


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
このレンズで風景を遠景でパンフォーカスに撮る場合、
F値はどの辺りになるんでしょうか?
以前に別の10mm(換算20mm)のMFレンズで撮影した際は
F5.6で無限遠でほぼパンフォーカスでしたが、
夜だとしんどいのてそれよりF値を下げられないかと。
書込番号:23334110
0点

>オペラ好きさん
このレンズで風景を遠景でパンフォーカスに撮る場合、
F値はどの辺りになるんでしょうか?
⇒このレンズ
距離目盛りの根元に
被写界深度目盛りがついてるじゃない
それを覚えよう
絞るほどピントが合って見える
距離域は拡大するよ
どうしても前深度より後深度のほうが拡大します
書込番号:23334285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

深度計算サイトなどに依れば、F2.8程度じゃないでしょうか。
書込番号:23334299
1点

オペラ好きさん こんにちは
被写界深度の場合 前後にありますので どこにピントを置くかでか変わてくると思いますので ピント位置変えながら確認してみるのが 良いと思います。
でも 絞り込んでパンフォーカスに見えても 実際は ピントは合っているのは1面だけで 後はピントが合っているように見えているだけなので どこまで拡大してみるかでも パンフォーカスになるかは変わってくると思います。
書込番号:23334374
1点

前述は、
>風景を遠景でパンフォーカスに撮る場合、---
という条件でですが、
もっと手前の2-3mまで押さえたいとなると、F4辺りは欲しくなるでしょう。
あとは、主題を何処へ置くかですね。
書込番号:23334453
0点

実f=10.5mm、換算f=21mmとして、銀塩フィルム時代相当の過焦点距離をF値別に列挙します。ご参考まで(^^)
【前提】実f=10.5mm、換算f=21mm
絞り 過焦点距離(m)
F0.95 7.0
F 1 6.6
F 1.41 4.7 ←
F 2 3.3 ← 被写体によって、この辺りから?
F 2.83 2.3 ←
F 4 1.65 ← スマホ並み、「写ルンです」並み
F 5.66 1.17 ← スレ主さんの仮定値?
F 8 0.83
F 11.3 0.58
F 16 0.41
※銀塩フィルム時代相当の過焦点距離(m)
≒0.03*実f(mm)*換算f(mm) / F値
↑
※0.03は計算の簡易化のための係数
書込番号:23334466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オペラ好きさん
>以前に別の10mm(換算20mm)のMFレンズで撮影した際は
>F5.6で無限遠でほぼパンフォーカスでしたが、
という事であれば、このレンズを使用してもF5.6でほぼパンフォーカスになりますよ。
開放F値が少ないレンズを使っても、パンフォーカスが出来るF値は同じです。
従って、本当に暗い場所でパンフォーカス撮影する場合は、三脚を使用される事をお勧めします。
書込番号:23334552
3点

>とにかく暇な人さん
無限遠と「過焦点距離」の違いを曲解しないように(^^;
また、スレ主さんの撮影条件が明確ではありませんから、ほぼ同様の焦点距離のレンズでF5.6にすべきか否かは確定していません。
書込番号:23334587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オペラ好きさんのおっしゃるパンフォーカスとは?
通常のプリントサイズだと許容錯乱円径を0.03mmで設定しますが、もし拡大して見て許容錯乱円径が画素単位に近いとすると1600万画素の場合0.0038mm程度になります。
許容錯乱円径を0.03mmだとすると10mmF5.6で約60cmの位置にピントを合わせると無限遠から30cmぐらいまでのピントが合って見えることになりますが、
許容錯乱円径を0.0038mmだとすると10mmF5.6で約5m弱の位置にピントを合わせると無限遠から2m強ぐらいまでのピントが合って見えることになります。
書込番号:23334602
1点

【備考1】
>銀塩フィルム時代相当の過焦点距離(m)
>≒0.03*実f(mm)*換算f(mm) / F値
↑
この式を
・フルサイズで使うと、許容錯乱円径 = 1/30mm≒0.0333mm
・(マイクロ)フォーサーズで使うと、許容錯乱円径 = 1/60mm≒0.0167mm
になります(^^;
【備考2】※式のまとめ過程
過焦点距離(mm) = 焦点距離(mm)^2 / (許容錯乱円径(mm)*F値)
※フォーマット別の「比例計算」部分
→ 許容錯乱円径(mm) = フルサイズの許容錯乱円径(mm)*実f(mm)/換算f(mm)
過焦点距離(mm)
= 実f(mm)^2 / (フルサイズの許容錯乱円径(mm)*実f(mm)/換算f(mm))*F値)
= 実f(mm)^2 / (1/30(mm)*実f(mm)/換算f(mm))*F値)
= 実f(mm) / (1/30(mm)/換算f(mm))*F値)
= 実f(mm)*換算f(mm) / (1/30(mm)*F値)
= 30(mm)*実f(mm)*換算f(mm) / F値
↓
過焦点距離の単位を「m」にする
↓
過焦点距離(m) = 0.03(m)*実f(mm)*換算f(mm) / F値
書込番号:23334698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オペラ好きさん
こんにちは。
今日は天気が良かったので撮ってみました。
手前の柵までは7m、右手の小島までは50m、対岸までは400mです。
ピントは無限遠固定でISO250になるようにSSを調節し、三脚に固定して撮りました。
露出補正なしです。
続きます。
書込番号:23339197
1点




レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
ド素人の低レベルの質問に多くの方からご回答頂き感謝申し上げますm(__)m
前述の10mmとはコシナのHELIAR-HYPER WIDE VM版+純正アダプタ+GX8の組合せです。
HHW購入前に被写界深度計算サイトで理論値を事前に調べてから購入したんですが
GX8のピーキング機能に依存する限りは、理論上の焦点距離よりも
無限遠のほうが合焦することが多くてほとんど無限遠放置で撮影しています。
実際60インチ液晶テレビで鑑賞する限りは等倍でも問題なしに見えます。
#この時点で低レベルで申し訳ないです。
#恐らくピーキングに依存せず目視でシビアに合焦を追求するのが
#このクラスのレンズの本来の使い方でしょうね・・・
#でもフォクトレンダーの黒光りするような重厚な絵が大好きでして^^;
とりあえず目先の悩み事としてGX8の手ブレ補正能力では
夜の撮影がけっこう苦しいので質問させて頂いた次第です。
mahorin0531の撮影例とても参考になります。
皆さんのご意見も含めるとF4.0で2m先くらいからパンフォーカスでいけそうですね。
たいへん参考になりました。改めてお礼申し上げます!
書込番号:23339287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





