サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2015年6月14日 19:52 | |
| 29 | 7 | 2015年6月15日 19:12 | |
| 9 | 0 | 2015年6月13日 11:04 | |
| 2 | 6 | 2015年6月14日 16:28 | |
| 7 | 17 | 2015年6月17日 07:05 | |
| 20 | 6 | 2015年6月11日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
飛び出したファインダー前面を手前に引っ張りだします(ΦωΦ)b
その引っ張りだした接眼部分の上にちっこいレバーがありますのでファインダーを覗きながら左右に動かして下さい(ΦωΦ)b
書込番号:18870461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
念のため、
当然ですが、視度調整の範囲は限られるので
実物でお試しください。
私は強度の近視なのであきらめました。
ドライアイなのでコンタクト使えないのです。(T_T)
書込番号:18870646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
沢山の回答有難うとう御座いました。→を手前に引きだすと視度調整が出てくるのですね。理解できました。一度店舗で
試してみます。でも、ファインダー小さくて見にくそうですね。
書込番号:18870739
2点
私も近視が強く視度調整範囲では見えなかったのですが
他サイトの情報で、引き出したファインダーを
ゆっくり押し戻していくと段々、度が強くなります。
めんどくさいですが、ファインダーがハッキリ見えると
すごく撮りやすいですし、マニュアルフォーカスも使いやすいです。
一度買われる前に試されたら良いと思います。
書込番号:18870775
3点
書込番号:18871580
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
陽が射し始めた午後から、DSC-HX90V 一台だけ手に鎌倉を散策してきました。
紫陽花の季節で駅がとても混んでいたので、裏道を辿りながら長谷の文学館方面へ。
そろそろ手に馴染み、素早いスナップも愉しめるようになってきました。
全ての写真はレタッチ・トリミングをせず、JPG画像をそのままアップしています。
また動画を含め手持ち撮影です。(支えなく立ち撮影でブレてます、すみません)
元画像を↓からダウンロードできるようにしました。ご興味があればどうぞ。
http://www.yokodigi.com/dsc-hx90v/
9点
横浜物語さん
ビデオと写真有り難うございます。なかなかいい写真とビデオですね。
ちょっと教えてほしいのですが、ビデオはフォーマットはどれにされたのでしょうか。また、簡単なカット編集をしたとおっしゃってますが、ソフトは何を使われたのでしょうか。ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:18870833
1点
PC_harmonyさん、コメントありがとうございます。
ビデオフォーマットは、最高画質の XAVC S: 60p 50M(1,920x1,080/60p) で撮影しています。非常に高画質です。
ただサイズが大きくなりアップできないこと、また 価格.com ではいずれ画質劣化することから
10Mbit/sec程度(CBR)の30フレームに落としてからアップロードしています。
編集ソフトは、PEGASYSの TMPGEnc Video Mastering Works5 です。
凝ったエフェクトなど使わず、CPUパワーもそれほど無いので、国産の安定した軽いソフトを使っています。
Youtube だともう少し画質がいいので、次のところへアップしておきました。
https://youtu.be/35xniJldAmU
PC_harmonyさん、早く故障したカメラが直って山写真が撮れるといいですね。
書込番号:18871665
1点
横浜物語さん
解説有難うございます。やはり動画は最高画質で録画しておく方がいいですよね。ただ、最高画質のビデオの編集となると使えるソフトが限定されるのではと思い、質問させていただきました。有難うございました。
書込番号:18871762
1点
横浜物語さん
PEGASYSの TMPGEnc Video Mastering Works5をビックカメラに見に行ったら、works6になってました。Works6でもいいかと思い、レジに見本品を持って行ったら、在庫ありませんと言われてしまった。ヤマダ電気には在庫ありました。あまり人気ないんでしょうかね。でも、買ってしまいました。ビデオ編集ってあまりやったことがないんですが、私でも覚えられるかな。解説書ってないんですね。
書込番号:18874256
1点
PC harmony さん、
TMPGEnc Video Mastering works5 は、確か数年前にダウンロード販売で購入しました。
NET情報だけで選んだので、解説書の類いはあまり出ていないかも知れないですね。
定番ソフトの adobe premiere は高かったので、動画変換が混沌としていた時代から定評のあった PEGASYS にしました。
これまで使っていて、編集中に一度もクラッシュしたことがなく、カット編集やコーデック、コンテナ変換くらいには丁度良いのではと思います。きちんと比較検討した訳ではない、個人的な感想ですけれども。
聞き慣れない用語が多くて、最初は混乱されるかも知れませんが、自分のワークフローをいったん決めたら後は効率が良いと思います。どうぞ楽しまれますよう。
書込番号:18874527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
手元にあるファインダーを備えたコンパクト機で、見え方を比べてみました。
奥から
richo GX100 + VF-1
olympus XZ-1 + VF-2
fujifilm X20
sony DSC-RX100M3
そして、
sony DSC-HX90V
fujifilm x20 だけ光学ファインダー、それ以外は EVFです。
定量的な測定はできないので、あくまでも個人的な感覚量ですが、
■ ファイダー倍率(視野にしめる大きさ)
RX100M3 ≒ VF-2 > HX90V ≒ X20 > VF-1
■ 応答速度
X20 > RX100M3 ≒ HX90V > VF-1 > VF-2
■ 解像感
X20 > RX100M3 > VF-2 > HX90V > VF-1
解像感は、光学ファインダーは別として画素数に準じる通りです。
意外だったのは、X20 と HX90V の倍率があまり変わらないことと、
144万画素と高解像度で倍率も大きな VF-2 より HX90V の方が使いやすいこと。
これは応答速度の影響が大きいのかなと感じました。
最新機種同士でなく旧機種との比較で役に立たないかも知れませんが、ご参考になれば。
9点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
5年前に購入したソニーのハンディカム「HDR-CX120」が故障したため、
ビデオカメラの購入を検討しているのですが、
使用中のデジタルカメラ「FINEPIX Z100fd」も古くなったので、
以下の条件で考えていたところ、
このカメラを購入すれば、静止画も動画も撮れるのでは、と考えました。
条件 1 そこそこの動画が撮れる(「HDR-CX120」並みかそれ以上)
2 自撮りができる
3 静止画モードと、動画モードの切り替えが簡単
4 20倍以上のズーム
5 できれば・・・ファインダーがある
(動画撮影時に、被写体を追いかけるためには、こちらがいいのでは・・・)
6 できれば・・・動画撮影中に静止画が撮れる。
コンデジだったらこの「DSC-HX90V」がいいな、と思っているのですが、
条件を満たしているでしょうか。
他に、条件を満たすカメラがあるでしょうか。
一眼レフについては、敷居が高く感じています。(かさばりそうですし・・・)
他におすすめのカメラがあれば、それについても教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ともchinさん
はじめまして
>1 そこそこの動画が撮れる(「HDR-CX120」並みかそれ以上)
画質は十分 きれいだと思います
>2 自撮りができる
液晶を180度回転させると出来ます
>3 静止画モードと、動画モードの切り替えが簡単
タイムラグも少なく 問題なく出来ます
>4 20倍以上のズーム
光学30なので問題ないですね
>5 できれば・・・ファインダーがある
小さいですが 有ります 本当は1.5倍ぐらいあるともっと見やすいと思います
>6 できれば・・・動画撮影中に静止画が撮れる。
撮れなかったです
あと気になる所は f値1.8に対して90Vは3.5で室内でちょっと暗いですが
シャッタースピードとISO感度を 変更できるので なれるとこちらの方がいいと思います
ちょっと面倒ですが シャッタースピードを遅くするとかなり明るくなります
ISO感度を3200まで上げると 画質がざらつきます
ビデオカメラは落としても 壊れにくそうですが このカメラは 壊れそうです
当たり所によりますが 壊れる壊れないは運だと思いますが なんか壊れそうな気がします
パナソニックのTM-35 今でも現役で頑張ってもらってますが ハードな使い方でも壊れていませんが
昔使っていたコンデジは 動かなくなりました。
(落とす方がいけないんですが・・・)
書込番号:18865693
![]()
0点
連続で30分以上撮れない事を踏まえていらっしゃるのでしたら、この機種で問題無いと思います。
書込番号:18865810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>条件を満たしているでしょうか。
>1 そこそこの動画が撮れる(「HDR-CX120」並みかそれ以上)
1の条件が意外に難しいかもしれません。
そこそこの動画ならたいていのコンデジは撮れるのですが、
「HDR-CX120」並みかそれ以上というのが難しいと思います。
理由は主にレンズになってしまうのですが、ビデオカメラはたいてい明るいレンズが搭載されています。
静止画の場合はレンズが暗くてもシャッター速度で調整できますが
動画の場合は、基本的にはスローシャッターは使えないので
(スローにするとコマ数が減るので動きがカクカクしてしまいます)
なるべく明るいレンズが必要になるからです。
そして、HDR-CX120は広角端でF1.8、望遠端でもF2.2の明るい10倍ズームを搭載しています。
コンデジで望遠端F2.2という明るいレンズを搭載したカメラはありませんし
広角端F1.8レンズを搭載したカメラはありますが、ズーム倍率はもっと低くなっています。
また、撮像素子も動画の場合は1920*1080の解像度しか必要ないので200万画素で十分なのですが
コンデジの場合は静止画重視のため画素数が増えています。
画素数が増えるとメリットの他にデメリットも発生して、デメリットは1画素が小さくなってしまうために
感度が下がってしまうか或いは同じ感度にした場合ノイズが多くなってしまいます。
HDR-CX120 は1/5型で236万画素ですので、
撮像素子も小さいですが画素数も少ないので、意外と1画素は大きくなっています。
HX90Vと比べると1画素の大きさは2倍位あると思います。
以上から、1の条件を満たすコンデジは普通の1/2.3型撮像素子搭載機では難しく
1.0型等の大型撮像素子を搭載して、レンズの暗さを撮像素子の感度でカバーするようなカメラが必要かなと思います。
そうすると
ズーム倍率が必要な場合はカメラが大きくなってしまいますが
パナソニックLUMIX DMC-FZ1000(4の条件を満たしていません)
http://kakaku.com/item/K0000664331/
が必要かなと思います。
ズーム倍率は低くてもよければ小型な
キヤノンPowerShot G7 X(4、5の条件を満たしていません)
ソニーサイバーショット DSC-RX100M3(4、6の条件を満たしていません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_K0000653427
あたりが必要かなと思います。
>コンデジだったらこの「DSC-HX90V」がいいな、と思っているのですが、
1の条件は満たしていませんが、それでも大丈夫でしたらHX90Vにされてもいいように思います。
あと、コンデジの場合はたいてい動画は30分以上連続して撮れないようになっていますので
仕様欄をよくチェックされたほうがいいと思います。
書込番号:18865942
![]()
1点
MONTY221さん、杉田せつなさん、フェニックの一輝さん、ありがとうございます。
本日、家電量販店で実機を見てきました。
電子ビューファインダーは思っていたものよりかなり小さく、
これではあまり使わないかも・・・と感じました。
自撮りをしたいと考えていましたが、
モニターが動く=故障しやすいのでは、と心配になってきました。
というのも、ハンディカム「HDR-CX120」の故障というのが、
モニター部分が真っ黒でなにも映らなくなり、
外部出力でテレビには映る、タッチパネルは反応する、
という状況だったので、同じことがおきるかも・・と思ったので、
条件としては外しました。
条件を−2、+1して、
1 そこそこの動画が撮れる(29分以内でOK)
フェニックスの一輝さんによれば、どのカメラでも難しそうですが・・・
2 静止画モードと、動画モードの切り替えが簡単
3 20倍以上のズーム
4 できれば・・・動画撮影中に静止画が撮れる。
5 予算 約50,000円以内
で考えたいと思います。
まだ店頭にはなかったのですが、ファインダーがない分安価な、
「WX500」がいいのでしょうか。
安くなっている「HX60V」でもよさそうですし、
一眼の「α」シリーズも思ったほど、ごつくなかったので、
いいかな、と思いました。
コンデジだと、ズームが何倍と書いてありますが、
一眼の最初からセットのレンズ(パワーズームレンズセット?)だと、
どれくらいの望遠が得られるのでしょう。
いくつもレンズを持ち歩くのはちょっと・・・
動画撮影に関しては、コンデジより一眼の方が良いのでしょうか。
ソニーばかり書きましたが、
たくさんのカメラがありすぎて、違いもよくわからなかったので、
もともと好きということもあってソニーにしぼって見てしまいました。
カタログもいっぱいとってきたのですが、
かえって混乱してしまいました(笑)
書込番号:18868747
0点
α6000とDSC-HX30V、NIKON1 J4を使用しています。
HX30Vのリプレイス用にHX90Vを検討しています。
デジカメとビデオカメラを同時に持ち運ぶのが面倒かつ写真の割合が多いため、ここ最近の選択肢は動画に強いカメラとなっています。
さて、αのPZキットですが、16-50mm 35mm換算24-75mmで普通の3倍ズームですのでテレ側が足りません。
テレ側を求めるとレンズが大きくなりますので、お手軽というわけにはいきません。
また、手ぶれ補正もレンズのみですので動画撮影時の補正はかなり劣ります。
止まって取る分にはまだ良いですが、歩きながらはかなりブレブレです。
その代わり、動画自体はきれいです。
HX60VはHX30Vのリプレイスで一時考えましたが、連続動画撮影時の熱停止問題がある為見送りました。
動画で言えば、パナソニックも考えましたが、特に動画の低照度時の画質が良くなかったため見送り。
HX30Vでは、60i時に静止画とのダブル記録できますが、画質はあまりよくない為、現在は60Pで撮影して、必要に応じて200万画素相当の切り出しをしてます。
綺麗ではありませんが、好きな部分を切り出せる為、ダブル記録にはこだわらなくなりました。
参考までにα6000ですが60P動画からの切り出しをアップしておきます。
どうしても動画+綺麗な静止画が欲しい時用に、型落ちで安かったNIKON1 J4 ダブルズームを追加しています。(以前V1,J3も使っていました。)
こちらは動画撮影中に通常の静止画と同等のきれいな静止画が取れる為、その用途で重宝しています。
上記3機種の欠点と言えば、レンズが暗く、暗所にはあまり強くないこと。
特に室内でズームすると、サイバーショットはフレームレートが30fpsに落ちてしまうことですね。
HX60V以降?は設定で変更できるそうですが、その場合は画質が劣化します。
私はHX90Vに熱停止が解消されていれば買う予定ですので、現在レポート待ちだったりします。
ファインダーは小さいですが、晴天時に動きものを追う場合は重宝しますし、GPSはやはり欲しいので、1万円差ならこちらを選びます。
故障に関しては、こればっかりはわかりませんので、心配なら5年保証に入っておきます。
書込番号:18869821
![]()
0点
一眼で望遠、となるとそれなりのレンズを別に買う必要があるのですね。
やはり私にはコンデジがいいようです。
GPSはこれまでも使っていないので必要性はあまりなく、
ファインダーは無いよりは有った方が、とは思うのですが、
一万円の価格差は大きいかなぁ・・・
書込番号:18870955
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
楽しく試し撮りをしていたのですが、突如としてレンズは出るのに、背面の液晶画面が黒いままになりました。もちろん落っことしたりしていません。そうなると、シャッターボタンを押しても、反応なし。試しにバッテリーを抜き刺ししてみたのですが、その時は直ったようにみえたのですが、すぐに同じ症状が再発。その時に電源ボタンを押すと、レンズがいったん収納され、またすぐに勝手にレンズが出てくるという症状になったりします。画面は黒いままです。電源ボタンに反応しないこともあります。メモリーカードを抜くと電源ボタンが反応することもあります。困って購入した店に行ったら、新しいものを取り寄せて、新品に取り替えてくれることになりました。新品が直っているといいのですが。
1点
購入早々の不具合は気持ちが萎えますよね。
交換機が快調だといいですね。
>メモリーカードを抜くと電源ボタンが反応することもあります。
これは、電源ボタンが反応することもあり
反応しない事もあると言う事でしょうか?。
もし、メモリーカードを抜いて現象が起こらないなら、カードの不良(接点の接触不良も含む)の可能性もあります。
別機ですが、マイクロSDをSDカードアダプタ経由で使っていて、似たような経験があります。
書込番号:18863577
1点
残念でしたね。こんどは大丈夫だと思います。
書込番号:18863677
1点
花とオジさん
メモリーカードは、抜かなくても電源ボタンが反応することもあるし、抜いたら反応することもあるということで、どうも現象がハッキリしません。使っているメモリーカードはトランセンドのSDXC 64GBです。私は電源ボタン関係の何かの故障かなと思ってますが、長年デジカメを使ってこのようなトラブルは初めてです。
じじかめさん
新しくきたのが大丈夫なことを祈ってます。
書込番号:18863733
0点
あまりお力になれないのに、余計な事を書いてしまって申し訳ありません。
私の聞こうとした事が伝わっていないようなので、申し訳ないついでに・・・
>メモリーカードは、抜かなくても電源ボタンが反応することもあるし、抜いたら反応することもあるということで、
カードを入れた状態で、電源ボタンに反応しない事もある。→ 反応する事もある。と言う事が読み取れます。
>抜いたら反応する事もある。→ 反応すること「も」・・・
「も」と言う事は、これもあれもの「も」と同じなので、他に何があるのだろうかと気になりました。
カードを入れていようと、抜いておこうと、
反応したり反応しなかったりと言う現象が同じなら、カードには原因無し。
現象に違いがあるなら、カードが何らかの影響を与えている。
(カード不良確定と言う訳ではなく、カメラ側のスロット不良も含む)
カードが疑われるなら交換機でも起こり得るので、カードを取り換えてもらえないか交渉も必要かと・・・
私のケースでは、
電源ONでレンズは出てくるが液晶がマッ暗のまま。
電源OFFを押しても効かない → こうなった時は他のボタン(シャッターなど)も動作しない。
液晶も消えない。
と言うものでした。
書込番号:18863902
1点
花とオジさん
何度もコメント有難うございます。「も」が多くてすみません。どうも動作が不安定で条件がはっきりしなんです。でも、「私のケースでは」というのに非常に近い気がします。液晶は真っ暗のままです。でも、ひたすら電源ボタンとやらを押していると(「とやら」というのも曖昧ですみません),あるとき急にレンズが引っ込むことがあるんです。でも、そのときはすぐにまたレンズが出てしまいます。バッテリーを抜くとレンズは引っ込みます。メモリーカードとの接触不良?トランセンドは止めた方がいいでしょうかね。カードはその店ではなく、Amazonで以前に購入したものなので、もしそれが原因なら、自分で買い換えるしかないですね。いろいろとコメント有難うございます。
書込番号:18864440
0点
花とオジさん
もう一度チェックし直してみました。
1 メモリーカードを抜く
2 メモリーカードなしでリリースを許可に変更
3 写真が撮れることを確認
4 電源ボタンを押してみる
5 画面表示が消えて、リリースも不可に
6 バッテリーを抜き差ししてみる
7 レンズがいったん引っ込んで、また勝手にレンズが出て、画面表示がされる
8 電源ボタンを押してみる
9 画面が消えてリリースも不可に。レンズは出たまま
10 8の後、9にならずにレンズが引っ込んで電源が落ちることがごくたまにある。
10は滅多に起きないので、今はこの状態でケースにしまいました。9の状態ではケースにしまえないので、
この状態でほってあります。新品がくるまでこの状態でしまっておこうと思います。
いろいろと参考になる意見有難うございます。
書込番号:18864576
0点
お手数をお掛けしました。 m(__)m
カードには関係なさそうですね。
交換機では快適に使える事をお祈りします。
書込番号:18865022
0点
花とオジさん
涙顔のアイコンはいやですよ(⌒-⌒; ) そんなに気を使わないでください。コメントは非常に有難いです。
レンズは出ているのに液晶画面は表示されないというところは、花とオジさんのケースと症状は同じですね。
花とオジさんの場合は、メモリーカードを変更したら直ったのでしょうか。
書込番号:18865302
2点
私の場合はカードを替えると治りました。
接触不良なのかカード自体の不良なのかわかりませんが、他の機器では問題が起こりませんので前者だと思っています。
接触不良が原因で、カードへの書込み又は管理レコードの初期読み込みが完了しない状態だったような気がします。
PC_harmonyさんの場合は、カードを抜いても現象が起こると言う事なのでカードは無関係だと思います。
書込番号:18866096
0点
花とオジさん
やはり安いメモリーカードは止めた方がいいですかね。今回の不具合には関係なさそうですが、高くても安心のカードがいいですね。どのメーカーに変更されたのでしょうか。(追加の質問ですみませんm(_ _)m)
書込番号:18866206
0点
花とオジさん
早速の返信有難うございますm(_ _)m
私と同じトランセンドですね。トランセンドは止めようか。カメラと同じソニーブランドのカードの方がいいかと思っていました。MicroSDのカードは私も持っていますが、アダプター経由はトラブルが起きやすいということですね。貴重な情報有難うございました。
書込番号:18866292
0点
ソニーのSDカードはOEMでソニー自体が造っている訳ではないでしょうから、
老舗のサンディスクや東芝、パナソニック等がいいのではないでしょうか。
私は上記3社に加えて、トランセンド、IO−DATA、エレコム、グリーンハウス、ノンブランド etc etc
種々様々を使っていますが・・・ (~_~;)
書込番号:18866318
1点
トランセンドのSDはパナGX1,ソニーRX100等で使ってますが、ノントラブルです。
書込番号:18866433
0点
花とオジさん、じじかめさん
慌ててメモリーカードを買いに走るところでした。交換品がきたら、もう一度チェックして、はやりメモリーカードが影響していそうだったら、購入を検討することにしました。
交換品はまだ来ません。直ったものがくるといいなと思っています。
いろいろとコメント有り難うございます。
書込番号:18870844
0点
今日、交換の新品が入荷しました。新品交換になってよかったです。今のところ、動作は順調です。やれやれ。前は一週間ほど使ったところで故障しました。今回はそのようなことのないことを祈ってます。コメントいただいた皆様、有難うございました。頼みますよ、ソニーさん。
書込番号:18878267
0点
交換品でチェックしてみましたが、心配していたメモリーカードの影響はなさそうです。しばらく、このまま今使っているトランセンドのメモリーカードを使っていこうと思います。色々とコメント有難うございました。不具合だったのは、電源ボタンを押していったん起動したあと、再度電源ボタンを押すと、画面は消えるのにレンズは引っ込まない。シャッターボタンも反応なしになる。そこでバッテリーを抜き差ししてみるとレンズはいったん引っ込んで、また勝手に出てしまうが画面は復活。そこでまた電源ボタンを押すと、またレンズは引っ込まないで画面だけが消えるというものでした。似たような不具合がメモリーカードの接触不良で起きるというコメントをしてくださる方がありました。私の不具合の原因がなんだったのかはいまだ不明ですが、交換品では今のところ正常動作しています。不具合が再発しないことを祈ってます。有難うございました。
書込番号:18879274
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
知っている方は いるかも知れませんが このカメラは液晶が可変で
ローアングルなど撮りやすくなっている事は カタログなどにも書いてありますが
運動会など人の後ろから写真を撮るとき どうしてもカメラを持ち上げて撮ってました。
以前使っていた DSC-HX9Vは 液晶を下から見ると やはり構図を確認しづらかったので
DSC-RX100M3の様に下向きに30度ほど傾くカメラがほしかったです。
この90Vはさかさまにして液晶を90度回転させ下からのぞくと 見やすくなると思い
撮影すると プレビュー画面でさかさまに写るかと思いきや プレビューでは
さかさまになっていませんでした。
自分としては使いやすい! (でもさかさまの構図がほしいときはどうするのか?)
パソコンに取り込むと 写真はさかさまでした。
(HX9Vはカメラをさかさまにして撮影するとプレビューは さかさまです これが普通?)
なんにしても 自分には新発見でした。
9点
凄い発見ありがとうございます
これができるとかなり便利になります
わたしも発売日に手に入れてまだ使ってないです
説明書ばかり見る日々…
いろいろ隠れ機能ありそうでワクワクしますね
書込番号:18859933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
水を差すようで申し訳ないのですが、「記録画像の回転表示」(再生画像の縦横自動回転)が働いたのではないでしょうか。
書込番号:18859970
1点
???
そうですね・・・
日付いれちゃうとアレですが、
日付入れないなら、パソコンで回転すればいいだけかと・・・それが面倒だから?
ま、確かにめんどくさいけど・・・
なんにしても、カメラの挙動を観察して、自分の思い通りに使えればいいですよね。
いまのうちに、楽しみと苦しみを味わうのじゃ!
コヤツなかなかに楽しませてくれるぞい。
書込番号:18860072
2点
technoboさん
確認しました
写真1 撮った画像のサムネイル さかさまになってませんでした
(これには 驚きました)
写真2 正常な向きのプレビュー さかさまになってませんでした
写真3 横向きのプレビュー さかさまになってませんでした
(これは記録画像の回転表示ですね)
写真4 逆さま向きのプレビュー さかさまになってませんでした
(これは記録画像の回転表示ですね)
ただ問題があるとすれば 逆さまで撮りたい時の表示の仕方がわかりません
設定も見当たりません
こんな とこでした
書込番号:18860114
3点
「MENU」-「再生」の「記録画像の回転表示」をマニュアルか切りにすれば、逆さまで撮った写真が逆さまに表示されるようになると思います。
逆さまに撮ったのが逆さまに表示されなくてもさほど不都合はないと思いますが、真下や真上に近い角度で撮った写真が意図せず回転して表示されるのを防ぎたいときや、テレビに出力するときに逆さまのまま表示したいときは、マニュアルか切りにすれば良いと思います。
書込番号:18860220
0点
私かんちがいをしていました。
再生のときに1枚の写真を表示したままカメラを回転させると、スマートホンのように画像が逆方向に回転して、常に上が上になるよう表示されるということですね。
これはおもしろい機能だと思います。
書込番号:18860270
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























