サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 12 | 2015年6月12日 00:53 | |
| 15 | 2 | 2015年6月7日 09:56 | |
| 54 | 10 | 2015年6月7日 23:09 | |
| 24 | 8 | 2015年6月7日 17:50 | |
| 192 | 41 | 2015年6月12日 09:35 | |
| 63 | 25 | 2015年5月25日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
380mm。10km先の被写体ですが、まだまだ望遠側に余力があります。 |
これくらいの逆光耐性。フレアを積極的に使おうかと思います。 |
カラーバランスを白熱灯に。子供の頃の記憶にある光景。 |
WB白熱灯、クリエイティブスタイルをVIVIDで。 |
早朝の東京湾です。横浜側から千葉の富津方面を撮っています。
こうした広々とした景色では、どこまでも遠景を狙える感覚が快適です。
AFが非常に高速で、動画でもほとんど迷いが無く安心感があります。
12点
発売されたばかりですが、レポートが多いですね。
書込番号:18847586
1点
MONTY221さんに倣って、youtube に動画をアップしてみました。
早朝の東京湾、横浜側から千葉の富津コンビナート。10kmくらいあります。
最望遠側から、最広角側へズームアウト。
https://youtu.be/OuxUu-v2VnY
八景島から、東京湾へ出漁する漁船をズームで追いかけ。
http://youtu.be/L_bx08IaBgE
試しに VIMEO にもアップしましたが、youtube とそれほど画質は変わらないようです。
https://vimeo.com/129991041
じじかめさん、入手直後の一番わくわくする時なので沢山アップしています。
検討されている方のご参考になればと思うのですが・・・
書込番号:18847635
3点
ご購入おめでとうございます。そして早速のレビューをありがとうございます。
20〜30倍光学ズーム機が欲しくてチェックしている商品です。
とてもライトなトレッキングを趣味にしていまして、冬にはカモシカ、先日はアナグマを目撃しましたがうまく撮影できませんでした。そんなわけでズーム機が欲しくなりました。
オリンパスSH−1で撮影された伏見稲荷の映像に驚いたのですが、こちらは動画撮影時の手ぶれ性能はいかがでしょうか?
ただ、こちらでのレビューを見ていると購買意欲が芽生えてきていますが、八景の船宿から釣りを楽しんだことも数度あり釣りにも行きたくなりました。
書込番号:18848573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kake_57さん、こんにちは。
> オリンパスSH−1で撮影された伏見稲荷の映像に驚いたのですが、こちらは動画撮影時の手ぶれ性能はいかがでしょうか?
コメントを拝見して、試しに階段を歩いて下りながらの動画撮影と、
支えの無い場所に立ったまま最望遠側までのズーミング撮影をしてみました。
5軸手ブレ補正、かなり強力な印象です。後ほど、アップしてみますね。
書込番号:18849143
1点
スレ主さんへ
ご購入 おめでとうございます
発表と同時にかなり気になっていた 商品で、本当はレビューを見てじっくり購入するつもりでしたが
発売日に衝動買いしてしまいました。
これからも 参考になるレビューお待ちしています。
書込番号:18849765
2点
MONTY221さん、ご購入おめでとうございます。
衝動買いって、じっくり選んだ時より意外と長く付き合える場合がありますよね。
それだけ、一点突破で惹かれるものがあったのでしょうね。
この機種はいつも携帯するのが苦にならないので、色々楽しめるといいですね。
私も土日、目一杯、遊んでしまいました。月曜からが心配です、、、
書込番号:18849846
2点
あの ファインダーの明るさ 変えられますか
書込番号:18850350
1点
FINEPIX9100さん、ファインダーの明るさですが確認したところ
「オート」と「マニュアル(-2 -1 ±0 +1 +2)」に設定できました。
設定する際には、チャートがファインダー内に表示されます。
このインターフェースは RX100M3 と同一でした。
今までオート設定で明るさに問題を感じたことがなかったので、
この設定メニューは質問を受けて初めて操作してみました(笑)
帰宅の道すがら、
夜景というか夕間暮れの街を簡単に撮ってみましたので添付します。
書込番号:18852827
1点
スレ主さん ありがとうございます。
気になりますね
書込番号:18856699
1点
ファインダーについて、気がついたことを書いておきます。
・ オートレビューをONにしていると、設定時間中は、再生画像が表示される。
・ オートレビュー中でも、シャッター半押しでファインダー像の表示が再開される。
・ シャッターが下りている間は、ファインダー像が消失する。
・ オートレビューをOFFにすると、撮影後すぐにファインダー像が表示。
長時間シャッターで無ければ、0.3sec程の像消失時間ですみ直ぐに撮影再開。
・ ただし、この場合もマルチショットNR設定だと撮影後のNR処理の間「処理中」
表示となり像が消失する。
・ 通常の ISO AUTO または固定ISOであれば、ファインダー像はすぐに再開する。
上記のような挙動を踏まえて、私はオートレビューを OFF 、また必要時以外は
マルチショットNR 以外の ISO設定にしています。
撮影バッファの許す範囲でテンポよくシャッターを切っていくことができ、コンデジとは
思えない快適な撮影感覚です。
ただし撮影条件や設定によっては上記の挙動とことなる場合があるかも知れません。
また記録メディアはSDXC規格(128GB)を使っており、書き込み速度によっても
像消失時間なども変わるかも知れません。あくまで一例としてのご参考まで。
人それぞれの撮影スタイルで好みは変わるとは思いますが、私にはファインダーは
是非とも必要で、特に高倍率の望遠側ではありがたいです。
RX100M3 と較べると像消失時間も ゼロコンマ数秒といえどやや長く、
またボディに押し込んだ際の感触なども劣るのですが、それでも HX90Vにおいて
最大の魅力に感じています。
書込番号:18859144
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
DSC-HX90V で 夜間撮影しました
手振れも少なく 結構明るい いい感じです
さすが最新型
https://www.youtube.com/watch?v=a3m2OgGgYoA
写真はフラッシュ無しでもきれいに写るし 5軸手振れ防止も気に入りました。
今までDSC-HX9Vを使って来ましたが HX90V 高額ですが買って良かったです
ズームの途中で寸胴がガクって引っかかる現象も新型では無くとてもスムーズ
ズームのスピードも満足してます
動画はPowerDirector 11で編集してますが YOUTUBEの高画質で見ても差はさほどないと
思います
ついでに アクションカムの映像も入っています。
12点
EVFがついたので、望遠撮影がやり易そうですね。超望遠撮影をお楽しみください。
書込番号:18847402
1点
MONTY221さん、動きの早い被写体を夜間にきれいに追いかけられていますね。
AFも迷うことなく追従しているように思いました。こうした用途にも良さそうです。
書込番号:18847729
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
銀座ソニーストアで予約購入し、昨日、自宅へ届きました。
近所で試し撮りをした、ファーストショットです。
この小ささ、掌の中からの30倍ズームはやはり驚きです。
また各機能のレスポンスがとてもよく、撮影テンポが小気味よいです。
レビューは後回しにして、まずは画像をアップします。
12点
ファーストショットの、追加です。
書込番号:18845481
10点
横浜物語さんのファーストショットを拝見して、「各機能のレスポンスがとてもよく」と拝読すると、購入決定です。
有難うございました。
書込番号:18845536
2点
横浜物語さん、こんにちは。
同感です。この大きさで30倍ズームはスゴイですね。
30倍で手持ちだと息を止めないとって感じですが・・・あ、これは当たり前ですよね。
とりあえず比較の画像を載せてみました。あまりに適当な取り方ですみませんって感じの写真ですが・・・。
水平の基準線が出るのも良いです。でも、写真も傾いてはいますが、灯台はもっと傾いています・・・
パノラマも動画もキレイです。
とりあえず、コレ一台あれば、なんでも撮れそうです。
書込番号:18845540
5点
動画もアップしておきます。
60fpsで撮ったためサイズが大きく、100MBに収まらないのでカット編集のみしました。
足の長さが5センチほどの、超小型三脚で撮っています。
書込番号:18845560
7点
動画です。最望遠側から最広角側へ、高速でズームアウトした場合です。
ズームリングは操作量で二段階の調整がきき、低速でのズーミングも可能です。
書込番号:18845616
6点
動画です。
超小型三脚のネジを緩め、手持ちに近い状態で撮りましたが、
強力な手ブレ補正機能で安定したフォローが出来ました。
書込番号:18845647
4点
これは日中の撮影。薄曇り。 |
かなり低照度。ISO250 F3.5 1/30 -0.7EV です。 |
ポップアップフラッシュを試してみました。ISO320 F3.5 1/30 -1EV |
ISO400 F4 1/40 -1EV |
ここへの動画アップでは、再圧縮されてずいぶん低画質になりますね。
画質評価の訳には立たないようです。3本もアップしてすみません。
夕間暮れの町で、低照度での写り具合をみてきました。
書込番号:18845924
4点
イツモダメオさん、
「各機能のレスポンスがとてもよく」も感じ方の個人差が大きいと思いますので、
可能でしたらぜひ実機を手にして試されるのをお薦めします。
私はさしあたり撮影設定を、フォーカスエリア中央固定、オートレビュー切、ズーム速度高速にしています。
EVFを重要視しているので、通勤時の持ち歩き用にこの機種を選びました。
RX100M3 のEVFに較べると、倍率は小さい(ファインダーが視野に占める範囲が狭くなる)のですが、解像度の低さはそこまで気になりません。応答遅れがほとんど無いので、実用になるファインダーでした。水準器も備え、シャッターレスポンスが早く、快適に撮影できる印象です。
ご入手されて、楽しく撮影できるといいですね。
まきたろうさん、こんばんは。
ファインダーを覗いているとほとんど望遠鏡の気分ですよね。
この機種が全ての撮影でベストと言うわけではありませんが、
いつも手元にあると安心感を得られそうです。
書込番号:18846000
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000734771&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
ご購入おめでとうございます。
TZ70の対抗機種と言う感じですね。どちらも使ったことがありませんが・・・
書込番号:18846028
0点
訂正です。
2015/06/06 17:00 [18845540]
の2枚目、30倍ではなくて60倍でした・・・
ファインダーに720×2倍って表示されているのに・・・舞い上がりすぎたかな。
書込番号:18850010
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
5/20にソニーストアで予約購入。
待ちに待って、やっと届きました。
実際に持ってみると予想していたよりも小さく&軽くて、趣味の山歩きで使用するには良さそうです。
充電中ですので細かい動作確認等はまだですが、コントロールリングの使い勝手が思いのほかいい感じです。
ファインダーは使うまでにひと手間かかりますが、モニターが見えにくいときには重宝しそうです。
購入価格は、割引率クーポン(10%)と長期保証無償クーポンを利用して、53,343円(税込)でした。
5年ワイド保証(6000円 税抜)に加入しての価格ですので、実質11,488円(税抜)分の値引きがあったのが購入の決め手になりました。
9点
envelopeさん、こんにちは。
私もソニーストアで予約購入したので購入価格は同じですね。
私は、思ったより、ずっしりと重いって思いました。
ダイソーでA4の保護フィルムを購入してきて液晶に貼りつけたところです。
サクサク撮影できるので、旅行に活躍しそうです。
付属の充電器・・・0.5A・・・う〜ん・・・早速スマホの2Aの充電器で充電中です(いいのか?)
書込番号:18842683
5点
購入を検討しているものですが、ファインダーがメガネをしていると、右目でのぞかないと自動切り替えがうまくいかないという噂に心配しています。購入されたカメラではどうだったでしょうか。
書込番号:18844403
0点
きたろうさん、こんにちは。
いま、RX100M3の出動が一番ですが、これに軽い望遠デジカメをお供にしたいです。
ただ、HX50Vのシャッター間隔には辟易でしたが、まきたろうさんの「サクサク撮影が出来る」と聞いてキタムラに行ってきます。
18日に鎌倉の紫陽花を撮りに行くので、それまでに購入したいです。
書込番号:18844652
1点
自己レスです。先ほどカメラ屋に行って試したら、左目でも大丈夫でした。ネットでの噂は、たまたまそのサンプルの調子がおかしかったのでしょうかね。これで安心して購入できます。でも、ファインダーの画面は小さいですね。仕方ないですね。
書込番号:18844751
0点
スレ主さんのenvelopeさんに質問なのですが、長期保証無償クーポンはどの様に入手したのでしょうか?
保証内容に魅力を感じておりまして、是非お伺いしたいです。
お返事方よろしくお願いします。
書込番号:18848374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノムランジェさん、こんにちは。
長期保証無償クーポンは、メールで届きました。
時々SONYストアを利用しているので、その関係(お得意様なのか?)で送られてきたのだと思います。
α7の交換レンズにも、時々長期保証無償クーポンが付いてきます。
もっと詳しい方がいらっしゃるかもしれませんが、こんな程度の回答ですみません。
書込番号:18848636
1点
先ほど、白馬岳から戻ってきました。
メインはα7で、HX90Vはサブカメラの位置づけです。
α7では絶対無理な写真が写せるので、持っていて面白いカメラだと思います。
山頂からの写真を、2枚載せておきますね。
写りが・・とか、構図が・・とかは別にして、ズーム機能だけ見てください。
広角24mm換算で撮ったものの赤い丸印の部分が、槍ヶ岳と穂高連峰です。
望遠720mmですと、この程度まで引き寄せることができました。
あの山って何?って時に、確認するには十分使えますね。
プリントするつもりはないので、私的にはこの程度でも満足です。
書込番号:18848673
5点
山用のサブカメラとして購入しました。これなら首からずっと下げていても重くないです。さっそく練習に秩父の宝登山に行って写してきました。広角24mmと望遠720mm相当の写真です。かなり遠くまでよく写ります。写り過ぎて覗きじゃないかと疑われそうです(⌒-⌒; )
トレッキングでは広角も望遠も両法必要なので、首から下げて、登りながら写すには便利しそうです。
書込番号:18848907
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
発売前とはいえ高すぎると思います
1/2.3センサーのコンパクトとしてどうなんでしょう
ファインダー付きのコンパクト機を求めている身としては
(ポップアップより内臓を望んでいますが・・)
食指が動きません
4点
0.2型 電子式ビューファインダー(OLED)、638,400ドット
質を落としてますね おまけ程度です。
三万円切れば売れるでしょう
HX60VとFDA-EV1MKには勝てません
書込番号:18792582
3点
RX100路線でハイエンド風コンパクトズームと言う感じですね。
レンズをちょっと良くした全部イリ機種でしょうから、
ズームにこだわりがある人には選択肢がない分売れるのではないでしょうか?
約0.09秒の高速オートフォーカスを実現した「ファストインテリジェントAF」と
ロックAF追尾が本当に使え、レンズがT*だけの事があるなら意外といいのではないでしょうか?
静止画より動画好きな人に売れそうな気もしますが(^^;…
書込番号:18792617
7点
これはいい。
私は欲しいです。
撮影素子の大きさにこだわりがありません。
全部入りでコンパクト、しかもソニー。
旅カメラとしては私は結構ストライクです。
価格は高めですが、今のTZ70の価格レベルになれば
いいのにな〜?(35,000くらい?)
書込番号:18792732
16点
>発売前とはいえ高すぎると思います
発売前価格とすれば、こんなものではないでしょうか?
発売2〜3ヶ月後、いくらになっているかで売れる・売れないの判断をしてもよいと思いますね〜
書込番号:18792877
13点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000734771&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
ちょっと高いような気がします。画素数も多過ぎですし・・・
書込番号:18793056
6点
> 発売前とはいえ高すぎると思います
直ぐに値下がりすると思います!
^_^
書込番号:18793150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>旅カメラとしては私は結構ストライクです。
同感です。
売れ行きで判断しないタチなので、実戦向きと思えるなら、購入するかも…。
「光学ズーム時の倍率を14段階(24 / 28 / 35 / 50 / 70 / 85 / 100 / 135 / 200 / 300 / 400 / 500 / 600 / 720mm相当)に固定できるステップズームを搭載。コントロールリングを回すだけで、意図する焦点距離に快適にズームできます。」とあるのも、魅力です。
MRも装備してありますので、使い勝手は私なりに良さそうです。
ただ、ホワイトバランスに、「色温度」が無い。SSが1/2000とかは不便そうだし、色空間(静止画)が、sRGBしかなく、私にとっての減点要素もあります。
解放時の絞り値は分かりますが、最大絞り値などの幾つかの不明点を、メーカーに尋ねてみようと思います。
目下の関心事は、α6xxxとか、NEX-7の後継機種とかなので、DSC-HX90Vはそれらの動向次第です。
書込番号:18793181
10点
WX300の画に納得がいかず2ヶ月で売却し、中古のWX170を購入しメモ機として使っています。
ソニーのコンデジは画素数を多くし過ぎて処理でカバーできていない感じを受けました。
最新機種はどうなるのか興味は有ります。
もちろん今の値段は高過ぎでしょう。
書込番号:18793188
6点
書きモレがありました。
1/2.3型 Exmor R CMOS センサーで総画素数約2110万画素/有効画素数約1820万画素と、
総画素数と有効画素数の差が大きなタイプです。
小さなボディで高倍率を実現するため、
小さなCMOSの一部をトリミングして使っている感じではないかと思っています。
書込番号:18793236
7点
ソニーユーザーは新製品に弱い! 高くても買ってくれると考えているのかも?
書込番号:18793390
3点
>小さなCMOSの一部をトリミングして使っている感じではないかと思っています。
おまかせオートなどで逆光補正など連写合成機能が沢山あるので、
ズレを補佐するための余裕を残しているのではないでしょうか?
動画時にも光学・電子式ぶれ補正の関係でトリミング状態になるでしょうから、
違和感を感じさせないで連写合成を生かすための様な気もします??…
書込番号:18793566
5点
少なくとも私にゃ売れそぉです(*ノ▽ノ)ウヒヒ(笑)
書込番号:18793707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに5万円超えは高いですね。。。
ただサイズと重さがRX100とほぼ同じで、チルト液晶、ファインダー付き望遠コンパクトとの全部入りというのは結構
魅力を感じています。
TZ60を持っていましたが、プラスチスキーな外装と少し間延びした感のある高さと幅が気になり結局手放してしまいま
した。
HX90Vの値段が4万円台前半になれば当方も購入を検討したいと思います。
書込番号:18793859
7点
「ソニーストア 銀座」で触ってきました。
現在、「DMC-TZ60」からの買い替えを検討中です。やはり動画はソニーがイイ。
メガネをかけているのですが、ビューファインダーが自動で切り替えできませんでした。指だと自動切り替えできます。
「RX100M3」では問題なく自動切り替えできたので、展示品の故障? 1台しか展示されていないのでナントもいえませんが。
早めに展示品の交換お願いしますよ、ソニスト様。
書込番号:18794466
7点
皆さんレスありがとうございます
全部入りとして選択肢がないという意見には共感できます
欲しい人は買うのでしょうね
旧機種の値段推移からすると
発売後2〜3カ月後でも45000円を割ることは無いでしょうし
1年後でも40000円を割るのは微妙
と予想します
私も旅カメラとして興味があるのですが
超望遠の必要ない私にとって
マイクロフォーザーズが買えてしまう価格では
躊躇する価格です
4万を切るなら買ってしまうと思っていますが・・
書込番号:18795462
2点
たしかに高すぎますね。価格でプレミア感を出したいのでしょうか?
初値が40,000円、しばらくたって落ち着いて30,000円。
これがこのクラスのカメラの妥当な値段だと思います・・・
書込番号:18795529
2点
発売6月で価格が下がる3ヶ月後は、9月。夏の旅行シーズンに間に合いません。
そのころ、新製品の発表ラッシュだったら、目移りしてしまいます。
書込番号:18795601
1点
こんにちは。キヤノン「PowerShot G7 X」とソニー「RX100M3」の状況を考えると「他の光学30倍モデル」の価格下落も起きそうですが‥(涙。「G7X」と「RX100M3」比較記事の「着眼点と評価」はとても参考になりました(→ http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1839/ :価格コムマガジン)。「光学30倍モデル」での企画はあるんでしょうか(謎。
書込番号:18796458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新機種が投入されることは良いことです。
あまり触れられていませんが、個人的にはGレンズからツァイスレンズに切り替えてきた事が気になります。
デジカメにせよ、交換レンズにせよGレンズとツァイスレンズってそんなに持ち味ちがうのか気になりますね。
「結構違いでます」って事で有れば、価格差に目をつぶってTZ70ではなく90Vに走る方も居るのではないかと考えます。
書込番号:18796938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gレンズからツァイスレンズに切り替えてきた事が気になります。
それはちょっとありますね。
T*ブランドにするためなのもあると思いますが、中心解像度だけいいバリオ・テッサーじゃなく、
周辺解像もいいバリオ・ゾナーを選んだこともこだわりがあるのではないかなと思います。
有効画素が小さくなっていて素子の周辺を切り捨ててる部分も貢献していれば、四辺の画質も良くなりそうですので、
HX60Vより各レンズの素材も良くなっていればいいでしょうね。
レンズ補正をやりすぎないで済むと画質のキレやヌケもやや向上するような気がしますので(^^;…
書込番号:18797244
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
日本でもエアレースが開かれるようになって、そういう飛行機を撮りたいと思うのですが、この機種は向いていますか?
一眼レフにサンニッパとかを勧めるのは、重くてつらいし値段も高いのでやめてください。
3点
明日は台風ですが、小さなビニール傘でへいきですか?
レインコートに長靴はダサのでやめてください。
書込番号:18791248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
HX30Vですが、旅客機は撮れますよ(^-^)/
書込番号:18791309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動く被写体に対してはミラーレス機やコンデジは微妙な液晶のタイムラグがあるので個人的には向いていないと思います
やっぱりちゃんとした一眼レフで撮影するのが撮影は容易だと感じます
またレンズに関してはF8などに絞って使いますので無駄に重い大型のレンズよりもキットレンズのほうが使いやすいと思います
そう考えると安価で購入出来るキャノンEOS Kiss X7 ダブルズームキットやPENTAX K-50 ダブルズームキットなどは5万円前後で売っていますしコンデジより扱いやすいと思いますよ
書込番号:18791321
3点
>この機種は向いていますか?
まだ発売前ですが、AF高速化の新技術とかは搭載されていませんので
向いていないと思います。
高速で動くものを撮りたいときはAFの高速なカメラを選んだほうがいいと思います。
書込番号:18791340
1点
動く物を撮る時はファインダーが欲しいですね。
それと連写した時の処理能力と保存時間。
撮れない事は無いと思いますが、難易度は高いでしょう。
撮る人の能力によりますし。
書込番号:18791343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
ファインダーありますね。
ブラックアウトしなければいいですが。
書込番号:18791351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世の中にはとんでもない腕の持ち主が居られますので、撮って撮れない事は無いと思います。
が、「向いているか?」と聞かれると、
1「ぜんぜん」
2「なんとか」
3「まぁまぁ」
4「そこそこ」
5「ばっちし」
の5段階に分けて、2くらいだと思います。
書込番号:18791353
8点
先日、マイクロフォーサーズ(E-M1)+40-150mmf2.8+1.4倍エクステでエアレースを撮影しました。
(以下、アクロバティックな機動を行う、軽飛行機の話です。ジャンボジェットはまた別の話)
予選は雨交じりの曇り空で、被写体が近すぎ・かつ速い(300kmくらい?)のでまったくAFが使用できず、MFで撮影しました。また、スラロームでは飛行速度が変わるため、速度がEVF表示の一瞬のタイムラグもなかなかきつかったです。
目の前を一瞬で通り過ぎていくので、連射速度も必要です。
・・と、こちらの機種の性能をもろもろ考えるとあまり向いているとは思えません。
撮れることは撮れるでしょうが、歩留まりは非常に悪いのではないでしょうか。
書込番号:18791504
8点
向いているかどうかはわかりませんが、旅客機なら撮れると思います。
書込番号:18791634
3点
訂正です。
そこそこ向いているかもしれません。
ニュースリリースに
αシリーズに採用している高速・高精度なファストインテリジェントAFを搭載し、約0.09秒の高速AFを実現。
空間被写体検出アルゴリズムの進化によりレンズ駆動制御を最適化し、被写体の動きを予測して狙い通りに合焦します。
と書かれているのを見落としていました。
名前からすると、像面位相差AFを搭載しているのかもしれません。
AFはかなり高速なので、あとは、撮影間隔やシャッタータイムラグが短くなっていれば、動きの速いものの撮影も
一眼レフにはかなわなくても、それなりにこなすかもしれませんね。
書込番号:18791988
4点
HX50Vで飛んでいる戦闘機を追いましたが大変でした。液晶だけでは限界が有ります。90VにはEVFが付いているので有利ですね!
書込番号:18792029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンデジで航空機撮影の場合、大きくゆっくりな機体なら大丈夫です。
両吊りストラップなどを使って手ぶれしにくい姿勢をとりつつ
望遠で撮ることありますので(FUJI FinePix F1000 EXRなどを使ってます)。
着陸コースに向かうFA18辺りだとかなり追いにくくなります。
エアショウなどでコンデジを使うとするなら
広角で演技の全体像を写すのには向いていると思います。
望遠で動きものだと手振れ補正をしつつ被写体を追う必要があるので
EVFや液晶の表示遅れが少ないとかドットサイトなどの照準器を付けられるとか
ひたすら連写に強いとか動画切り出しに強いとか
レンズが明るく高速シャッターで被写体ぶれが起きにくいなど機能がないと
なかなかうまく行かないと思います。
発売前の機種ですので細かい所は判りませんが
前機種からの印象でいうと、余り向いていないと思います。
一眼レフ+超望遠が重くてつらいし値段も高いのでとのことなので、
いわゆるネオ1が無難でしょうか?
少なくともコンデジよりは航空機撮影には向いていますし、
重量もむちゃくちゃ重いというほどではないので。
SONYならHX400Vなら実売価格はHX90Vの予想実売価格より安いし
航空機の作例もユーザーさんが上げています。
パナのFZ1000はHX90Vよりは若干高価ですが
大きなセンサーで静止画はきれいに撮れるし、4K動画からの切り出しもできます。
キヤノンやオリンパスにもHX90Vより安くてある程度の動体撮影ができるネオ1があります。
もっとも、エアレースだけを撮るわけではないでしょうから、
他の撮影対象とか持ち運びとか使い勝手とかも勘案の上
より良い機種をお探しください。
書込番号:18792256
1点
こんばんは。試行錯誤をしつつカメラの性能をつかんで何度か実践すればすぐコツがつかめるようになるんじゃないでしょうか。初心者な自分でさえもコンデジで猫ちゃんを可愛く撮れるようになりましたし(笑)‥。
書込番号:18792555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ttp://carinella.exblog.jp/23123988
エアレース コンデジ
でいくつか引っかかります。
見た感じHX30Vでもぜんぜん撮れそうな感じです(;^ω^)
1眼+サンニッパと同レベルとか目指さなければ、
そこそこ撮れるのでは。
書込番号:18792621
2点
みなさん、短時間で多くのレスありがとうございます。
この機種はEVFが付いているので、使いやすいかなと思い質問してみました。
添付の写真はイPhone5のカメラで撮影したリノのエアレースです。
iPhoneのカメラは軽くて手軽で良いですね。
リノには割りと良く行く(これまでに3度)ので、たまには良い写真を撮ろうかと思いこの機種を調べています。
みなさんの意見を参考に、あとは店頭で触って確かめてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18792738
3点
先日、等々力競技場でゴールデングランプリという陸上競技があって撮影しましたが。
iPhoneは処理能力が高くてサクサク撮れますよね。
望遠が足り無いくらいかな?
変わって、望遠のコンデジで撮ったところ、ファインダーが無いのと、液晶がブラックアウトしてしまうので、山勘で連写撮影しました。
1度撮影し終わると保存時間が長い…。
新しい、処理能力が高い望遠カメラが欲しいなあと思う今日このごろ。
日常用のカメラも欲しいし…。
ミラーレスだと、別売のEVFは高いし悩みところです。
ボーナス商戦後が勝負ですかね。
書込番号:18793910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>新しい、処理能力が高い望遠カメラが欲しいなあと思う今日このごろ。
OLMPUS STYLUS 1 or 1s
お勧めですよ!
書込番号:18797053
1点
一応、一眼レフはニコンD5100にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを持っていましてね。
撮影には持っていったんですが、全日程5日間朝8時から夕方5時まで、ほぼのべつ幕無しに飛び回る飛行機を追うのは、腕がしんどくて、しょぼい写真しか撮れず、途中からレンタカーに仕舞いっぱなしでした。
三脚は使用禁止なので、終始手持ちです。
なので、一眼レフでの動画撮影はまったく無理と思ったほうがいいですね。
撮影よりも次々に登場する珍しい飛行機を鑑賞するほうが楽しくて。
で、結局、iPhone5が一番チャンスに強いカメラでした。
で、ピットなどの地上の機体はGoProでノーファインダー撮影していました。
そういう状況で実戦的なカメラということで検討しています。
>OLMPUS STYLUS 1 or 1s
>お勧めですよ!
現地で使っている人、いました。
良さそうですね。
書込番号:18798499
0点
OLMPUS STYLUS 1 or 1s
>お勧めですよ!
望遠が300mmなんで、
自分の場合ちょっと短いかな?
サッカーやら陸上を撮ると800mmでも短いなとは思いますね。
1200mm以上は欲しくなります。
ファインダー付きで、安くて処理能力がある…。
難しい問題だ…。
書込番号:18798763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスの機種が話題に上がっていますが、オリンパスで気になるのは、
OLYMPUS STYLUS SP-100EE
です。
正直、どなたかがこの機種を勧められるのでは?と思っていました。
僕自身も今年はこの機種でリノに、と思っていたのですが、HX90Vの登場で迷っているところです。
悩んだ末に、今年はiPhone6プラスで撮影したりして。
どうしたものか。
書込番号:18800786
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































