ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (215物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全159スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2015年6月2日 00:10 | |
| 289 | 17 | 2015年8月3日 20:32 | |
| 11 | 7 | 2015年5月17日 19:18 | |
| 32 | 11 | 2015年5月12日 20:24 | |
| 12 | 4 | 2015年5月12日 14:36 | |
| 9 | 9 | 2016年9月27日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
ETCやレーンウォッチなど何でも着いているのでインターナビにしました。
しかし、初めてのインターナビなので使い勝手に戸惑っています。
説明書を見ても見つけられないことについての相談です。
<相談内容>
オーディオ再生(CD、USB、DVD)で、オーディオのOFFがありません。
現在再生したくない時は、ミュートをすることで、再生を止めていますが、
この方法だと、POWER_0Nの時に勝手にオーディオが再生されてしまいます。
みなさん、どうしてますか?・・・オーディオOFFの機能はありますか?
3点
オーディオ画面の右上にボタンは出るのでは?
あるいは自分の場合は、
ハンドル上の音量マイナスを長押しでゼロにしちゃうのが癖。
(次回、音が出なくてあせることはたまにある。)
書込番号:18809004
4点
解決しました。
ナビのメニューの中にある物だと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:18809051
1点
kazuosさん
私も全く同じように、ハンドルの音量ボタンをマイナス側に対応していました。
ある時ふと右上端にリンゴマークのスイッチがあることに気づきました(笑)
小さな(スマートなと呼ぶべきなのかな?)スイッチなので気づくのが遅れたのでした。
akito001さんが正解ですね。
書込番号:18831354
3点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
ディーラーの試乗車だと12.8でした。街乗りはカタログ燃費の半分位だと思います。
書込番号:18795118 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自分が試乗したときは
ストップ&ゴーの多いところで3人乗車し、エアコンOFFで21でした。
書込番号:18795176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ポジティーブさん
実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いようです。
つまり、ジェイドHYBRID Xなら24.2km/L×06〜0.7≒14.5〜17.0km/L程度と考えておけば良いでしょう。
余談ですが試乗車の場合、全開走行される方が多い事やアイドリング状態で長時間放置される場合も多々ありますので燃費計の値は悪くなりがちです。
書込番号:18795181
23点
スーパーアルテッツァさん
そのくらいの燃費なら良いのですが、ジェイドのメリットってなんでしょうか?
買うかすごく迷っています…
自分が考えるメリットは
・燃費がいい
・人気がないから人とは被らない
・高級車に近いので見栄を張れる
気になるデメリットは
・使い勝手云々で、「なんでこの車買ったの?」って言われそう
実はフリードが9月くらいに出るとディーラーに言われて、買うのをためらっている自分がいるのですが、できれば9月までに車が欲しいと考えていたので困っています。
フリードの実用性には前から惚れていて、衝突軽減ブレーキがないことが購入に結びつかなかったのですが、新型にはセンシング付くでしょうからかなり魅力的だなと感じています。
見た目のBOX型ミニバンがあまり好きではないですが…
書込番号:18795266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ジェイドのメリットですか
・スタイリング
・サスペンションにダブルウイッシュボーン採用
・車高が低く高速でも快適に運転できる
・立体駐車場に入る
では?
書込番号:18795608
14点
>・人気がないから人とは被らない
>・高級車に近いので見栄を張れる
話題性が低いから、
大概の人は、高級車なのか大衆車なのか良く分かっていないと思います。
ヘタをすれば、新型シャトルと混同するかも。
>・使い勝手云々で、「なんでこの車買ったの?」って言われそう
他人が何と言おうと、使い勝手は変わりません。
オーナー自身が、使い勝手をどう思うかですよ。
話は変わりますが、
最近の国産車は高くなりましたね。
ジェイドのガソリンで 2,530,000円〜
ハイブリッドなら 2,720,000円〜
ベンツのAクラスが 2,980,000円〜 ですから、
見栄を張りたいのなら、外車の方がイイかもよ。
書込番号:18796347
18点
ダウンサイジングエンジンの考えられる欠点
パワーやトルクは、ある意味過給器でどうとでもなりますが、
エンジンブレーキは排気量に依存します。
1.5リットルエンジンのエンジンブレーキは、1.5リットル分しかありません。
同じ車格で2.4リットルから1.5リットルに乗り換えたら、エンジンブレーキの物足りなさは感じてしまうでしょう。
簡単に言うと今の小排気量化した自動車は車体がそのままなのが最大の欠点では無いでしょうか。
重い車体を過給機などの技術でパワーを補い、トルクも太らせていても、
シリンダーそのものの回転力は決まっています。
車体も小型化、軽量化すれば言うことありませんが
かなり無理な設計なのでクルマがおそらく短命だということです。
さらにコストアップ化・税金等がダウンサイジングのメリットが
少々あったとしても、クルマと言うものの設計思想は余裕がありません。
やっていることは、エコの謳い文句ですが、品を変えたチューニングです。
オイルの質の保守とか、今までのクルマのようにオイル不足で
1000kmくらい平気で走って気が付いても、
タフにこなせたエンジンと違って無理が利かないでしょう。
全くの私見ですので、苦情があればご容赦下さい。
私はクルマはノーマルでバランスが良いもの。
ただそれだけで牛馬のように走ってくれればよい。
それプラス趣味性で好きなものだけです。
全く関心がない訳ではありませんが、今まで出来なかったことが
急に出来るようになった夢のエンジンではありません。
そこらは10年経ったら結果が出るでしょう。
書込番号:18799804
15点
3ヶ月色々な条件で走って18.9km/lですね。
思ってたより燃費いいです。
最近の人は人の意見を気にしながら車選びする人が多いですね。自分が欲しいと思えた車を買ったらいいんですよ。
書込番号:18800899 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
フル乗車だとやはり燃費は落ちましたか?
また、フル乗車や、荷物の重さでアクセルの反応とかはSモードで補えますか?
書込番号:18802871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
5人乗車までしか経験していないですが、パワー不足な状態になったことはないです。
ちなみに自分はエコモードだけで走っています。
Sモードが必要になるチュエーションはなかったです。
書込番号:18803691
10点
購入して2ヶ月ぐらいです。
街中の燃費は、15〜20k
高速の燃費は、19〜22k
乗車人数は、2〜5人です。
上の燃費は、通常の走行でエアコンかけても人数が変わってもあの範囲内が多いです。
一般道では、最初50〜60kまで加速して、その後アクセルを外しEV走行にします。EV走行になったら、アクセルをEV走行が解除されない程度のアクセルワークで走行を維持するかんじです。
ただ、EV走行は、車の流れでアクセルを踏むと解除されますので、いかにEV走行出来るかがカギとなります。
本日一般道35km走り3人乗車エアコンで、燃費19.3kでした。
高速では、ACCが基本ですが追越しや加速したい時にSモード使っても以外と燃費いいです。高速巡航中は、エンジンの回転数が1800位でモーターアシストしているかんじです。
また、多人数乗車で運転する場合は、通常より安全運転しますのでSモードは基本使いません。エコモードでも特に問題なく、普通に走ります。
ジェイドは、以外と加速力もあり、ホンダのなかでも質感、走行性能の高い車ですから使い勝手さえあえばいい車ですよ。
書込番号:18806536 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
住んでいるところが起伏のあるところなので、町乗りでの燃費は良くありません。
平均12.5〜13.5程度です。
通勤では、高速と一般道を併用して、17くらいですね。
車重が1.5トンあることを考えれば、まずまずだと思います。
POWERはそこそこありますが、急な坂道でアシストのバッテリーが少ない場合、「あれっ」て感じで
POWERダウンすることがありました。
HYBRIDですから割り切っています。
前車がTURBOだったので、力強さは比較になりませんが。
元気に走りたいのならRSを進めます。
5人乗車したことがありました、POWER感は変わりません。
3列目から降りる時に、2列目のシートの跳ね上げが、とても堅く苦労しました。
書込番号:18808938
9点
納車から3ヶ月が経過しました。
日々の通勤は片道10qの渋滞有りの市街地を1人乗車で使用、休日は20q〜30qの郊外を3人乗車で使用という状況です。
【納車から3ヶ月での平均燃費】19.1q/l
【直近2週間での平均燃費】20.7q/l
尚、通勤での使用においては、朝早く出社し夜遅く退社する仕事の特性上、現在でもエアコン使用は稀であるものの、休日昼間の使用においては気温上昇もありエアコンをかなり使用する様になっています。エアコン使用の燃費影響ですが電動コンプレッサー採用のお陰でごく僅かの模様です。
また、ここ最近で燃費が向上してきているのは、気温の上昇によりコールドスタートの時間が極めて短くなってきている事が燃費の伸びに繋がっている模様です。
書込番号:18812378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
4月からHibrid Xに乗り、毎日通勤で往復約40km走ります。
走行距離は2000キロを超えました。
ほとんど一人で乗っていますが、休日は2〜3人乗って30〜50kmくらい走ります。
5月の平均燃費は27日までで21.1km/L、生涯燃費は20.6km/Lです。
エアコンはつけっぱなしです。
ecoスイッチを入れたままで走っていますが、力不足を感じることはなく軽やかに加速します。
Sモードを試したところ、確かに加速は鋭くなりますがエンジンの回転数が大きく、あまり好きではありません。
今後もほとんど使うことはないでしょう。
通勤はアップダウンの多い道なので、アクセルの踏み込みは上り下りを強く意識します
(以前乗っていた2.4Lエンジンでは上り下りをそんなに強く意識しなかったように思います)。
と言うか、下り坂でエンジンがストップするので、
上り坂に入る前にエンジンを回しておかないと、一気に減速してしまいます。
ただし上り坂でもモータのアシストが入ると、ぐいぐい押されるような不思議な感じがします。
60km/h以下で定速走行している時は、
アクセルの踏み込み具合をうまく調節するとエンジンが止まってモーターだけで走ります。
少しでもアクセルを強く踏むとエンジンが回り始めます。
なかなか調節が難しいのですが面白いです。
エンジンが止まっていても回っていても、走行時の音がほとんど変わらないくらいエンジンは静かです。
ただしハイブリッドのバッテリー容量が大きくないので、
上手にEV走行していてもしばらく走ると充電量が少なくなり、エンジンが回り始めます。
その時は、渋滞や信号待ちで停車中もエンジンがストップしません。
結局、適当に運転しても燃費にはあまり関係が無いようです。
ハイブリッド車の運転は難しいというか、うまくモーターとエンジンの出力の調整がなされているというか、
そんな感じです。
書込番号:18816351
16点
高速での燃費
オートクルーズで、上限115キロ設定で走り続けると、常時エンジンがかかった状態になり、
リッター14位になってしまいます。
高速では、RSのほうが燃費が良いかもしれませんね。
一般道での平均燃費は、16〜18位を行ったり来たりしています。
時期的にエアコン効かせてますけど。
<追伸>
ガソリン添加剤を入れたら、エンジンの吹き上がりが軽くなりました。
燃費は変化なしです。
書込番号:18827018
7点
燃費にかかる我が家のジェイドの最新情報です。
トリップメーターAを給油タイミングでリセットする設定で動かしています。
また、Aモードで累計平均燃費の値が出力される画面設定にしています。
これだと、運転中の燃費動向が ある程度タイムリーに(時々刻々)表示されますし、アクセルやブレーキ具合での
燃費レベルの変化が見て取れます。
エコカーに初めて乗りましたので これまで以上に丁寧に(優しく)運転している傾向があるからかもしれませんが
市内走行/急な登坂路のある遠出(当然帰りは下りとなります)/小一時間程度のあちこちぶらぶら運転
などを総計して
21キロ〜22/リットル (給油タイミング毎の平均実績)でした。
但し、1人乗りがメインで、1〜3名乗車が3割程度
乗車期間 約1ヶ月
走行距離 2200キロ
興味あるのは 下りの多い坂道では 優に30キロを超した実績を幾度か経験しています。往路と併せて推計すると
ここでも22キロとなっていましたから、運転の仕方によっては 私の家族の場合20キロ/リットル超というのが
平均的性能のようです。
自動車専用道路での実績は、単独要素での燃費把握はできていませんが、超ロングドライブをしたある日の行程から
意外に燃費は伸びるんだと実感しています。ただ、100Km/hr.超の速度でのロングドライブは未経験ですから、これも
速度次第かなと判断しています。
以上 ご参考まで
書込番号:18831404
4点
充電量が減ってくると結局エンジン回りっぱなしなので、EV走行するほど燃費が良くなるわけではないんですよね。
書込番号:19023032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2月末にストリーム(RN6)から乗り換えました。
ボディカラーは、いつも同じ色という訳ではなく、その車によく合うものをという考えで選択を行ってきました。
結果、過去所有のストリームが「クールアンバーメタリック」、現在所有のジェイドが「ホワイトオーキッド・パール」
という選択になりましたが、濃色車から淡色車に変わったことで洗車を行った時の輝きに対する満足感みたいなものが、
多少薄れてしまったという感じを抱いております。
ボディのメンテナンスの方法については、ストリームもジェイドも違いは無く、購入直後に軽くポリッシング、
その後ブリスネオを4〜6か月のサイクルで塗布、必要に応じて部分ポリッシング、日常的には手洗い洗車という感じです。
ストリームは7年たっても添付画像の様な輝きを放ってくれました。今回、淡色車というハンデは重々承知した上で、
ジェイドをもっと輝かせるべく、皆さんのお知恵を拝借したく投稿させて頂きました。
「車を買い替えろ!」とか、「淡色車に映り込みを求めるな!」といった意見では無く、前向きな意見をお願いします。
3点
簡易コーティングより固形ワックスのが艶が出ると聞きますが。
白系は青空の下では陰影というか明暗というかがはっきりしないから艶感も微妙ですよね。
書込番号:18784716
3点
ぐず☆たろうさん
貼り付けた写真はゼロウォーターを施工したホワイトパールのS4です。
光の加減でボディへの映り込みは大きく変わりますが、やはり太陽光の下では厳しいかな・・・。
書込番号:18784727
![]()
2点
働きたくないでござるさん
返信有難うございます。
固形ワックスなんですが、確かにカルナバロウが入ったものですと綺麗に輝きますね。過去にシュアラスターを使った事があるのでよく分かります。
ただどうしても、雨降り一発で輝きが失われてしまう所が気になって現在は使用していません。
輝きと耐久性の両立は難しいですね。
書込番号:18784765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーアルテッツァさん
返信有難うございます。
ゼロウォーター、確かに気になっています。
ブリスネオと同じ疎水性なので重ね塗りなんて事もアリなのかとも思っています。
ちなみに、処理はゼロウォーターのみなんでしょうか?
書込番号:18784780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐず☆たろうさん
ゼロウォーターのみで、その他のコーティング類は一切施工しておりません。
書込番号:18784787
1点
ぐず☆たろうさん
こんにちは。
車種、色共に違いますが私は以下の商品を購入しました。
http://www.carpika.net/urawazalp/
まだ試していませんが数多くある自分で施工するコーティング剤の中ではかなりこだわりのある商品ですので期待はしてます。
かなりお値段は高いですが^^;
書込番号:18784955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
midori37564さん
ご返事有難うございます。
私もブリスユーザーですが、下地処理は量販店で購入したものを使ってます。裏技セットなる物、ご使用なられましたら、是非とも感想や画像の投稿をお願いします。
書込番号:18785578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
ジェイドに4月から乗っています。
車自体には概ね満足しているものの、運転していて気になることがあります。
それは晴れの日に、太陽の位置(車の向き)によっては 真上から入ってくる太陽光がハンドルのすぐ後ろの
ダッシュボードパネル(我が家のジェイドの内装はアイボリーです)で反射して眩しく、運転の邪魔になる
というものです。
ジェイドのフロントウインドーが広く天井後方へと伸びて視界を広げている特長と関連するのだと思います。
ダッシュボードパネルの取り付け角度の仕様や素材の反射率に原因があると思うのですが、購入する際には気づき
ませんでした。
内装の張り替えという手もあると思うのですが、なにせ新車なので躊躇しています。
どなたか、同じような現象にお気づきで、対策の妙案を実施しておられる方があればと思い投稿しました。
計器表示の前の保護グラス面にも、パネル水平部(ここは黒ですが)の映り込みがあります。これでもここの角度と
ガラス面の角度の仕様に配慮不足なのだろうと感じていますが、ここはまあ、我慢できる範囲です。
これから夏に向かうこともあり何とかしたいのですが、我慢するしかないものでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
1点
ユニクロで1500円の偏光サングラスかけてはどうですか?
根本的な解決にはなりませんが、ガラスの反射光などは抑えられるので
運転は楽になりますよ??
自分はオークリー使ってますがユニクロのでも全然ちがいますよ!
書込番号:18768665
![]()
7点
イボ痔マスターさん
>スエード生地を貼ってみるとか
情報提供、ありがとうございます。
これまで購入した車は内装を含めていじったことがないので、思案していました。
反射を押さえる生地で覆うというのが本質的な改善かもしれませんね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:18768673
1点
yamato21さん
偏光サングラスの利用情報 ありがとうございます。
確かに効果あるでしょうね。(釣りをしていたのでよくわかります)
ところで、私は近視(肉眼は老眼気味です)で眼鏡の着用しています。
これがなければ即購入としたいところです。
偏光オーバーサングラス的なものはあるのでしょうか。度付きの偏光グラスとなるとあっても高額なのかしら。
使い勝手も含めて 眼鏡屋で調べてみます。
トンネルの中などで、いちいち外さなくても大丈夫なら大いにありがたいです!!
書込番号:18768682
2点
遠中近メガネを使用していて反射対応としてでは無いですが
跳ね上げ式の商品を装着操作確認して購入し必要に応じて使用します。
ただ、商品またナビにもよると思いますが画面が見づらくなります。
当方はトンネルが多い高速道路を距離も含めそれなりに走行するのですが
跳ね上下げ操作は脳的?には刺激的?で良い感じです。
完全なオーバー方式(耳に掛けるタイプ)でのトンネル対応は危険だと思います。
書込番号:18768753
![]()
2点
トンネル内は偏光サングラス危険です。
20代の自分でも外しますから。
後、レーダー探知機、ナビ等見えにくくなる可能性がありますので気をつけてください。
書込番号:18768867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
batabatayanaさん
細かなご配慮 ありがとうございます。
寄る年波には勝てず、近視めがねを外すと(特に夜間)遠くがボンヤリ、運転めがねを掛けるとパネルなどの近くが
ボンヤリ。外せばいいのですが、免許証に眼鏡規制とつくづく眼鏡利用の不便さを囲っています(笑)
跳ね上げ式のサングラスは利用したことがあります。トンネルで真っ暗になって、慌てましたが(苦笑)
>完全なオーバー方式(耳に掛けるタイプ)でのトンネル対応は危険だと思います。
まさに これを実感したことがあります。
>完全なオーバー方式(耳に掛けるタイプ)でのトンネル対応は危険だと思います。
了解しました。
書込番号:18769285
0点
yamato21さん
>トンネル内は偏光サングラス危険です。
>後、レーダー探知機、ナビ等見えにくくなる可能性がありますので気をつけてください。
了解しました。でも、20代ってうらやましいです。自分が20代の時は もう怖いもの知らずで楽しいばかり
でした。
重ね重ね ありがとうございました。
書込番号:18769293
1点
新しい車種 ホンダ ジェイドに乗って気づいた小さな要改善点について、その安全精神を生かすためにも、照り返しによる眩光を低減したいとの思いでアドバイスをお願いしましたところ、早々にお三方から回答を寄せて頂きました。
お礼申し上げます。
対症療法でいくか、根治療法でいくか、慣れるか の何れかだという方向を示唆頂きましたので、これをもとに
販売所の担当者とも相談して、対応策を決めたいと思います。
書込番号:18769689
1点
解決済みのようですが、人命に関わる危険性に言及させて下さい
>反射を押さえる生地で覆うというのが本質的な改善かもしれませんね。
助手席エアバッグが設計通りに展開しない恐れがあり、
決してやってはいけない行為です、お気をつけ下さいませ
根本的な対策は可能ですが一般的ではありません
インスト上面のグロスを下げる(塗装など)ですが。
グロスは設計に依るモノなので、いったん市販されてしまっては如何ともしがたいです
書込番号:18769992
0点
おかず9さん
作動部分だけフチを切っておけばなんら問題はないです
正常に機能します
書込番号:18770063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グレイスの後部座席中央 に一票
ディーラーのセールスマンも同じ意見でした。
セールスマン曰く、「JADE 4人なら完璧ですが・・・」
書込番号:18764054
2点
単純に比較をするのは、難しいですね。
乗る人の体格にも因るでしょうし、「乗り降りのし易さ」と、「乗った時の快適性」のどちらを取るか?といった点が重要になるのではないかと思います。
HP でグレイスの室内寸法を見ると、幅が 1,430mm となっています。
従って、二列目に 3 人で乗車した場合、単純計算で 1 人当たりに割り当てられる幅が 476o ということになります。
あくまでも参考値ですが、一般的な成人男性の場合、身体の幅は 600o と言われています。
その為、大人が 5 人乗車する場合には二列目に乗車する 3 人が少々狭く感じることになると思います。
これに対してジェイドの場合、三列目に座る 5 人目の方は少々狭い思いをする事になるかと思いますが、二列目に座る 2 人はそれなりに快適に乗車できると思います。
但し、ジェイドの三列目に乗車するには少々手間がありますので、5 人で乗車をされる頻度にも因るかと思います。
いろいろ書きましたが、最終的にはご自身およびご家族にて実車での確認をされる事をお勧めします。
書込番号:18765342
5点
tm0421さん
ありがとうございます。
具体的な数値を出して頂いて、
大変参考になりました。
乗った時の快適性を考えてました。
うちは3人家族で、たまに両親を
乗せる機会があります。
書込番号:18766897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは mogutaka 様
ジェイドは乗ったことがないのですが,3人家族にたまにそのご両親で5人になるという状況なら,前2座席はmogutaka様ご夫婦,中央2座席はご両親,3列目がお子様という配置で,5人目がお子様と仮定しての話ですが,ご両親の間にはさまれるより後ろで一人でという方が快適ではないですかね?
もし5人目がお子様なら,ご本人に聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18769123
2点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
こんにちは。
3/7 Hybrid X が納車されてから早2ヶ月が経ちました。
契約時ナビの液晶サイズ8インチが気に入り、インターナビリンクも使用してみたかったので、Dopの
VXM-155VFEiを取り付けて頂きました。
標題の様なビビリ音に気が付いたのは走行300qくらいの時に、東北道走行中に荒れたアスファルトの路面
状態の場所でビリビリと音がすることに気が付きました。
荒れた路面とは、水はけの良いアスファルトなど
石の荒い場所やヒビ割れが入っている路面です。
その後何気に液晶面を指で叩いてみたら、そのビリビリ音が出ることがわかりDラーに相談したところ
ナビ本体をメーカーへ出してみることになりました。
同じ様な事象がある方がいれば、情報いただけたら幸いです。
書込番号:18760201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、VVXM-145VFEiをとりつけていますが、基本的にVXM-155VFEiと同じだと思います。
なお、車種はフィットです。
ずっと前からですが、ナビのあたりからビビり音がするときがあります。頻度は少ないですが。
ビビり音が発生するケースとしては、ダッシュボードに日に当たった状態で、
ある程度の時間、運転している場合のような気もします。
また、エアコンをオンにすると音がしなくなる時もあります。
私の場合、再現性がないので、今のところ、そのままにしていますが、
@ともやん@さんの方は調査結果は出たでしょうか?
書込番号:18803320
0点
こんばんは、kiyo111さん。
情報ありがとうございます。
自分の場合は液晶画面を指で叩く?と同じ音が
したのと、液晶面をOpenにしとくと音が出ない
ことを同じ道路を何度も走って確認できてます。
Dラーからは、メーカーへは修理依頼でナビが
届いた連絡はあったそうですがまだ不具合なのか
否かは連絡はないそうです。
長引きそうですね…
薄い鉄板or基板?がビビってるような感じです。
Dラーから情報きたらすぐに書き込みしますので
気長に待ってください。
書込番号:18806383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
おねがいします。
話は異なりますが、購入して一年半余りです。先日、SD媒体を再生中に
フリーズしました。初めてのことです。
再生が中断し、画面上のどの操作ボタンを押しても効かない状態でした。システム再起動するまでは。
それまでは、SDの容量が〜16GBのを使用していましたが、一か月ほど前から32GBのを使用しています。
そのことがフリーズと関係あるのかないのかは不明ですが。
現在、様子見です。
書込番号:18806640
1点
SDカードでフリーズですか…
自分はまだSDは使用したことが無いので
わからないですが…
自分は音楽はiPhoneでBluetoothで
繋いでいて、ナビ本体ではDVD再生しか
して無いですね^^;
DVDもたまになので、ほとんどはTV観るか
FM聴いてます。
ここ一週間はナビのところが、ぱっか〜ん!
でハーネスが見えてます…
書込番号:18807293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、kiyoさん。
まだナビ修理の件でDラーから連絡が
なかったので、今日電話してみました。
先週末ナビメーカーからは、異音の再現が
出来なかったとの回答だったみたいですが
Dラー担当の方と一緒に確認してくれてたので
詳細説明をして、再度確認してるみたいです。
また、Dラーの別の営業所でも何件か異音の
話があるみたいです❗️
また今週末回答との事だったんですが、月曜に
メーカーに確認依頼をしました。
書込番号:18824568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kiyoさん
昨日Dラーから連絡が入り、事象は確認できましたが
原因がまだわからないとのことでした。
対策は暫定ですが、液晶ユニットを交換して、よう
書込番号:18840511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kiyoさん。
昨日ナビが修理できたとのことで
Dラーに行って来ました。
メーカー回答は、ビビリ音に関して事象は確認できましたが
原因が分からないとのことでした。
とりあえず液晶パネル部のサブSAMでの交換で
様子見することになりました。
修理前の液晶面を叩いてのビビリ音は
出てないです。
10キロほどの走行ですが、いまのところ
発生はありません。
もう少し走行して確認してみます。
書込番号:18859725
1点
スレ主様
ビビり音がしなくなり、とりあえずはよかったですね。
それにしても、事象が確認できれば原因もわかると思いますが、
調べる気がないのでしょうかね。こんな不誠実な 調査結果では
メーカを信用できないですね。
私の場合、スレ主さんと症状としては似ているんですが、
発生するケースとしては、比較的長時間運転している場合です。
いずれにしても、今度再現したときには、液晶面をOpenにしてみると
どうかも確認してみます。
参考になりそうなことがあれば、報告いたします。
書込番号:18860779
![]()
1点
こんにちは、私はヴェゼルハイブリッドにのっていて145VFEIのナビをつけています。私のナビも荒れた道を走ると音がします。修理後
完全になおりましたか?
書込番号:20242201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JADE(ジェイド)の中古車 (215物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円






















