてiPhoneに写真を取り込んだ際、そのGPS表示はされないのでしょうか?
あくまでパソコンで確認の時しかGPSの分類がされないのでしょうか?
先日撮影後、iPhoneに取り込んだのですが撮影場所が記録されない(アルバムの撮影地に表示されない)です。
てっきりGPSをON状態で撮影すればiPhoneに転送しても撮影場所が表示されるものだと思っていたのですが、、、、。
それとも何か方法があるのでしょうか?
教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします!
書込番号:22221638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
転送時にカメラにQRコードも表示されません。この機種はもしかして対象外でしょうか?
書込番号:22221696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
先週、購入していろいろと撮影を始めたばかりです。
広角側で撮影すると、撮影後すぐに次の撮影ができるのですが、望遠側へいくにつれ撮影後のブラックアウトの時間が長くなり、720mm相当だと2〜3秒くらいブラックアウトした状況が続きます。
店頭で触ったときも同じようだった記憶があるのですが、こんなものでしょうか?
また、なんで望遠側にいくとそうなるのか、もし心当たりがあれば教えてください。
2点
>ひろみん1さん
このカメラにも長秒時ノイズリダクション機能がありますが、この機能は多分1秒以上のシャッタースピードで動作するのではないかと思います。
例えば、暗い室内で撮影した場合では、感度を下げると1秒以上のシャッタースピードとなる為、長秒時ノイズリダクション処理がシャッタースピードの時間だけ動作し、この動作中はカメラが操作できなくなる為、貴殿は、この事を「ブラックアウト」と呼んでいるという事は無いでしょうか。
尚、もし私の考えが正しければ、望遠端側ではF値が大きくなってシャッタースピードが遅くなる為、上記の「ブラックアウト」の時間が長くなる事が説明出来ると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:22187507
2点
お早うございます。
昨日、量販店で試し撮りしてみましたが確かにプレミアムおまかせオートでなくても望遠側にすると撮影後のブラックアウトが長くなりますね。
それでSモードにしてシャッタースピードをどんどん上げながらISOを連動して上げさせて行くと同じ最広角の撮影でもブラックアウトの時間がどんどん長くなります。記録容量を見るとISO80が6.8MB程度、ISO250が6.6MB程度、ISO500で6.8MB程度、ISO1000で6.3MB程度と際立った変化は無いです。
仕様上のどこにも明記していませんがISOの上昇とともに単なるノイズリダクションでは無い階調も考慮した複雑な処理を行っているのではないでしょうか。因みに1型センサーの元祖 RX100ではISOの上昇に依ってブラックアウトの時間が長くなることは無かったです。僕は過去からの試し撮った結果からソニーは過密画素センサーのいなし方が上手いと常々書いていますがこの辺り秘伝のタレと言いますか他社には無い独自のノウハウがあると思います。
書込番号:22190207
3点
>sumi_hobbyさん
>量子の風さん
お返事ありがとうございます。
確かに、レンズのF値が大きくなれば、それだけISO感度が上昇する可能性が高くなりますので、
それがブラックアウトの時間が長くなることに繋がっているのかもしれませんね。
出張中のため、手元にカメラがないため確認できませんが、帰宅してみたら試してみます。
ISO感度を固定にすれば、ブラックアウトの時間も一定になるのであれば、これが原因ですね。
書込番号:22191195
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
HX90Vを購入しました。SONYにしては珍しくMac版のアプリが準備されているので、Macbook Air(macOS Sierra)にPlayMemories Homeをインストールし、HX90VとMacを同梱USBケーブルで接続し、PlayMemories Homeから画像の取り込みを実行したのですが、カメラが認識されないようです。
カメラと接続もしてるし、カメラの電源も入っているのですが、「カメラの電源を入れてください。」とのメッセージが表示されます。
カメラ側のUSB設定も色々変更して試してみたのですが、全く認識しない状態です。
皆さんはいかがでしょうか?無事認識されていますでしょうか?
0点
殆んど手間なく認識してます。
オートやマスストレージの設定なのに、
カメラが認識しないならお手上げですね!
カメラからSDカードを抜き出して、
MACに直接挿して運用するしかないかも。
書込番号:21502879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ながーちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21503222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度PMHをアンインストールして
再度インストールしなおしては
如何でしょうか。
書込番号:21504100
0点
皆さんご回答ありがとうございました。
あの後、別のMacでもダメ。ならばWindowsPCでは、と試してもダメ。
これはハードウェア問題か!?と思い、同梱ケーブルではなく、同じ形状のUSBケーブルを探して試したところ無事認識しました。
ケーブルの問題だったようです。
お騒がせしました。
それにしても、USBケーブルって専用品ではないですよね?
書込番号:21504662
1点
ながーちゃんさん
充電専用、充電+データー転送、あるでぇ。
書込番号:21505740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕も昨夜、似たような経験をしました。
まだ1月に買ったばかりで、最初にMACと接続したときは問題なかったのですが…
僕の場合は、推測ですが、Bluetoothのマウスとのバッティングのようです。
MACとHX90Vを接続し、HX90Vの電源を入れると、マウスのBluetoothが切断されるのです。
そして、デスクトップに表示されたHX90Vのディスクアイコンは表示されたり、消えたり、不安定です。
MACとHX90VはUSB有線接続なのに不思議ですが、Bluetoothの電波と干渉し合っているとしか思えません。
HX90Vの電源を切ると、マウスのBluetoothはつながります。
しかし、もちろん、この電源を切った状態ではMACとのデータのやりとりはできません。
買ってすぐ、最初にMACと接続したときには問題なかったのに、なぜこうなったのか?
結局、昨日はWi-Fi経由で画像データを取り込みました。
Wi-Fi取り込みは便利ですが、しかし、USBで接続しなければGPSアシストデータの取り込みができません。
とりあえず、Bluetoothではなく、USB有線接続のマウスを買って試してみることにしました。
書込番号:21513208
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









