DUNU DN-2000J



イヤホン・ヘッドホン > DUNU-TOPSOUND > DUNU DN-2000J
みんなが試聴した結果、買うのをやめていそうなイヤホン、それだから逆に気になり購入。
環境はZX100直挿し。
基本的にはDN-2000に似ているのだけれど、DN-2000の低音をやや少なくし、高音を強めたようなバランス。
その為DN-2000と全体の鳴り方は似ているにも関わらず、よりクール系の音色にシフトしている。
凛とした澄んだ音色で、高音楽器を鳴らしたときの残響が普通のイヤホンより大きく長くハッキリと聴こえる、
そのため透明な空間に高音の残響が響いてゆく様は幻想的に美しい。
どこぞの低音イヤホンでは豊穣な低音がたっぷりと空間を埋め尽くしながら高音も刺さらないように音量がやや絞り気味のため、微か過ぎて聞き取れないような音が、このイヤホンからはよく聴こえてくる。
中音の上〜高音が際立ち、美しく、艶やかで、キラッとした響きを持つ。
かといってスカスカキンキンではなく、低音には(量が多くはないが)重みを感じることが出来、ハイブリッド型ならではの恩恵を感じることが出来る。
純BAよりは充分重みが出ていると思う。
事前の評判からよほど刺さるイヤホンなのかと思ったら、思った程ではなかった。じゃあ優しいイヤホンなのか、温いイヤホンなのか、
といえばまったくのノーで、強い音を出してしまう時もあるけれど、それがたまらなく綺麗。かと言って終始痛くてきついかと言うと、そうでもない。
なんでランキングが低いのかは分かる気がするけど、人数は多くはないかもしれないがこういうバランスが好きだという人が居てもおかしくないと思う。
私は盛り過ぎな低音バランスがそれはそれで好きであるけど本当は高音の方が好きなので、むしろこちらの方がしっくり来る。
これの方が遥かに貴重なキャラだと思うのだけれど。
遮音性はUE900Sやimage X10並の−26dbあるというだけに、とても高い。騒音下・地下鉄などでも積極的に使っていける。
書込番号:19368481
5点

そんなに高域イイですか!
思わずポチッとしてしまいました。到着楽しみです。
書込番号:19371075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KA-7300さん
すいません、試聴しないでだいじょうぶかな?もしミスリードしてたらすいません。
あとで書こうとしていたんですが、同じ高音いいでもA2000Xの高域とはちょっと感覚が違う感じです。
A2000Xの方は、メロディとして聴こえるぐらいの高音の出方や主張がとても強くて派手で鮮やかで特徴的な印象です。
DN-2000Jは高音のメロディ自体はそれほどすごい派手な感覚ではないのですが、高い周波数の音の音量が全体に大きいようです。
A2000Xで派手に感じる高音よりももっと周波数の高い本当の意味の高音(?)、たとえばシンバルを叩いた時の残響が普通より大きく長く聴こえたり、
叩き音全般の残響が普通よりもハッキリ浮き立って聴こえたり、「高い音が鳴った時の残響で空気感を醸し出すような音」、
が強調されるような、ホントの意味のハイ上がりのようです。
したがってA2000Xのイメージで聴くと、それよりは高音を一聴してはそれほど派手には感じないかもです。
A2000Xだと何となく高い音が出たなって時だけその音が派手に浮き立つ印象ですが、
DN-2000Jはあらゆる楽曲の高音域の音量が常に大きいから、いつもは聞こえない音がハッキリと聴こえる印象です。
たとえば普通のイヤホンで、アクセント程度に「トンッ・トンッ・トンッ」と繰り返し小さく聴こえている叩き音があったとします、
これはホントに小さく鳴ってすぐにかき消える感じです。
ところがそれをDN-2000Jで聴くと「タンッッッッ!タンッッッッ!タンッッッッ!」と一回一回たいへん派手に鳴っては残響の尻尾を長々延ばしながらそれが空間に躍動し、それが空気感を演出します。
これイコライザで高音を強めれば他イヤホンでもある程度再現可です。
ですのでこのイヤホンのデフォルト終始高音ブースト状態がきつい、刺さると言われ敬遠される所以でもあるかと思います。
因みにこの叩き音が派手に聴こえる具合を検証したらこうなりました。
DN-2000J>ATH-A2000X>MDR-EX1000>MDR-1A>XBA-Z5
左に行くほど叩き音自体が大きくかつ残響の最後の方までハッキリ聴こえ、右に行くほど叩き音が小さくかつ短く終わり残響部分は殆ど聞き取れなくなります。
ほぼ、一般的に高音が刺さる(刺さらない)と言われる順番通りでした。
残念(?)ながら刺さるイヤホンワースト1?
書込番号:19371590
4点

[19240261]でパイルさんがDN-2000Jの周波数特性を挙げてくださっていますね。
本当に参考になります。
これを見ると聞いた通りの相当な高音強調イヤホンですね。
低音強調が主流、刺さる高音が嫌がられる流れの中で、こんな周波数特性のイヤホンを堂々と出して来るなんて、やっぱり貴重なキャラだと思います。
低音寄りなWalkmanに繋いだからそうでもなかったけれど、今度は低音寄りではない据え置き環境に繋いでみたら…
これはいい!…高音イヤホンの本領を発揮してくれました。
なんだWalkmanの高音が弱かっただけか。
もう手放せなくなった。
試聴感想で「残念」とあったけど何が残念なんだろう?
こういう高音を出してくれるイヤホンはそう多くは無いと思うのに。
高音は中低音の飾りでしかなく、刺さらないことだけが重要で、最低限出れば充分で、高音それ自体をメインに楽しむという発想は少ないんだろうか?
ただ、確かに寝る前にはきつい、目が覚めるような音だから低音より高音が好きで朝や昼間に聴く方にオススメ。
書込番号:19371643
3点

air89765さん
A2000Xの高域とはまた別でしたか。f特拝見しました。かなり早めに持ち上げている様に見えますね。昔テープでのf特はMetalMasterES(もう少し上から軽く持ち上げる)が一番の好みでしたので、到着を楽しみにしています。
書込番号:19371824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MetalMasterES(もう少し上から軽く持ち上げる)が一番の好みでしたので、到着を楽しみにしています。
それを聞いて安心しました。
コンプライのイヤーピースなど付属品が豊富で高音が強すぎると思ったら色々調整出来るようにもなっているみたいですね。
DN-2000Jを使ってみての感想は、バランスド・アーマチュアの高域ともダイナミック型の高域とも違うような独特の高音の感覚です。
バランスド・アーマチュア型の高域は繊細だけれど伸びがさほどでもなく、ダイナミック型の高域は伸びがいいけど繊細さがさほどでもない、
だけれどもDN-2000Jの高域は繊細かつ伸びやかである印象を受けます。
ソニーのハイブリッド型はダイナミック型の豊かな低域とバランスド・アーマチュアの繊細な音とを両立したハイブリッドに思えますが、
DN-2000Jはダイナミック型の伸びやかな高域とバランスド・アーマチュアの繊細な音とを両立したハイブリッドに思えます。
伸び感や抜けの良さ爽快さはA2000Xの高域の方がいいですが、繊細さとキメの細やかさのある明快な高域、こちらも独特の高域だなと思います。
書込番号:19379616
1点

到着しました。
逆説的に、(店頭の新品を)試聴しなくて良かったと思いました。届いた直後に聞いた音は帯域の繋がりが悪いというか、シャリシャリで買わなかったと思います。
ところが鳴らし続けて72h過ぎた辺りの現在では、大分落ち着いて良い音になって来ました。(air89765さんのは使用何時間目か気になります)とはいえまだ中高域を持ち上げ過ぎの気がして、アドバイス頂いている様にシリコンでは無くコンプライに変えようか思案中です。付属品が沢山有って色々調整出来るのは有り難いですね。その分悩みますけど。
なお、思っていたよりも低音側も持ち上がっている気がします。特にRE-600と比べるとそんな感じで、付属バス調整用リング(私は未使用)に書かれている周波数特性の図の方がしっくり来ます。
そろそろ外に持ち出して試してみます。
書込番号:19382845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、私の方は意識的に鳴らさなかったのでまだ30時間強ぐらいでしょうか。
他にもヘッドホン二つ買ってしまい併用してるんであまり早く進まないです。
それでも新品の頃にあった、高音の痛い感じや聴き疲れる感覚は、緩和して来ました。
私の方ももう少し積極的にエージングした方が良さそうですね、別スレ情報でもかなり時間がかかるようですので。
あとRE-600はそんなにA2000Xに似ていますか、それはいいですね、気になりますのでチェックしてみます。
私の方は中高域が上がったままのバランスで敢えて使っています。
最初付いてるイヤーピースが私には大きめだったので一番小さい透明のモノにしました。
バランスド・アーマチュアのみの高域よりも芯が強い感じの高域はやはり独特に感じます。
意外と低音は強かったですか、しかし電車などうるさい屋外で聞くと、低音域が弱くなる感じだったんでそれぐらいがいいかもしれないです。
ポータブルプレーヤーやポタアンが低音寄りが多いので余計そうかもしれません。
フラット的な据え置きヘッドホンアンプなんかに繋ぐとやっぱり低音がやや控え目で高音がことさら派手に聞こえるバランスである感じです。
書込番号:19383810
1点

やはりリングのところに記載されている方が本当の周波数特性のようですね?
測定環境により変わってしまうのかも。
この図だと実際には低音>>>高音>中音を基本に、中高音にところどころ持ち上げている周波数帯があるみたいなバランスで、
つまり低音が多いけど高音も刺さるドンシャリなバランスといのがDN-2000Jの実際のところでしょうか。
ちょっとどころが低音はだいぶ持ち上げているんですね?
RE-600の周波数特性の方が本来の高音寄りなのでしょうか。
書込番号:19385442
1点

> しかし電車などうるさい屋外で聞くと、低音域が弱くなる感じだったんでそれぐらいがいいかもしれないです。
まさしくそうなりました。電車内にあってもA2000X似の高音寄りのキャラクターを味わう事が出来て気分良いです。イヤピースは透明(白)を片側のみ最小にしました。遮音性も良好です。
f特はイヤホンなのであまり信じてはいないです。(同じ方が他にイヤホンと比較された場合は傾向を参考にしています)室内ではA2000Xが(若干金属的な輝きを伴って)何処までも高域が伸びるのに対してDN-2000Jは中高域を持ちあげているように感じます。一方屋外ではDN-2000Jが割と自然な感じ(高域好きであれば)に聴こえ満足です。
RE-600、私ではA2000Xとの違いをair89765さんのように上手く説明出来ません。でも傾向は似ているので、女性ボーカル域を重視されるのであれば是非お試し下さい。
書込番号:19386181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何処までも高域が伸びるのに対してDN-2000Jは中高域を持ちあげているように感じます。
>一方屋外ではDN-2000Jが割と自然な感じ(高域好きであれば)に聴こえ満足です。
そうですよね。屋外でも中高音は鮮やかに聞こえますよね。
前はSE535LTDやEX1000程度の高音でも高音が強いと言っているコメントを見かけましたが、DN-2000Jの方が中高音が強いですよね。
私の本当の好みはA2000Xの方で、中高音を持ち上げるよりは高音がとにかく伸びて欲しいので、
オススメのRE-600の方が好みに合うかもしれません。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:19390819
4点

人間の耳が敏感な周波数帯は難しいですね。私ではMDR-EX1000などフラットに聴こえます。(高域の伸びが少し物足りないぐらい)
DN-2000JとMDR-EX1000のf特比較に良さそうなところがあったので、リンクを記してみます。
MDR-EX1000
http://cymbacavum.com/2015/01/24/ode-to-a-classic-sony-mdr-ex1000-dynamism-defined/2/
DN-2000J
http://cymbacavum.com/2015/06/13/gojira-or-how-the-dunu-dn-2000j-changed-my-mind-about-hybrid-iems/3/
あくまでW相対的なW比較で見ると、自分の聴感とも一致しています。DN-2000Jにコンプライを使った場合についても測定されていて非常に興味深いです。(装着に一手間かかるのでまだでしたが、私もこれから試してみます)
書込番号:19397552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私ではMDR-EX1000などフラットに聴こえます。(高域の伸びが少し物足りないぐらい)
同感です。
高音を伸ばすと刺さるとか言われて高音を持ち上げた機種は少ないですよね。
そういう希少な機種も定番としてずっと残って欲しいんですが…。
書込番号:19401581
1点

屋外で高音域を楽しめるDN-2000J(以下2KJ)は貴重なキャラクターですね。同じくこういう(高域が伸びる)イヤホンがもっと登場して欲しいです。MDR-EX1000だと遮音性皆無だし、RE-600も地下トンネル区間は厳しいです。SE846ならば遮音性や濃密さはバッチリですが、高域寄りの特性では無いですし。そんな中で適度な遮音性が有って高域寄りかつ着脱もしやすいので、このところ2KJを愛用しています。
ただ、室内だと一部愛聴曲の女性ボーカルに違和感を感じます(明瞭度は素晴らしいものの、中高域の端を持ち上げ過ぎに聴こえてしまう)。最初の50時間程で購入当初よりは大分改善しましたが、150時間を越えた今でもその特性迄は(当たり前ながら)変わらないという印象です。そもそも密閉型ですし、(私の耳には)2KJが外用に設計されているという感じです。
とはいえ同じ密閉型でも、以前持っていたSE425は閉塞感がどうしても気になって手放してしまいました。密閉型かつ同じ様な価格帯の2KJではそれを全く感じ無いので、BAにDを加えた効果は大きいと思います。もう少し中高域がマイルドになるオプションが無いか(高域だけを伸ばしたいので)現在模索中です。
書込番号:19401716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





