サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2015年10月17日 22:48 | |
| 33 | 4 | 2015年10月27日 06:07 | |
| 11 | 8 | 2015年10月1日 14:01 | |
| 35 | 15 | 2015年10月1日 23:07 | |
| 31 | 9 | 2015年9月23日 09:57 | |
| 34 | 18 | 2015年9月24日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
上着のポケットに入る高倍率デジカメ(ファインダー付)を求めていたんですが
表題のことに気がつきました。
HX90Vは光学30倍、最短レンズ前5cmまでの接写可能。
ところがおなじセンサでポケットには無理という大きさでよければ
光学50〜83倍、最短レンズ前1cmOKに性能がUPします。
月の写真なども天体望遠鏡なみの映像がUPされていて
到底、HX90Vは太刀打ちできません。※ニコンP900の月面画像ご覧ください。
さらに1cmまで迫れるマクロ性能もすごいです。
私はHX90V購入予定でしたが、あえなくニコンP610を買ってしまいました。
<泣き>&<喜び>
SONYにもこのようなタイプがあるので選べますよ。
参考までに私の作例をUPいたします。
3点
>ノンアルコールさん
こんばんは(^^)/
ニコンP610ご購入、おめでとうございます。
おっしゃること、すごく良くわかります。
私は、CANON SX60HSか、G3Xの購入を考えていました。
ですが、来年にスマホを簡単な機種に変更するので、
いつも、バックに入れられるコンデジが必要になり、
コンデジも様々あって、悩みましたが・・・・・
HX30Vからの買い替えになりました。
どうぞ、素敵なカメラライフをお過ごしくださいね(^_-)-☆
書込番号:19235853
3点
>ゆっくり2013さん
返信、ありがとうございました。
HX90Vも素晴らしいカメラですから、これからも良い写真を撮ってください。
このカメラのサイトも時々、見ますので、写真UPお願いします。
文章だけの投稿はつまらないですからね!
では、また〜
書込番号:19236277
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
|
OMD-EM5 + LUMIX G 20mm/F1.7II で撮影 |
DSC-HX90V で撮影 (大内宿) |
DSC-HX90V 帰省先で家族と遊ぶ |
DSC-HX90V 田舎の盆、花火大会 |
DSC-HX90Vと、ミラーレス+単焦点レンズで撮影した画像をアップします。
夏に撮った写真を整理していたら、たまたまほぼ同じフレーミングで撮っていました。
OMD-EM5 のセンサは4/3型なので、1/2.3型のHX90Vに較べて約8倍の面積。
このミラーレス一眼に単焦点レンズ(LUMIX G 20mm/F1.7 II)の組み合わせですが、HX90V は画面周辺まで等倍で見ても良く頑張っているなぁと感じました。
日中撮影の1枚だけ、また3年前に発売された機種との限られた比較ですがご参考まで。
なお比較しようと意図した訳ではなかったので、どちらも手持ちでかつ撮影間隔が20分ほど空いています。
家族との夏旅行からも、アップします。
いつもHX90Vを持ち歩いていて良かったと感じたのが、ムクドリの群れとの遭遇。
咄嗟に手持ちでこれだけのズーム倍率、フォーカスも追従できて嬉しかったです。
14点
ちょっとしたっ家族旅行などは DSC-HX90Vだけ、
撮影目的でフルサイズ一眼やミラーレスを持ち出す時も、一緒に携帯するようになりました。
ただ、室内撮影や夜間は RX-100M3 にしています。ぼかしたい場合もあるので。
書込番号:19217449
9点
すみません、上に貼ったミラーレスで撮った写真を間違えてアップしました!!
(2枚とも HX90Vで撮った同一写真です) 申し訳ありません。
ミラーレス(OMD-EM5 + LUMIX G 20mm/F1.7 II)で撮った写真をこちらに貼ります。
投稿した写真は修正できないようなので・・・
書込番号:19217479
5点
あらためて見直したら、ミラーレス撮影画像は ISO400 でした。あまり参考にならないですね、重ね重ね失礼しました。
書込番号:19217503
4点
使い始めてそろそろ五ヶ月、レビューを更新してみました。
またカイトサーフィンの動画で一部差し替え、ムービークリップを再編集しました。
ムクドリの動画なども、Youtube の方が高画質ですので宜しければご参照ください。
https://www.youtube.com/channel/UCpzwwYQobefzE5RkAvnRoaQ
写真の元画像はこちらで公開しています(全80枚)
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
書込番号:19263311
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
こんばんは。こちらの商品の購入を検討しております。
現在RICOHのGRを使ってます。画質的には大満足なのですが、子供の運動会などで撮影する機会が増えてきたためズーム撮影が必要になり買い替えを検討しています。この製品は30倍ズームと液晶が反転する機能が気に入りました。過去レスとかぶっている質問もありますが教えて頂けたら助かります。
1 画質の満足度を教えて下さい。
以前にサイバーショットを使っていたのですが画面が平な感じがイマイチでGRに乗り換えました。個人差はあるかと思いますが皆様の体感を教えて下さい。
2 スポーツしている人物はブレずにとれますか?例えば短距離走とかです。
3 オートブラケット機能はついてますか?パンフレットからは見つけられませんでした。
4 フラッシュが嫌いで使うことは皆無です。レンズが暗いと口コミを見ましたがやはりフラッシュなしでは室内撮影は厳しいのでしょうか?
5 液晶が反転するという点と30倍ズームができるという点でCOOLPIX S9900も視野にいれていますが同じ様に比較検討された方などいらっしゃいますか?その際こちらに決めた要因など教えて下さい。
書込番号:19186259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写りに関しては…GRと比べるカメラじゃ無いですね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19186415
4点
3児の父親です。子供の運動会などで撮影する機会が増えてきたということは幼稚園の年長さんか小学生の低学年ですよね?
HV-90Vを所持してますが、運動会使用されるカメラではないと思いますよ。
1.画質の満足度
ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したRICOH GRのT型をお持ちなのですよね?2013年の5月に出たカメラですが、これと比較しては明らかにHV-90Vの方が劣りますよ。
2 スポーツしている人物はブレずにとれますか?例えば短距離走とかです。
ロックオンAF機能はついてはおりますが、広角では良いですが、望遠となるとあまり期待を持たない方が良いかと?
まず、炎天下の場所での液晶はほとんど見えません。EVFが付いてますが望遠にしたときまったくどこに子供がいるのかわかりません。つまり、目線では追えません。ファインダーが小さすぎます。短距離走(50.mm)の際は広角で撮るか、アップ写真は、よーいドン!の時ぐらいしか撮れないと思います。仮にお子様を追えたとしても撮った後、拡大した際にブレが生じているでしょう。
3 オートブラケット機能はついてますか?
ついてますね。ブラケット機能という名称で3枚記憶されますね。
4 フラッシュが嫌いで使うことは皆無です。
学芸会や、参観日ではあまりフラッシュは使いたくないですよね?(構わずフラッシュで撮っている方もおりますが)暗所撮影は不向きです。ノイズが出ます。
高感度はRICOH GRのT型のほうが優れています。
5 液晶が反転する機能。
どのような役目の時に使いたいのかが分かりませんが?
反転の使い方は運動会で前方がふさがっている際、手を伸ばしての撮影かと思われますが、結局炎天下では役に立たないのではないかと?
望遠にすればするほど、動画及び写真もブレブレになり、同じ服装に同じ帽子がたくさん居る子供さん探すのに苦労し結果、見失ってしまいます。
子供目線でのスナップ写真や、家族全員の記念撮影での使い方に絞られると思います。
結論を言うと、コンパクトで眺望遠。晴れた日にはそこそこ綺麗に撮れる(但し機能はJPGのみ)が室内では画質が落ちてしまう。あくまでも動きの少ないものを写すには便利。遠くのものも写真や動画も撮れるが画質は犠牲にしてもよいという感じです。
という具合です。
全機種HX-60Vからカタログ見ると、運動会でお子さんの被写体にも大きく迫れる、光学30倍と上手く記載されていますが、良く考えるとダッシュ時の写真だし、HX-90Vではかなり広角なショットです。この被写体での撮影で可能ならば良いのではないでしょうか?但し、これも撮影する場所での条件に合えばのことになります。
これから子供さんが大きくりますので、費用かかりますが、ここは機種を変えて個人的意見ですがミラーレスや、一眼レフにしたらどうかと?
今、買われてもコンパクトデジカメが増えるだけになり、直ぐに大きいカメラが必要になると思われます。
私も運動会の際は、くそ重たいカメラに、チョーくそ重たい長ーい望遠レンズで撮ります。この90V一台でまかなえたら幸せです。
最後にあなたと同じ悩みを抱えているスレがありますのでご参考までにどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622991/SortID=19181290/#tab
書込番号:19186941
4点
ほら男爵さん
レスありがとうございます!やはりそうですよね。。。がっかりというレベルじゃなければある程度はしょうがないかなと思っています。手軽なスナップにはアイフォンを使ってたりするのですが、さすがに携帯よりは写真ぽく(あいまいな言い回しでごめんなさい)とれますでしょうか?
書込番号:19187415
1点
dr_no007さん
詳細ありがとうございます!嬉しいです!
お察しの通り、年少の子供の保育園での撮影などに使用する予定でした。
>1.画質の満足度
画質に関しては・・・やはりそうですか・・・・・。最初のトピに書き漏れてしまったのですがGRはかなりヘビーに使っていたためストラップのひっかける部分が壊れてしまったのと三脚のネジがバカになってしまったのでした。ネジ部分がとれちゃうと余計な光が本体に入っちゃってへんな色合いになっちゃうみたいで困っていたのでした。ストラップの取り付け部分の所も今はセロハンテープで留めてます(笑)そんなこんなで買換え必須の状態でした。
>2 スポーツしている人物はブレずにとれますか?例えば短距離走とかです
詳細コメントすごく助かりました!まさに聞きたかったことです!
>3 オートブラケット機能はついてますか?
ブラケット機能はどうしても必要だったので確認しておきたかったのです。さらに質問なのですがこちらは時間差で3回シャッターが切られる、という認識でよいですか?
>4 フラッシュが嫌いで使うことは皆無です。
こちらもGRに軍配ですか・・・・。ありがとうございます!
>5 液晶が反転する機能。
私はイベントに限らずとにかく沢山写真を撮るのでセルフ撮影に便利そうなこの機能には食いついてしまいました!
ダンナにはウザがられるくらいどこに行っても三脚もって家族写真撮りまくります(笑)だから三脚のネジがバカになってしまうという・・・・
>結論を言うと、コンパクトで眺望遠。晴れた日にはそこそこ綺麗に撮れる(但し機能はJPGのみ)が室内では画質が落ちてしまう。あまでも動きの少ないものを写すには便利。遠くのものも写真や動画も撮れるが画質は犠牲にしてもよいという感じです。
という具合です。
まとめ、ありがとうございます。結局なにを重視するかってことになりますよね。悩みどころです。やっぱりGR買い替えかなぁ・・・。
>.これから子供さんが大きくりますので、費用かかりますが、ここは機種を変えて個人的意見ですがミラーレスや、一眼レフにしたらどうかと?
今、買われてもコンパクトデジカメが増えるだけになり、直ぐに大きいカメラが必要になると思われます。
ミラーレスや一眼も考えては見たんですがとにかくどこでもなんでも写真とるタイプなんでコンデジじゃないと無理かなーという結論にいたっておりました。
>最後にあなたと同じ悩みを抱えているスレがありますのでご参考までにどうぞ
わざわざありがとうございます!!参考になる意見ばかりでした。ますます迷います。。。
詳しく教えていただいて本当にありがとうございました!
書込番号:19187467
0点
>あめりんこさん
ミラーレスもけっこう小型で持ち歩きやすいのがありますよ。
例えばパナソニックのGM1s、GM5、GF7。画質はマイクロフォーサーズなのでかなりいいです。GRのほうがもう少しいいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013734_J0000013733
これに普段は明るい単焦点をつけておけばGRと同じように使えます。
で、運動会などのイベントの時だけ望遠レンズをつければいいです。
オートフォーカス速いですので、保育園の運動会なら大丈夫。
シャッタースピード1/500までしかメカシャッターが使えない(それより速いと電子シャッターのみ)という欠点がありますが、普段使いには困りません。 もう一つの欠点はフラッシュが貧弱でつかいにくいこと。
一方、電子シャッターつかうとシャッター音が消せるというメリットもあります。
GM1sはシンプル、
GM5はファインダー付き
GF7は自分撮り可能なチルト液晶付き、
という違いがあります。
書込番号:19187489
1点
ん〜
場合によっては
iPhoneの方がHX90Vより良いかも〜(;^_^A
ズームありでGRと争える機種は
RX100系とかG7Xとかになりますかね〜
…ただ、低倍率なので運動会向きとは言いづらい(/ ̄∀ ̄)/
オリンパスやパナソニックのミラーレスあたりが良いかもしれません
PL6やGM5、GX7あたりでしょうか…
これらに中古でパナソニック14mmF2.5なら相当小さいとは思います
PL6はEZダブルズームで買い、別売りのEVFと望遠ズームで運動会
GM5(ファインダー内蔵)ならレンズキットにパナソニック45ー175
GX7(ファインダー内蔵)は店舗オリジナルのダブルズームもありますし
40mm相当のレンズキットに45ー175で運動会も良いと思います
PL6は旧式なので、PL7にするのも良いかと思います(^皿^)
…ただし、望遠効果はHX90Vの方が上になります
書込番号:19187612
0点
SakanaTarouさん
色々詳しく教えていただいてありがとうございます。
ミラーレスは眼中外だったのですがSakanaTarouさんのコメント読んでだいぶ気持ちが動いてしまいました。
まだ簡単にですが色々調べてみましたがGF7もいいかなーと、心揺さぶられております。
これからまたいちがら調べなおしてみます!
ありがとうございました!
そして他の製品の掲示板でもまた質問してるかと思いますが暖かい目で見てやって下さい(笑)
書込番号:19190055
0点
ほら男爵さん
度々のコメントありがとうございます!
皆様の意見を参考に只今ミラーレスに心動かされている最中です!
また色々お伺いすると思いますがどうぞよろしくおねがいします!
書込番号:19190061
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
こんばんは!
9月27日は中秋の名月、十五夜、28日はスーパームーンですね。
そこで、月を綺麗に写す設定やこつ、注意事項を教えてください。
宜しくお願いしますm(_ _)m
試撮りをしたのですが、もっと大きく綺麗に写せるでしょうか?
1点
三脚等安定した土台に固定してリモート撮影。
その際、絞りは望遠側の開放で感度はISO200以内。
このカメラだとこれくらいしかできないと思います。
(RAW記録もできなさそうですし・・・)
また、ISO200以内でも十分なシャッター速度が得られる場合は、
手持ちで狙っても大丈夫だと思います。
書込番号:19173942
![]()
3点
>ゆっくり2013さん
おはようございます。
HX90Vの30倍は、このように撮れるのですね?
ホワイトバランスも白熱だと背景が自然な色になり
参考になる写真でした。
30倍だと、ブレも30倍になるのでしょうから、しっかりした三脚が必要かもしれません。
スーパームーン、挑戦してください。
>gohst_in_the_catさん
Good Morning
教えてください。
LAW撮影すると、月のクレーターがJpegよりも精細に写りますか?
書込番号:19174464
![]()
1点
>LAW撮影すると、月のクレーターがJpegよりも精細に写りますか?
通常、jpeg撮って出しよりもRAWからjpeg変換した方が
ディテール等を含めた画質は上になります。
特に高感度の撮影ではRAWからノイズ処理した方が良い結果になります。
>30倍だと、ブレも30倍になる
一眼と違ってシャッター幕が無い事と手ブレ補正機能が有るので、
超望遠でも1/125以上のシャッター速度があればある程度は大丈夫かと思います。
300mm F2.8と1.7倍テレコンとNikon1で換算1377mmの画角の月をアップします。
書込番号:19174690
3点
>gohst_in_the_catさん
説明と月の画像アップありがとうございました。
残念ながら、UPされた月は鮮明ではありませんね。
月ではなく、別の対象物でLAWとJpegの違いが歴然とわかる写真はないでしょうか?
書込番号:19176632
1点
>残念ながら、UPされた月は鮮明ではありませんね。
HX90V以上APS-Cセンサー機以下という結果はNikon1の宿命です。
とは言え等倍で粗を探しながら見る物でもないので、
通常サイズでプリントや鑑賞する分には遜色ないレベルですけど。
レタッチの際にシャープネスの強調で鮮明度の調整は出来ますが、
何もいじらない方が自然なのでシャープネス調整はしていません。
>別の対象物でLAWとJpegの違いが歴然とわかる写真はないでしょうか?
これについてはスレッドの方向性から外れるので、
別のスレッドを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14698069/
書込番号:19176987
2点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
以前、どなたかが紹介していたWebページ。メーカー・機種は違いますが、なんとか読み下してください。
フジフイルム / 月の写真にチャレンジしてみませんか?
http://fujifilm.jp/support/information/moon/
ニコン / COOLPIX P900で楽しむ天体撮影の基礎知識 (PDF:7.18MB)
http://www.nikon-image.com/products/compact/common2/pdf/p900_ap.pdf
[19172694]試撮りをしたのですが、もっと大きく綺麗に写せるでしょうか?
ISO感度を低くすれば、もっと綺麗に撮れる可能性はあります。が、シャッタースピード次第ではブレが目立ってより悪くなるかもしれません。
こだわれば、他にも"技"はありそうですが、27日には間に合わないような。
書込番号:19177221
![]()
2点
このカメラを借りることができたので月を撮ってみました。
手持ちで全画素超解像ズーム、 iso80 シャッタースピード優先です。
今までちょっとソニーは避けていたんですが、なかなか良いですね。
画像はトリミングしています。
書込番号:19179495
1点
>gohst_in_the_catさん
返答、ありがとうございます。
たしかに、フルサイズなどと比べると小さなセンサは不利ですよね?
私のモニターは23型でプリントはほとんどしないでモニターで楽しんでいます。
2Lサイズのプリントなら鮮明かもしれませんね。
LAWのサイトも見ましたが、等倍にすると差がわかる作例もありましたが
私はJpegで満足していますのでLAWはベテラン向きということにしておきます。
>スッ転コロリンさん
ニコン クールピクスP900のサイトは興味深かったです。
2000mmまで出来るとは恐れ入りました。
>通販王子さん
トリミングをされたんですね?
作例をありがとうございました。
書込番号:19179679
1点
ちょこっと撮影してみました。
気合の手持ち撮影ですっ!
開放だとF6.4なんですが、F8の方が解像度が良いような気がしたので・・・
ちっちゃいのに、けっこう写るものですね。
書込番号:19180004
1点
> gohst_in_the_cat さん
こんばんは。
返答と参考の写真のアップを、ありがとうございました。
「RAW記録」は初めて知り、検索してみました。
とても、勉強になります。
これからも、よろしくお願いします。
>ノンアルコールさん
こんばんは。
お返事をありがとうございます。
はい(^^)/ 頑張って、写してみましたが、
Win10へのグレードアップの為か、Play Memories Homeが、エラーで使えません。
明日も、挑戦してみます。
>スッ転コロリンさん
こんばんは。
返答をありがとうございます。
良いサイトをご紹介いただいて嬉しいです。
お気に入り登録しました。
設定に慣れないとダメですね。
頑張ります。
>通販王子さん
こんばんは。
お返事と写真のアップをありがとうございます。
シャッタースピードは1/160秒ですね。φ(..)メモメモ
画像サイズとズーム設定は、何ですか?
ユーザーの皆さん、月の写真をアップしませんか?
天気次第ですが・・・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:19180130
0点
>まきたろうさん
こんばんは。
月の写真のアップとお返事をありがとうございます。
F値は8くらいのが、全体がボケないかわりに、
SSが遅くなるので、当たり前ですが三脚が必要ですね。
招致いたしました。
私も月の写真をアップします。できばえは・・・ですがm(_ _)m
書込番号:19180541
5点
>ゆっくり2013さん
赤い月はとてもうまく撮れていますね。
月を横切る飛行機もタイミングがよかった!
なかなか、こういうことはないです。
HX90Vはまだ安くならないので、仕方なくHX30で月を撮りました。
HX30Vは20倍までしかないので、今回は天体望遠鏡を使用しております。
しかも手持ちなので、ぐらぐらと動くので難しいです。
本来ならばアタッチメントが必要でしょうが
買っておりません。
80mmの屈折望遠鏡で約40倍の接眼鏡を使用。
望遠鏡の対物レンズが上等ではないので等倍で見ると周囲に色にじみが出ています。
このような撮影は今回が初めてですが、満月ではなく
次回はクレーターがはっきり分かる、三日月、半月に挑戦するつもりです。
尚、一眼カメラはこのようなスタイルでは無理でした。 ※接眼鏡とカメラレンズの距離が離れすぎのため。
このサイトでキャノンEOS 5DSR、SONY α7RUが600o望遠で撮影されたものがUPされていますが
5000万画素、4000万画素のカメラですから流石の出来です。,
色収差などは、ありません。
書込番号:19183359
2点
>ノンアルコールさん
こんにちは!
写真アップをありがとうございます。
手振れもなくとても綺麗に撮れてますよね。感激です。
ノンアルコールさんは、ホメ上手(^^♪ありがとう(^_-)-☆
ゴミかな?と思ったら飛行機でした(笑)
ススキとの簡単な合成と、
運動場の照明の効果を期待して、写したのですが、思い通りには写せませんでした。
書込番号:19184168
4点
>陽気な男さん
こんばんは。
返答と写真アップをありがとうございます。
下手な合成写真です。(月が大きすぎた)
今年はこんな感じに写してみたかったのですが、
天候が良くなくて、ダメでした。
いつか、またチャレンジします。
高い所から、比較できる対象物と一緒に月を写せたら
大きさも強調されて、ドラマチックな写真になりますよね。
頑張ります。
お返事をくださった皆様へ
たくさん教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
上手に使いこなさせるように、たくさん写さないといけないですよね。
これからも、いろいろと教えてください、よろしくお願いします。
全員の方にグットアンサーをつけられなくて、申し訳ありません。
書込番号:19191250
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
9月20日、HX90Vを持って、埼玉県日高市にある巾着田で曼珠沙華を撮ってきました。
撮影中になんだか、やな感じはありましたが、結果不作でした。ピントがあまい、画像は自分のイメージに合わないものでした。
HX90Vのマニュアルフォーカスを初めて使ってみましたが、扱いにくかったです。自分の視力の問題もあると思いますが。
今回ひたすら努力したのは、ピンク色を出そうと、漏れ日に注意したことでした。結果は良好だとおもいます。
8点
>イツモダメオさん
追加されたお写真の1枚目アングルが秀逸で、凄く惹かれます。
花に表情なんて無いけど、なんか愛嬌のようなものも感じました^ ^
書込番号:19160192
2点
パプポルエさん,こんばんは。
昨年も巾着田に行きました。9月26日で95%が満開で5%か枯れ花でした。今年は95%が満開で5%が蕾でした。満開でも前半と後半では雰囲気が違います。今年は新鮮な感じがしました。
一枚目の写真は、蕾の内のひとつが開花した瞬間です。二枚目の写真には蕾が数多く写っています。この蕾もあと数日で開花すると思います。
書込番号:19160407
1点
>イツモダメオさん
マニュアル操作は難しいですよね?
その点は、1眼カメラの長所のようです。
写真はそれぞれよく撮れています。
その中でも、私のお気に入りは<川と彼岸花>の1枚です。
なんか、いいですね〜このアングル。
また作例をよろしく。
書込番号:19162692
2点
>イツモダメオさん
こんにちは(^_^)/
今年は彼岸花の丁度良い時期で、天候にも恵まれて、ラッキーでしたね。
何年も巾着田には行ってなので、素敵な写真が見られて、嬉しいです。
ありがとうございます。
「赤」って、意外と難しいのですね。
書込番号:19162772
2点
>イツモダメオさん。今日は。
曼珠沙華、綺麗に撮れてますね。蕾が開く瞬間が観られるのですか。いいですね。
私は埼玉県在住で、まだ日高市の巾着田には行った事が有りませんが、このお写真を観て行ってみたくなりました。
^_^
^_^
書込番号:19162944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノンアルコールさん,こんにちは。
川原と彼岸花の撮影も見物人が多いので、人が途切れたときにシャッターを切るので、時間がかかりました。気に入っていただいてうれしいです。
今後はデジカメでマニュァルは使わないと思いますが、成功したを写真UPします。
書込番号:19165237
2点
ゆっくり2013さん,こんにちは。
巾着田の彼岸花の写真をUPさせていただきました。
この90Vのピントの話も出ていましたが、高倍率は使わないので、いままで不便は感じていませんでした。これから積極的に高倍率を使って検討してみようと思います。
白色の彼岸花をUPしてありますが、カメラは白色にピントを合わせるのは苦手のようで、ぼけた写真になりました。
書込番号:19165328
2点
杉田せつなさんこんにちは。
この写真を見ていきたくなりました。ぜひ遊びに行ってください。
彼岸花の最盛期は一週間ですから、日高市のホームページの開花状況を参考にしてください。
http://www.kinchakuda.com/
書込番号:19165401
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
お世話になります。
この機種の購入を検討しています。
元々はDSC-RX100M3を考えていました。
高画質でコンパクト、ファインダーもついているというのがその理由です。
ところがこの機種が発売され、心変わりしつつあります。
スタイルが似ている上に30倍の望遠という機能に惹かれました。
購入に踏み切れずにいるのは、画質の点が気になっているからです。
センサーサイズが大きく違うのでRX100が優れていることは、理屈の上ではよくわかります。
ただ本製品の撮影サンプルを見ると、とてもきれいに写っていると感じます。
審美眼のない自分には違いが分からないんだろうなあとため息をついています。
違いが分からないんだったら安心してHX90Vにすればよさそうですが、そこはやっぱりカメラなので、買った後で画質が悪くて後悔するのも嫌だなあと思ってしまうのです。
私は写真を印刷することは少なく、印刷するとしてもほとんどはL版か2L版です。
パソコンの画面上で鑑賞することが多いのですが、そのような楽しみ方ではセンサーサイズの差というのはあまり出ないものなのでしょうか。
それとも、見る人が見ればわかるのでしょうか。
写真に詳しい皆様からしたら他愛のない疑問なのかもしれませんが、お時間がありましたら教えていただけると嬉しいです。
センサーサイズの違うカメラで同じ被写体を撮影した写真をどなたかお持ちでしたら、どこらへんで差が出ているのかを教えていただけると本当にありがたいです。
よろしくお願いします。
2点
>あおやまいちろうさん
昼間屋外など明るいところで撮った写真ではあまり差がわからないと思います。
差がつくのは 屋内などやや暗い場所で人物などを撮った写真ですね。
暗いところで人を撮るときは高感度にしないとぶれちゃったりするんですが、高感度にすると小さいセンサーのカメラでは画質が目に見えて悪くなります。一方、大きめのセンサーだと画質が悪くなりにくい。
またRX100M3はレンズが明るい(F値が小さい)ので、そもそも室内でもわりと低感度で撮れます。
ですから、例えば室内で子供を撮ったりするときれいさが全然違うと思いますよ。あと例えば飲み会の写真とかも。
パソコンで見ても違いが明らかだと思います。
室内で人物を撮る機会が多いのであれば、DSC-RX100M3にしておいたほうがいいです。
書込番号:19145092
3点
こちらのサイトで比較してみては如何でしょうか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右のプルダウンメニューからそれぞれの機種名を選択してください。
高ISO感度になればなるほど、違いが大きくなるのが分かると思います。
なので、室内などの暗所での撮影が大きいと、画質の差はL判でも感じると思います。
また、レンズF値の違いが2段ありますので、同じ状況で同じシャッター速度で撮るにはHX90VはISO感度2段分不利です。
つまりRX100M3でISO400で撮れたなら、HX90VではISO1600まで上げないと同じシャッター速度になりません。
ズーム時には、更に大きな差になります。(焦点距離の違いはありますが)
逆に、明るい屋外ばかりの撮影であれば2L判程度ならHX90Vでも充分かも知れません。
フルサイズの画像をダウンロードして、実際にプリントするのが間違いないと思いますよ。
書込番号:19145102
5点
豆ロケット2さんと同じサイトですが、画像比較サイトで比較してみるといいと思います。
ただ、HX90Vのような2000万画素のコンデジは登録されていませんので
同じ1/2.3型のS9700と1.0型のRX100MK4の比較でも大体の感触はつかめると思います。
ISO400でもすでにS9700の方は歯の輪郭が崩れています。
ISO1600になると、S9700の場合は緊急用で、普段はあまり使いたくないという感じになりますが
あくまでも、拡大した写真なので、全体写真をPCでみる分には気にならないかもしれません。
コンデジで写真を撮っている人もたくさんいますので
あとは自分がどう感じるかです。
普段はコンデジで、画質を気にするときは一眼という人もいると思います。
書込番号:19145147
0点
RX100M3のオーナーです。
私もPC画面での鑑賞がほとんどです。
このクラスのカメラとRX100シリーズでは
その差は歴然で、写りが(特に解像度)まるで違いますよ。
後で後悔しないためにもベストな選択をして下さい。
書込番号:19145539
0点
みなさん、早々とご回答ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
明るい屋外では差が出にくく、暗い室内では明確な差が出るのですね。
ということは、HX90Vを屋外専用と位置付けて、室内ではセンサーサイズの大きなカメラを使用すればよいのでしょうか。
家にはパナソニックのDMC-GF1があるにはあるのですが、ズームできないしズームレンズをつけると大きくなってしまうので、コンパクトでズームができて写りのよいカメラが欲しいというのがそもそもの出発点だったのですが、DMC-GF1を室内用にすれば解決しますかね。
なんとなく1台のカメラで賄いたいという思いがあったのですが、使い分けるというのは考え付きませんでした。
>豆ロケット2さん
ご紹介いただいたサイトを見てきました。
確かに高感度だと、画面で見ても差がはっきり出るんですね。
「明るいところだと差が出にくい」というのをどう捉えるかですね。
>フェニックスの一輝さん
>コンデジで写真を撮っている人もたくさんいますのであとは自分がどう感じるかです。
そうなんですよね。
私の周りにも、ボケボケの写真ばかり撮っているのに、満足している方が何人もいます。
自分がどの程度で満足するかの問題ですよね。
たいして見る目もないくせに、頭でスペックばかり気にするのが問題なのかな、とも思います。
(あ、私自身のことですよ)
GF1とか持っていても、最近はiPhoneでばかり写真撮ってるくせにね〜 (^^;
>普段はコンデジで、画質を気にするときは一眼という人もいると思います。
私の場合はこれが正解なのかなという気がしてきました。
望遠も魅力的だし。
以前、子ども達を連れて散歩に出かけたときのこと。
池で釣りをしていたおじさんと子どもが、何やらやり取りしていたんです。
面白い光景だったので、その様子をGF1で撮ったんですけど、遠すぎてただの池の写真になってしまいまして・・・(+_+)
だから写りがよくて30倍ズームだったら素敵だなーと気持ちが傾いた次第なんです。
>大兼荘さん
と上に書きつつも、「写りがまるで違う」と聞かされると、またまた迷ってしまったりして・・・(^^;
後悔しないよう、もう少し考えてみますね。
書込番号:19145806
2点
少々旧機種ですが、RX100とHX30Vを併用していました。
普通に使う分には画質の差はほとんど気になりません。特にL版印刷したらたぶん識別は不可能なんじゃないですかね?
ただし、RXは明るいレンズ+大型のセンサーで暗いシーンには強いです。
iso感度があがるとL版といえども画質の差がハッキリみえます。
反面、HXの望遠も大きなメリットです。
望遠がわを多用してテレマクロ的に使えばボケをいかした写真も撮れますし、まさに一長一短ですね。
比較的オールラウンドに使えるのはやはりHXでしょうか。
RXは画質を重視し、望遠もいらない、またはデジイチのサブに使うような場合に向いてると思いますよ。(^^)
書込番号:19145840
3点
どこまでを良しとするかは主観ですからね・・・
センサーが小さくて高倍率を望むと・・・
画を単純にRX-100Vと比べたらどうでしようね・・・
それでも高倍率が欲しいと思うかです。
そもそも、比較する対象が違うかと、
便利な高倍率のコンデジか
画を重視したコンデジか
私は、コンデジに高倍率は求めません。
どうしても光学的に無理していますから・・・
書込番号:19145848
0点
>あおやまいちろうさん
GF1はセンサーは大きい(マイクロフォーサーズ)んですが、GF1のパナソニックの古いセンサーは高感度がよくないのです。
でも、(おそらくそうしていると思いますが)GF1に20mmF1.7を組み合わせているなら、比較的低感度で撮れるので、今でもけっこういけるはずです。
パナソニックの最近のマイクロフォーサーズセンサーはずいぶんよくなりました。高感度もずっといいです。
たとえば安くて小型のGM1Sレンズキットなどを買って、それと20mmF1.7を組み合わせて使うと更にいいかも知れませんよ(RX100シリーズよりも画質いいと思います)。標準ズームレンズついてきますが、このレンズもかなり小型ですよ。GM1sにはファインダーはありませんが。
ファインダーもほしければGM5レンズキットになります。これはちょっと高いです。
でも、ファインダーってスポーツとか撮るとき以外要らないような気がしています。
GM1s、GM5などはかなり小さいので、外に持ち出すのも楽です。
ーーー
センサーの大きいカメラも当然屋外でも使っていいですし、屋外でも夜景なんか撮る時は有利になります。
また明るいところでは差がわかりにくい、と書きましたが、厳密にいうと差があります。
書込番号:19145877
![]()
1点
作例は
RX100M3の姉妹機RX100と
HX90Vの姉妹機WX500
のものです。
適当に撮ったものなので諸条件が違うのはご容赦ください。でもたまたまISO感度は両方とも125相当でした。
2L判なら正直なところあまり差は出ないでしょう。でももしもっと大きく伸ばすことになれば(トリミングを含めて)、WX500(HX90V)のほうはあまり余裕がなくなります。
わたしはと言えば、機種は違いますが(ともに安いほうですが)、どちらかに決められずに両方持っている次第です。
書込番号:19146159
3点
作例を見れば画質の違いは分かりそうな気がしますが、望遠が欲しい時にはRX100シリーズでは逆立ちしても足りないわけで、他のカメラが必要になりますね。
20倍前後の望遠があると、野外、旅行では便利です。
書込番号:19147342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
>比較的オールラウンドに使えるのはやはりHXでしょうか。
そうなんですよね。
画質はできるだけよいに越したことはないのですが、上で書いた池での件のように
きれいな池の写真を撮るのか、多少画質が落ちても子どもの様子を残したいのかと
考えると、私の用途では望遠を重視した方がよいのかもと思えてきます。
>okiomaさん
>そもそも、比較する対象が違うかと、
おっしゃる通りですね。
私もこの2機種のどちらがよいか・・・というよりも、HX90Vにしたいんだけど、画質的に
RX100よりも大きく劣るのか、それとも許容範囲なのかということが気になっています。
もちろん許容範囲というのは主観の問題に帰しますよね。
多分自分的にはHXでも大丈夫だろうと心のどこかでは思いつつ、写真に詳しい皆さんに
「大丈夫じゃない?」と言ってほしかったのかもしれません。
「ダメ、絶対」って言われるかもしれなかったわけですが (^^;
>SakanaTarouさん
センサーが大きければ圧倒的にきれいなのかと思ったら、そんなに単純でもないんですね。
勉強になります。
ちなみにGF1+付属のパンケーキレンズと初代のRX100で比べたら、室内での写りはどうですか?
>holorinさん
おお、2台を使いこなしていらっしゃるんですね。
その場合、どうやって使い分けていらっしゃるんですか?
とても興味があります。
例えばお出かけするとき、両方持っていくのか、それともどちらかをチョイスするのか。
その際のholorinさんの基準などをお聞かせいただけると参考になります。
>wyniiさん
>作例を見れば画質の違いは分かりそうな気がしますが
そうですか・・・。
となると、やはり私には高級なカメラは宝の持ち腐れになってしまうような気がします。
回転ずしやコンビニのケーキでも十分に美味しいと感じちゃいますから (^^;
HX90V程度の(と言ってはこのカメラに失礼ですが)画質で十分なのかな。
書込番号:19147509
1点
>あおやまいちろうさん
>ちなみにGF1+付属のパンケーキレンズと初代のRX100で比べたら、室内での写りはどうですか?
(GF1とたぶん同じセンサーの)E-PL1sと20mmF1.7, RX100初代を持っているので今度比べてみますが、ちょっとこれから数日でかけますので、おくれると思います。すみません。予想は「たぶんいい勝負」。
GM1と20mmF1.7, RX100初代 の比較はやったことがありますが、GM1と20mmF1.7のほうがいいですね。
ISO1600では差があきらかになります。
書込番号:19147529
2点
両方所持しています。
以前の機種HX60Vの望遠ズームが気に入っていましたが、売却し100M3を購入しました。
しかし、コンパクトな望遠ズームの便利さは捨てがたく結局90Vも購入してしまいました。
映りに関しては暗いところになるとやはり100M3に軍配が上がりますが、屋外の明るい場所では90Vで十分ではないでしょうか?
普段、何を撮られるかに絞らないと答えは出ないと思いますよ。
私の場合、遠出するときデカイカメラに重いレンズをぶら下げますが、天候が悪い時は100M3と90Vを両方リュックサックの前の左右に小型のカメラポーチに入れて持ち出します。
望遠が要る時に90V、室内の暗いところでのスナップは100M3と分けています。
写真だけではもったいないのでビデオ撮るときに90Vは何かと便利ですよ。
多少荒くなっても遠くかなたのものを撮れるのは面白く非常に便利です。
機能面、EVFファインダーなど、どうしてもこちらの2機種にこだわれるのならともかく、限られた予算の中でしたらこういった選択もいかがでしょうか?
無印RX100(35000円)
HX60V(28000円)
合計63000円(どちらも現在の価格.COMの価格)
こちらの方が条件は満たしてくれますし、メリットはあると思いますが?
書込番号:19147559
![]()
2点
>SakanaTarouさん
お忙しいところをわざわざありがとうございます。
お時間ができたらよろしくお願いします。
>dr_no007さん
両方持っていらっしゃるんですね。
羨ましいです (^^♪
なるほど、コンパクトなサイズなら、両方とも持ち出すことも可能なわけですね。
参考になります。
>メリットはあると思いますが?
ご提案頂いたアイデア、いいですね。
十分に考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19147683
2点
>おお、2台を使いこなしていらっしゃるんですね。
>その場合、どうやって使い分けていらっしゃるんですか?
>とても興味があります。
高倍率ズーム機は普段使いで、ほぼ常時持ち歩いています。でも、前回のようなポートレ?はほとんど撮りません。あれはあくまでもテスト撮影です。
RX100は主に風景やポートレ?のサブ的な使い方です。これはdp2Qだったり、PENTAX Q(Q7)だったりするときもあります。一眼を持ち歩きたくない時はメインになることもあります。
書込番号:19148939
2点
>holorinさん
具体的な運用方法を教えていただきありがとうございます。
高倍率機を常に持ち歩いていらっしゃるんですね。
コンパクトな機種ですと、持ち運びも楽ですよね。
私は元々RX100を考えていたものですから、高倍率機もはなからHX90Vと
思っていましたが、あれからいろいろ調べてみて、今はパナソニックの
TZ70が気になりだしています。
(HX90Vのスレッドなのに申し訳ないですが ^^; )
ただ実物を見ていないので、筐体の大きさが分かりません。
週末にお店で見てこようと思っているところです。
あまり大きくなければよいのですが。
書込番号:19151063
2点
あおやまいちろうさん、こんばんは。
あおやまいちろうさんへの返信を間違って、下の、ゆっくり2013さんの版に乗せてしまいました。
ゆっくり2013さんの版を見てください。
なお、TZ70が気になったとのことですが(TZ60を持っています)、価格差もありますから、販売店で両者を比べて判断してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18577176
書込番号:19152460
![]()
2点
>イツモダメオさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
連休で遊び呆けていました (^^;
M3にHX90VにTZ60・・・羨ましい限りです。
で、結局TZ70を購入してしまいました。
まだ取扱説明書を読んでいるところで、これからいろいろ撮影を楽しみたいと思っています。
外ではこれをメインに使用することにして、室内用にはいずれRX100を追加購入できればと
ひそかに思っています。
(ファインダーは諦めて)
みなさんにはいろいろとご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
ご相談したどちらでもない機種に落ち着きましたが、これからもう少し勉強していきたいと
思います。
書込番号:19170111
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































