サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2015年9月21日 18:49 | |
| 4 | 5 | 2017年8月14日 15:36 | |
| 7 | 3 | 2015年9月8日 10:17 | |
| 5 | 4 | 2015年9月4日 07:58 | |
| 13 | 9 | 2015年8月23日 09:53 | |
| 12 | 5 | 2015年8月17日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
いろいろと悩みましたが、
決め手は、高倍率、コンパクト、ファインダー付きの3点。
余りある機能を有効利用できるまで、時間がかかりそう(^^ゞ
お仲間に入れて頂けると嬉しいです。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
月下美人を試撮り(めしべが開いてません)
「オート」撮影が、とても綺麗でしたので、
これからは、「オート」力に頼ります(^_-)
6点
>ゆっくり2013さん
こんにちは。
この機種を私は買うつもりでいますが、まだ高いので、下がるのを待っているところです。
2枚とも、綺麗に写っていますね。
横浜物語さんの素晴らしい作例を見るとこのカメラは優秀だと思います。
HX30Vと暗さに強い1眼カメラを使用していますが、HX30Vはファインダーがなく
晴天下での見ずらいことが欠点です。
1眼カメラは24o〜70oなので、望遠が絶望的です。
大きく重く高価な500o望遠レンズ等は買う気にもなりません。
なので、HX90Vはコンパクトで超望遠まで出来るところが長所です。
HX90Vを購入したら我が家から見える飛行機の写真を投稿したいと考えています。
書込番号:19141578
2点
>ノンアルコールさん
ありがとうございますm(_ _)m
HX30Vの代替機のHX60Vを未使用でキタムラで買い取っていただきました。
楽天のポイントがたくさんいただけたので、
故障時を考えて、自宅から持って行けるところに店舗がある楽天通販で購入してみました。
ファインダーとカメラ本体のバランスに慣れてません(-_-;)
慣れるように、たくさん使いたいと思います。
飛行機のお写真、楽しみにしてます。
私も、自衛隊機の写真に挑戦してみます。
書込番号:19142023
2点
あおやまいちろうさん、こんばんは。
M3と90Vを持っていますが、両者には大きな差違が有ります。違いは暗所撮影です。
私はダンスパーティーの撮影がメインで、M3を常時携帯していますが、公民館パーティーならM3だけで十分です。しかし、90Vではだめです。
しかし、野外撮影となると、90Vの方が優ります。30倍の威力は偉大ですよ。
画像はM3の方が確かに良いのはわかりますが、2L程度の画像では90Vの画質で良いと思います。
日曜日には巾着田の彼岸花を撮りに行きますが、90Vを持っていこうと思っています。
書込番号:19152377
3点
ゆっくり2013さん、こんばんは。
間違って、あおやまいちろうさんへの返信を、この版に書込みしてしまいました。許してください。
月下美人が良く撮れていますね。私は花も撮りますが、月下美人は撮ったことはありません。
昨年行った巾着田が良かったので、今年も彼岸花を撮りに行ってきます。
書込番号:19152419
1点
>イツモダメオさん
こんにちは!
M3の画像はきれいですね。
デジイチからの買い替えは、この機種がいいですね。
巾着田のヒガンバナのお写真のアップを楽しみにしてます。
書込番号:19153963
0点
こんにちは(^_^)/
ナイス!をありがとうございますm(_ _)m
屋外での試撮りをしました。
ピンとがなかなかあいません。
ドアップは、写せません(-_-;)
もしかして、カメラの故障??と、半信半疑です。
書込番号:19153992
2点
ゆっくり2013さん,素敵な写真をUPして頂いて有難うございます。
90Vでここまで撮影できるとは思っていませんでした。一見して、マクロレンズで撮影したのかなと思いました。
明日は巾着田でがんばって見ます。
アップできる写真が撮れればいいなあ・・・・・・・・・・・
書込番号:19154344
2点
>ゆっくり2013さん
こんばんは。
1.2枚目は背景が暗いのでとんぼの赤い羽根が鮮やかですね!
3枚目のトンボは白い石が背景で黒い羽根がコントラストになり、これまた良いですね。
ピントが確かに甘いです。
素人の私の意見ですが
1.このカメラのオートフォーカス能力かな?
2.コンパクトデジカメは一般的にマニュアル撮影がしづらいですよね?
私のHX30Vもマニュアル撮影をしたことがありません。
私はHX90Vを使ったことがないので、他の所有者の意見が
より参考になると思います。
それにしても、こんな珍しいとんぼが家の近くにあるんですか?
うらやましい。
イツモダメオさんの写真もなかなかいいですね。
1インチセンサーに20倍ズームが付いて同じくらいの大きさだったら
すごく魅力的なカメラになりますが、技術的にまだ無理のようです。
今後の技術革新。 あるといいですね。
書込番号:19157356
2点
>ノンアルコールさん
こんばんは!
ありがとうございますm(_ _)m
小さな植物園もどきの所です。
この4枚は、約1mづつ離れた場所で写してます。
雨が降った後でしたので、水が濁ってますね。
昆虫も鳥たちも、お昼頃はお休みタイムみたいです(笑)
ズームして、アップを写す時は、本当にピントが合わない・・・合わせづらいです。
それと、コントラストの差がほとんどない時です。
最大ズームでは、ピントが合ってません。
ボケボケ写真です。
私のカメラだけなのか、私の技術的な問題なのか、
もう少し、試撮りしてみます。
書込番号:19160061
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
液晶モニターが通常時(0度の状態)でも、自撮りモードの上下反転した状態になり、そのまま戻りません。
液晶モニターを10度ぐらい開くと、上下反転せず普通の状態に戻るので、使用はできるのですが使いにくくてなりません。
ちなみに180度開くと、自撮りモードの上下反転状態になります。
購入から約1ヶ月後に、突然この症状が発生しました。
最初に症状が発生した時は、バッテリーを抜いてみたり、液晶を何度かパカパカしてたら治りましたが、
なんども再発し、上下反転したまま戻らなくなりました。
似たような不具合にみまわれた方いらっしゃいますか?
設定等でモニターの回転設定もできなそうなので途方に暮れています。。。
2点
つい最近、兄弟機種のWX500で似たような例が上がっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/#19114328
加速度センサーと本体とのマッチングが良くないとか液晶パネル-本体感の配線の接触不良とかが考えられますから途方に暮れる位ならメーカーにクレームを付けて修理改善して貰うべきでしょう。
書込番号:19136927
2点
電池のセットしなおし、設定の初期化で正常にならないのであれば、故障でしょうから修理窓口への問い合わせしかありません。
状況的に故障のようです。
この様に故障の可能性が高い場合は、掲示板で相談して時間をつぶすよりも早々に購入先等に問い合わせすれば、場合によっては交換の可能性もあります。
書込番号:19138592
0点
うちも最近になって同じ症状になりました。
個体差はあるようですが、出やすい不具合のようです・・・
困りますね!!!!
書込番号:19484036
0点
>taroon29さん
WX500ですが、昨日、3か月ぶりに電源入れたら同じ症状になりました。
保証期間は切れていたのですが、(メーカー保証1年だけ)
よく発生している症状なので、無償もしくは格安で修理できないか下記に問い合わせました。
結論:修理費15000円前後、送料:1200円程度です。
修理後の保証:3か月
自分は、3か月/回程度しか使用しないので、修理やめました。
新規に購入する際は、長期保証入ったほうがいいかも!
■ソニー修理相談窓口
フリーダイヤル:0120-(番号は伏せますが、検索するとすぐ出てきます)
携帯電話・PHS・一部のIP電話:050-
※最初のガイダンスが流れている間に「401」と
「#」を押してください。
直接、担当窓口へおつなぎします。
受付時間:月〜金曜日 9:00〜18:00
土・日・祝日 9:00〜17:00
書込番号:21116396
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
今、HX50Vを使っています。
以前ソニーへこの件を確認した結果、HX90Vの購入を諦めました。
「背景ぼかし」もなくなりました。
書込番号:19120836
0点
「PlayMemories Home」を使って動画から静止画を抜き取ってみたら結構きれいでしたよ!
書込番号:19121295
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
go-ahead-riverpoolさん こんにちは
取扱説明書を見ると シャッタ側 側面下に 取り付け部あるようですし リストストラップも付属品として付いているようです。
書込番号:19107434
2点
以下のリンクの各部名称の裏面の11番がストラップ取り付け部となっています。また、付属品としても?リストストラップがありますね。
http://helpguide.sony.net/dsc/1510/v1/ja/contents/TP0000738984.html
http://helpguide.sony.net/dsc/1510/v1/ja/contents/TP0000738983.html
書込番号:19107498
1点
こんばんは!
参考までに
ネックストラップを付けるためのジョイント(?)です。
CUSTOMSLR 回転ストラップマウント Cループ ミニ ブラック 16001
[C-LOOP ストラップ 回転式取付金具 ミラーレスカメラ/コンデジ向け
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4562312232143?s-id=top_normal_histreco_bh
ストラップアダプターデュアルポイント(ハンドストラップ 取り付け部に付けます)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KA5K0XW/ref=s9_simh_gw_p421_d7_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=desktop-4&pf_rd_r=037Z5Z5Z28HXW8C5R23A&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=205640569&pf_rd_i=desktop
書込番号:19107968
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
七年ほど前に購入したコンデジからの乗り換えを検討しています。
フラッシュ無しでテーブル上の食べ物を手持ち撮影する場合、カフェ等のフィラメント電球を使っているような暗がりの場所では手ブレを起こす事が稀にありました。
機種:DSC-W300
形式:1/1.7型CCD
焦点距離:35mm〜105mm
F値:F2.8〜F5.5
シャッタースピード:30〜1/2000 秒
撮影感度:ISO80〜3200
スペックは上記で、センサーやレンズ以外はほぼ同等性能のようです。
HX90Vよりは明るいレンズなのですが、現在はセンサーや手ブレ防止の技術も向上しているでしょうし、買い替えで暗所での手ブレを軽減させる事は可能でしょうか?
ちなみにCMOSのコンデジは未体験です。
当時の旧機種でCCDを経験されている方の使用感を聞かせて頂けると嬉しいです。
0点
7年前のカメラと今のカメラでは暗所性能は格段に違いますが
やはりセンサーが大きくてレンズが明るいカメラが良いですね。
書込番号:19068549
2点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
上記のサイトでW300とHX90Vの高感度画質を比較できます。
センサーサイズが違うとはいえ
世代が大きく異なるだけあって高感度域ではHX90Vが頑張っています。
ただ、あまり大きな差は無いように感じます。
低感度ではW300の方が良いですね。
高倍率ズームが必須でなくて
暗所画質向上が目的であれば
私もRX100をお勧めします。
自分はW300と同時期、同じくらいのサイズのセンサーを搭載した機種としては
富士フィルムのF200EXRを使用していましたが
高感度画質ではRX100の方がかなり上回っています。
手ブレ補正はあまり強力ではないですが・・・
書込番号:19068584
![]()
3点
>さんかく山のマジルーさん
初代RX100はコスパ最強っぽいですよね
書いていなかったのですが180度のチルト液晶は外せない機能です
>今から仕事さん
センサーの大きさは今使っているものの方がが大きいですが、未体験の1/2.3型CMOS(裏面照射型)の性能がどの程度上がっているかですよね
>Akito-Tさん
物凄く参考になるサイトを教えて頂いて有難う御座います。
確かにあまり大きな差は感じないですね。
高倍率ズームはあったら楽しいだろうなとは思う程度です。
やはりRX100ですか。圧倒的に綺麗ですもんね。
180度のチルト液晶は欲しいのでM3か。。。後悔するのも嫌なので頑張ろうかな。
一応はG7 Xも候補に考えているので教えて頂いたサイトをじっくり見て決めたいと思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:19068709
0点
イルカモメさん
解決済になってしまいましたが、一言。
手ブレは、シャッター速度が遅いほど、レンズの焦点距離が長いほど、発生し易くなります。
手ブレがW300で手ブレが生じた写真のExifをご確認下さい。大雑把には、エクスプローラーの「プロパティ」「詳細」で確認出来ます。ご確認頂きたいのは、シャッター速度、焦点距離(35mm判に換算するために4.6倍して下さい)、ISO感度です。手ブレが発生する目安は、1/焦点距離(35mm判換算)です。仮に、焦点距離が22.8mm(35mm判換算105mm)なら1/105[秒]と言う事になります。手ブレが生じた写真の焦点距離が同じで、シャッター速度が1/60[秒]なら、手ブレが発生する目安の(1/60)÷(1/105)=1.75倍(段)で手ブレが発生している事になります。
DSC-HX90Vのページを見ましたが、手ブレ補正が何段分との記載がありません。最近の機種なら少なく見積もって2段程度、強力なら4段程度の手ブレ補正効果が期待出来ます。上記のように、DSC-W300で手ブレが生じた写真のシャッター速度が手ブレが発生する目安の何倍(段)かを算出されれば、DSC-HX90Vで手ブレが生じないかどうかを知る手掛かりになると思います。
同じ露出量で考えた場合、シャッター速度は、ISO感度に反比例します。つまり、ISO感度100でシャッター速度1/60なら、ISO感度200でシャッター速度1/125(120でなく125なのは長年の知恵とお考え下さい)。イルカモメさんが、W300のISO限界感度を400だと見做し、HX90VのISO限界感度を800だと見做せば、シャッター速度は2倍速く(時間的には1/2に)出来ます。その分、手ブレは発生し難くなります。シャッター速度は、絞りとも関係して来ます。ISO感度は一定で、絞りを変えた場合は、絞り((√2)のべき乗(n乗)で表されます)を1段(n→n-1)開けるとシャッター速度は1段速く(時間で1/2に)出来ます。
以上から、W300とHX90Vの手ブレの発生し易さを大凡知る事が出来ると思います。
注意したいのが、HX90V(35mm判換算は約5.9倍です)は、望遠端(最も望遠側の焦点距離)がW300の望遠端の約7倍になっている事です。35mm判換算で同じ焦点距離なら、HX90Vの方が、「手ブレ補正強化+高感度耐性」でW300より手ブレし難くなっていると考えられますが、HX90Vの望遠端での手ブレはW300での経験が役立たない領域です。HX90Vの方が手ブレ補正が強力と考えるのは間違いではありませんが、手ブレ補正OFFで手ブレが発生する目安が「1/焦点距離(35mm判換算)」と言う事はいつも念頭に置いて下さい。
書込番号:19068840
3点
>ミスター・スコップさん
大変為になる情報を有難う御座います。
手ブレした写真を10枚ほど算出して計算式に当てはめてみました。
DSC-HX90Vの補正が2段だとした場合でも半分程度は補正の範囲内に収まるようです。
この数値を理解しておくのは手ブレの参考になる事は勿論、撮影時に意識する事で役立ちそうですね。
普段は何も考えずにシャッターを押していましたが、手ブレ発生の目安を教えて頂いた事でカメラの面白さに気づけた気がします。
サイトを巡ってもう少し勉強してみたいと思います。
お話有難う御座いました。
書込番号:19069407
1点
RX100は接写があまり得意では無いので、G7Xの方が良いでしょうね。
望遠側でもRX100よりは近づけます。
でも、私もRX100で食べ物や花を撮りますが。
近づいてボケ味などに、こだわらなけらば問題は無いでしょう。
大きさが許せばミラーレスも検討しては?
G7Xの価格でお釣りが来ますよ。
RX100のデジタルズームも撮像素子が大きいので、意外と使えますよ。
書込番号:19069923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
先日店舗に足を運び見てきました。
G7Xはちょっと重いなと思いましたが起動が早いのが良さそうでした。
HX90Vの望遠も捨てがたいですが、手ブレ性能だけでなく画質の向上も望めるG7X、RX100xに気持ちが傾いています。
ミラーレスも魅力的ですがたまにハンディカムも持ち歩くのでポケットインできるコンデジが良いかなと思っています。
書込番号:19075733
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
RX100シリーズを使ってしまうと、やはり満足できるとまではいかないです。
書込番号:19055621
1点
高倍率ズーム機はかなり大型のものを除いて、だいたいこんな開放F値です。
(暗所ではF値が小さくても難儀しますが、)暗所というのを多少暗めの状況と理解するとして、やはり不利であることは否めません。さらにセンサーの画素サイズからくる感度差についてもさらに不利に働きます。
わたしはRX100とWX500を併用して対応しています。
書込番号:19055792
5点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000622991
F6.3とF6.4では、ほとんど差はないと思います。EVFがついて、望遠にはむいているかも?
書込番号:19056832
2点
みなさんありがとうございました。
教えて頂きとても助かりました。
もう少し検討してみます。
書込番号:19058934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F値が暗くても、暗所で写真が暗くないわけではないですからね。
でも、F値が明るいと暗所でシャッター速度を稼げるメリットも。結果ブレ防止になります。
コンデジ選びのポイントは、明るいF値と超望遠を両立するのは難しいので、どちらを重視するかです。
書込番号:19059175
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















