サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2015年6月20日 12:04 | |
| 8 | 6 | 2015年6月19日 09:42 | |
| 53 | 28 | 2018年9月21日 11:53 | |
| 3 | 3 | 2015年6月19日 16:51 | |
| 30 | 10 | 2015年6月18日 07:42 | |
| 54 | 17 | 2015年6月20日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
このカメラのレスポンがいい と書込みがあり、紫陽花の試撮りでためしてみました。確かに改善されています。これでは不満はありません。
特殊な撮影以外ならば、これ一台で済みそうです。
望遠力で遠くに咲いている紫陽花も手前までもってこれます。
厚さが薄いので、触るとM3より小さく感じます
私の望んでいたカメラがやっと発売された感じです。
5点
はなの撮影に向いてそうですね。エンジョイ・HX90V!
書込番号:18889817
2点
じじかめさん。今日は。
このカメラは望遠能力も高いです。
名月院では置物の蟹が置いてありますが、坊さんに聞いたところ、たまに近くの川から蟹が迷い込んでくるそうです。
ここで生きている蟹が撮れたら最高ですね。
書込番号:18889944
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
現在CanonのG7xを使ってるのですが。
1)動画撮影時のフォーカスのジージー音
2)ズームの弱さ
この2点について、ストレスを感じ初めたところ
この新機種が目に留まりました。
そこで、G7xを購入した1番である理由の"暗い場所での撮影に強い"という点では、こちらの機種はいかがでしょうか?
また、欠点があるとすると、どんな点でしょう?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18885697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
カメラ初心者ですしコンデジも持ってないので詳しくはわかりませんが、今お使いのG7Xは1型センサーで
HX90Vは1/2.3型で、センサーサイズがG7Xの方が4倍位大きいですし、ISO感度の仕様を見てもG7Xは通常:
ISO125〜12800で、HX90Vは通常:ISO80〜3200となってますし、今お持ちのG7Xの方が暗所性能という点に
おいてはかなり性能が高いと思います。
書込番号:18885734
2点
深夜クヲリティさん おはようございます。
暗い場所での撮影に強い為にはISO高感度の画質が良く明るいレンズが付属というのが必要なことですが、そのためにはセンサーサイズが大きい方が良くレンズを明るくする為には高倍率なものは無理なので、諸元のセンサーサイズとレンズの開放F値を見られれば明らかにG7Xが優れていることが一目瞭然だと思います。
センサー性能に関しては一般的には新しいものほど高感度など画質が良くはなるでしょうが、発売日が1年以下の差しか無ければそれもあまり期待できないことからお考えの選択は間違いになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000777576
書込番号:18885919
0点
使った事がないので、軌道時間、ズームの早さ等は分かりませんが
他の機種で同等のカメラとスペックのみのを比較すると
LUMIX DMC-LX100http://kakaku.com/item/J0000013731/
が良い様に思います。
書込番号:18885938
1点
>G7xを購入した1番である理由の"暗い場所での撮影に強い"という点では、こちらの機種はいかがでしょうか?
HX90VはG7Xの1/4の大きさの撮像素子になりますので、1画素も1/4程度の大きさになり
取り込める光の量も1/4になってしまいます。
また、レンズもG7Xは広角端F1.8と明るいですが、HX90Vは広角端F3.5と暗いレンズになっています。
その為レンズの明るさで2段分暗くなっています。
その為、レンズも撮像素子もどちらも暗い所に弱いので、カメラとしてみても暗い場所には弱い機種になると思います。
書込番号:18885949
3点
この機種を使ってますが 室内の蛍光灯ぐらいの光りで
RX100M3と比べてしまうと がっかりしてしまいます。
・気になるのは PCで拡大した時 輪郭が全体的にシャープではなく
あまいのが気になります
ですが ズームとマニアルの操作は使いやすくなってますので
私は満足しています 拡大しなければあまり気にならない
画質であると思います。
書込番号:18886065
2点
この機種を持ってますが、画質は悪くはないが、それほど良いという程でもないという感じです。私は小型でズームが効くお散歩用サブカメラとして購入しましたが、メインはLUMIXのFZ1000になっています。これだと画質はいいし、ズームもそれなりに効きます。ISO感度もいいです。しかし、動画の音質はイマイチと言われてます(私はまだ動画はあまり使ってないので)。しかし、4kの動画からの静止画切り出しは便利です。
書込番号:18886288
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
もうすぐ産まれる子供の撮影や家族撮影用にデジカメを購入しようと思っています。
・画質
・持ち運びやすさ(重さ)
・一眼レフのように背景をぼかすことができる
・動画の撮影
以上の4つを重視した上で、
屋内外で撮影しやすい機能や、自撮り、Wifiあると尚いいなと考えています。
私なりにこちらの掲示板や個人のブログ等で調べた結果、
ソニーのサイバーショットRX100とRX100M3のどちらかを選ぼうと考えました。
しかし、最近、HX90Vも登場し、正直どれがいいのか分からなくなってしまいました。
RX100とRX100M3の違いはだいたい理解できているつもりですが、
HX90VとRX100M3は、どこがどう違うのかよく分かりません。
新製品といえど、値段が手ごろなHX90Vを買っても問題ないのか、
そもそも、RX100でも十分なのか、皆さまの意見を教えてください。
ちなみに、当初の予算は3〜5万円ぐらいを考えていましたが、
便利さを理解できればそれ以上出しても良いと思っています。
また、今のところビデオカメラは持っていません。
どうぞよろしくお願いします。
2点
当面、室内での赤ちゃんの撮影がメインなら高倍率である必然性は薄いと思うんですよ。それから画質やボケの出具合はセンサーサイズの大きな機種の方が有利です。HX90VとRX100ではその大きさが対角で2倍以上違います。
同じようなカテゴリーならキヤノンのG7 Xもありますが、動画撮りもターゲットにするならRX100かRX100M3になるでしょう。また、寄れるという点ではRX100M3の方が有利なようです。
書込番号:18881215
3点
私は、1インチセンサーにより、低照度に強く、フラッシュを焚かずに撮影できるRX-100を購入しました。
赤ちゃんの目が大事ですよ。
書込番号:18881425
1点
今晩は、shinmaimamaさん。
赤ちゃんの撮影には、RX100はお勧めしません。望遠域でのレンズが暗いです。
その点でM3をお勧めします。
昨日、90Vが到着して、試し撮りをして見て、60Vから、大進歩をしていると思いました。
望遠が必要なら90Vを 画質にこだわるならばM3ですね。
私ならば、90Vを選択します。いろいろと遊べますから。
書込番号:18881458
2点
少々予算オーバーかもしれませんが、α5100 をお薦めします。
http://kakaku.com/item/J0000013380/
センサーも RX100 シリーズの1インチより大きくボケやすいです。
軽くて、自撮りができ、Wifiもついています。
将来、もっと望遠が欲しくなったら、ズームレンズを買い増して使い続けることもできます。
書込番号:18881460
2点
M3かG7Xが良いと思います
書込番号:18881560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUMIXのFZ1000もいいのではと思います。写真の解像度も抜群ですし、ボケ具合もなかなかなものです。私は、現在HX90VとFZ1000の2台をメインに使ってます。一眼レフも持っているのですが、重いので出番が少なくなりました。FZ1000なら幼稚園の運動会でも結構使えると思います。少し大きくて重いのが欠点ですが、一眼レフに比べればずっと軽いです。
書込番号:18881711
1点
shinmaimamさんへ
カメラ選びの一番 楽しい時期ですね
うちの子供を撮りつづけて思ったことは
出産から幼稚園入学までは 望遠よりも綺麗な写真 出来るだけコンパクトな物
さっと取り出してすぐに撮影できる物 意外と赤ちゃんは動きが無い分じっくり
時間をかけて撮れる時もあれば 突然写真なんて撮ってられない時が有ります
一眼よりコンパクトデジカメでセンサーの大きい 発色の良い物を選ぶのはどうでしょうか?
15年前は大したカメラも有りませんでした。
(大したやつは高くて射程外でした)
幼稚園から小学校入学までメインは日常と運動会や発表会 本当に望遠が必要だと思いました
自分は買えませんでしたが 6年間使う気持で少々お高いレンズ交換の出来る一眼はどうでしょう
(多分3年ごとに新し物がほしくなると思います)
自分は動画をメインにしてカメラはコンデジ 写真は動画からの切り出しでシャッターチャンスを
あまりきにしず 自宅でキャプチャーです
出来ればズーム倍率の高い機種で 発色のいい物 ビットレートの高い撮影が出来る物を選ぶと
写真の切り出しの時 きれいです。
意外と小学校の運動場は広く 父兄席も撮影場所も決められている場合が有ります
間違いなく30倍〜60倍 10倍程度では 子供のアップも撮れませんし コンデジより
一眼の方が安定して撮影できると思います。
(連射も10枚では無く 永遠撮れるやつがいいと思います 数 打ちゃなんとか です)
中学校では子供も写真を嫌がりさみしくなるので ペットなどを気軽に撮れるコンデジや一眼
趣味に偏った物を選びたいものです(財布との相談で・・・)
動画はカメラよりビデオカメラの方が断然撮りやすいです
コンデジで気になるのは音が悪い その点ビデオカメラは大抵 音がいいです
マイクの大きさが違うのでしょうね
あと実機を手にして試してもらいたいのが カメラを持ってこすってください
ひどい機種はガサガサ音が効くに耐えられないほど入ります
子供の成長とともに 気に入った機種を見つけて下さい 最近のカメラは昔に比べて
どれも 最高だと思います
参考になりましたでしょうか?
書込番号:18881751
4点
追伸です
あと HDR-AS200Vの様なアクションカムも 超広角で 楽しい絵が撮れますよ
写真もきれいな物が撮れますが 欠点と言えば 家の中ではちょっと暗いかな
晴れた外なら最高です!
近づいた時のゆがみや魚眼レンズの非日常的な動画は結構いいものだと思います。
子供以外にも色々 考え方次第で楽しい動画が撮れると思います。
書込番号:18881794
0点
3回目の書き込みですみません
カメラの機種ですが 自分なら出産から幼稚園まででしたら
HX90Vを買います 理由は 最高では無いですが 大抵の写真は満足できるし
何よりレスポンスがいいです
子供はすぐに大きくなってしまうので 写真だけではなく動画も撮りたいと思うなら
HDR-CX670はどうでしょう F値も1.8で家の中の照明でも結構明るく撮影できると思います
何度も書きこんでしまって すみませんでした
書込番号:18881845
3点
例えばRX100の対抗馬として、
CANON PowerShot G7 X
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
自撮りは無いけど、軽くて、Wi-Fiで、サクサク撮れて、明るいレンズの
FUJIFILM XQ2 はどうですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000740693/
ムービーならパナはどうですかね?
ミラーレス機ですがコンパクトですよ。
パナソニックLUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:18882299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100M3とHX90Vですが、これはセンサーサイズの違いが一番の差異になります。
M3は1インチサイズ、HX90Vは1/2.3インチサイズと、画像を取り込むセンサーサイズでおおよそ4倍程度の差があります。
基本的にセンサーサイズが大きい方がより多くの光を取り込むことが出来、解像感の高い画像が撮りやすいですね。
また、ボケ味のある画像に適しているのも、センサーサイズの大きなものほど適しています。
個人的な主観ですが、それぞれの差を考えると、以下のようになるかと思います。
・画質 RX100M3>>>HX90V
・重さ RX100M3≦HX90V
(M3:290g、90V:245gで、比較すると明確な差がありますが、それほど気にする必要はないかと思います)
・ボケ RX100M3>>>HX90V
・動画 RX100M3>HX90V(ほぼ同等ながら、レンズの明るさ的にM3が有利)
とくに画質面、ボケ感に関しては、センサーサイズがものを言うので、M3のほうが圧倒的に勝ってます。
また、暗いところでの撮影に関しても、レンズが明るいM3のほうがより綺麗な画を撮れますし、ストロボ撮影が必要な場合に、M3であれば指でストロボを上に向けて撮るバウンス撮影といったテクニックも使えます。
こう言ってしまうと圧倒的にRX100M3が優れているように思えますが、HX90Vには光学30倍というズーム機能があります。
これは他の方も画像サンプルをあげられていますが、遠く離れた対象物を手軽に撮れるという、RX100M3やスマホなどでは逆立ちしてもできない画を撮ることができます。
保育園や幼稚園に入られて、お遊戯会といった催しものを撮られる時などは、このズーム機能が大きな差となるかもしれません。
それに画質面で劣るとは言っても、そこは最新のコンデジだけあって、余程大きく伸ばしたサイズで閲覧するようなことでもしない限りは、それほど気にするようなこともないかなと思います。
とくにカメラの液晶モニタやスマホの画面で見たり、L版サイズでプリントする程度であれば、画質の差はそれほど気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
子供の成長日記はさっと取り出して手軽に撮れることが一番だと思うので、その点ではどちらの機種を選んでも問題ないとは思いますが、今後、割と本格的な撮影を楽しみたいならM3を、手軽な撮影をしつつ高倍率の撮影もしたいのであれば90Vをと言った感じで選ぶといいかもしれませんね。
個人的には、大事なお子さんの成長記録を撮られるのであれば、綺麗な画を残せるM3に一票……と言ったところですね。
書込番号:18882712
2点
意外と使い勝手に影響するのが、撮影可能距離です。特にテレ端の距離が重要です。それも考慮されることをお薦めします。
撮影距離(レンズ先端から) おまかせオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約250cm-∞(テレ端時)/ プログラムオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約250cm-∞(テレ端時)
hx90vの場合
撮影距離(レンズ先端から) おまかせオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約30cm-∞(テレ端時)/プログラムオート:AF約5cm-∞(ワイド端時)、約30cm-∞(テレ端時)
rx100m3の場合
合焦範囲 通常:30cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞
AFマクロ / MF / インテリジェントオート / 動画:3cm(W端) / 1.0m(T端) - ∞
FZ1000の場合
書込番号:18882719
2点
>HX90VとRX100M3は、どこがどう違うのかよく分かりません。
撮像素子の大きさが違います。
RX100M3はコンパクトボディはそのままに、
1.0型大型撮像素子搭載で、HX90Vの1/2.3型センサーと比べ、約4倍の面積をもつ大型センサーになっています。
4倍大きいという事は、入射する光も4ばいになっていますので、
ノイズを抑え、光量の少ない夜景や暗い室内での撮影においても美しい画づくりが可能です。
レンズも広角端F1.8、望遠端でもF2.8と明るいレンズを搭載しています。
HX90Cは広角端F3.5(2段分暗い)、望遠端F6.3(2.5段くらい暗い)レンズです。
画質や暗い所に強いのはRX100M3になります。
逆にHX90Vは画質よりも望遠能力の高さが特徴になっていますので
昼間撮影することが多く、望遠が必要な場合はHX90Vの方がいいとなります。
画質をとるか、望遠をとるかで決めるといいのではないでしょうか?
書込番号:18882732
2点
HX90Vは、オールマイティだと思いますよ。
突出してることも無いが、悪いところも無い…って感じです。
初心者でもそれなりにつかえますし。
この機種もなかなかいいですよ。
書込番号:18882832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:18883117
1点
昨年度保育園に通い始めた2歳半になる息子の写真は、これまでほぼOLYMPUS E-PL5(ミラーレス一眼)とPanasonic H-H020(20mmF1.7)で撮っていました^^
最近もう少し上位機種を購入し、今は追加レンズを悩んでいます。
息子が生まれるまではカメラは好きでしたが、あまりこだわりなく撮影していました。
息子が生まれてからは、ボケなども気にし始め、2歳をすぎるころから動画も少し撮っています(が、編集や保存が手間で、撮りっぱなしです)。
室内、屋外、ドアップ、風景、動画、すべて上記のシステムで賄ってきました。
一眼でもミラーレスならば小さく軽く携帯性がよいので、おすすめです^^
レンズもたくさんあってわけがわかりませんが、今のところ室内も旅行も上記単焦点レンズ(ズームできない)で十分満足できました。上記レンズはとても小さいので、かばんにポンっと入れて出かけても特に不便は感じませんでした。(もっと大切に扱うべきなんでしょうが・・・^^;)
最近はだいぶ動くようになったので、室内でオートフォーカス性能に少し不足を感じたり、屋外で遠くに行ってしまったときの写真を撮りたくなったり、少しレベルアップをしたくなってきたり・・・ということで、少し物足りなくはなってきました。
今なら、E-PL6が安くなっている(新しくE-PL7が出たため)ので、ズームレンズキットならば幼稚園の行事ぐらいまでならば使えますよ^^3万円台で買えますよ〜〜
サイバーショット DSC-HX90Vの性能についてはよく知りませんが、いいお値段ですね!^^;
子どもの成長ってホントに早いです。
素敵な写真を残せるといいですね^^
書込番号:18883947
8点
他にお子さんいないとしてもうすぐ産まれる、ということは、
しばらくは自分からそう離れることもなく移動距離少ないということで、
広角から中望遠まであればなんとかなります。
また、室内撮りがメインでしょうから、暗所に強いものがよいでしょう。
お話に出てくるHX90Vは、開放F値が大きくセンサーも小さいので、
暗いところに向きませんから候補から外されるべきと思います。
さらに、ママさんはなにかと持ち物増えますから、小さいものに越したことなし。
これらを考えると、こんなのが候補になります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec040=1&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=0.434-&pdf_Spec325=-300&pdf_so=p1
ほとんど広角端近くでの撮影になるでしょうから、望遠側が暗いのは気にしなくていいと思います。
値段差はそのままセンサーサイズの差で、一般的には画質の良さと相関が高いです。
RX100シリーズは1型センサー、P340/XQシリーズ/S120は1/1.7型、XZ-10は1/2.3型です。
でもこれらどれもオススメ。予算で選んでいいんじゃないかと思います。
自分の感覚では、1型はかなり良い写りをすると思いますが、XZ-10も予想外にいい絵が出てます。
色合いですが、これは好みあるでしょうが、僕はフジ>オリ>ソニー≒Canon>ニコンなかんじ。
一眼レフはニコンですが、コンデジの色合いはなんか、キライだったりw
再度重さについて、ウチの場合はですがとにかく小さく軽くないと持ってくれませんで、
その理由から今だにP310使っています。今ならP340以外、200g以下はないですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec040=1&pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=0.434-&pdf_so=p1&pdf_Spec325=-250
上記選んでいるカメラは開放F値が最小なものたちですのでボケは作りやすいはずですが、
センサーサイズが大きいほど、ボケは作りやすいです。それでも撮り方を工夫してあげないと、
どんなカメラを使っても上手に作れないものですから、その勉強はした方がいいかも、です。
『ボケコントロール』なんて機能は、自分が作った絵をいじってしまう作業である意味邪道なので、
そういう機能に惹かれているのだとしても、下手に使うべきでないと思います。
書込番号:18884429
1点
動画撮影も考量されてるなら
動画静止画同時撮影可能で、しかも60Fで撮影できるものがいいですよ。
ソニーは新機種はすべて非対応になってしまったので
旧機種からえらぶことになります・・
100Mは望遠は弱いですがいい機種だと思います。
書込番号:18884461
1点
あいちゃんカメラさんの書き込み、今見ました。2017一本で勝負してるあたり、感銘を受けました。
ミラーレスまで行けば、センサーは1型以上なので、画質はかなりいいです。
実際、自分の室内子供撮りも、オリE-PM2に同じ単焦点で、がメインです。
ボディ単体購入は割高なので、この中のダブルズームキットというのを選んだらよいかと
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,29,58,63,65,76&pdf_Spec112=1&pdf_Spec303=-300&pdf_so=p1
このセットだけで、幼稚園の運動会くらいまでならなんとかなります。
ただ、キットズームは開放F値の大きい、いわば暗いレンズなので、
室内用に広角ぎみの明るい単焦点を一本追加するとよいと思います。
で、オススメは、、、将来ファインダー覗いて撮るなどの拡張性考えたら、
ファインダー内蔵か外付けできるものですが、将来使うかどうか分からないのと
内蔵型が高価なことから、とりあえずは外付けできるものとしてオリPENシリーズ、
さらにコスパと圧倒的小ささ考えると、どうしてもE-PM2になっちゃうw
http://kakaku.com/item/J0000002794/
これにまずは単焦点買い足して、ゆくゆくはVF-4だとまるっきり一緒だw
この辺のものは、幾つかレビューしてます。参考になれば。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83p%83N%83V%82%CC%82%E8%82%BD&BBSTabNo=6
書込番号:18884544
2点
1997年 ソニー初のデジカメ DSC-F1 で撮影(30万画素) |
2000年 ニコンE990 (300万画素) |
2014年 ソニー RX100M3 (2,000万画素) |
RX100M3 手料理も部屋をぼかしてきれいに撮れます |
お子さんの誕生、待ち遠しいですね。
赤ちゃんの大切な成長、たっぷり撮って家族の大切な記憶にされるといいですね。
私は子どもたちの写真が、もう1万枚くらいになったと思います。
フィルム代のかからない、デジタルだから出来たことだなあと感謝しています。
沢山の方が、色々な観点から助言してくださっていますが、
・思い立った時に、すぐ手元にカメラがあること。
・赤ちゃんと一緒に、負担にならずに持ち運べること。
・室内撮影でも、ブレずにAFが素早いこと。
そして、
・一眼レフのように背景をぼかすことができる
・動画の撮影
といったポイントを考えると、候補にあげられたサイバーショット RX100M3 は
とても良い候補だと思いました。
RX100M3 と HX90V の両機種とも使っているのですが、
shinmaimamさんのご要望には HX90V よりも、より適しているように感じました。
出始めのデジカメは今からは考えられないくらい性能が悪かったのですが
(何しろ、ソニー初のデジカメ DSC-F1 は30万画素、今の実に 1/70の画素数です)
それでも日常を沢山記録しておいてよかったと、しみじみ感じています。
ただ、デジタルゆえに記録メディアやハードディスクが故障すると、全てがいっぺんに失われてしまいます。
データ保存にしっかり気を使われることを、是非ともお薦めします。
私は今のところ失った思い出はありません。
うっかりご操作で消してしまうことも考え、三重の保存をしてきたお陰と思っています。
あ、動画もきれいですし、風切り音さえ気をつければ音質もなかなかのものですよ ^^
書込番号:18885288
![]()
5点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
ヤマダ電機で1ヶ月待ちと言われ、ケーズに在庫が1個だけあったので15日に買ってしまいました。
結構売れているらしく、どこもかしこも在庫なしです。
HX60Vを使っていたので、見送る予定でしたが、機能に惹かれてしまいました。
今にところ、レンズの周りのリングが便利です。
他も色々いじってみたいと思います。
ケーズで交渉して52000円+安心保証(2600円)でした。
値段もまぁ満足しています。
書込番号:18879514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます。価格コムの取扱店も在庫のあるお店が少ないですね。
超望遠撮影をお楽しみください。
書込番号:18879913
0点
新製品の発売直後は品薄になることはよくありますね。
4〜5ヶ月も経てば落ち着いて、価格も安くなってくるのと、不具合がある場合は改善部品に入れ替わるので
急がなければ受給が落ち着いた頃、紅葉の頃に購入するのも手です。
不具合は個体差もあるので、スレ主さんの購入品に不具合がでないことをお祈りいたします。
書込番号:18887162
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
DSC-HX90Vで 蛍 撮って来ました
シャッタスピード 25秒 iso 800 MF がいい結果が出ました
私は 暗めの風景 黒と空がちょっと明るいという絵がほしかったので色々試してみました
生の写真とインターバル合成をしたもの 添付します。
蛍の数は 決して多くないのと撮影の時 車のライトに邪魔されて 使えない写真が多かったので
程度のいい 7枚 インターバル合成をしてみました。
まだまだ 知らない使い方が有ると思います
こんな写真の撮り方が有るよ って方は教えてくださいましたら 嬉しいです。
※インターバル合成は別のスレで教えて頂いた いままで知らなかったやり方です
12点
>MONTY221さん
蛍撮影おめでとうございます。
上手く取れていますね。
私の手法は、大した方法では無いのですが余り正当では有りません。
恐らく邪道かもしれません。
蛍の軌跡は、使える画像を選択するまでは同じです。
問題は、背景です。
蛍は、19:45〜撮影しますが背景は19:20〜19:40までISO を替えず露出秒数を替えながら
蛍が出る前に暗い画像を撮影します。
気に入った背景画像を、コンポジットする画像の一番最後の画像番号にします。
こうする事で、撮影時間は蛍の撮影時間になります。
背景が最初だと、背景の撮影時間になります。
面倒の場合は、19:20あたりからインターバル撮影し暗くなった画像背景を選択します。
大事なのは、出来る限りで初めの蛍の光が入らない事です。
蛍は、時間が経過する事で光の色を変えて来ます。
ゲンジボタルの場合、黄色から緑に変わっていきます。
その為、19:45付近と21:00付近の蛍の光の色が混合すると不自然になります。
本当は、1枚目の背景用は失敗なのですが…
2枚目の画像は、未だ黄色です。
3枚目の画像は、色が変わる時間帯です。
黄色と緑の混合になっています。
で、不自然な黄色の光が左下に延々と光っています。
此れは、同じ時間の背景を使っているからです。
蛍の光の撮影も難しいですが、背景用も難しいです。(-_-;)
フルサイズの一眼にもなると、ISO3200とかで撮影しますので背景も写りますので
このような技法は使わないと思います。
コンデジは、基本暗所に弱いですので疑似的に一眼に近づけるための手法になります。
ある意味、3年間蛍撮影して失敗しながら手探りで身に付けた技法になります。
APS-CのGRでも、効果てきめんです。
ただ、色が変わる瞬間は長時間インターバル撮影しないと分からない瞬間です。
この手法は、星の軌跡でも応用可能です。
ただし、空が明るくならない程度で合わせます。
近くに、草花が有る場合はLEDライトで照らしワザと近くの草花を明るく描写した背景用の
撮影用も可能です。
蛍撮影で、コレやったら注意されます。(-_-;)
ですので、時間帯のズラして撮る手法が出来ました。
書込番号:18876082
8点
上手く撮れてますね。エンジョイ・HX90V!
書込番号:18876208
3点
テンプル2005さん
素晴しいの一言です!
コンデジで蛍の写真を撮ろうと試行錯誤してましたが 暗い所に弱く
どうしても 一眼のような(羨ましい)写真が取れませんでした。
出した答えが 暗く撮って 蛍を引き立てよう でした。
(明るくさせると 全体的にざらつくのと ぼけてしまう)
ですが さすが3年間の蓄積 このカメラでも撮り方しだいで 一眼のような
写真が撮れると教えていただき有難うございます。
言われなければ 気づかない事も有り 写真初心者には大変参考になります。
今まで 動画を主に楽しんでいましたが 時間の止まっている写真も面白そうと思い
このカメラを購入しました。
今年の蛍は 私の地方では終わってしまいましたが 次は 「星」で面白い写真を
撮って見たいです。
また どんな些細な事でも ヒントをいただければ また試行錯誤する楽しみが増えます。
今回の 撮影・加工・蛍の生態 知っていれば 趣味の世界が広がるという事も実感でき
これからに生かして行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18876272
1点
MONTY221さん、テンプル2005さん、
素晴らしい作例をありがとうございました。
GRよりも更にセンサの小さな HX90Vで、ここまで撮れることに驚きました。可能性がまた広がりましたね。
よろしければ教えていただきたいのですが、インターバル撮影はどうされましたか?
標準メニューにも、追加アプリにもまだ無かったように思ったのですが。
(通勤電車内なので確認できずすみません)
スマホ用のリモコンアプリは使いだしているのですが、この機能も SCENE撮影には使えないなど、制限が多く困惑しているところです。
しかし、ホタルの発光色が時刻によって変化していくとは知りませんでした。
書込番号:18879314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜物語さん
インターバル合成とは 何枚かの写真を重ね合わせて明るい所や
暗い所を抜き出して1枚の写真にする手法みたいです。
ソフトはPCで フリーの物が有りそれをつかわさせて頂いております
検索キーワードは
・インターバル合成
・SiriusComp | 比較明合成フリーソフト
SiriusCompは詳しい使用方法などもホームページで書いてありますので
すぐ使えると思います
ただ思ったのは 作業手順(組み合わせの順番)素材・知識で出来上がりが
微妙に変わってくる(面白い)ソフトだと思いました。
<タイムラプスも作れます>
他にもいろいろソフトは有りますが 私が調べたり・使ってみた中で
SiriusComp が一番しっくりきました。
まだ使い出して間もないですが 下記のような 修正で悩んでいます。
カメラの原因か撮影時のミスなのかわかりませんが 三脚使用でズームや衝撃
シャッターを切る時のブレを 細心の注意をしたつもりで撮影しても微妙に
写真を重ねると微妙にズレとなり合成される(最大の拡大でわかるレベル)
オートフォーカスが原因かと思っていますが たまにマニアルフォーカスでも出ました
(90VでMFは失敗していません 9Vがいけなかったのか?)
Photoshopやその他のレイヤー位置調整が1ピクセルごとできる物も有りますが
作業が大変 5枚以上重ねようと思うと現実的ではないです。
(根気が無いだけですが・・・)
有料のソフトでも有りますが 無償でやりたいのと 枚数が4枚同時というような
物でしたので 現在 探し中です
インターバル合成の凄い所は(間違ってたらすみません)
・微妙なボケ(ピント?)が微妙にはっきりする
・ノイズが軽減される(やり方しだい)(ノイズ具合を調整できる)
・塗り絵っぽくならない
考えた人は凄いですね 更に 組み合わせで面白い写真ができます
写真で遊ぶには 十分面白いと思いました。
長々と書いてしまって 読みづらくてすみません。
では これからも情報交換よろしくお願いします。
書込番号:18879448
0点
>SiriusComp
面白いコンポジットソフトですね。
今度、使ってみます。
何が面白いって、ダーク減算とRAW対応というのが凄いです。
FZ1000なら、NRを切ってダークファイルでNR処理が可能です。
因みに、ダークファイルはダーク減算用画像でキャップを付けたまま撮影した画像です。
この時に発生したノイズを減算処理してノイズを抑制していきます。
ただ、此れは実際に現地で撮影した環境でのみ適用されます。
温度・湿度・気圧等で、微妙に変わりますので撮影時しないと意味が有りませんので。
FZ1000で、円周撮影(星の軌跡)も可能になりそうです。
64bit マルチスレッド対応かな?
書込番号:18881419
1点
テンプル2005さん
>温度・湿度・気圧等で、微妙に変わりますので撮影時しないと意味が有りませんので。
そういうことだったんですか?
いまいちダークファイルの使い方がハッキリと理解できてませんでした。
適当な 黒い写真を使っていたので ノイズの出る所も有ればでない所もある
なぜまだらなのか 良く分かりませんでしたが 理解しました 今度からは撮影した時に黒い写真も
撮るようにします。
書込番号:18881902
0点
黒い写真と言うより、全く明情報の無い画像が
必要ですので通常レンズキャップします。
レンズキャップの無いカメラは、どうやるのかな?
書込番号:18882172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しいご説明をありがとうございました。
インターバル合成、基本的にはコンポジット法ですがそこに人の審美的な判断を持ち込み部分合成も組み合わせている、という判断で宜しいでしょうか?
時間軸方向でノイズ成分を平均化(あるいは統計処理で異常値の除外)するにあたって、一番の課題は画像間の空間位置をどう合わせるかだと思います。
ソニーのマルチショットNRは、高速連写することで空間移動を抑えていますが、あるいは複数ショット間のモーションセンサ情報も参照してるのかも知れませんね。
シャッターを閉じたままの画像取得でダーク減算までしているのかな、なんて想像を膨らませてしまいます。
限られたリソースでメモリを喰いそうな処理をどこまでやっているのか、マルチショットNRの技術解説が何処かに上がっていたら読んでみたいものです。
今回のホタル撮影では、審美的な判断でシャッターを切るためにインターバル撮影ではなく、三脚使用+MF固定でのリモートシャッターを使われたということですね。
天文写真をやった事がないので、中途半端な理解で解釈しているかも知れません。勘違いしていましたらすみません。
書込番号:18882704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、上の書き込みのインターバル撮影は、自動(定時間間隔)インターバル撮影のつもりでした。
書込番号:18882720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
ずいぶん沢山の写真をアップした9日間でした。多すぎてご迷惑だったかも知れないですね。
最後に、GPS機能について。
アップした写真の撮影ポイントを、GPS情報から標準ソフトの PlayMemories Homeでマップにしてみました。
設定をONにしておくだけで、正確にポイントを記録してくれるのはやはりありがたいです。
あの土地の撮影をしたのはいつだっけ、と判らなくなることがあるので、
サブカメラとしても適宜撮っておけば、後からアルバムから探しだすのに役立ちそう。
GPS情報を記録した写真を Google Photo に放り込んでおけば、そのうち地名検索ができるのではなどと期待しています。
10点
横浜物語さん
90Vの写真 参考にさせていただいてます
シャッターチャンスをいつも逃してしまう自分には 羨ましく思います。
これからも 写真を楽しみにしています。
書込番号:18871964
3点
MONTY221さん、そう言っていただけるとほっとします。
入手の嬉しさで、つい頑張り過ぎてしまった一週間でした(笑)
元画像データを次の場所に追加しました。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
書込番号:18872277
1点
そうですね。
作例をいっぱいあげていただくのはありがたいのですが、贅沢を言わせていただくと、スレの乱立はあとあと見づらいですね。
書込番号:18872367
3点
このカメラはこんなに凄いのかと初心者からは大変参考になります。GPSなどもそうです
ありがとうございます
書込番号:18872525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yokohama08さん、嬉しいコメントありがとうございます。
@yacchiさんが指摘された通り、少々煩いかなと自分でも気になっていたところでした。
懐を痛めて入手したカメラ、せっかく生まれ備えた性能や機能に応えなきゃと、つい強迫観念めいた気持ちでスタートダッシュしてしまいます。
その割にはすぐに浮気して、困ったものですが・・・。でも永く手元に置いて、折をみては愛用しています。
yokohama08さんも、横浜がご地元ですか? どこか撮影地ですれ違っているかもしれないですね。
書込番号:18874541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横浜物語さま、
写真、ビデオ、機能の説明などなど詳しく分かりやすい解説いつも感謝しています。
>スレの乱立はあとあと見づらい、、、
との意見がありますが、
全く理解不可能です。書き込みが何十年も続く訳でもなく、1日100件書き込む訳でもありません。
書き込みを探す時は見出しも有るので全然迷惑なんか感じません。
これからもジャンジャン 遠慮なくスレをお願いします。
書込番号:18874700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
横浜物語さん
ごめんなさいね。委縮されると本末転倒です。
さくらはさいたかさん
ただ、最初から見ている方はいいんだけど、半年後くらいに興味を持った方はどうかな。理解不可能は勝手な言い分に感じるけど。何10年って、ばっかじゃないの? でも、あなたはあなた、わたしはわたしだし。だからこんなことで議論もしたくないわ。最終的には、好きにすれば、ってこと。無視されても痛くもかゆくないし。ただ、この機種に対する印象は下がるかな。おっとそんなことは余計だったわね。
テーマに従っていくつかのスレにまとめ、ある程度片が付いたら、新しいテーマでスレを立てる。レビューや新しいスレに前のスレのリンクを貼る、ってような配慮があってもいいかなって思っただけ。どこぞにある一見雑多とも思える作例スレのほうが気が利いていることもあるわ。
横浜物語さん
ほんとにごめんなさいね。優しい方なのにたいへん申し訳なかったわ。
書込番号:18874818
1点
↑ そんなに謝るくらいなら最初から あんな書き込みしなければいいと思いますけどね。
横浜物語さま、このレスで気を悪くしたことでしょう。
私からも謝ります。
書込番号:18874875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いえ、まあ、そんな大層なことではないので・・・恐縮です。
さくらはさいたかさんのように、
コダワリを持った方(ウォッチ、素晴らしいコレクションですね)に参考にしていただけるのは大変嬉しいことですし、
その一方で、
@yacchiさんが言われるように
「一見雑多とも思える作例スレのほうが気が利いていることもある」もその通りかと。
私のような写真オタクの作例ばかり続いて、このカメラを買われる層には子供のお父さんや日常を優しく撮っていきたい女性もいる筈で、そうした作例があがってこないのが気になっていたんです。
「レビューや新しいスレに前のスレのリンクを貼る」、こういうことって出来るのですね。
価格には普段、滅多に書き込まないので知りませんでした。
皆さんどんなふうにしているのかな、気にして見ていきますね。
レスが荒れるのは一番つまらないことですから、宜しければこれで終わりにできればありがたいです。
あ、書き込み自体はもう少しネタがあるので、またスレ立てさせて頂きますね(笑)
書込番号:18875133
3点
センスの良い写真をありがとうございました。
どういう視点でとったらこのような写真が撮れるのか
自分には見当がつきません。
書込番号:18876069
1点
横浜物語さん
GPS機能については、個人情報が漏れる(例えば、自宅の位置)等の心配がニュース等で指摘されているので、使用を躊躇しています。まあ旅行中だけONにすればよいのかもしれませんが、ズボラな性格なので心配です。(修理の交換品はまだ来ていないので現在は関係ありませんが)
書込番号:18876087
1点
藍CHA さん、ありがとうございます。
上の写真ですが、この日は娘と妻と一緒の家族サービスでした。
山手洋館のフラワーアート展、先週末の写真を見て、行きたいということで再訪です。
OLYMPUS E-M5 に50mmの単焦点を付け、開放で娘のポートレート。HX90Vはサブでスナップ。
歩きながら、目を広角にしたり望遠域にしたり、そんな風に遊んでいると意識野に色んな映像が届きました。
レスポンスが良いので、それを即座に切り取れるのが楽しいです。
置いて行かれずにすみましたし(笑)
撮影対象や表現を限定されないのが、アマチュアの特権と愉しんでます、
PC harmony さん、
交換品まだとのこと、今週末までに届くと良いですね。
GPS は、公開に気を遣うシーンよりも自分用の検索に面倒なシーンの方が圧倒的に多いので、私は基本的に常時ONにしています。
でも意識に置いておくのは大事ですね。
書込番号:18879278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初使用が室内なのに、GPSデータが登録されました?!
どうしてでしょうか?
衛星見通し無いところなのに?
書込番号:18879492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横浜物語さんへ
御返事おそくなりました。
写真を拝見しながら行ってみたい場所やこんなところもあったのですね。横浜の魅力を再発見しました。
はやく使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:18887997
1点
横浜物語さん
ありがとうございました。
観察力と感動のこころで良い写真を
撮れるようにセンスをみがきたいと思います。
書込番号:18891305
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































