
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年3月29日 11:19 |
![]() |
14 | 8 | 2021年1月9日 09:34 |
![]() |
3 | 4 | 2017年3月18日 14:09 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年9月21日 20:24 |
![]() |
5 | 13 | 2016年8月17日 12:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
【質問内容、その他コメント】
BTOパソコンを使用していて、元々マザーボードにM.2スロットが2つ(使用済み)があり、
3つ目のSSD増設用として本製品を購入しましたが、接続すると元のSSDを認識しなくなります。
本製品未使用時
M.2(OS用):認識する
M.2(拡張用):認識する
本製品使用時
M.2(OS用):認識する
M.2(拡張用):認識しない
※本製品のSSDは認識します。外せばまたM.2(拡張用)も認識します。
M.2(拡張用)と本製品のSSDは排他されるものなのでしょうか。
0点

M2のスロットとPCI-Eの拡張スロットなのはASRockのマザーを筆頭に割と良くあります。
BTOメーカーに排他であるかを確認してみて下さい。
又はマザーの製品名が分からればい答えられるかも知れません。
書込番号:26127318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンの仕様次第ですがハイエンドチップセットでもない限り全部を十全に使えるということはないです。
書込番号:26127328
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
PCに関しまして、素人なところもありますが、このカードはPCI Express3.0 [x16]で使用可能でしょうか?現在iiyama製M046-1X4-UHCXMという型番のPCを使用しています。もともとMBにNVMe対応 M.2 SSD 256GBが搭載されていますが、増設を考えています。ご教示をよろしくお願い致します。
0点

下記と同じ内容な質問です。 向こうで続けて尋ねられれば良いのに。。
挿して使えます。
書込番号:23876525
0点

Pcie x1 、x4 スロット製品は x16の長いレーンに挿して使用できます
書込番号:23876529
2点

こんなに早く返信頂けると思わなかったので複数で出してしまいました。申し訳ないです。
使用可能できると聞いて安心しました。質問ついでに済みませんが、SATA仕様よりも読み書き速度は速くなりますか?
素人質問で申し訳ないです。
書込番号:23876553
1点

もちろんSATAよりは読み書き早いです。
データ用途使用なら、SATAから換えてもあまり体感はないと思いますけど。
書込番号:23876627
1点


HDDと比較のエンコ時間なんか出してどうするの?
SATA SSDとの比較を出さんかい!
書込番号:23876800
6点

然も 970Pro Raid0 4 枚とか常人ではやらないことj。
意味のない情報は要らないです
書込番号:23876807
2点

読み書きの速度は向上するのですが、効果があるのは巨大なファイルの全てをメモリーに読み込むとかその逆でメモリーにある巨大なデーターを書き出すというときにのみ効果があります。
小さなファイルの場合、転送速度より他の処理が占める時間の方が多いので効果が現れません。
小さなファイルではSATAでも0.001秒とかで読めてしまうので、それが5倍速になって0.0002秒になっても大した違いにならないのです。
また巨大なファイルの読み書きでも例えば一部分だけを読み込むとか、膨大な処理を行いながら書き出す用途ではほぼ効果はありません。
主な例として動画再生が前者、動画エンコードが後者になります。
動画の場合、10Mbpsあるかどうかなので仮に10Mbpsでも1.25MB/sです。
これならSSDどころかHDDでも問題ないレベルです。
またこれを3GB/sのSSDを活かせるほどのスピードで処理するとすれば、2,000倍速以上で処理しなければいけません。
これを成すには1時間の動画も2秒程度で終わらせる処理能力が必要です。
書込番号:23896690
2点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
有識者の皆様、教えてください。
現在ASUS X99-M WS/SEのM.2ソケットにintel 600p Series SSDPEKKW512G7X1でWIN7で使用中。
転送速度がボードの規格でSSDの本来のスピードが出ません。
このボードに載せ替えてそのまま起動するでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Z97でやりましたがちゃんとなりますね。
(擬似CFX状態になってしまった〉グラボ帯域
ただ自分の場合唐突にWindows10が固まるのでやめましたが。
※やめても固まるのでお手上げ。
頻度はたまに。
書込番号:20680816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDなシュウさん
情報ありがとうございます。
そのままの付け替えで大丈夫でした?
いっぺんやってみようかな??
同様の症状が出たらいやですが・・・
最悪バックアップ取っておいて元に戻るかですね?
ありがとうございました。
書込番号:20680969
1点

載せ替え完了です。
SSDのスペックに転送速度が出るようになりました。
ただし、電源投入からOS(WIN7)のロゴが出るまで少し時間がかかるようになりました。
なんで??
載せ替えでBIOSが初期化されRAIDが壊れて大変でした。
取りあえず安定稼働してます。
書込番号:20697652
1点

Windows7でしばらく安定していましたが、最近結構フリーズするようになりました。
うっとうしいので元に戻しました。
他のメーカー品でも同じでしょうかね?
書込番号:20747839
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
transcendのSSD[ts256gesd400]を
玄人志向のKUROUTOSHIKOUM.2-PCIE
を使用してpcie×16に取り付け、xubuntuをインストールしようとしましたが、
SSDが認識されずインストールできませんでした。
OSのせいではないと思います、、。(Linuxbeanでも試しましたが同様に認識されませんでした)
PC構成
CPU:Core i3 6100 BOX
マザボ:H110M-HDV
メモリ:W4U2133PS-4G [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
何が原因でしょうか!?
2点

TS256GESD400はUSBの外付けのようですが・・・
相性もあるので必ずしも動作するとは限らないカモ。
書込番号:20222819
0点

そんなのSATAのSSDだからに決まってるじゃない。
これ、PCI-E接続のSSDじゃないと使えないよ、単純に配線引き回すだけだから。
書込番号:20222987
3点

>>あ、間違えましたTS256GMTS400でした
それはSATAなのでダメです。
違うSSDをご購入下さい。
書込番号:20223016
1点

まことに図々しく他人任せかとは思いますが、
TS256GMTS400を活かすにはどうすればよいでしょうか?
KUROUTOSHIKOUM.2-PCIE ではなく別の商品を購入しなければならないのかと思いますが、代わりに何を購入すればいいでしょうか?
書込番号:20223896
0点

センチュリー century
CRIN25M2 [裸族のインナーM.2]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-century-CRIN25M2-%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BCM-2/pd/100000001003004738/
¥2,720(税込)
ProjectM PM-PCIE4M2S [M.2(SATA)toSATA+M.2 SSD to PCIEx4変換基板]
http://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000000003126/
2,980円 (税込)
↑のようなのを使えばたぶんいけます。
PM-PCIE4M2Sの方は相性?で動かないのもあるらしいです。
書込番号:20224033
1点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
当方DELLのXPS 13のバックアップ用にSM951 MZVPV256HDGLを購入し、この基盤を使ってバックアップを作りたいのですが、mSATASSDの様なSATA端子のこのタイプの基盤がネットで検索しても見つかりません。
写真の横にソケットがはまりそうな端子が出ていますが、これにSATA側がフィットしそうに見えるのですがデーター通信や
電源供給されるのでしょうか?
現在普通の2.5インチのSSDにバックアップをとっていますが、一朝あったときに書き戻すのに1時間強かかります。
それもデーター転送は1/4でフォーマットに3/4も掛かるので一発で交換できるようM.2-PCIeで作りたいと思っています。
ご利用の方の体験談をお聞きしたいです。
どうぞよろしく。
0点

SM951はPCI-E接続なのでSATA-USB変換じゃあなんにもならない。
書込番号:20110275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コネクタ形状(M.2)は同じでも内部接続が違う(mSATA/NVMe)ので動作しない。
やるならPCIeアドインカードとSSD本体がセットになったHHHLタイプのIntel750を2枚導入すれば。
https://www-ssl.intel.com/content/www/jp/ja/solid-state-drives/solid-state-drives-750-series.html
書込番号:20110364
2点

本商品M.2-PCIe [M.2]にSM951 MZVPV256HDGLを取り付けデスクトップの場合はマザーボードに差し込むわけですよね?
その差し口がSATAの形状に似てるけど合わないですかという質問ですが・・・・
合えばSATA〜USB変換ケーブルでノートPCにも使えるのではと考えています。
無理ですか?
書込番号:20110582
0点

>差し口
もしかして、添付した画像の赤丸で囲んだ部分のことを言っていますか?
だとしたら、どこからどう見てもSATAとは別モノですよ。
赤丸で囲んだ部分はPCI-Express x4なので、SATAコネクタとはサイズが違うし、配線にも全く互換性は無いため、SATA−USB変換ケーブルなんかあったとしても何の役にも立ちません。
ちなみに、SATA接続タイプのM.2 SSD用のUSB外付けケースなどは市販されていますが、今のところはPCI-Express接続タイプをUSB外付けするのは無理っぽいです。
書込番号:20110636
1点

ktrc-1さん
まさにご回答戴いたことを知りたかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:20110688
0点

ktrc-1さん
追伸ですが外付け常設ではありません。
バックアップをとる時と書き戻しをするときの1時間強だけです。
>ちなみに、SATA接続タイプのM.2 SSD用のUSB外付けケースなどは市販されていますが
でもこのタイプには使えませんと、ほとんどの商品が但し書きしています。
書込番号:20110694
0点

ktrc-1さん
更に追伸です。
書き戻しをしないでいいようにバックアップをとるだけにしたいためです。
書込番号:20110702
0点

外付け常設するとか、1時間程度使うだけとかいった、使用目的とか使用時間なんかの問題じゃないんですよ。
PCI-Express接続のカードを外付けするための機器というのが存在しないため、そもそも外付けすることが出来ないんです。
>でもこのタイプには使えませんと、ほとんどの商品が但し書きしています。
その通りです。
M.2接続のSSDには、内部インターフェイスがSATAの製品とPCI-Expressの製品があります。
スレ主さんが購入したSSDは、内部インターフェイスがPCI-Expressになるため、現時点ではUSB接続で外付けすることは出来ません。
私も先ほどの回答でそういった書き方をしたつもりでしたが、分かり難い書き方になっていたようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:20110754
0点

ktrc-1さん
詳細に説明戴きありがとうございます。
M2タイプのSSDが普及し、そういったニーズに合った商品が出るのを心待ちにします。
書込番号:20110807
0点

PCI-ExpressをUSBから作り出すのは困難です。
従ってその様な商品は出ないでしょう。
作ろうと思えばCPUを介して接続する必要があるので、一時利用として考えると高くて売れない商品になると思います。
CPUも結構な速度が必要なので、多分7,000〜15,000円くらいになるのではないかと...
書込番号:20117403
0点

uPD70116さん
こんばんわ。
2年ほど前LENOVOのPCを使っていたとき50mm mSata SSD (HDD)を 外付け2.5" SATA II SSDディスクとして
バックアップをとるときのみUSBにつないでおりました。
このようなものがないかと・・・・
書込番号:20117610
0点

どういったものなのかは理解していますが、USB->PCI-Express変換は需要がないので一般的なチップはなく、CPUを用意しそこにPCI-Expessで接続、それをUSBでPCに接続という形になります。
PCI-Express接続が可能なCPUとなればそれなりに高価なものになるので、かなり高くなるのではないかと予想しています。
しかもPCI-Expressであっても、USBに接続するときにはそれに合ったものにしないといけないので、ストレージ系ならストレージ系専用になってしまうので使い回しが利かないのです。
数も見込めないので量産効果で安くなることもないでしょうし、先に挙げた価格くらいが妥当なのではないかという予想です。
書込番号:20121906
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





