DIAMOND 220 [Walnut Pearl ペア]
- 2ウェイ/バスレフタイプのブックシェルフ型スピーカー。
- 低域再生にはケブラー製13cm径ウーハー、高域再生には2.5cm ソフトドームツイーターを搭載。
- 低乱流と低周波歪みのために改良された「スロットロード分散ポート」を備えている。
-
- スピーカー 325位
- ブックシェルフスピーカー 153位
購入の際は販売本数をご確認ください
DIAMOND 220 [Walnut Pearl ペア]Wharfedale
最安価格(税込):¥33,990
(前週比:±0 )
登録日:2015年 5月20日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2021年5月22日 16:52 |
![]() |
18 | 8 | 2019年10月12日 15:08 |
![]() |
67 | 21 | 2018年6月28日 21:25 |
![]() |
18 | 7 | 2018年2月21日 09:41 |
![]() |
15 | 28 | 2017年4月1日 06:42 |
![]() |
10 | 3 | 2017年3月28日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
あたしコレクションとひてこれも買おうかと思ってます。
また、聞いたことも見たこともないメーカーのスピーカーに興味もあります。
ぜひ聴いてみたい。
ところでここの最安値のお店
直輸入品で箱からも本体からもシリアル番号剥がしてあります。と書いてありますがなぜなんでしょう。
中国のコピー商品とかではない安心して買えるお店なのかしら。
識者の方々アドバお願い申し上げます。
書込番号:24131901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年前からあって、評価も悪くは無い
安く売ったのがバレたら困るから、シリアル番号を出せない?
書込番号:24131912
0点

>痔なのかも・・・さん
>直輸入品で箱からも本体からもシリアル番号剥がしてあります。と書いてありますがなぜなんでしょう。
シリアル番号から検索すれば、この商品がメーカーからどの海外のお店に最初に卸されたかがメーカーには判ります。
それが分かればメーカーはそのお店から流通ルートを聞き出してその流通ルートの消去に努めます。
横流し品などはそのようにして流通ルートがばれるのを阻止するためにシリアル番号を意図的に削ってしまいます。
要するに訳アリ品はそれなりに安いですが、購入後の責任は全て購入者にあるということですし、メーカーも面倒を見てくれません。
書込番号:24131931
3点

よくわかりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24131968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

も1つ聞いていいかしら。
暇だったら識者の方々ご意見ください。
同ランクのスピーカーによる音の違いって
それなりの機材でそれなりの音量
ちゃんとたリスニングポジションで聞いてこそ
違いがわかるものなのかしら
あたしのようにミニコンポのレシーバーに
ダリスペクター1とかヤマハ401つないで
マンションゆえ小音量中音量でBGM的に聴いてたらこのスピーカ買っても特に違いなどわからないかしら?。
ミニコンポ付属のスピーカからダリに変えたら
どんな素人でもすぐわかるくらい音質が良くなりましたけど。
それとも明らかに変わると思われますか?
識者の方々暇でしたらご意見くださいませ。
書込番号:24131978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
スピーカーの色はでますから良いスピーカーだと違いは分かります。
但し、そのスピーカーの実力を出せないというだけです。
書込番号:24132037
1点

>痔なのかも・・・さん
>それなりの機材でそれなりの音量
ちゃんとたリスニングポジションで聞いてこそ
違いがわかるものなのかしら
スピーカーによってアンプや音量やセッティングの影響が出やすいものもあると思いますので、程度問題でもありますし、一概には言えないでしょう。それに、重要なのは「違い」ではなく「好み」だと思いますので、自分が聴く環境に近い形で聴きなれた音源で試聴してみるしかないと思います。
先日買い替え検討で家電量販店にフラっと試聴しに行きましたが、自分の音源を持って行かなかったので店員さんの用意するCDで3〜6万円位の機種を聴きましたが、それぞれの機種の「違い」は分かっても自分の家のペア8,000円のスピーカーより「良い」かどうかは判断できませんでした。家電量販店のセッティング(板を敷いた棚に直置き)でスピーカー本来の能力のどれだけが表現できているのかどうかも分かりませんし、難しいですねぇ。なので、オークションでより格上の中古を狙うことにしました。
書込番号:24132111
0点

なるほどです。
試聴のつもりで買ってみようかな。
なんの感動も無ければ売っぱらうってことで。
差額は試聴代。
ありがとうございました。
書込番号:24132655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痔なのかも・・・さん
底値のようでなので試聴のつもりで買っても損は無いかと思います。ヤフオクの中古でも3万円程で売ってますし、実物を自分で聴かないと音は分からない物ですので。
新品で入手されたら、暫く鳴らしてから評価ください。新品はスピーカーが硬いことが多く暫く鳴らしてエージングすると、こなれて感じがよくなる傾向があります。違いなとすぐに手放さないで半年は利用されることがお薦めです。
書込番号:24132776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

痔なのかも・・・さん
>シリアル番号剥がし
メーカー保証がなくなるので、もし買ったら初期不良の確認と問題あればすぐ店舗と交渉がよいでしょう。
書込番号:24132833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痔なのかも・・・さん
こんにちは
ワーフェデールはパワーを入れた方が実力発揮するスピーカーでBGM的な音質と思います。
DALIスペクター1の方が音質では上と思います。したがって目的がハッキリしないであれば買わないのがベターかと。
シリアルナンバーの無い製品は正規品でないので不具合でも補修ができませんので、買わない方が賢明と思います。
不要になったばあいでもヤフオクでもご自分の希望価格では売れないと思います。
スピーカーで音質の変化を求めるなら少し高くなりますがKEFの同軸型とか構造の違うものの方が分かり易いです。
書込番号:24133001
1点

皆々様
貴重なご意見
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:24133549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん こんにちは
ワーフェデールには正規の国内代理店があり、そこからお店へ卸をされていますが、多分そのお店は並行輸入なのでしょう、万一
並行輸入が正規輸入元に明らかになって、裁判とかになると面倒なので剝がしてると思われます。
ワーフェデールは今迄3機種ばかり使いましたが、初期不良もなく、数年使ってもいい値段で売れました。
並行輸入で問題なく動作すると思いますよ。
書込番号:24138199
0点

更に貴重なご意見ありがとうございます。
あたしかっちまいました。
見た目が良いですね。
サランネットしたまま充分高級感がありカッコイイです。
音もあたし好みで落ち着いた
それでいて聴かせるとこは聴かせる
とても良いものです。
見た目がいいから出てくる音もよく聞こえるのかしら。違うわ明らかにグレードが上の音がする。
静かな小編成のクラシックやピアノ曲
それからアコースティックなポピュラー音楽など聴くのですけどドンピシャですね。
今回はJBLの120と聴き比べしました。
ダリスペクター1は別のお部屋にあるので同じ装置で比べてません
今度だりたも比べてみよつと思います。
買ってよ買ったです
アドバしてけれた皆様ありがとうございました。
書込番号:24149720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
このスピーカーにインシュレーターは不要なのでしょうか?
写真をみると底部が2段構造になっていて(バスレフの音道?)インシュレーターを役割を果たしているのではと思いました。
こういった形状の場合はインシュレーターの効果があるにしても結構薄れたりするのでしょうか?
5点

>チムリルさん
おはようございます。
いろんな環境により、悪くなったり変わらなかったり良くなったり、千差万別ですね。
実践あるのみです。
ちなみに、私は悪くなったので、現在使用しておりません。(KX−1+DS−1)
書込番号:22980865
2点

ボトムバスレフですが、底面がインシュレーターの役割を果たすわけではないので、使った方が低音の制御はしやすいです。
書込番号:22980992
4点

>kinpa68さん
もともと低音が強くないので効果があんまり望めないと考えていいのでしょうかね。
大音量でもなければ尚更と。
書込番号:22981011
2点

私は220ではなく225なので、低音がかなり出ます。
そのため、インシュレーター使って制御しています。
書込番号:22981076
1点

スタンドは使うんでしょう。
スタンドの台座面は小さく不安定ですよね。
何かしら変わると思いますが私だったら使いませんね。
逆にスタンドはガタの無いようにしっかり置くように努力しますね。 スパイクを用いたり ベースボードを使ったりしてね・・・
書込番号:22981380
2点

私は人工大理石とオーディオテクニカのインシュレーターを使っています。下が軟弱だとやはり影響大きいです。
書込番号:22982785
1点

スピーカーの振動を下に伝えたくないと思えば必要です。
床置き基本のバックロードホーンとは考え方も構造も違うと思います。
書込番号:22983554
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
オーディオ初心者です。今はDACでイージーリスニングの曲をパソコンをしながら聞いています。
Diamond220が気に入り購入を検討していますが、机に220を置くと壁との距離が取れません。
バスレフ型は50cm、それ以上離さなければならない、とどこかで読んだ事があります。
220は、底面のバスレフですね。
1. 4-5万円でスピーカーを探してします。
2. バスレフ型の机での設置方法をお教え下さい。
同様な質問がどこかでありましたらお許し下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

>バスレフ型は50cm、それ以上離さなければならない、とどこかで読んだ事があります。
50cmは近すぎですよ。 机の上なら特に!
>1. 4-5万円でスピーカーを探してします。
高い買い物(PC用として)ですし、机の上は無理でしょ! 音響を語るならPCは無理でしょ!
音?スピーカーって適度の音で初めて実力を発揮します。 仮に100Wのスピーカーで1Wと10Wでは音質が全く違います。 最大出力の2割〜3割位の実働が本領発揮です。 ご希望の価格帯だとスピーカーは40〜120Wの最大規格が乱立となります。
PC?机上だと・・・・・1Wでも大きな音でうるさいでしょう。 机が振動しだすよ!
インシュレーターを評価しだすスピーカーは安牌ですからデザインです。
ハッキリ言ってデザインで選ぶしかないです。
オーディオシステム(音響愛好家の設備でサラウンドでは有りません)でなくPC環境ですから。
ヘッドフォンが良いでしょうが・・・・それなら、スタンドを買って机の左右? 耳(頭)の左右に1m以上離してスピーカーを設置し聞くとクリアに聞こえますよ。 慣れないと酔うような・・・・ 結局、人は前方向から来る音を望むんだよね。 視覚は大切?
バスレフ型は50cmなんて事より・・・・・デザインで選ぶしかないです。
PC用・・・・・デザインで選ぶしかないです。
何を聴くのか知りませんが・・・・万能のスピーカーはありません。 ある意味2本、数万円と安いと万能かもねw
私は10年位前に D-112E をPC用に購入し、PCIのヘッドフォンアンプを直付けして500mW位で使ってます。orz
サブPCには安いサラウンドスピーカーを2本付けましたが・・・・酷いです。(絶対サラウンドスピーカーは止しましょう)
インシュレーターを評価しだすスピーカーでデザインで選んで見てはいかがでしょう。
(10円玉でなく、インシュレーター交換で楽しんでみてね!)
書込番号:21915668
6点

浜オヤジさん
30dbmさん
おはようございます。
早速のアドバイスありがとうございます。
部屋が狭く机を移動することは難しいです。
まずは好みのデザインのいいスピーカーを購入し、スタンドやインシュレーターを試してみます。
また困ったことがでましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:21915825
0点

たっちゃん3さん
私もDTM(デスク・トップ・ミュージック)をPCをしながら楽しんでいます。
JBLの220という小型SPですがご覧のように「黒檀製ブロック」を介して
机の上にセッティングしています。
SPを駆動しているのは雑誌付録の「デジタルアンプ」ですがDTMには十分すぎると
思って居ます。
PC内蔵のディスクドライブでCDを聴く事は殆どありませんが、ネットラジオや別室にある
SONYのHDDプレイヤーの音源をwifiで受けて聴く事が多いですね。
個人的にはDTMは音質を追求するより、音楽を(BGMとして)楽しむ事に留意しています。
あれこれとセッティングの試行錯誤も楽しいですよ!
書込番号:21915863
8点

>たっちゃん3さん こんにちは
同じ底面バスレフポートのDiamond225を使ってます、チェスターへインシュレーターですから、机と同じようなものです。
12畳ですが、後ろの壁との距離を測ったら15pでした。
>50p〜 過去の記事などにとらわれず、もう少し気楽にやってみませんか。しかもフロントへ放射されるバスレフタイプ
ですから尚更です。
スレ主さんのご使用状況のために作られたようなDiamondシリーズかと思います。
音はフラットで特にボーカル帯域がくっきりして聞き飽きない音です。
聞く位置は約2M離れたところです。
書込番号:21916050
3点

浜オヤジさん
数少ない情報の中から意図をお汲上げいただきありがとうございます。
机上で気楽にいい音楽を聴きたく皆様のアドバイスをお聞きいたしました。
少しでもいい音楽を聴きたく、アドバイスを元にスピーカーの選定、セッティング等を楽しもうと思います。
黒紫檀も有効的なんですね。
音楽とセッティングを気楽に楽しみます、アドバイスありがとうございました。
里いもさん
すごいオーディオ/スピーカーです。
やはり台、スタンド等しっかりされていますね。
聞き耳は持っていませんが、220はフラットのように思います。
壁からは10-15cmは取れると思います。
机から2mは厳しいですね、仕事しながらなので1mたらずですね。
アドバイスありがとうございました。
(いいオーディオルームを拝見させていただきました)
書込番号:21916195
3点

>たっちゃん3さん
>バスレフ型の机での設置方法をお教え下さい。
バスレフではないですが、机の上だとこんなスタンドが便利だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000983562/
http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
どちらも傾斜が付いているので、耳の高さにちょうど来るかと思いますよ。
書込番号:21916541
5点

圭二郎さん
ご紹介ありがとうございます。
耳の辺り来るようにアジャストできて便利ですね。
机のサイズが小さくて105cmx70cmなので、
ちょっとおけないかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21916608
0点

浜オヤジさん は楽しんでますよね。
里いもさん は苦しんでますよね。 Zone25 の地図? PCが映ってませんよ!
radiko が始まって9年経ちますかね。試験放送は本放送の半年前でした。 関東では10局?が聞こえました。放送局の業務用機器でマイクで拾わない音源のCDの音を放送して・・・・各局の音質が違う(デジタル圧縮転送とか以前に)のに愕然としました。 HiFiサウンド? 高忠実度な音楽? バラバラです。 今も、radiko は各局それぞれ個性があります。
radiko の存在って音響のうんちくを全否定する事実ですよ。
前回振らなかったですが・・・・スピーカーを両耳に垂直に置き聴くと酔う? このネタは・・・・人の耳は前方に対し3Dの耳で拾ってる。これが横からダイレクトに入ると・・・・聞こえなかった低音や中域、高域が聞こえるんですよ。 スピーカーは音をそれなりに出してるんです。 個人差で脳で空間を捉える為に補正してるし、音域も生活環境で補正してる。 それでもスピーカーを変えると音が違う。
簡易的に体験したい場合・・・・・両耳の後ろに手のひらで前方(スピーカー)を捕らえるように聞耳を立てると別世界の音です。量販店のオーディオ展示ルームで試すと・・・・・なんじゃこりゃ!低音も高音も豊かに出てるじゃないか!
1セットスピーカーを購入すると・・・・次に新たなセットを購入して実感するのが・・・・音楽向き?ジャズ?ボーカル?のスピーカーでそれぞれ専用に使い分けようと思い・・・・セットを増やすと揃えた後に面倒となります。 当然、初期にイコライザーは汚い音と認識しますから買い増すのですから。 オーディオは懲りてから何十年かしてradikoで愕然としましたそさw
インシュレーターで音が変わるのは・・・・スピーカーは不足無く音を出しており、固体の共振を妨げない方向にインシュレーターが効果を出す。小さなスピーカー(自重と容量の共振)ならではの楽しみです。 HiFi(今時はハイレゾ!)ではなのであしからず。
ペアで数万円のスピーカーは個人が評価する以上に豊かな音域の音を出してます。 インシュレーターで楽しみましょう!
書込番号:21918775
5点

>たっちゃん3さん
こんにちは。PC部屋のスピーカーには、フロントバスレフのONKYO D-112EやタンノイマーキュリーF1Customや、ECLIPSE TD508を利用してるものです。
机の背後は壁で30cmも空間取れないので。
220は底面のバスレフなので背後はあまり気にしなくて良いかも。置く台やインシュレーターで設置工夫すると良いかと思います。
書込番号:21920588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fmnonnoさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
そうですね、底面バスレフですので壁は余り考えなくてもいいように思ってきました。
置く台やインシュレーターでどの様に変わるか、試行したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21920651
0点

>たっちゃん3さん
こんばんは。
Wharfedale DIAMOND 220を木製のシェルフの上でオーディオテクニカの安いインシュレーターを挟んで使っています。
壁との距離を測ったところ、7〜8cm程度でしたが、音に関して不満を感じたことはありません。
ちなみに、最近部屋の模様替えをしたばかりで、以前の壁との距離は15cm程度でしたが、壁との距離が縮まったことによる音の劣化も感じません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21921160
6点

DELTA PLUSさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
壁からは10-15cm取れそうですので余り気にすることはないですね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:21921380
1点

fmnonnoさん
ONKYO D-112E 使ってますかw
私はD-112Eを買う前に欲を張り 恐れ多くもPC用に SC-CX101を購入(大きさも調度良いし重いし密度ある音が聴こえるはず!8万円台の新製品が6万円台と安かったのでつい・・・)し付けて・・・・こもってるなあ〜 AMPがドライブしないんだな・・・・ でもこもりすぎるなあ〜 とメーカーに送って評価してもらったら・・・・問題ありませんと回答されました。 鳴らし?慣らし?なぞPC用に拘ってられないって・・・・販売店に D-112E と交換してと頼んで購入(メーカー調査中に購入一週間も経ってないので返品?買い替えで購入)でた。 大きさで D-112E を選びました。 一ランク下にPC用に嵌る2万円台のONKYOのスピーカーがありましたが、3万円台で D-112Eを購入でした。 返品は禁じ手です。 返品のSC-CX101は販売店の展示品になったようです。
その後・・・・・ECLIPSE TD508ではないですが・・・・富士通テンのECLIPSE(同じモデル?でも当時は富士通独自開発を主張してたよ)を購入前の値段調査(冬のボーナスで購入予定)してる内にradiko(10月に試験放送開始)が始まり断念です。
HiFiに拘るとECLIPSEになるんですよね!
たっちゃん3さん
今更ですが、机上ではDiamond220はPC用には大きすぎです。 ツィーターとウーハーの協調の音場は机上では難しいと思います。
書込番号:21921898
4点

30dbmさん
アドバイスありがとうございます。
そうですか、大きすぎますか。難しいものですね。
機会をみつけて小型も聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21922133
0点

>たっちゃん3さん
机の上に置いたスピーカーを設置面や周囲の壁から離さないといけない理由は、
設置面や壁から反射してくる音と干渉して周波数特性に山谷(主に谷)を生じるためです。
遠ざけると反射音自体が減衰してこの影響が小さくなります。
私の実験では反射面からSP底面まで少なくとも18cm、反射面からウーファーのセンターまで25cm 離さないと音に問題を生じます。
完全に影響しないと思える距離は45cmでした(距離は環境によって多少違います)。
添付のデータは1個6cmのレンガを積み上げていった結果です。
どーしても離せない、場合は反射面に厚み30mm以上の吸音材を設置するといいと思います。
書込番号:21922450
5点

>創造の館さん
詳細なご説明ありがとうございます。
距離が大切な事がよくわかりました。
スピーカーは選定中ですが、購入しましたら色々と試行したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21922845
0点

>30dbmさん
こんにちは。PCのニアフィールドならECLIPSE と低音が出るスピーカーの組み合わせは最高ですね。
私のPC部屋ではフロントECLIPSE とバックのタンノイのマーキュリーで同時に聴くことが多くONKYO(チューニングモデルなのでオリジナル以上の音ですが)は飾り台に最近なってます。
>たっちゃん3さん
ニアフィールドのPCサイドでコストが合うならデンソーテン(旧富士通テン)のECLIPSE も良いかもです。単体では低音は弱いですが的確な定位の音のモニターとしては最適かも。配置のバックとか気にする必要ないですし。
書込番号:21924224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
壁を気にしないのはいいですね。
ECLIPSEは聴いたことがないので機会があれば聴いてみます。
スピーカー選びは難しいですね。
書込番号:21924901
0点

たっちゃん3さん
指向性に対しウーハーの中央にツィーターが付いてるスピーカーを探したり?
一品で終わらせようとしても無駄です。 理想を追い求めてる内に・・・里いもさん のように苦しむ(課題を持ち続ける)ようになります。
好みの音vs忠実な音・・・・・ ”ECLIPSE”が現れたので お開き です。
書込番号:21925885
4点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
私が勝った時からすると220も大分安くなりました。それにしても225の人気はすごいですね。私は220で満足しているのですが、安いサブウーファー付きの220で聞いた場合と225単体ではどちらがいいかも気になるところです。どちらが得したとおもえるでしょうか。ほかの人の意見を聞きたいです。
3点

>yosho440さん こんにちは
225ユーザーですが、220も結構上手く鳴るのでサブウーハーは必要ないかと思いますが如何でしょう。
以前10.1をウーハー無しで使ってましたが、それはそれで充分良かったと思います。
220になって、箱の容積も大きくなり、ユニットも良くなったと思います。
低音は指向性があまりないと言われますが、音質の相性も気になります。
仕様上の低域は10数ヘルツ伸びますが、果たして聴覚的にどの位の違いでしょうか?
書込番号:21126523
2点

早速の書き込み有難うございます。ただすでにサブウーファーは買ってあります。225は220の低音が出ないという評判のために開発されたとおもっているものですから、意見を聞きたいだけなのです。
書込番号:21126581
1点

>yosho440さん
10.1ユーザーです。220や225は試聴している者です。225は低音は220よりでます。
10.1はバック2バスレフで低音出すぎの感ありでしたが220は低音がおとなしくなり225だと良い感じになってると思いました。でサイズが少し大きくなりますが225がお薦めです。
書込番号:21126735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。そういう経緯があるんですね。220所有者としては残念ですが、やはり225はいいみたいですね。220もいいですけどね。低音がおとなしいと言われれば、そうだよなと納得してしまいます。聞いてるCDもそんなのをきいていますね。
書込番号:21126813
1点

こんばんは
一番はご自身がどう感じられるか、あと好みの問題もあると思います。
特に今回の場合低域を気にされているようですので、これは部屋の広さや
セッティング等によって結構変わります。
なので答えはどちらが良いとは言えないとは思いますが、優位差で言うと
225だと思います。やはり低域の充実感は個人的にも良く感じます。
ただコンパクトSPにウーファーという使い方は経験上でも上手く好みに
合う様に決まればこれはこれでありだと思いますよ。
書込番号:21129764
4点

好みにはあっています。セッチングは人工大理石を買い足してからはかなり改善しました。個人的には満足しています。部屋は狭いです。素人のために20Hzの出るサブウーファーがないといけないと思い込み早いうちにデノンの下向きのやつを買ってありました。使い方はミニコンポ風です。バイワイヤリングの音にかなり満足しています。ただ、低音の出るスピーカーならサブウーファーはいらなかったかと思っているところです。
書込番号:21130584
0点

両機種とも、CD持ち込んで聴き比べました。
サブウーファなしでしたが、自分は 220 を選びました。
低域で比較すると、
220 : ふわりと膨らませて頑張った感じ
225 : 余裕はあるが、量は多くない感じ
でした。
どうしても低域が欲しければサブウーファで何とかすればよいですし、
自分の用途は PC 用のニアフィールドなので、低域が不足している気はしません。
元々、Focal などと比較して、低域をふくらませるメーカなので、音量を上げないなら、220 で十分と思います。
PC脇に設置する前、オーディオシステムにも繋げてみましたが、低域をふくらませ過ぎている感じはしません。
リスニング距離2メートルまでなら、設置次第でサブウーファ不要かな、と思います。
書込番号:21618052
4点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
本当に超初心者ですみません
DIAMONDO225入手しました ヤフオクにてなんと幸運なことにヤフオクできわめてリ−ズナブルで5満円中ごろで入手できました
こちらのコ−ナ−を拝見し勝手ながら投稿させていただきました・・・こちらのコ−ナ−を拝見させて頂いた結果というのが本音ですが
ただ情けないことにアンプの選択ができません
よろしければ御指導賜りたく宜しくお願い申し上げます
希望としては5円未満で選択できれば幸いです
自作PC接続でハイレゾ ワイバイワリング USB端子 DAC搭載が条件です
勝手なことばかりで真に申し訳ありませんが御教示いただければ幸いです
1点

>fmnonnoさん
ヤフオクで偶然にも安く入手できました
このコ−ナ−を拝見して英国アマゾンでと考えましたがその時の出品者は日本に発送は出来ないとのことであきらめておりました
今回入手したヤフオク出品者様は英国アマゾンより勘違いで2包装取り寄せたとの事でした。届いたのは未開封のWharfedaleのダンボ−ル箱でちょっと感動しました。 余計な話ですみません
アンプはヤマハのR-N602ではどうでしょうか?サブウ−ハ−の増設も簡単そうですので・・・素人考えで安易とはとは思うのですが
尚教えて頂いたオーディオテクニカのAT6099は購入しようと思っております
スピ−カ−ケ−ブルに関してはまったく解りません
10年以上前にONKYOのモンスタ−ケ−ブルを同社のD-P1とSL-D500のために購入しました。PC自作で音源ボ−ドを移設しようとしましたがWIN10に対応せず・・・さらに最近のMBにはPCIコネクタ−もありませんでした
現在DACをUSB接続して使用しています
昔と違い結構な音なので驚いてそれならとまずはスピ−カ−から購入したところです
もし宜しければR-N602についてケ−ブルについておしえてください
勝手ながらよろしくお願いします
書込番号:20776133
1点

>taroringnetさん
225ならサブウーファーは必要はないのではと思います。225でないのですが下が同じくらいのHzがでる
モダンショートのAVIANO2だとかなりの低音も出ますので。
YAMAHA R-N602ですか。これもネットワークプレーヤーです。有線LANでPCと接続となります。
無線は操作用と割り切った方がストレスは少なくいので。
試聴していますがリモコンは位置が悪くリモコン操作はネットプレーヤーでは一番よくないと思います。片手で操作無理な配置なので。また音はA-S301くらいで、YAMAHAならWXA-50の方が割り切っている分音は上かなと思いました。
音は好みなので試聴され決められるのが一番良いですね。
書込番号:20776247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroringnetさん
ご予算内でABスピーカー端子とサブウーファー端子
DAC搭載でUSB接続もありハイレゾ再生機なら
ONKYO TX-8150
YAMAHA R-N602
マランツ M-CR611
の3択しかないでしょう。
試聴されて決められることがお薦めになります。
スピーカーケーブルは、モンスターのがあるならそれでもよいかと。私は、LANケーブルを加工して利用してます。
書込番号:20776489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
端的な御指摘ありがとうございます
おしゃるとおりサブウ−ハ−はあまり関係ないような気もします
あげて頂いた3機種を中心に田舎なので時間を作り近いうちに
試聴しに行ってみたいと思います
結果、より高価な機種がいいと思えたら貯蓄に励みます
本当に御指導ありがとうございました感謝しております
書込番号:20776549
0点

taroringnetさん、こんにちは。
>あげて頂いた3機種を中心に
>ONKYO TX-8150
>YAMAHA R-N602
>マランツ M-CR611
この3機種のUSBは、すべてPCと直接つなぐことは出来ません。
iPhone等アップル製品やUSBメモリーをつなぐためのものです。
>自作PC接続でハイレゾ ワイバイワリング USB端子 DAC搭載が条件です
当初の自作PCとのUSB接続は放棄して、ネットワーク接続に切り替えたのでしょうか?
なお、せっかくの225ですから、予算オーバーではありますが、
以下の機種も聴けるようなら視聴してみることをお勧めします。
ヤマハ A-S801
http://kakaku.com/item/K0000686839/
書込番号:20776676
3点

>taroringnetさん
オーディオは、お金には切りがないので(^o^)予算内で購入され予算たまり必要ならUPすればよいかと。
PC接続なら、自由度が高く応用きくLAN接続がお薦めです。すでにPC-USB-DACはお持ちなのでUSB-DACにOUTのRAC端子等のOUT端子があれば、普通のアンプでもOKかと。
私は、PC---SONY UDA-1--RAC切り替器---各アンプとなっていて、LUXMANはその内の1台のアンプです。
ソースは、ほぼNASのハイレゾ曲になってます。
PC-UDA-1間はUSBレピータを利用しUSB接続ですが
12m程あります。
書込番号:20776793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
本当にきわどい時に貴重なご意見感謝しておます
ヤマハ A-S801は少々値段が張りますが初心者としてスピ−カ−7割アンプ2割CDプレ−ヤ−1割など身近なオ−ディオ玄人に指摘されるとそんなものかと納得してしまいます
そうではない世界を感じさせていただきまして感謝しております
ヤマハ A-S801を考慮させていただきます・・・本命ですよね
>fmnonnoさん
ありがとうございます
ただ情ないことですが御教授いただいている内容が理解できません
本当に申し訳ない次第です。これから頑張って教えて頂いた内容を理解したいと思います
老齢で理解力も劣っていますが頑張りますのでよろしくお願い申しあげます
うれしいです!!!
書込番号:20777512
0点

はじめまして、taroringnet さん
「DIAMONDO 225」の新品を5万5千円で入手されるとは、本当に幸運でしたね。
アマゾンで12万以上で出ていますからね。ですから、このケースでは、
12万以上のスピーカーとして、比率を考慮すべきかな、と思います。
個人的な見解ですが、
7 : 2 : 1の比率は、中々、聞かない比率ですね。仮に、分かり易くトータル 100万として考えると
70万、20万、10万。一寸、アンバランスかなと。10万のCDプレーヤーが、足を引っ張り、
70万のスピーカーの性能を100%出せないと思います。所謂、「勿体無い」状態。
一般的に、セオリーとされているのは、4 : 3 : 3。
4をアンプやCDプレーヤーにしてもOK。場合によって、5 : 3 : 2。
この辺りまでが、バランスを大きく崩さない比率です。
5 : 3 : 2。この比率に当て嵌めると、スピーカー 12万と考えると、アンプ 7万2千になります。
この価格帯なら、音傾向さえ気に入れば、ヤマハ「A-S801」がイチオシだと。
折角良いスピーカーを、激安で入手されたので、性能を引き出して愉しんで欲しいと思います。
スピーカーを8万で、購入したと思って、アンプの予算、5万に、2万数千足して、
ヤマハ「A-S801」を購入。のプランが宜しいかなと。是非、試聴して下さい。
私は、blackbird1212 さんは、ココで、1、2を争う知識の持ち主だと思います。
信じて良いと思います。
書込番号:20778076
1点

>taroringnetさん
とりあえず音は好みがあります。試聴され決めください。
私は、上げた3機種では一番パワーがあり大型スピーカーのD-77NEも楽に鳴らすONKYO TX-8150で十分
と思います。PCと接続にはLANが利便性が良いですが
LANはPCのIP設定やインターネット接続のスキルや
無線LANなら無線LANのスキルが必要となりますので
PCがある程度得意で、ないと使いこなせないかもしれません。
SONY UDA-1 は、USB-DAC付きの小型アンプです。赤白の音声OUT端子があります。ここに音声切り替器を接続してます。
切り替器のさきにまた別のアンプが接続されてます。先のLUXMANのアンプはAUX端子へ接続。他にサンスイやONKYOのアンプがありますがCD端子へ接続されてます。スピーカーは、LUXMANのアンプやサンスイのアンプに接続してます。
PCで音楽選択して再生するとCD装置的な役割をUSBケーブル先のUDA-1が実行し、アンプやスピーカーは従来からある古いアンプがコントロールして鳴ります。とPCを立ち上げないと鳴らせないです。
ネットプレーヤーは、PCが無くても鳴らせるので
利便性は良いです。ただし操作用にスマホやPadと無線LANがないと(リモコンだけだと)操作が面倒かも。
リモコンだけだと音楽用のフォルダのつくりに工夫
いります。
書込番号:20778444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroringnetさん
こんにちは。
私はアンプ9種、スピーカー10種もっていますが
同じ音声再生装置(CDやPC-USB-DAC)で同じ曲で同じスピーカーと同じ
スピーカーケーブルの組み合わせで同じ音量程の場合、
アンプだけを替え、どのアンプが鳴っているを見分ける自信はないです。
スピーカーやケーブルならば少し見分ける自信はありますが。
息子達友人5,6名で、明らかに差があると思っていた2種のアンプ(ONKYO、サンスイ)
でブラインドテストを試したことがあります。
がアンプ以外がすべて同じ環境では見わけができた人はいませんでした。
スピーカーケーブルの違いでかろうじて分かるか分からないかの差くらい
しかなかったです。
スピーカーは差がわかりやすいので、スピーカーをまず決め、そのスピーカー
が鳴ってくれるアンプについては、自分で聴いて良いと判断されたら値段とか
あまり関係ないかと思います。
利用したい機能や利便性で選択すべきと思いますので、私は先にスピーカーを
決定されたのは正解と思います。
(人によりますので、アンプ命で先にアンプだという方もいるかと思いますが)
ということで、試聴はとても大事な行為ですが、試聴現場でのアンプの差はなかなか
分かりにくいですね。店舗では、売って利益をだすことが指名なので高額なアンプ
や高額なスピーカーを試聴させたがりますし。高額アンプの高額なスピーカー
の音の素晴らしさは万人にも分かりやすです。一度高価なものの音を聞くと、安価な
ものはちょっととなり悩み、予算予定の上のものを購入したりして店舗さんの売上へ
貢献となり、より高価ということで購入者も満足しやすいのですが。
お薦めした3機種は安価なアンプなので、店員さんも親切な対応かどうかは不明ですが
現場に225は無いので、なるべく同じスピーカー(220があればベター)で試聴すること
を依頼して、実現して自分の耳で聴いてよいと思ったものを選択ください。
とくに音源がハイレゾ曲の場合は、ソースが優秀なものが多くなってきています。
悩は尽きないですが、悩んで選ぶ楽しみがありますよね。
書込番号:20778650
0点

>自作PC接続でハイレゾ ワイバイワリング USB端子 DAC搭載が条件です
バイワイヤリングに関しては僕は若干懐疑的で、だいたいの場合、バイワイヤに対応したスピーカーコネクタ側の問題で、ジャンパー線が粗悪ってのが音の悪さの原因な気がしています。
まあ、もしバイワイヤが本当にいいのだとしても、blackbirdさんの書いてるやり方でなんとでもなりますしね。
一番簡単なやり方は、4芯のスピーカーケーブルを使って、アンプ側は2組を撚って接続して、スピーカー側は1組ずつ接続すればいいわけです。
http://www.canare.co.jp/pr4_008.php
とりあえずは、カナレのケーブルでいいんじゃないでしょうか?
で、アンプなんですが、僕もアンプはその予算だと厳しいとおもっています。
予算配分については、色々な説がありますが・・・・・・・このクラスのスピーカーなら、定価ベースで10万オーバーぐらいのアンプが欲しいかなぁとか思っています。
ここはもう、お買い物をするご本人様の考え方なので・・・・・・・・・・・・
ということで、こういう選択肢もありますよという、ただそれだけのために1つ紹介しておきます。
http://www.linkman-audio.com/?page_id=23
PCの自作ができるのなら、充分に組み立てられるソルダーレスなアンプキットです。
プレミアムの場合には、ヘッドホンアンプ基板だけは自分で半田しないとならないのですが、下位セットのbasicにDAC基板を別に買うのと同じ値段でヘッドホンアンプ基板がついてくるので、これはオマケと考えて良いと思います。
組み立てサービスでもヘッドホンアンプ基板はキットのままです。
書込番号:20779286
0点

>レオの黄金聖闘士さん
真にありがたい至適です
身近に高級品を持っているオ−ディオ玄人がいるとやはり何はともあれ信用してしまいます
恥ずかしいことですが・・・なんとも
本当にこれにしようと思いました
>fmnonnoさん
結果なのですが
>blackbird1212さん
の御指摘にて「この3機種のUSBは、すべてPCと直接つなぐことは出来ません。」
というところにひっかかりました
様々なケ−ブルなどにお寄せいただいた貴重な経験を提示頂き私ばかりではなく多くの視聴者にも有益な情報を本当にありがとうがございました。
>Foolish-Heartさん
なんというか基礎知識が不足しておりましてよくわかりません
申し訳ない次第です・・・これから頑張ってみますのでご容赦ください
さてこの度ヤマハ A-S801ですが週末にでも都会の視聴できる店舗にでも遠い道のりを超えていこうかと思っておりましたがこちらの価格コムでしばらくぶりに最低価格が表示されておりました
恥ずかしながらほかより5千円弱の誘惑に負け購入手続きに入りました
すみません 視聴する前に購入しました DIAMONDO225及びA-S801購入とまったく視聴しておりません・・・ちょっとづうづしい高齢ド素人が勝手にやっているというようで恥ずかしい次第です
特にfmnonnoさんの私はアンプ9種、スピーカー10種もっていますというコ−ナ−は大変貴重な提示をして頂いたと感謝しております
皆様方の経験と体感はとても貴重な財産であると思い至りました
之からも宜しくお願い申し上げます
書込番号:20780004
1点

>taroringnetさん
TeacのAl-301DA(ブラック)ならTEAC直販にアウトレット品(ユーズドのメーカーメンテナンス済み)がありますね。保証については下記のリンク先で確認してください。新品にこだわらなければお買い得だと思います。売り切れてたらすみません。
このアンプはハイレゾはUSB接続でPCMもDSDも大丈夫ですよ。
Al-301DA (アウトレット品)
Teac Store 【27,000円(税込)】
http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=547
書込番号:20780027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroringnet さん
こんばんは。ご購入、おめでとうございます。
高齢の両親がおりますので、高齢の方には「遠い道のり」が大変な事、よく分かります。
どうか、お気になさらず...寧ろ、交通費が節約出来て、「A-S801」も値段、下がっていますね。
taroringnet さん、買い物上手!。
スピーカーは、アンプの違いで本当に印象が変わります。
アンプのグレードを上げて、後悔する訳ありませんよ。又、前回の書き込みで、
>blackbird1212 さんは、ココで、1、2を争う知識の持ち主だと思います。
と、申し上げましたが、「その1、2を争う」もう、一人が、Foolish-Heart さん です。
このお二方の意見が、一致しているのですから、大丈夫。良い決断を下されたのですよ。
後、スピーカーは、「エージング」と言って、性能をフルに発揮するのに、
数ヶ月の慣らし運転(普通に音楽を聴くだけ)が、必要です。
又、スピーカーの下に敷く、土台の素材、3点や、4点で支えるインシュレーター等で、
更に、音を良く出来ます。
「エージング」が進んできた頃に、分からない事が有りましたら、気兼ねなく、質問して下さい。
書込番号:20780147
0点

>taroringnetさん
アンプ決定おめでとうございます。
A-S801なら少し予算オーバーでしたが購入できたのですね。ネットプレーヤーは、PCやIPのスキルが必要なのでUSBアンプの方が簡単で良い選択だったかと。
あとは設置ですね。せっかくのハイレゾ対応アンプですので、e-onkyo等からDSD等の質の良いデータ曲も
購入され聴いてみてください。
書込番号:20780386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ご配慮ありがとうございます
ヤマハ A-S801の購入に入りましたので貴重な御指摘ですがすみません
>レオの黄金聖闘士さん
大変結構なご指導感謝しております
設置及びケ−ブルなどこれから様々な疑問が出るだろうと思いますので>fmnonnoさんともどもよろしくご指導いただきたいと思っていります
特に様々な事を教えて頂いた>fmnonnoさん感謝に堪えません
まだまだ未熟な老齢初心者にとって気がかりなことが多くあります
スピカ−ケ−ブル、USBケーブル、電源ケ−ブルなどのケ−ブル選択
スピ−カ−スタンドを含めたインシュレ−タ−の選択・・・>fmnonnoさんに教えて頂いた
オーディオテクニカのAT6099は購入しようと思っておりますが
マダマダ入口にすら到達できません 何せ届いたスピ−カ−を見ても左右すらわかりません・・・
メ−カ−指定の左右とはあるのでしょうか?
その先にやっと「あとは設置ですね。せっかくのハイレゾ対応アンプですので、e-onkyo等からDSD等の質の良いデータ曲も購入され聴いてみてください」とアドバイス頂いた>fmnonnoさんのところまでたどり着くのを目標に頑張りたいと思っています
日々現在ほとんどクラッシクを中心に楽しんでおります
ヤマハ A-S801が届きましてまた疑問な点が多々浮かんでくると思いますのでその折は宜しくお願いいたします 勝手なことでいつも強縮の至りです
書込番号:20782822
0点

>taroringnet さん
ユニットの配置が左右非対称のスピーカーや、背面に「L」「R」の表記があれば、
左右がありますが、2台とも、全く同じスピーカーには左右は、まず、ありません。
スタンドは、天板のサイズがスピーカーと同じか、少し大きい事。
音楽を聴く椅子に座った時に、スピーカーの上のユニットが、耳の高さになる位の物を
選ばれると良いと思います。インシュレーターは、エージングがある程度進んで、
音の傾向を掴んでから、どういう傾向の音にしたいのか?が決まってから、
購入した方が良いと思います。1、2週間位経過した時点で、
音にメリハリが欲しい、音が篭った様に聞こえるなら、
10円玉を四隅の4点支持か、前、2枚、後ろ1枚の3点支持にしてみて下さい。
昔から、10円玉は、コスパ最強のインシュレーターです。
四隅で効果が強すぎる、と感じたら、3点支持や、薄いので、前だけにしたり微調整が効きます。
私は、4点では効果が強すぎると感じたので、前だけにしてドンピシャです。
今、主に使用している、ペア 100万クラスのスピーカーにも使っている、有効な方法です。
(トールボーイタイプですが...)
スピーカーケーブルは、付属して無いなら「カナレ」辺りから試されるといいかな、と思います。
USBケーブルは、私は、ガチガチのCD派なので、他の方に聞いて下さい。すいません。
書込番号:20783229
0点

僕はdiamond220を山水の古いアンプ(当時15万円)に繋いでたのですが、ノイズが酷くて中華アンプに変更しました。1万円程のアンプでも音質の違いがわかりませんでしたw
デノンの安いアンプから山水に替えた時は随分違うなと驚きましたが、中華アンプというかデジタルアンプの性能って半端ないのかなと感じています。
小さくて軽くて安い。FX-AUDIO- D302J+というアンプで光・USB・同軸・RCAの4系統入力端子がある関係でこれにしましたが、RCAだけのアンプなら数千円で買えてしまいます。
まあTEACの優秀なUSB-DACのおかげで音質が良いのかもしれませんがw
あとは音源ですね。音質の一番の問題は音源なんだと気付かされました。MP3はもう聴けません…DSDじゃないと嫌なくらい雲泥の差です。
無料でDLしたバッハのチェンバロ協奏曲が信じられない音で鳴っています。チェンバロ、ヴァイオリン、フルートの音色に感動して震えました。
お金貯めて高級アンプを買うまでは中華アンプで楽しもうと思って買いました。コスパ的に満足しています。
もう注文されたようで今更ですみませんが、中華ってのが賭けですけども、嫌でなければ試してみるのも勉強になって良いかもしれませんよ。
オーディオ素人が失礼しました。
書込番号:20783312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroringnetさん
クラシックがお好きなんですね。このスピーカーは
多分、弦楽器は得意かと思います。ちょうどドラマ
カルテットの曲がe-onkyoに登録され、私のワーフデェール10.1でもなかなか良い感じで鳴ってます。
あと、渡辺香津美さんのギター曲もお薦めです。
アンプはABスピーカー端子がありますので、AB同時再生のバイワイヤリングが良いかと。スピーカーのジャンパプレートを外し高位A,低位Bに接続されると
バイワイヤリングになります。スピーカーケーブルが
2セット必要ですが。先ず同じモンスターで合わせても良いです。
書込番号:20783635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroringnetさん
e-onkyoですと、クラシックや邦楽といったジャンル別に登録されています。
さらに部門ごとに人気順位がでていますので人気の上位のものを1つ2つ購入
してみてください。DSDが最高ですが音楽の世界も金額しだいでDSD曲は割り高です。
PCMだと96KHz以上が真のハイレゾでしょうか。
今だとクラシック部門のシングルでは、サラオレインさん(女性ボーカル
天使の声1/fのゆらぎの美声の方で、唯一関ジャニの歌番組でM.Jに勝った方)
の「タイム・トウ・セイ・グッバイ」です。ぜひこの方のアルバムも購入され聴いてみてください。
このスピーカーの実力がよくわかるかと思います。
書込番号:20783683
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
先日、マランツのM-CR611を購入したのですが、これに合うスピーカー
を探しています。
メーカーがすすめるB&WのCM1S2やCM5S2の購入を考えていたのですが
色々調べているうちにワーフデールの225がバイワイアリング対応でもあるし
良さそうに思えてきました。
CM1S2やCM5S2と比較したワーフデール225の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
2点

>funabyさん こんにちは
B&W CM1S2ではなく、685S2とDiamond225との比較になりますが、ご参考までに書かせてください。
初めに買ったのは685S2です、エージングも意識してしばらく聞きましたが、音の粒立ちはいいのですが、響きや音楽全体としての流れが硬く、好みに合わず売却しました
その前に使ってたDiamond10.1が良かったこともあり、225をイギリスのショップへ注文しました。
音は10.1と似た傾向ですが、16.5底面センチへバスレフと言うこともあって、開放的で硬さがなく、響きがリアルで楽しく音楽が聴くことが出来ます。
取り替えて正解でした。
音は好みがありますので、最後はご視聴されてお決めください。
書込番号:20769794
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778152/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20196934
こちらもご参考まで
今晩はこれで休みますので、失礼します。
書込番号:20769810
1点

>funabyさん
10.1ユーザーで、220やCM1は試聴だけの者です。
225は、国内では代理店販売してないので聴けてないので220とCM1からの想像だと、低音もでる225の方がCM1よりバランスも良いかもです。
書込番号:20774461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





