サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  今日購入しました | 7 | 0 | 2019年4月21日 18:38 | 
|  wi-fi転送とは?  | 8 | 5 | 2018年11月28日 23:42 | 
|  GPSについて | 9 | 1 | 2018年11月1日 00:29 | 
|  HX99 | 19 | 11 | 2018年11月11日 14:54 | 
|  ソニーストアでの販売が終了しましたね | 5 | 0 | 2018年10月20日 21:42 | 
|  撮影後のブラックアウトについて | 10 | 3 | 2018年10月18日 16:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
D5600を補完するカメラとしてHX50Vを使ってましたが、リサイクルショップで傷・スレがまったくないNP-BX1付・箱他の欠品無しのDSC-HX90Vが税込み¥30240で売られていたので購入しました
※NP-BX1は既に1個あるのでヤフオクで¥2800で売却
※差し引き¥27700といったところ
DSC-WX800/HX99と悩みましたが、4K位の違いしか見当たらないので魅力を感じませんでした
※画像エンジンの進化みたいな改良はあるのかな…
スマホの普及でカメラ市場が小さくなった事も原因なのでしょうが、「今でも通用するカメラ」なのでしょうね…
 7点
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

カメラのWi-Fiと、スマホなどのWi-Fiを繋ぎます。
なので撮ってすぐに外でも、カメラからスマホに写真を転送出来ますよ。
書込番号:22286265 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

Wi-Fiの接続にはルータなどのアクセスポイントを用いるインフラストラクチャー・モードと直接通信を行うアドホック・モードの2種類が有り、HX90VとPlaymemories Mobileと言うアプリをインストールしたスマホやタブレットとはアドホック・モードに相当します。周囲にアクセスポイントが無くても直接の通信で転送は可能です。Playmemories MobileはAndroid版とiOS版が用意されていて無料でインストール可能です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile
https://itunes.apple.com/jp/app/playmemories-mobile./id489191124?&mt=8
パソコンにWi-Fiで画像を転送する際にはアクセスポイントを経由したインフラストラクチャー・モードでの通信となります。
https://helpguide.sony.net/dsc/1510/v1/ja/contents/TP0000586181.html
書込番号:22286319
 3点
3点

Wi-Fi対応ワイヤレス通信機能搭載により NFC非対応のスマートフォンやタブレットでも撮ったその場でダイレクトに転送したり PCにワイヤレスで保存ができます。
写真の共有・鑑賞・保存が快適に行えます。
書込番号:22286332
 1点
1点

Wi-Fi環境は必要ありません。カメラとスマホなどを直接Wi-Fiでつなぐ(Wi-Fiのアドホック・モードといいます)ことで画像転送などを行います。
書込番号:22286683
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
初歩的な質問ですが、GPSをONにして撮影後、 Wi-Fi接続にてiPhoneに写真を取り込んだ際、そのGPS表示はされないのでしょうか?
あくまでパソコンで確認の時しかGPSの分類がされないのでしょうか?
先日撮影後、iPhoneに取り込んだのですが撮影場所が記録されない(アルバムの撮影地に表示されない)です。
てっきりGPSをON状態で撮影すればiPhoneに転送しても撮影場所が表示されるものだと思っていたのですが、、、、。
それとも何か方法があるのでしょうか?
教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします!
書込番号:22221638 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

転送時にカメラにQRコードも表示されません。この機種はもしかして対象外でしょうか?
書込番号:22221696 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
11/9販売開始、10/31からソニーストアで先行予約販売
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX99/
まずは99のみ発売ですか。
実売60Kだそうで、高いなぁ…
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=79018/
 1点
1点

RX10m4
COOLPIX P1000
そして瞳AFまで付いたHX99
最近の高倍率コン?デジは衝動買いしそうになります、目の毒です。
書込番号:22210191
 1点
1点

RAW、4K動画、GPS→Bluetoothに変更
ってとこもですね。
これらに20Kの価値が見いだせるかどうか…。
書込番号:22210641 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

まさにコン?デジですね。
そんな中このサイズでこれだけのものを作ってくれるのはさすがソニーだと思います。
書込番号:22210683 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

広角と望遠の焦点距離が
HX90Vと同じなのに、なぜ28倍ズームなんですかね !?
書込番号:22210827
 1点
1点

>六本木交差点さん
画角は一緒で焦点距離が違うみたいですね
画にどう影響するんでしょう
倍率小さいと荒れが少なく画質がより良くなるのかな?
書込番号:22211280
 0点
0点

>広角と望遠の焦点距離が
>HX90Vと同じなのに、なぜ28倍ズームなんですかね !?
ズーム倍率=望遠端焦点距離(mm)/広角端焦点距離(mm)ですから、
焦点距離が24mm〜720mmであればズーム倍率は720/24=30(倍)です。
つまりズーム倍率(あるいは焦点距離)の記載ミスのように思われますが、(実焦点距離f=4.25-118mmが間違っている?)
どうなんでしょうかね?(もしも記載ミスなら、ソニーの記載ミス。)
書込番号:22211568
 0点
0点


GPS がなくなって位置情報はどうやって取得するんですか?
書込番号:22212842 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ソニーストアで仕様欄に書いてありました。
スマホにブルートゥース接続でGPSデータを取得するそうです。
書込番号:22245989 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

そうなんですね
ありがとうございました
それが今後の流行りなのかは分かりませんが、 もし購入したらやってみようと思います
書込番号:22246302 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
昨日辺りから4万円を割り込み始めましたが、調べてみたところソニーストアでの販売も終了したんですね。
ということは、週明けにはDSC-HX95/99の国内販売が開始になるのでしょうか。
新機種は動画が4K対応などとなる一方、単体でのGPSログ機能はなくなるようですので、単体で運用できる旅カメラが必要な方は、早めに購入しておいた方がいいかもしれませんね。
かくいう自分も慌てて購入しましたが・・・。
 5点
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
先週、購入していろいろと撮影を始めたばかりです。
広角側で撮影すると、撮影後すぐに次の撮影ができるのですが、望遠側へいくにつれ撮影後のブラックアウトの時間が長くなり、720mm相当だと2〜3秒くらいブラックアウトした状況が続きます。
店頭で触ったときも同じようだった記憶があるのですが、こんなものでしょうか?
また、なんで望遠側にいくとそうなるのか、もし心当たりがあれば教えてください。
 2点
2点

>ひろみん1さん
このカメラにも長秒時ノイズリダクション機能がありますが、この機能は多分1秒以上のシャッタースピードで動作するのではないかと思います。
例えば、暗い室内で撮影した場合では、感度を下げると1秒以上のシャッタースピードとなる為、長秒時ノイズリダクション処理がシャッタースピードの時間だけ動作し、この動作中はカメラが操作できなくなる為、貴殿は、この事を「ブラックアウト」と呼んでいるという事は無いでしょうか。
尚、もし私の考えが正しければ、望遠端側ではF値が大きくなってシャッタースピードが遅くなる為、上記の「ブラックアウト」の時間が長くなる事が説明出来ると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:22187507
 2点
2点

お早うございます。
昨日、量販店で試し撮りしてみましたが確かにプレミアムおまかせオートでなくても望遠側にすると撮影後のブラックアウトが長くなりますね。
それでSモードにしてシャッタースピードをどんどん上げながらISOを連動して上げさせて行くと同じ最広角の撮影でもブラックアウトの時間がどんどん長くなります。記録容量を見るとISO80が6.8MB程度、ISO250が6.6MB程度、ISO500で6.8MB程度、ISO1000で6.3MB程度と際立った変化は無いです。
仕様上のどこにも明記していませんがISOの上昇とともに単なるノイズリダクションでは無い階調も考慮した複雑な処理を行っているのではないでしょうか。因みに1型センサーの元祖 RX100ではISOの上昇に依ってブラックアウトの時間が長くなることは無かったです。僕は過去からの試し撮った結果からソニーは過密画素センサーのいなし方が上手いと常々書いていますがこの辺り秘伝のタレと言いますか他社には無い独自のノウハウがあると思います。
書込番号:22190207
 3点
3点

>sumi_hobbyさん
>量子の風さん
お返事ありがとうございます。
確かに、レンズのF値が大きくなれば、それだけISO感度が上昇する可能性が高くなりますので、
それがブラックアウトの時間が長くなることに繋がっているのかもしれませんね。
出張中のため、手元にカメラがないため確認できませんが、帰宅してみたら試してみます。
ISO感度を固定にすれば、ブラックアウトの時間も一定になるのであれば、これが原因ですね。
書込番号:22191195
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 

 
 












 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



