
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年8月27日 19:02 |
![]() |
1 | 1 | 2016年9月28日 20:57 |
![]() |
17 | 5 | 2015年5月22日 10:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
A88Xチップ搭載のFM2A88X-ITX+へ、SAMSUNGの960EVOを付けての装着です。
付けた時はCドライブとしては認識されませんでしたが、クローンコピーのソフトを使いOSの入ったハードディスクからクローン化をしたところ、起動用のディスクとして認識してくれました。
物理ディスクに比べると起動だけでなくバックアップ等の動作も速くなったので快適です。
2点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
ヒートシンクがあってもあっちいという情報がありました。ヒートシンクありを狙ってましたが、品薄もあり手に入りませんでした。そうしたら、ヒートシンクなしもあったので、購入手続きしたら、届きました。後でみたら、もう売り切れになってました。手に入ったのは運がよかったと喜んでます。
玄人のこのM.2-PCIeは2年前に購入していて、今まで使用したことがありませんでした。今回、PlextorのM.2 SSDをつけてみました。このアダプターにSSDをつけて動くのか?が心配なところでしたが、ふつうに動作しました。
1)取り付け具合
MBにM.2を接続したことはまだありません。このアダプターにM.2のSSDをつけるのは非常に楽です。コネクター
部分にM.2をいれます。切り欠きがあって、向きを間違うことはないと思います。
コネクター部分にM.2をつけると上のほうにM.2が持ち上がりますが、そのまま押して、M.2-PCIeの2280部分のねじ穴に
ねじを回して固定完了。
MBのM.2コネクターにつけるよりは楽だろうなと思います。
2)MBへのとりつけ。M.2-PCIeをマザーのx16 Slotに差し込みます。
MB:ASROCK B150M COMBO-G CPU Celeron G3900
OS Windows10Pro
M.2-PCIeとりつけし、電源投入。ふつうに起動。
ドライバーがインストールされていたか、みはぐりました。
デバイスマネージャを確認すると標準NVMeドライバーがインストールされていた。
取り付け後、Crystal disk info上の温度は34度
Crystal Disk Mark実施。 Seaquential Read計測後で50度を超える。最後まで計測実施すると、68度
(M.2 SSDにはヒートシンクなし、ファン冷却なし。手間のためPCケースの側面はオープン状態)
ファンを追加するとSeaquential Read計測後で50度を超えたが、最後まで計測実施したら56度で終わる。
以下はファンをつけたときの測定結果。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2444.433 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 883.414 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 532.899 MB/s [130834.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 431.334 MB/s [106038.6 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1670.520 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 890.281 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 44.433 MB/s [ 9703.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 160.256 MB/s [ 39130.6 IOPS]
Test : 1024 MiB
数値的に遅い部分があるようなのは気になりますが、今後は冷却を検討して本格運用したいところです。
1点

M.2-PCIeがまともに動作してるのが確認できたのでBoot用にすべく、X99-UD7に取り付けました。
ふつうに認識してくれました。NvMeのドライバーは標準がインストールされています。
Crystal Disk InfoはV7.0.0でした。サブ機では温度が出ましたが、出なかったので、7.0.3を
インストールしたら、温度がみれました。
X99でもしっかりと動いたということで報告は完了とします。
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2447.781 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 884.887 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 555.418 MB/s [135600.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 454.457 MB/s [110951.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1787.233 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 885.559 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 42.768 MB/s [ 10441.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 144.724 MB/s [ 35333.0 IOPS]
書込番号:20246926
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
登録されましたね。
私的用途に大いに助かります。
こなれた価格もうれしいですね(*゚v゚*)
NVMe対応M2 SSD用に装着と
熱持つマザーのM2スロットからの熱の回避にもうれしい。
とりあえずNVMe未対応のM2 SSDでテストしました。
BIOS設定にデバイス認識も問題なし
挙動不審なく安定しています。
NVMe M2 SSDいつでも来い体制が整いました。
夏のひかりさん 情報感謝∠(^_^)
9点

こんばんわん!
手軽に拡張できるカードはいいですね、M2の価格帯がもう少しこなれてきたら定番になりそうです。
まぁわっちはMini-ITXを最近組む事が多いので無縁の代物になりそうですが・・・こういう面白いやつはどんどん出すべきですね。
書込番号:18797592
2点

お〜す!
>まぁわっちはMini-ITXを最近組む事が多いので無縁
それは残念致し方なしね(笑)
しかし これ良さそうですよ。
書込番号:18797623
3点

オリエントブルーさん
こんばんわ(^^/
買いましたね!
気に入った様で良かったです。
一時は廃品かと思い予備品も買いましたが
amazonに在庫がありますね!
M2-PCIe ボードには半導体が載っていません。
単なるM.2-PCIe変換ボードですので相性とは無いと思います。
書込番号:18797740
1点

お〜す!
情報ありがとうございます∠(^_^)
なかなかに良さそうで気に入りましたね。
NVMe M2 SSD未対応のM2 SSDも 少し数値が上がったような
いつでも来いの万全の体制ですよ〜(笑)
書込番号:18797770
2点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





