サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2016年4月24日 08:24 | |
| 1 | 0 | 2016年4月22日 10:21 | |
| 20 | 5 | 2016年4月15日 02:09 | |
| 18 | 4 | 2016年4月2日 22:02 | |
| 40 | 15 | 2016年3月10日 11:29 | |
| 9 | 0 | 2016年3月5日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
ニックネーム使用中が多くて苦し紛れにこれに…なんか臭いそうだ(^_^;)
それは、ともかく・・カシオのEXLIMが壊れて修理代を聞いたら1万円越え。
新品の安いデジカメが買えてしまうではないか(^_^;)
修理はスッパリ諦めて買ったのがこれ♪1万円越えどころの価格ではなかったが。約4万円(^_^;)
希望として、チルト?液晶とファインダーが欲しかった・・・自然にコレになってしまった。
コンデジでファインダー付きって、かくも貴重な存在になってきた。
コンデジだから高望みは出来ないが、せめてA3レベルに引き伸ばしが出来たらいいかな・・
使い込んだら、又レポします(^_^)v
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
最近カメラを探していましてHX90Vを購入しようというところまできたのですが、
ほぼ同等の機能を備えたHX80なるものがアメリカで明日発売されると知りました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-hx80/sony-hx80A.HTM
http://cameradecision.com/compare/Sony-Cyber-shot-DSC-HX90V-vs-Sony-Cyber-shot-DSC-HX80
そこで、大きな変更点として、
・値段が安くなっている
・GPSが無い
・レンズの周りのコントロールリングが無い
と記載されていますが、レンズの周りのコントロールリングは使用頻度が高いですか?
無くなると、貴殿にとっては困りますか?
いままでコントロールリングのあるコンデジを使ったことがないのですいません。。
また、傾向的に日本で今年中に発売される確率はあると思いますか?
私は、、、まったく予想ができません。。お気軽にお答えいただければ幸いです。
5点
海外向けでは、こういう、機能を落とした廉価版をよく見かけますが、日本で発売すること少ないですね。
おそらく需要がないと思っているのでしょう。
日本ではコンデジ需要が飽和状態なので、80Vは海外向けのみかなぁ〜(^^;;
それに348は高い!(笑)
書込番号:19783145
4点
以下のリンクのプレスによればAvailable in Aprilの記載がある所から今のタイミングで日本でのプレスが無い所から見ると日本国内での発売は無いでしょう。
https://www.sony.com/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2016/sony-announces-new-hx80-compact-camera-with-30x-zo.html
コントロールリングは絞り、露出補正等をメニューに入らずマニュアル微調整する場合は便利かと思いますが、国内産茶葉使用さんが今まで無しで支障を感じていないとしたらメリットはあまり感じられないかもしれません。
書込番号:19783335
1点
>いままでコントロールリングのあるコンデジを使ったことがないのですいません。。
ということであって、特にコントロールリングがあったらいいなと思ったこともないのであれば
なくても大丈夫なのだと思います。
もっとも
コントロールリングに
ズーム機能
絞りコントロール機能
シャッター速度コントロール機能
プログラムシフト量調整機能
マニュルピント調整機能
等を割り当てることができますので
ないよりはあった方が便利です。
日本で発売されるかどうかはわかりませんが、
価格が安いほうがいい場合は
サイバーショット DSC-WX500
http://kakaku.com/item/J0000016582/
があるので、HX80Vは日本で発売されなくてもそれほど困らないようにも思います。
書込番号:19784466
![]()
2点
こんばんは
HX8は持っていませんが、WX500でしたら所有しています。
私も、HX8はWX500と機能的に似通っているので、HX8が販売されるとは考えにくいと思います。
最近、ソニーのカメラ担当の方と話したことがありましたが、以前よりデジカメのラインナップは縮小していますとのことでした。
理由の一つが、スマホの普及でスマホで写真を撮る方が増えたせいで、望遠や高画質などデジカメにしかできないような機能が入った機種しか売れないからだそうです。
私は、別機種で数台コントロールリングのあるコンデジも使いますが、それとは使い分けをしています。ですので、所有するカメラがHX90のみを所有するのでしたら、コントロールリングは欲しいですね。ただ、コントロールリングは、購入した時に考えていたよりも頻繁には使っていない気がします。そもそも細かな設定が要るようなときは、コンデジを使いません。
WX500の場合もコントロールリングがない機種ですし、HX60にあった露出のダイアルも消えていますので、コンデジで細かな設定を頻繁に使うような場合はWX500がHX90Vなどに比べて機能は落ちます。ただ、シンプルになる分、軽量というメリットがあります。
また、コントロールリングがついていれば、操作感が向上し撮影の楽しさが増えますが、コンパクトデジカメは基本オートという感じで使う方には、邪魔な機能だと思いますので、人によっては不要と思います。
書込番号:19786180
2点
>Paris7000さん
>sumi_hobbyさん
>フェニックスの一輝さん
>さんがくさん
お返事ありがとうございました。これで安心してHX80を考えずに現行の商品を購入できます。
確かに現状では私にはコントロールリングが必要なさそうですが、せっかくなのでこの機会に
試してみようかと思います。近いうちにHX90Vを購入しようかと思います!
書込番号:19789325
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
桜が綺麗に撮れていらっしゃいますね!
私は子どもと散歩に出かけるときに持ち出すことが多いです。
画質、手振れ補正、AF、EVF、チルト液晶、高倍率ズーム、そしてコンパクトさ。
出来杉君です^^
書込番号:19740706
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
タイトル通り、久しぶりにコンデジを購入しようと思って、機種選びで迷っています。
対象機種は、今のところ以下の4つです。
sony HX90V、WX500
nikon S9900、A900
重視したい点は、スナップショットとしての画質を満たすことは前提条件ですが、優先順に、
・小ささ、軽さ
・自撮りができるように動く液晶
・価格は安い方がいいですが、5万円台まで
・マニュアルフォーカスができる
・ズームは、3-4倍では物足りない
です。
パソコンで拡大したりはしません。
カメラ自体にはある程度慣れている方だと思いますが、以前使っていた写真機がフィルムのマニュアル機だったため、デジタルカメラの選び方がよくわかりません。
コンデジは、当時売れ筋だったという理由でixyを2-3台使ってきましたが、ここ4-5年はスマホばかり使っています。
使用用途は、風景、町歩き、スナップショット、2-3人での自撮りです。
事情で、実機は触りに行くことができませんが、明日中には注文したいと思っております。
なにとぞ、ご意見をよろしくお願い致します。
書込番号:19669982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です。
上記で挙げた機種以外で、おすすめがありましたら、教えてくださいますか?
参考にさせていただきます。
書込番号:19669993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
今回目的とされている小ささや軽さ、自撮りができるように動く液晶、5万円台まで、マニュアルフォーカスができる、3-4倍を越えるズームという所ではHX90Vになりますね。WX500はマニュアルフォーカスが無い、S9900はマニュアルフォーカスが無い&バリアングル液晶なので自撮りの目線がレンズに対して合いにくい、A900は発売日が4月に入ってからで詳細は分かり難いですが自撮りの目線が合い易いチルト液晶に変更されたもののマニュアルフォーカスは装備されていないようです。
レスポンスの小気味よさ、電池の持ち、ファインダーの装備、動画性能にも優れた全部入りという観点でもHX90Vは最強の部類でしょう。
書込番号:19670146
![]()
5点
センサーが同じ大きさですので
画素数の少ない方からお奨めします。
画素数が少ないとそれだけ画素一個一個が大きくなります
スイートスポットが大きくなりますので色も拾い易いですから。
画像処理エンジンは進化してると思いますが
それにしても1600万画素で飽和してる気がしますので。
2000万まで上げても辛い気がします。
ただ、S9900のタマがあるかどうか?
もう生産終了してますので。
書込番号:19670177
6点
検索機能で「マニュアルフォーカス」と「バリアングル液晶」にチェック。
価格を「50000円以下」。
これだと大柄なカメラばっかりですね。
「バリアングル液晶」のチェックを外し、「チルト液晶」にすると、たくさんのカシオ機がヒットします。
その他はHX90VとキヤノンG7X、G1Xm2、オリンパスのSTYLUS1sなど。
何台かピックアップするとコチラなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013393_J0000014690_J0000018269_J0000017016_K0000710720_K0000693652_K0000777576_J0000018460_K0000619821_K0000623024&pd_ctg=0050
書込番号:19670397
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
おはようございます!
お返事くださり、ありがとうございます。
四機種を挙げつつHX90Vが一番気になっておりました。
マイページ(呼び方合っていますか?)を少し拝見したら、デジカメにとても詳しいお方なんですね!Σ(゜Д゜)
そんな方にお墨付きをもらえて、なんだか安心しました。ありがとうございました。
ズーム30倍が、悩むところです。
これにこだわらなければ、もっと選択肢が広がるだろうな、というか、むしろレンズの明るさの方が大切なのかな…と、迷宮入りしそうになっています、
書込番号:19670482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質、ある程度の望遠、小型、複数自撮りってなるとカシオのEX-ZR3100くらいしかないと思います。
広角25mmからなので3人の自撮りが行けるかどうかは判りませんが…。
1/2.3型センサーならHX90Vとかでもいいと思いますが、スナップショットとしての画質を満たすかどうかは本人しか判りませんから。
書込番号:19670554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DLO1202さん
コメントありがとうございました。
私が挙げた4つですと、
HX90V 1820万画素
WX500 1820万画素
S9900 1605万画素
A900 (発売前ということで除外)
S9900がお奨めということですね!
あのあと、いろいろ引き続きネットを探し、皆様のご意見も参考にさせていただき、下のものも気になってきてしまいました。
PowerShot G7 X 2020万画素(これは他に比べてセンサーが大きい?のでしょうか)
FUJIFILM XQ2 1200万画素
PowerShot S120 1210万画素
同一レベルのセンサーという前提で、画質を考えてS9900をお奨めしていただきましたが、センサーが違うとG7 Xも大丈夫ということになるのでしょうか。
(素人考えですみません)
センサーの大きさによって、画素が大きければ良いというわけではない、ということが勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:19670572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>豆ロケット2さん
わざわざ、リンクまでありがとうございます!
このような便利な機能があるのですね。
スマホから使用しているので、気づきませんでした。
カシオもよい製品だと思うのですが、なんとなく写真機もしくはフィルムなどを専門にしていたメーカーから買いたいな、という気持ちがありまして…。
(私の考えが、古いかもしれません)
そうしてHX90VとG7Xが残ったのですが、G7Xも気になりはじめております。
昔使っていたレンズが単焦点の明るいレンズだったので、レンズの明るさに心がかなりゆらぎます。
書込番号:19670643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>同一レベルのセンサーという前提で、画質を考えてS9900をお奨めしていただきましたが、センサーが違うとG7 Xも大丈夫ということになるのでしょうか。
着目するのは「センサーの大きさ」とか「画素数」ではなく、1画素辺りの大きさです。
G7Xの1型センサーは、HX90VやS9900の1/2.3型センサーと比べて、4倍ほどの大きさです。
なので2000万画素という高画素でも、1画素辺りの大きさで比較するとS9900の1600万画素(1/2.3型)やS120の1200万画素(1/1.7型)よりも随分大きいので、画質では有利になります。
高感度画質も向上するので室内などにも強くなりますし、基本画質が良好なのでデジタルズームやトリミングの許容幅も大きくなります。
一方で、“パソコンで拡大したりはしません”との事ですので、そこまでの高画質は必要ないかも知れませんし、屋外撮影が多いなら高感度画質の恩恵も小さいです。
また、1型センサー機はG7Xに限らずレンズが明るいものが多いですが、明るいレンズの恩恵は暗所撮影と背景ボケなどの作りやすさです。(センサーが大きい事も背景ボケの大きさに寄与します)
カメラ任せの場合、撮影状況によっては背景ボケの大きさはデメリットになる事もあります。
カメラのグレードとしてはHX90VよりもG7Xの方が上だと思いますが、それぞれ適材適所、得手不得手があります。
その辺りの見極めは大事だと思います。
>なんとなく写真機もしくはフィルムなどを専門にしていたメーカーから買いたいな、という気持ちがありまして…。
写真機メーカーっていうとキヤノン、ニコン、オリンパス、ペンタックス(リコー)、フジフイルムでしょうかね。
フィルムメーカーだとフジフイルムとコダック・・・・
ソニーやパナソニックは映像機器メーカー(または家電メーカー)という印象です。
一方でカシオは、液晶モニターを搭載したデジタルカメラを最初に発売したメーカーだったりします。
撮影画像の好みの違いはあっても、メーカー間で大きな優劣は無いように感じます。
各メーカーに個性があり、そういう点ではカシオは独特の着眼点でカメラ作りをしている面白いメーカーだと思いますよ。(お勧めしている訳ではないですよ)
ところで、マニュアルフォーカス希望との事ですが、マニュアル露出撮影は出来なくても良いのでしょうか?
G7XもHX90Vも出来るので問題ないと思いますが、マニュアルフォーカスにしろマニュアル露出にしろ、手動操作をするならその操作性も確認された方が良いような気がします。
書込番号:19670776
![]()
5点
>はな15さん
重視される点の
・小ささ、軽さ
・自撮りができるように動く液晶
・価格は安い方がいいですが、5万円台まで
・マニュアルフォーカスができる
・ズームは、3-4倍では物足りない
を鑑みデジタルカメラスペック検索(マニュアルフォーカス、自撮り機能、チルト液晶、2年以内発売)をしてみると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013393_J0000013128_J0000014690_K0000716203_J0000017017_K0000848978_J0000018269_K0000849376_J0000017016_K0000777576_J0000018460_K0000619821_J0000014566_J0000014567_J0000011719&pd_ctg=0050
こんな感じです。
豆ロケット2さんの意見に近く、カシオ機がお手頃でしょうか。
自撮り機能を重視し小型軽量なら
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR50
http://kakaku.com/item/J0000013393/
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR60(上記機種とあまり差は無さそう)
http://kakaku.com/item/J0000017017/
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1300
http://kakaku.com/item/J0000013128/
辺りが手頃かと?
カシオ機のコンデジ(嫁さん用と仕事用)持っていますがそこそこ使えます。
個人的にはキャノンのコンデジが好きですが最近のは魅力が薄くて。
あとマニュアルフォーカスを除外すればもう少し選択肢が増えます。(防水系とネオ一眼系は除外してます。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014566_J0000013393_J0000013128_J0000011719_J0000014567_J0000014690_K0000716203_J0000017017_K0000741210_K0000848978_J0000016186_J0000018269_K0000849376_J0000017016_J0000016582_J0000018452_K0000777576_J0000018460_K0000619821&pd_ctg=0050
LUMIX DMC-SZ10
http://kakaku.com/item/J0000014566/
LUMIX DMC-TZ57
http://kakaku.com/item/J0000014567/
あとPowerShot G7 X は1型センサー、FUJIFILM XQ2は2/3型センサー、PowerShot S120は1/1.7型センサーです。
一般的なコンデジは1/2.3型センサーが多いのでそれぞれ大き目となります。
書込番号:19670820
2点
SONYはフラッシュを使わないで撮る場面にも合わせた作り方に対し、
キヤノンやニコンはメーカーHPのオートの説明を見るとわかる様に、特に「逆光」「室内などの人物」「夜景と人物」で、
フラッシュを使って綺麗に撮るオートが基本の作り方ですから、そのあたりも違うと思います。
また、夜景などを撮る場合素子が小さくても今は「手持ち夜景を撮る連写合成機能」での仕上がりがいい物なら、
それなりですがノイズが少なめな写真も撮れると思いますし、ピントが深い分、遠くも撮る場合有利な時もあります。
素子が大きくレンズも明るく画質が綺麗な小型な機種にこしたことはないでしょうが、
小型だとマニュアル的に操作する時に液晶に頼る事が多くなるでしょうから、楽にオートだけをメインにしがちになり、
写りはいいけどカメラを操作する楽しさを味わうには物足りなくなる場合もあるかもしれません。
とにかく画質が綺麗なのがいいなら1インチ素子などでレンズが明るい機種。
小さく持ち運べ気軽さメインならスマートフォン。
写りはそこそこでも、カメラを操作する味わいや機能を楽しむならHX90V。
という感じで、あとは中間で探す感じかもと思います(^^;…
書込番号:19671050
3点
>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。
画質については、主観なのでわかりにくかったですよね。
失礼致しました。
明確な基準はないのでそのような表現になったのですが、思い出を残す、ということが目的ですので、センサーの大きさなどにはそこまでこだわりません。
書込番号:19671230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マニュアルフォーカスができる
HIGH SPEED EXILIM EX-100
http://kakaku.com/item/K0000619821/
ならマニュアルフォーカスもありますし、自撮りもできて
全域F2.8と望遠でも明るいズームを搭載していますのでいいかもしれません。
少し重いと思われる場合は
レンズの望遠端を暗くした分軽量化されている
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3100
http://kakaku.com/item/J0000018460/
も、マニュアルフォーカス、もあり、自撮りも出来ていいと思います。
どちらも撮像素子が、普通のコンデジより一回り大きい1/1.7型撮像素子を採用していますので
スナップショットとしての画質も満たしているように思います。
(普通の1/2.3型撮像素子のカメラだと、塗り絵のような写真になることもあります。)
書込番号:19671459
3点
>豆ロケット2さん
お返事が遅くなり、失礼致しております。
そう、SONYは映像機器メーカーなんですよね。それは、なんとなくひっかかっておりました(古いどうでもいい概念を気にしてしまっているかもしれません)。
コンデジですし、各メーカーの特色を理解して上手く利用するのが賢い方法だな、と思いました。
本気で写真をやりこみたかったら、一眼を使えばいいわけですし…。
皆様が寄せてくださったコメントに返信しながら、私はコンデジを探しているけれど、マニュアル機をいじる楽しさの一部を、コンデジにも求めているんだと気づきましたσ(^_^;)
>マニュアル露出撮影は出来なくても良いのでしょうか?
>G7XもHX90Vも出来るので問題ないと思いますが、マニュアルフォーカスにしろマニュアル露出にしろ、手動操作をするならその操作性も確認された方が良いような気がします。
確かに、そうですね…!すっかり抜けていました。
G7Xの方が、十字キーやタッチパネルがあること、以前IXYを使っていたのでキヤノンの方が慣れているかも、と思いました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19673502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをいただいたのに、レスポンスが悪く、申し訳ありません。
>nakato932さん
わざわざ、比較のリンクを貼っていただきありがとうございました。
スマホで閲覧しているので、とても助かりました。
センサーについても、コンデジの標準が1/2.3ということもわかり、参考になりました(各数字は、分数として考えれば良いのですよね?)。
>ねねここさん
各メーカーの特徴を教えてくださり、ありがとうございました。
sonyは映像メーカーなので、フラッシュなしで撮影するノウハウがあるのかもしれないですね。
星空やオーロラを撮りたいと思っていたので、メーカー毎の特色を調べるきっかけを与えてもらえめよかったです。
>フェニックスの一輝さん
>普通のコンデジより一回り大きい1/1.7型撮像素子を採用していますので
>スナップショットとしての画質も満たしているように思います。
>(普通の1/2.3型撮像素子のカメラだと、塗り絵のような写真になることもあります。)
ここに質問を書き込んでからは、大きめの撮像素子が気になりつつも、1/2.3でもまぁ良いかな?と思っておりました。
でも、上の部分で「やっぱり後で後悔するより大きいのにしておこう!」と思いきれました。ありがとうございました。
皆様のコメントを参考にして悩みに悩んで、G7Xを注文しました(まだ受け取ってはいません)。
決め手は、レンズの明るさ、撮像素子の大きさ、星空モード、液晶が動くこと、操作性(キヤノン機への慣れ、十字キーとタッチパネル)でした。
妥協点は、本体の重さと光学ズーム倍率です。
G7Xが手元にきたら、他のカメラが良かったのでは…などという迷いは捨て、楽しくG7Xと付き合おうと思います!
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました(*^^*)♪
書込番号:19677649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
三浦半島をクルマで走っていましたら、道端で咲き誇る白木蓮を発見。
山裾の小さな畑には菜の花が。
いつの間にかすっかり春になったいたのだなと、望遠でマクロ風に撮影してみました。
手元にHX90Vがあって良かった、と思った一時でした。
入手してから10ヶ月。撮り楽しんだ四季が、もうすぐ一巡します。
9点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























