サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 14 | 2015年6月30日 12:10 | |
| 35 | 24 | 2015年6月26日 05:27 | |
| 21 | 12 | 2015年7月6日 21:36 | |
| 50 | 22 | 2015年8月31日 19:57 | |
| 82 | 23 | 2015年6月24日 03:22 | |
| 31 | 10 | 2015年6月21日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
窓が赤く照らされたことに気づき、慌ててカメラを手に海辺へ走りました。
(オリジナル画像を、次の urlからダウンロードできます)
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
さすがにもう作例のアップを止めようと思っていたのですが、
美しい夕照が撮れたので見ていただきたくて。度々のアップ、恐縮です。
10点
ついでにお月様も。
小学生の頃に自作した、懐かしい天体望遠鏡の視野が広がりました。
PC-WATCH に、新製品レビューが公開されましたね。
書込番号:18914588
9点
> さすがにもう作例のアップを止めようと思っていたのですが、
遠慮なくドンドン アップして下さい。
横浜物語さんの写真を楽しみにしている方は沢山いらっしゃると思います。
今回も素晴らしい燃えるような夕焼けの写真ありがとうございます。
> これが何でお月様の写真か、気づく方はいますでしょうか?
ん〜〜難しい。(・・;)
もしかして 写っているシルエットのカップルは Honey MOON couple ってゆう 落ちでしょうか? 笑笑笑
書込番号:18916079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつもありがとうございます。
マツザカヤはほんとも見事です!
画像サイズはL:18Mでしょうか。
またオートではなくマニュアルモードで写真にあるようなシャッター速度とか絞り、ISO感度を設定しているのでしょうか。
初心者なのですみません。
書込番号:18916673
1点
コメントありがとうございます ^_^
お月様写真のヒント: 等倍で隅までじっくり見ていただくと・・・
書込番号:18916696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
う〜ん、もしかしたら 写真右端の半分見える黒い枠の中に 文字がハッキリしませんが、
crescent というスペル? だとしたら
"三日月" という意味の英語ですね。
ファイナルアンサー!!(°_°)
書込番号:18917703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜物語さん
あいかわらず 写真いいですね とても同じ90vと思えません
撮った写真の確認は カメラの液晶でされてるのでしょうか?
それとも タブレットなどで拡大してますか?
写真はおまかせオートで撮ってますか? マニアルですか?
月のお題は <月明かりで撮影>ではないでしょうか?
書込番号:18918234
1点
皆さま、頭を捻ってくださってありがとうございました。
写真をセレクトする際に私も後から気がついたのですが、
CRUISE の文字の下に、次の様に書いてあったんです。
少しでもお月様の美しさに
近づけたらよいのですが
もしも月のひかりを織物にできたなら
すばらしいことでしょうが
ということで、さくらはさいたかさんが正解。
ISO400 160mm 1/30sec という条件で、ぎりぎりとはいえ良く読み取れるものだと、1600万画素なりの解像力があることに感心したものですから。
こんなお題を出させて頂きました。
okohama08さん、
> 画像サイズはL:18Mでしょうか。
> またオートではなくマニュアルモードで写真にあるようなシャッター速度とか絞り、ISO感度を設定しているのでしょうか。
画像サイズは L:16M です。縦横比を 3:2にしているため、少し小さな画像になっています。
モードはPモード(プログラムオート)で、ISOを200に固定し、露出補正を -0.3EV、立ったままの手持ち撮影です。
スナップなので、あれを撮ろうと思いついたらオートを基本にISO、WB、露出補正だけ歩きながら設定し、さっと撮って結果を見て必要だったら補正する、といった感じでしょうか。
より細かな撮影条件は、リンク先の元画像に EXIF情報がそのまま記録されていますのでよかったら参照してみてください。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
MONTY221さん、ありがとうございます。
> 撮った写真の確認は カメラの液晶でされてるのでしょうか?
撮った直後にそのまま EVFで部分拡大でチェックしています。
撮影条件が厳しく気になるときは、複数枚撮っておき基本的には自宅のPCで確認しています。
> 写真はおまかせオートで撮ってますか? マニアルですか?
おまかせオートは使わず、ほぼPモード、あとはSCNモードで選択でしょうか。
絞りがあまり開けないので、A・S・Mモードはごくたまに使う程度です。
先週アップした「スナップ作例(湘南の浜辺)」と、昨日もなんですが、
実は早朝に空飛ぶカメラがメインで、HX90V はサブカメラとして持って行きました。
そちらの機材を車に置いた後は、ごく小さなポシェットに HX90Vだけ入れ本当に身軽に撮り歩きました。
昨日も昼前に帰宅したのですが、帰り道の鎌倉で少しだけ花を撮りました。
午後から妻サービスで、映画「海街diary」をみなとみらいで見てきました。
原作の雰囲気をしっかり再現した、良い映画でした。
鎌倉が舞台、ロケ地に撮り歩いている場所が多く登場し、そうした意味でも楽しめました。
書込番号:18919326
3点
帰り道の鎌倉で、少しだけ花を撮りました。
元画像を公開しているページですが、二千人を超える方が見に来られました。
(カウンター、リロードでは増えないようにしています)
作例として役立っているようですので、引き続きアップさせて頂きます。
書込番号:18919335
3点
CURUISE でしたか、残念 !
昨日は半日考えました。でも楽しかったです。
書込番号:18919648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の鎌倉写真から4枚、元画像を追加公開しました。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
さくらはさいたかさん、半日とは申し訳なかったです。
もしかしたら、等倍でご覧になれないデバイスでしたか?
切り出した部分画像を念のため添付しますね。
「少しでもお月様の美しさに・・」以下の文、
うっすらと読み取れませんでしょうか。
書込番号:18921576
1点
横浜物語さん
ありがとうございます。
なんとなくわかってきた気がします。
サイトも見ました。
書込番号:18921897
1点
横浜物語さん、
私のディバイスはiPhone5です。
拡大して頂いたので見えましたー。ありがとうございました。
書込番号:18922877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
散歩していてこの機種で撮した写真(アップロードするためにファイルサイズを小さくしています)ですが、花の色がのっぺりしています。これがいわゆる色飽和でしょうか。色飽和が起きる原因はセンサーサイズが小さいせいでしょうか。PSか何かのソフトで後処理すれば直るものでしょうか。赤い花だから仕方がないのでしょうか。
4点
こんばんは
ウチにも沢山ある赤いゼラニュームですね。
のっぺりしてるように見えますが、まだ飽和していません、赤を明るく撮るにはコツが要りますが、
適正に撮られてると思いますよ。
書込番号:18904396
![]()
3点
色飽和ではないと思います。
光の状態からして曇りとかコントラストの低い状況下での撮影ではありませんか?
晴れていればコントラストがつきもう少しよくなるようにも思えますが…
色飽和が起きる場合は、
あらかじめカメラの設定で
露出補正をマイナス側にすると良いかと。
または、色彩をマイナスにすると良いですよ。
書込番号:18904402
![]()
5点
里いもさん
さっそくのコメント有り難うございます。ぜひ、そのコツを教えていただけませんか。
書込番号:18904406
0点
okiomaさん
さっそくのコメント有り難うございます。天気についてはどうも記憶が曖昧です。
露出補正の件は分かりました。「色彩」のほうですが、説明書を読んでもどうやってマイナスにするのか分かりませんでした。もう少し詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:18904466
0点
飽和寸前かと思われますが、まだしていません。
ぎりぎり頑張ると、赤い色がそれなりに上手く写ります。
させないには露出補正0.3刻みのマイナスかと。
書込番号:18904467
1点
飽和の手前だと思います。
赤は飽和しやすいですね。
書込番号:18904475
2点
続けてすいません
彩度の変更の仕方です。
取説の61Pを参考にして下さい。
MENU→(撮影設定)→クリエイティブスタイル→スタンダードとかを選んで→彩度をマイナス
クリエイティブスタイルはお好みで。
書込番号:18904576
2点
PC_harmonyさん こんばんは
花の赤色飽和まで行っていないのですが 背景のグリーンが 明るく黄色実が強いので 赤が飽和しているように見えるのかもしれません。
花の色も 回り調整している段階で少し変わってしまいましたが 写真お借りして 背景のグリーンを青めにして 暗めにしてみました。
書込番号:18904580
![]()
5点
こんにちは。
赤い花は、露出をそのままで撮影されると、色飽和しやすいです。
なので、花びらの模様が解るぐらいに、露出を落とされて、あとでPCでの編集で、暗い所などをシャドー補正、露出補正とかで、画像の露出のバランスを整えられたらと思います。
RAWで、撮られていると、彩度、コントラストとかも調節しやすいです。
書込番号:18904604
2点
PC_harmonyさん、
シーンセレクトでお花(チューリップ)もあります(ん?接写の意味だったりして・・・)
取説の64ページに露出補正の仕方が載っています。
(ご注意をよく読んでくださいね)
まぁ、それより、こだわるなら、マニュアルにして撮影した方がはやいかなと・・・
あと、
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_6.html
で変えてみるのも・・・
書込番号:18904706
3点
はじめまして。このIDでは、ホントはじめてのレスで、カカクでは数年ぶり。
この機種、発表時から注目し、発売日にふらっと購入いたしました。やっとカカクのID登録できましたので、真面目に書きたいと思います。一眼、コンデジ、併用しております。
今機種、色バランスは悪くありませんが、ご指摘のとおり、初期設定では色味が一般受けのよい 言い方によっては派手に撮れてしまう傾向があると感じる人もいると思います。私もです。
全体的な色味は、ホワイトバランスとクリエイティブスタイル(カラーフィルター、マイカラーの類)で、好みの傾向に調整しますが、
この場合は、クリエイティブスタイルで、プリセットの、例えば「スタンダード」について、3要素(コントラスト・彩度・シャープネス)を調整することになると思います。3要素それぞれ±3段階調整可能です。
私的には、スタンダードで、オール-1でもまだ派手で、オール-2で撮ってみました。
さすがに緩すぎてきますので、どれかの要素の下げ方を上げてみようとは思います。
色の調子は、最終的なアプリも含めていろいろ試してみることになりますけど、この派手さをカメラ側でうまく調整しちゃえば、後処理は要らないぐらいのJPEGの出来かなと感じています。
長くなりますので、これくらいで(^_^)
書込番号:18904847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
コメントありがとうございます。色飽和ギリギリだがまだ色飽和してないということですね。赤い花はよく撮るのでがっかりしていたところです。彩度等を調整すればよくなるかもしれないということですね。今度写す機会があったらやってみようと思います。気になっているのは、この機種がセンサーサイズが小さいことです。センサーサイズが大きいと起きにくいのかということです。昔、オリンパスのデジカメ(昔の機種です)を使っていて写す写真がどれもベタッとしていてがっかりしたことがあります。このような写真になるのは、単なるその機種の作りの問題なのか、それともどのデジカメでも普通におきることなのでしょうか。起きやすい機種、起きにくい機種というのがあるのでしょうか。
書込番号:18905731
0点
最近のセンサーやエンジンが良くなってるので、飽和しにくいですが、やはり同じ2000万画素なら大きなサイズの方が一つ当りのサイズが大きくでき、粒子間の間隔も取れるので、飽和しにくい感じを受けます。
ソニーのRX100も2000万なのでサイズ比較しますと。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:18906106
0点
里いもさん
何度もコメントありがとうございます。やはりセンサーサイズの影響はあるんですね。勉強になりました。
書込番号:18906195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
露出補正する場合は、取説P64に載っています。
書込番号:18906313
0点
しじかめさん
説明ありがとうございます。色を調節するために露出を変えるといのはやったことがなかったですが、挑戦してみます。
書込番号:18906591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS−Cのセンサーサイズのカメラと、フルサイズのカメラと持っていますが、上記でもお書きしましたが、露出補正で、可成り飽和状態からの改善はされると思います。
あと、彩度とコントラストを落とされることでしょうか。
書込番号:18906718
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
現在Lumix TZ60を使用しています。DSC-HX90Vに替える価値はあるでしょうか?
海外旅行で使うのがほとんどです。
ペンタックスQ7にワイドズーム08を付けて首から常時さげています。腰ベルトのケースにTZ60を入れて何時でも取り出せるようにしています。Q7+08が35mm換算で17.5〜27mm、TZ60が24〜720mmをカバーしています。
8割方Q7+08で撮影し、遠景を撮る時のみTZ60を使用します。
TZ60への不満はややレスポンスが遅い、遠景でAFが合い難い時があることです。
DSC-HX90Vはその不満を解消してくれるでしょうか?
DSC-HX90Vで気になるのはビューファインダーがポップアップ式であることです。
いちいち仕舞っていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ビューファインダーを出したままでケースに入れておいて問題ないでしょうか?
TZ60にはズーム位置記憶があり、たいてい望遠で使用するのでスイッチオンでまた望遠になっています。
DSC-HX90Vには恐らくその機能は無いと思うのでレスポンスはどうでしょうか?
Q7+08で27mmまでカバーしてるので、ワイド側は28乃至35mmからで十分です。望遠側はあればあるほど良いのですがコンパクトでレスポンスが良いことが第一です。画質はTZ60程度で十分です。
DSC-HX90Vに限らずそのようなお奨めの機種はないでしょうか?ビューファインダーは必須です。TZ70は購入するつもりはありません。
先週旅行から帰ってきたばかりなので次回の旅行は半年以上先です。購入は急ぎません。
0点
>TZ60にはズーム位置記憶があり、たいてい望遠で使用するのでスイッチオンでまた望遠になっています。
>DSC-HX90Vには恐らくその機能は無いと思うのでレスポンスはどうでしょうか?
モードダイヤルのMR(登録呼び出し)に登録することは可能です。
写りが変わるかどうかはわかりませんが、RX100とバッテリーが共通になるというだけで、TZ60から乗り換えようかな、などと考えています。もう少し安くなったらですが。
書込番号:18898259
3点
HX90Vのレスポンスは小気味いいです。カシオのハイスピードエクシリム並といっても過言ではないでしょう。サクサクです。遠景のフォーカスに関してもビデオカメラ並に安定しています。ファインダーの件ですがポップアップすると連動してパワーONしますんで慣れたら素早く撮れるかなと思います。
書込番号:18898265
7点
TZ60とHX90Vを持っていますが、TZ60をお持ちになっているならば、HX90Vの購入はされない方が良いと思います.
両者に大幅な違いは有りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=18577176/#tab
書込番号:18898583
![]()
3点
こんにちは、旅行用にコレ買いました。
あまり考えずに書くので、ちょっと読みにくいですけど、
まず、私の運動神経だと、電源入れてから、シャッター切れるまでに約3秒です。
>ビューファインダーを出したままでケースに入れておいて問題ないでしょうか?
ファインダーを出したら、引っ張り出さなきゃならないので、それが支えになって案外丈夫そうに思えます。
ただ、電源を切らないと、レンズが出っ放しなのでケースに納められないかと思います。
>いちいち仕舞っていたらシャッターチャンスを逃してしまうと思います。
ケースに仕舞っても、シャッターチャンス逃すことに変わりないように思うのですが・・・
ちと、私めの読解力が足りないかな・・・
ビューファインダーをポップアップした時点で、電源入りますので、あとは引き出すだけなので、
3秒に変わりないです。なぜなら、電源ボタン小さいので、ポップアップの方が操作しやすいからです〜
見なくても、角から指を下げれば、ファインダースイッチにひっかかるので・・・って個人的な使い勝手ですけど・・・
holorinさんのおっしゃるように、モードダイヤルのMR(登録呼び出し)にズームして登録しといて、
MRにあわせれば、望遠になります。
TZ60のレスポンスはわからないけど、古いし、比較対象になるかわからないけど、
ペンタックスK-Xに比べて遜色はありません。
書込番号:18898738
5点
皆様、回答ありがとうございます。
先ほど秋葉の量販店で実物を触ってきました。
レスポンスやコンパクトは良いのですが、やはりネックはファインダーですね。
ファインダーをポップアップさせ更に後ろに引き出す操作が手間です。
TZ60のようにファインダが固定されている方が使い易すそうです。
DSC-HX90への購買意欲は無くなりました。
書込番号:18901032
1点
>ファインダーをポップアップさせ更に後ろに引き出す操作が手間です。
TZ60のようにファインダが固定されている方が使い易すそうです。
普段邪魔にならない方が良いと思いますけど、持ち運びやすいし。
書込番号:18901810
![]()
0点
α7R2なら、買い換える価値があると思います(^_^)
書込番号:18911455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7R2なら、買い換える価値があると思います
いくら性能が良くても本体582gじゃあね。
先の旅行ではα7s(446g)にSEL1635Z(518g)をつけて持って行くつもりでしたが、重さと大きさに家内の大反対があり結局Q7に08ズームにしました。250gほどの軽さでほぼ同じ画角をカバーします。これでバシバシ撮りました。
もう旅行には重たいカメラは持って行けません。
書込番号:18911576
0点
RX100を持っていますが、望遠用にオリンパスのStylus1Sを買いました、がそれからコレが出てしまった!
こっちのほうが、小さくて、しかも充電は専用の充電器がいらないから旅行に便利でしょうね。しまった事をしました。
書込番号:18942099
0点
Stylus1Sなら、旅行用にコレを買っても、小さいからと、購入理由になると思います・・・
書込番号:18942252
1点
PowerShot G3 Xが非常に気になっています。
1インチセンサーで24-600mmはかなり魅力的です。
700gの重さと外付けのビューファインダーがネックになるような気がします。
Stylus 1sは先日購入しました。コンパクトですが、これもちょっと重いですね。MX-1と同じくらいですね。
FZ1000は25-400mmで780g、所有してます。
何を使っていいのか分からなくなっています。
以前使ってたフジのHS50EXRは24-1200mm、800gを超えますが、これを引っ張り出して思いのを我慢して使おうかとも思ってます。それとも軽いTZ60か。
ペンタックスQ7+ワイドズーム(17-28mm)は常用です。それに標準〜望遠です。望ましいのは軽い、すぐ取り出せる、望遠のピントが合わせやすいものですね。
戸棚の中がカメラだらけになってます。一応予算はあります。もう病気みたいなものですね。
書込番号:18942676
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
きょう初めて触って来ました
私は眼鏡着用ですが、そのままだとEVFのアイセンサーが反応しません
店員の人にきいたら、その人も眼鏡でしたが、こういう仕様だということでした
このセンサーは裸眼を前提としており眼鏡をいちいち外さなければ見えません
RX100M3では眼鏡着用でも正常にアイセンサーが反応しました
眼鏡をかけている方はこのことについて留意されたし、です
3点
えー???
そんな仕様があるんですね…。
普段LVFの一眼レフを使ってますが、各社のカメラにも多分に興味があるので、プリント中などに色んなモデルを触ってみて、その感触や進化を確認し、楽しんでいます。特にEVFは最近各社ともどんどん性能が良くなっているのが体感でき、これは…と感じるところが大きいパーツです。
これまで自分が所有していたり、試したりしたモデルではいずれもメガネ着用のままアイセンサーが反応していたのですが…これはびっくりです。機会があれば試してみたい…。
書込番号:18897092
3点
自分も眼鏡着用ですが、ちゃんと反応しましたよ。
視度調整しなければぼやけて見えませんでしたが。
書込番号:18897288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はメガネを常用していますが、問題なく反応してくれて使えてますよ。
もう一度確認をなさった方がいいと思います。
書込番号:18897305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
眼鏡によって反応したりしなかったりするようですね
全ての眼鏡が反応しないわけではないということですね
事実としては私と店員さんが反応しませんでした
つまり全ての眼鏡に反応する保証はない以上、眼鏡着用者は
この機種を購入する時は実機を見てからです
留意しましょう
書込番号:18897321
1点
>店員の人にきいたら、その人も眼鏡でしたが、こういう仕様だということでした
仕様で話を片付ける店員に 喝\(◎o◎)/!
余談;そういえば今日キタムラで、わずか1480円のミノルタレンズを買おうとして、αに装着できるか聞いたところ、(電話で聞いてくると)ひっこんで15分経過。懇切丁寧な回答(問題点いろいろ)が返ってきたので合格。
書込番号:18897344
2点
ニコンの眼鏡には反応しないのかも・・? (^^ゞ
書込番号:18897353
3点
足元を見るように、眼鏡の値段によって反応がちがったりして・・・
書込番号:18897401
1点
私のはメガネに反応してます(Φ▽Φ)
只、ファインダーにメガネのレンズをくっつける位に近付けないと、ファインダーと背面モニターがパカパカして気持ち悪くなります(ΦдΦ;)オェェェ(笑)
因みに私のメガネレンズは分厚いです(*ノ▽ノ)
書込番号:18897411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視度調整が不便です。
1)ポップアップして接眼部を引き出して使うのだが、この時のピントが裸眼・正常視力?の位置に有る
2)視度調整レバーは小さな突起で指が引っ掛かり難い
3)使う度に調節が必要
店頭で確かめてから買いましょう。
私は、上記理由で検討対象から外しました。
書込番号:18897461
1点
私もメガネをしているのでそれが一番心配だったのですが、問題なく反応してくれます。故障交換の前の品も、交換後の品も問題ありません。メガネによるんでしょうかね。右目なら反応するという意見もありましたが、ちゃんと左目でも反応してくれます。
書込番号:18897689
3点
こんにちは
視度調整ってそんなにいじりますか?
一度調整したら自分しか使わないカメラならそんなに調整しないものと思います。
また、いじりやすいと不意に動かしそうですので、いじりにくいほうが良いと思います。
どれだけいじりにくいか、触ってませんが、気になりましたので。
また、一つ確認したいのが、メガネを外すとアイセンサは反応したかどうか・・・。
アイセンサOFF(店頭展示品はいろんな人がいじっているので、初期化されたかどうか)になってないか?です。
書込番号:18897792
3点
ちょいと実験してみました(ΦωΦ)b
御参考までに(*´∀`)
書込番号:18898047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
りょうマーチ さんへ、説明が下手ですみません。
一度収納して、次に使おうとした時にまた調整しなければならないのです。
1)ポップアップして接眼部を引き出して使うのだが、この時のピントが裸眼・正常視力?の位置に有る
2)視度調整レバーは小さな突起で指が引っ掛かり難い
3)調節が必要
引き出した部分を戻して収納
次に使うとき、
1)ポップアップして接眼部を引き出して使うのだが、この時のピントが裸眼・正常視力?の位置に有る
2)視度調整レバーは小さな突起で指が引っ掛かり難い
3)調節が必要
収納
こんな感じです。
書込番号:18898222
0点
こんばんは
そういうことでしたか。
と、収納すると調節レバーが中央(±0)に戻ってしまうのですか?
書込番号:18898380
1点
私はメガネをはめたまま、右目を当てますが常に反応しますよ。
それは、左右どちらか、またカメラへの当て方の個人差ではないでしょうか。
少なくともそのような仕様だといそのスタッフは問題でしょう。
書込番号:18898626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。少し前のスレ「ファインダーについての質問」を見て思ったのですが、
もしかしたらファインダーを中途半端な位置に引き出した状態で視度調整をされていませんか?
(ファインダーの位置が途中だと、視度がずれた状態になるので)
書込番号:18898668
2点
横浜物語 さん のご指摘の通りのようでした。
ご指摘の点、本日店頭にて確認してきました。
最初に触った時、完全に引っ張り出していなかった可能性があるようです。
間違ったことを書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:18900759
2点
初めて東芝のテレビを買いました さん、
解決されて良かったです。店頭まで確認に行ってくださったんですね。
EVF、初めてこの機種を使う方に分かりづらいようですから、店員さんへの教育・伝達をきちんとして欲しいですね。
書込番号:18901056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダーのセンサーの位置がRX100M3とは違うようですね。センサーが鈍感になったのはそのせいかもしれませんね。ファームアップで感度を上げることが可能なら、お願いしますよ、ソニーさん。
書込番号:18902443
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
初夏の、爽やかな海でした。
EVFとシャッターのタイムラグが短く、レリーズの感触にも慣れてきたので
タイミングを狙ったスナップが撮れるようになりました。楽しいです。
これくらいの浜辺だと、おそらく5万ルクスを超えるような照度なので
背面の液晶モニタではほとんど見えなくなります。
一眼レフのEVFでも出始めの頃は、機種によって雪山などでファインダーが
暗すぎて見えず困ることもあったのですが、このHX90VのEVFファインダーは
十分な輝度で大丈夫でした。
参考にしてくださる方がいらっしゃるので、またアップさせて頂きました。
私がこれまで立てたスレは、ほぼ全て作例を添付しています(リンクは煩くなるので省きます)
オリジナル画像を、次の urlからダウンロードできるようにしました。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
14点
ズームレンジの広さ…海には最高ですね!
書込番号:18891910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おっしゃる通りですね。
光の強さもセンサの小ささを補ってくれますし。
動画もあげておきます。
最望遠 720mmから、最広角 24mm かと思ったのですが、仕様書を見ると
「手ブレ補正インテリジェントアクティブ」時は 31-1210mmとなっているので、
実は最望遠側は 1210mmなのかな? 空気の揺らぎが判ります。
ズームはじめに画像が揺れますが、これはこんな極小簡易三脚で撮っているせいだと思います。
常時つけたままポケットに入れられて便利なのですが、超望遠はさすがに無理がありました。
書込番号:18892074
8点
横浜物語さん
奇遇ですね 私も同じ三脚の 赤を持っています!
ところで 買った当初は気にならなかったのですが 最近 PCで拡大すると
粒子の粗さが 気になるようになりました
マクロで撮った物は きれいで粒子の粗さも気になりませんが
マクロ以外はすべて粗いと思います
横浜物語さんの写真を見てもそう思うので個体差では無いと思います
今回アップされている写真の中で 花のアップはぎりぎりOKかな
ロードレーサに乗って疾走しているところの写真は かなりザラザラです
どう思われますか?
書込番号:18892299
4点
☆ 横浜物語さん 初めまして。
このカメラには注目しています。
構図も雰囲気も良く、素晴らしいお写真だと存じます。
α6000での私の愚作では粒状感が目立ちます。このカメラ(DSC-HX90V)では粒状感が改善されていると嬉しいのですが。
左のはMINOLTA製「AF ZOOM 70-210mm F4.5-5.6」で手振れ補正機能なしです。
右のは、SONY製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」で撮りました。
書込番号:18892732
1点
アップいただいた画像、等倍で見ると粗があるのですが、
Mサイズ、Sサイズで撮影した時の等倍の印象はいかがでしょうか?
高倍率機として注目しています。
書込番号:18892841
1点
広角から望遠まで撮影を楽し眼まうね。
3枚目のユリは、もう少しハイアングルから撮って、「首切り」を避けたかったと思います。
書込番号:18893154
1点
masamunex7さん、ありがとうございます。
貼られた画像ですが、撮影情報が無いので推測ですが、
この2枚は室内の望遠撮影で、手ブレ防止のために相当な高感度で撮影をされたのではありませんか?
こうした撮影条件では、DSC-HX90Vもノイズの目立つ荒い画面になると思います。
α6000、一年前に発売された APS-Cセンサを備えた機種のようですから、素性のよいきれいな画質のカメラの筈です。
これを超える画質の小センサコンパクト機種は、当面は無理なのではないでしょうか。
momopapaさん、
1/2.3型極小サイズセンサで2千万画素、さすがに等倍は厳しいと思います。
試しに同じ解像度に縮小して揃え、画質が良いと定評のある(過去機種ですが)と比較してみました。どうでしょうか?
(縮小は Photoshop CS5 で、低圧縮率 12 で保存)
似たような絵柄・撮影条件で手持ちから探してみましたが、暗部ノイズなどおざっぱな傾向判断になれば、くらいの気持ちです。
ノイズ小 E-M5 < X20 < HX90V ノイズ大 と、センササイズ通りの傾向ですが HX90Vもかなり頑張っている、と私は感じました。
画素数が上がるほど等倍評価は不利になるので、メーカーがなかなか元画像サンプルを公開したがらない理由かと思うのですが、
それぞれの用途や好みでどこまで許容するか大きな個人差があるので、ご自身で判断される参考になればと私はそのままの元画像を公開して来ました。
きちんと追い込んで撮っている写真ではなく、アマチュアの趣味写真ですから、メーカーさんにはご迷惑かも知れません(笑)
専門家のレビューページで、きちんと撮影条件を揃え最新機種同士で同一被写体の画像比較を等倍公開してくれるといいですね。
ご質問の趣旨が、もしカメラ側で縮小記録する場合の画質劣化についてでしたら、
すみませんがいつも最高画質(ただしJPEG)記録に設定しているので判らないです。
後から用途によっては縮小利用しています。
じじかめさん、ご指導ありがとうございます。
ただ商売の写真ではないので、いわゆる首切り、串刺しなどは気にかけないフレーミングをしています。
書込番号:18894822
6点
MONTY221さん、丁寧に見てくださってありがとうございます。
この三脚、ちょっとした際に便利ですよね。
一眼レフ用に大サイズのカーボン三脚もあるのですが、今はほとんど持ち出すことがなくなりました。
フルサイズセンサの一眼レフ、ミラーレス一眼、コンパクトカメラ。
どれを持ち出すか、私はだいたい次の2点で決めているでしょうか。
(なんて、本当はほとんどその時の気分ですけど、、、)
1.撮影できる対象範囲と携帯している時間をどう確保できるか、
そして訪れる撮影チャンスをどれだけ活かせるか?
2.撮影する際の表現の幅と画像品質をどれだけ確保できるか?
この機種は私にとっては 1. にシフトしたカメラで、当初は通勤時携帯用のつもりでした。
でも使い出すと思った以上に楽しく、色々な用途に使いだしています。
ただし、2. については極小サイズに拘った分、方向性がはっきりしていますよね。
適正を見極めて使われた方が、後から撮影結果での後悔が無いのではないでしょうか。
ノイズ感については、上のコメントに書いた通りです。
ロードレーサーの一枚は、流し撮りなのでアスファルトの粒子感はその効果もご判断ください ^^
もう1対、等解像度での比較画像をアップしておきます。
一年の間に、紫陽花がずいぶん刈り込まれていました(笑)
書込番号:18895019
4点
ありがとうございます。
ご指摘のようにカメラ内で縮小記録した場合です。
小生、大体はMサイズで記録します。
画素数は必要ないので。
縮小サイズのほうが等倍でみても綺麗です。
書込番号:18895042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ 横浜物語さん ありがとうございます。
「推測ですが、この2枚は室内の望遠撮影で、手ブレ防止のために相当な高感度で撮影をされたのではありませんか?」
はい、仰るとおりです。
左は、手振れ補正機能なしのレンズで、ISO 6400 f 8 SS 1/320でした。右は手振れ補正機能つきのレンズで、ISO 800 f 8 SS 1/80です。
別会場で、照明の明るさが異なりました。
書込番号:18897638
1点
横浜物語さん
アジサイの写真 確かにM3と 90Vとで差は有りますが あまり大差ないような・・・
単焦点のズーム無しレンズの一眼と比べてしまうと画質の差は歴然
このカメラの携帯性を生かして あまり画質にはこだわらないようにしていきます
画質より もっと構図を考えた 写真を心がけていこうかな
どうも 有難うございました
書込番号:18897795
2点
momopapaさん、
等倍で見ることが前提であれば、Mサイズで記録されるのはひとつの見識ですね。
私はなるべく撮影時点の情報量を落とさずに保存しておきたいので、Lサイズにしていますが、確かにこの解像度のまま表示できるモニタは持っていません。
ただ大判印刷や、将来的に PSあたりでより知的な処理(例えば、ディープラーニングを使った画素補完・・・イラスト用には開発されましたね)が出た時のために、とっておく感じでしょうか。あまり実用性はないのですが、、、
masamunex7さん、MONTY221さん、
2千万画素で等倍画質に拘り、かつボケ味も使うのであれば、やはりフルサイズセンサの出番でしょうか。
canon EOS 5D mk3、3年前の機種ですが未だに強力な基礎体力で安心です。
↓リンク先のような舞台やイベントなど、依頼撮影にはこのカメラをメインに使っています。
http://mum-gypsy.com/events/cocoon
(責任を伴う撮影ですが、私は無報酬で撮っているアマチュアです ^^; )
最近のデジカメは、自分の使い方にはもう十分な画質と機能だなと感じることが多いです。
それでもつい新機種を買ってしまうのは、好きだからとしか言い訳できません。
せっかく手に入れた DSC-HX90V、その出会いを大切にして撮ること自体を楽しまれるといいな、と思います。
大きな一眼レフでは撮れない、この機種ならではの世界もあると感じています。
書込番号:18898622
4点
「縮小サイズの方が等倍でみても綺麗」というのは、どういう理屈なんでしょうか。まさか、縮小サイズの場合は一画素あたりの光の入力量が増えるなんてことはないですよね。縮小サイズでも一画素あたりの光の入力量は変わらないと思っていたのですが。初歩的な質問だったら申し訳ありません。
書込番号:18898759
1点
☆ 横浜物語さん
リンク先のお写真を拝見しました。
私もあのような写真が撮影できるようになりたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:18899444
2点
PC harmonyさん、
例えば 1/4の解像度に縮小する場合、4画素をひとつにまとめます。
その際に、3画素の情報を捨てればノイズ感は変わりませんが、4画素を平均化すればノイズは減りますよね?
4つの画素を足せば、四倍の面積の画素と見なせる訳です。
実際には回路や配線の面積が増えるので四倍とはいきませんが、でも元々は解像度を高めるために画素を分割したのですから、そのせっかくの解像度を上手に補間して縮小すれば、ノイズ感の少ない解像感に優れた写真が得られます。
補間方法には、Bilinear、Bicubic、Besier、Bspline など、色々な方法があります。
京都産業大学さんが、デジカメ技術全般の解説資料を公開されていました。空間フィルターのあたりを、参考にされてはいかがでしょう。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kano/pdf/course/SP1.pdf
書込番号:18899459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜物語さん
ご説明有難うございます。実は、以前は私も御説明のように考えていたのですが、ネットを検索していたら、4つのセンサーをひとつにして光の入力量を4倍にすることはありませんと否定される方がいらっしゃったので、違うのかなと思っていたところです。この機種への不満はノイズが多く解像度があまり高く感じられないことです。Mの方がノイズが減って解像度が高くなるんであれば、検討要ですね。
書込番号:18899554
1点
横浜物語さん
資料読ませていただきました。私の想像ですが、まず1センサー、1画素で画像データを作ってから空間フィルターなどでMに変換しているのかなと思いました。そうだとするとMの画像の質はフィルターなどのソフトウェアのでき(超解像技術?)に左右されることになりますね。
書込番号:18899590
1点
横浜物語さん
資料読んでいてふと思ったのですが、まずLで撮影しておいて、あとからPhotoshopなどで自分でMに変換すると良い結果が得られる(ノイズが減る?)ということはないでしょうかね。そうだとするとLで撮影しておくのが正解になりますね。
書込番号:18899680
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
上位機種などは本体のレンズに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を採用していると思います。今回このクラスに採用したことによる効果はどのように考えればよいのでしょうか。
前機種のGレンズと比べてなど
よろしくお願いします。
3点
ブランドに弱い人が飛びつく…とか?(^-^;
書込番号:18888143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yokohama08さん こんにちは
コンデジ 今スマホに押され販売数落ちていますので スマホとの差別化の為の高性能レンズ付きなど 購入したくなるような装備を付け 販売している気がします。
書込番号:18888236
4点
光の損失を防ぐコーティング技術のようで、ソニーレンズと比べればぼやける傾向少ないのではないでしょうか。
加えてZEISSレンズ自体解像度だけでなくコントラストを追求しているので、やはりぼやっとした印象が少なくなっていると思います。
書込番号:18888334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ついでに言いますと付加価値を付けて値崩れを防ぐっていうことでしょうね。
コンデジは生き残り競争が厳しそうです。
書込番号:18888372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレが効果の現れかと思います。
『やっぱり良いんだろうな♪』と感じるでしょ?
そこで購買意欲をそそる…というo(^o^)o
書込番号:18888379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
考えなくて良いと思います。
カールツァイス「バリオ・テッサー」レンズ
DSC-T110などの機種にも採用されているし・・・上位機種ばかりじゃないので・・・
書込番号:18888733
2点
Gレンズはよくわかりませんが、テッサーは鷹の目と言われたようにシャープで解像がいいレンズ、
ゾナーはレンズ群が少なく空気に触れる面が少ないのでコントラストが出やすいレンズだった気がします。
ただし、元祖の話ですが。
ゾナーにT*コーティングですし、倍率の割にはレンズが明るめ?でしょうから、
フレア気味になったり、ゴーストや内部反射が出にくい様にし、コントラストが強めなのではないでしょうか?…
書込番号:18888941
![]()
2点
>今回このクラスに採用したことによる効果はどのように考えればよいのでしょうか。
ZEISSのブランド力で、高級感を出したかったのかもしれませんね。
ZEISSでもGレンズでも性能に差はないと思いますが、ブランド力はZEISSの方があると思います。
書込番号:18889389
![]()
2点
みなさん。ありがとうございます。
これはブランド力が一番大きいようですね。
ちょっとだけこのレンズを採用した効果があるかもしれないという程度の理解にします。
(過去に持っていたWX350と比べて)
書込番号:18895157
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































