ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (214物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2024年10月24日 21:03 | |
| 19 | 5 | 2022年1月27日 10:15 | |
| 27 | 12 | 2021年6月6日 01:50 | |
| 40 | 6 | 2021年1月22日 16:08 | |
| 20 | 1 | 2019年11月19日 16:43 | |
| 46 | 9 | 2019年9月10日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
来年の夏前に7年目の車検を迎える車体で現在6万キロオーバーです。
8月でしたが、長距離移動中、トンネルに入ってヘッドライトが点灯した途端にヘッドライトの異常を伝えるメッセージが表示されました。トンネルを抜け、たまたま有った道の駅に駐車後エンジン切ったりしてみましたが表示は消えず。肝心の点灯具合は見た目異常なし。結局その後夜中に帰宅するまでチラつくこともなく正常に点灯し続けましたが異常メッセージは出たままでした。
んでディーラーで翌日調べてもらいましたが原因不明。表示をリセットしてもらい「次エラーが出たら交換になります」で返されました。
そしてつい先日ですが、別件で入庫した時にコンピュータ繋いだらエラーが出たそうです(メーターにはエラーメッセージ無しだった)。ということで交換する羽目になりました。
ご存知の通り、今は修理なんてしてくれません。丸ごと交換。中身だけ丸ごと交換かと思ったら、それさえせずヘッドライト丸ごとをパカっと外してパカっと新品に入れ替えでした。異常が出たのは右側でしたが、結局費用は工賃入れて10万円ちょっと。マモルくん延長しなかったので自腹でした。
ヘッドライトのレンズ、例によって左右とも白くくすんで古びていました。右目だけピカピカになるのも嫌だったので、ついでに異常無い左目も交換依頼しました。合わせて20万オーバー。でもおかげでお目目は綺麗になりました。
昔は電球交換するだけですみましたけどねえ…
ちゃんと点灯していたので交換を断るということもできましたが、いつどうなるか不安だし、注文しても直ぐ部品来るわけでも無いので。ヘッドライトなのでしょうがないですね。
9点
>tuty1919さん
ただハロゲンも、レンズが曇っていたり、リフレクターにも不具合がある場合はヘッドランプの交換となるでしょうね。なりますが、値段はLEDに比べてとても安いでしょうね。
HIDもハロゲンと同じく球だけ交換できますが、やはり消耗品ですね。
ヘッドライトは重要な保安部品ですからきちんと点灯しないといけませんから交換せざるを得ませんが、LEDはホント高いですよね。
書込番号:25935363
2点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
レンズの曇りで車検通らなくなるって一部騒がれてますが、実際はどのレベルから引っかかるんでしょうね。
最近は残クレで買う人も多いようなので5年くらいで乗り換える人には影響ないかもですが、中古を買って乗るケースだと、今後は思わぬ高額出費がってなるかもしれませんね。
書込番号:25935391
2点
もう終わった後ですが
ヤフオクでヘッドライトはよく出品されていますね
高くても片側3万円程度です
次回の参考にしてください
書込番号:25935416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのデミオも8年目ですがもっと高額なアダプティブLEDヘッドライトなので壊れた時が恐怖です。
車検まで時間があるならヤフオクなどでの部品取りで済ませたいと思います。
ドアミラーも消耗品なので開閉は減らすようにしています。
書込番号:25935444
1点
ヤフオクのヘッドライトで新品なら二桁万円でしょう?
安価なものは事故車からの外し品最低限キズものです。
ときに動作不良品も混じっていますからね…
保証は無いですし…
直せるとか?キズ消し出来る方だけですね。
白ボケ黄変は各種ケミカルが有るようですから時間が有ればお試しを。
予防としてなら日中はなるべく北向き駐車ですね。
直射日光厳禁です。
書込番号:25935488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
恐るべしLEDですね・・20万円あったら何キロ走れることか・・・
書込番号:25935505
1点
>mokochinさん
>たぬしさん
>麻呂犬さん
ヤフオク等で出品されてるのはもちろん知ってますが、それこそ運がよけりゃあーですね。
点灯してもコンピュータ繋いだらエラー出るかもしれないし。
例えば自分の外したやつもそれまでちゃんと点灯していたわけなので、「取り外すまではちゃんと点いていたのでノークレームノーリターンで」で出品しても分からんでしょう。
ヘッドライト磨きももちろん経験済みです。でも1年程度でまた目立つようになるんですよね。
書込番号:25935513
2点
夜はほとんど走らない人で、エラーが出たから仕方なく交換ってかたはLEDランプってなんだかなぁって感じですね。
書込番号:25935597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つぼろじんさん
嫁さんはおかんむりでした。これを機会に買い替えってのも有ったかもしれないですが、足回り変えたばかりで気に入ってるので真は気にはなれず…
>スプーニーシロップさん
実際この車のヘッドライトただでさえ暗いと思います。個人的にはHIDまでで十分だと思います。
そう言えば、以前は、電球次何に変えようかとかウキウキして探してましたっけ。
書込番号:25935613
2点
昔HIDでヘッドライト真下にコントローラーがついていまして、事故ってヘッドライトだけ交換しても点灯しない。
コントローラーも事故の衝撃でダメになったのです。
振動くらいだと大丈夫なようですが。
そういう事から、LEDというか半導体は振動や衝撃が加わると基盤に不具合が生じる可能性も否定できないと思います。
自動車は振動が当たり前ですから。
それに、SSDでも耐衝撃用のケースなどが出ていたり外付けに耐衝撃用も出ていたりします。
ハロゲンだと配線と電球とオートレベリングのモーターしかないので、振動で切れるのは電球くらいでしょうかね。
理由は土木ダンプ等振動が大きい車種でテールランプの電球がノーマルだと切れやすい。振動が原因です。
しかし耐振球を使えば振動による球切れはある程度延命できます。
LEDが長所だらけなのかといえばそうでもないですね。
寒冷地の冬期にレンズ表面温度が上がらずに雪や氷が融けません。
LEDヘッドライトやLEDテールランプ用のヒーターなる後付け装置も出ています。
冬期に降雪や凍結がある地域だと、その車種の一番安いグレードでもLEDしかないなら仕方ないかもしれませんが、その車種のグレード内にハロゲンがあるならハロゲンでもいいのでは。
ハロゲン電球が嫌ならLED電球に交換すればいいですし、冬期にハロゲン電球に交換すれば雪や氷付着対策になります。
両方で20万円・・たけえ
書込番号:25935722
1点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
そう言えば同じ理屈で豪雪地帯のLED信号機が雪がとけなくて云々って一時期話題になってたのを思い出しました。
消費電力が少なくて済むので燃費に貢献という理由で採用されるんでしょうね。同じようにアイドリングストップ車はバカ高いバッテリーを搭載したり…
国産車でこれですから外車の電動車なんて保証切れたら怖くて乗れませんね。いくら請求くるやら。
書込番号:25935742
0点
うちはアダプティブLEDヘッドライトですが通勤路に鹿がよく出て、先日も職場の入口で鹿との衝突事故を目の当たりにしました。
とくに夕方は鹿が出没しやすく対向車がいてもアダプティブヘッドライトなら側方が広く明るく照らされるので高額でもアダプティブヘッドライトは必須に思います。
ちなみに札幌ですがLEDヘッドライトで雪に困ったことはありませんね、ヘッドライトウオッシャーも使ったことが無いです。
書込番号:25936232
0点
ディーラーは基本的にアッシー交換です、ましてヘッドライトはLEDだと内部交換できない(別パーツとして供給されていない)。
ハロゲン仕様とLED仕様はリフレクターの形状がちがいます。
ヘッドライトカバーが白濁したのは、紫外線がモロに当たる青空駐車でしょうか。
書込番号:25936513
0点
>たぬしさん
察するに、パウダースノーだからでしょうかね。水分が多い雪が降る地区なら違うかもしれません。
>NSR750Rさん
青空駐車です。
書込番号:25937174
0点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
前期型RS(VETC TURBO)、走行距離約100,000kmです。
先日、その日最初に乗車した際、
インフォメーションディスプレイに「エンジンシステム点検」、「パワーステアリングシステム点検」、
「VSAシステム点検」、「ヒルスタートアシストシステム点検」、「路外逸脱抑制システム点検」
の各警告が表示され、関連する警告灯が点灯するという事象が生じました。
当日の天候・気温は平穏、前日などにも高負荷走行もしておらず、警告表示以外に異常は視認できませんでした。
実際に走行させても、実走行で異常は感じられないものの、
ホンダセンシングもVSA-Offや路外逸脱抑制スイッチのパイロットランプも滅灯で動作しない状態です。
(パワステは作動)
困ったことに年末年始でディーラーが休業でしたので即時の対応ができない状態でした。
翌日も点灯している状態であったため走行を諦め、翌々日になって滅灯したことを確認したものの
Web検索でホンダの他の車種でも同様の事象が発生していることがわかったため
休業明け次第ディーラーに持ち込み、ログ調査いただきましたところ、
第4シリンダーの失火が記録されていました。
他車種で同様の事象が生じていた方は、エラークリアで問題解消とされているケースが散見されましたが、
上記の通り既に自然復旧していましたので、一旦そのまま様子見としていたものの
数日すると同様の事象が再発しました。
復旧対処としては、全シリンダー分のプラグと、プラグトップの交換となりました。
工費込みで約43,000円、所要時間は1時間程度でした。
失火でアイドリングが安定しなくなれば体感的にもわかるのですが、
「エンジンシステム点検」だけでは詳細が判明せず、
直接関わりのない運転支援システムにまで影響が及びます。
ディーラーいわく、車両全体統御となっているため検知した異常が飛び火したとのことです。
今回の自分のケースでは走行には影響ありませんでしたが、
RS乗りの方にはある程度走行距離がかさみましたら
プラグ交換だけでなくプラグヘッドも消耗品として予防交換されることをお勧めします。
これまでシビック、アコード、オデッセイと一途にホンダ車を乗り継いでおり、
それぞれ集中ドアロックやHID、ナビ、A/Cなど実走行に直接影響のない故障は経験していますが、
車両の基幹に類する箇所の異常は初めての遭遇でした。
11点
>たぁーーーーさん
スカイラインでエンジンが暖まったあとの再始動でアイドリングが安定せずエンジンストール。アクセルを1回アクセルを踏めば安定するのだが、ディーラーのメカが気になるので修理したいとのことで、
イリジウムプラグを7万キロで交換し、スロットルボディ清掃で直りました。
予防安全システムは付いていない車なので、故障はそれだけです。
いろいろ点いていると面倒ですね。
書込番号:24564248
2点
× いろいろ点いていると面倒ですね。
○ いろいろ付いていると面倒ですね。
失礼しました。
書込番号:24564260
1点
>たぁーーーーさん
>直接関わりのない運転支援システムにまで影響が及びます。
>ディーラーいわく、車両全体統御となっているため検知した異常が飛び火したとのことです。
よく分からない言い訳のように聞こえます。
4番の失火が分かっているのでしたら、そこを直せば、逆説的には全体が直ると感じました・・・
4番が失火してるから、全体が動かないのですよね?
原因が分かって、火を点ければいいだけと思うですが・・・
書込番号:24564378
1点
>たぁーーーーさん
4番の失火という事で、写真でも PGM-FI の警告灯(エンジンみたいな形のヤツ)が光って(点滅)していますが、マルチインフォメーションディスプレイの文言は「エンジンシステム点検」だから、少し分かりにくいかもしれませんね。
因みに私の場合は OBD2 絡みなので自業自得でしたが、擬似エラーでブレーキ・VSA・ヒルスタートアシスト・EPS 等々、一見関係なさそうな複数の警告灯やメッセージが表示された事はあります。
書込番号:24564588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際4つのうち1気筒だけ失火だとさほど走行には異常を感じないけど、
エンジンが正常な状態でない事は様々な箇所に影響します。
「○○点検」と出たものはエンジンを制御するプログラムが関係するので
失火が起きた場合はエラーが出て当然かと。
書込番号:24565053
0点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
一年堕ちで購入して一年半、ガラスルーフモールが悲惨な事になってしまいました?写真の様に歯欠け状に契れた状態となり、とてもショックです?? ディーラーで修理の見積りした所、33000円だそうで、直してもまた成るかもと思うと修理も諦めようかと… イタズラなのか何なのか原因が分からないので、こんな事ならガラスルーフなんて要らないなぁぁぁぁぁ(/_;)/~~
書込番号:24151584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このグラスルーフ部分デザインは、三列目シートのヘッドクリアランス確保のための苦肉の策であると思いますが、
こんな劣化をするとは思いもしませんでした。
ウチのは4年経過しておりますがいまのところ無事そうです。
雨が多い季節が間近に迫る中、心中お察し申し上げます。
もしディーラーでの交換に関わって、
今後も同様の状態にならないように
なにか対策が講じらる様でしたらご教示ください。
書込番号:24151619
5点
失礼します。
「一年堕ちで購入して一年半」との事ですが、
この年数なら、新車保証は聞かないのでしょうか?
外的要因ということでしょうか?
それとも新車保証が引き継げなかったのでしょうか?
紫外線などによる劣化で保証修理とかは無理ですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24151660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぁーーーーさん
>バニラ0525さん
こんばんわ。
まず、修理後の対策についてですが、ディーラーの店長曰く、カバーを掛けるか、防犯カメラを設置したらどうかとか、なんか他人事扱いでした。
後、保証は引き継いでますが、ゴムの劣化とはちがう様で、外的要因の様で他に同等の事例が無いとの事で、運が悪いとしか思われてなかったですね…
書込番号:24151809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
残念な結果ですね。
私は以前プジョーのステーションワゴンのルーフバーの付け根のゴムが劣化して、全部バラバラになったことがあるのですが、
日曜大工店に売ってるお風呂周りなど補修するシリコンシーラントで、隙間埋めたことあります。結構耐久性ありました。
きれいには難しいですが、水漏れはなかったです。
つまらない事ですみません。
書込番号:24151945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よくあるのは、
カラスが 口ばしで ほじります。
その他の可能性
洗車機の ブラシが
溝に入り 絡んで引きちぎる とか。
書込番号:24152111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>バニラ0525さん
つまらなくは無いですよ(^^)
色々ご苦労なさったのですね。
今回の件 、幸い水漏れ等の心配は無い様なので、安堵しております(-_-;)
>anptop2000さん
自分も、鳥が一番怪しいと疑っております。ただ、だとすると、直してもいたちの追い駆けっこになってしまいますね(T_T)
書込番号:24152223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラスに一票。
妻の車が以前ついばまれました。
鳥は磁石を嫌うとのことで、ハッチゲートを開けた隙間に強力磁石を錆びないように小さなビニール袋に入れて貼り付けたところ、被害なくなりました。
書込番号:24152788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>浜松きりんさん
こんばんは!
やはりカラス(*`・ω・)ゞかね?
磁石を使うと寄って来ないんですね。勉強になります!
もし修理する様なら、その対策使わせて頂きます!
でも、本来ならメーカーが最初からその様な対策するか、つつかれても契れない構造にして貰いたいものです((( ̄へ ̄井)
書込番号:24153389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当の箇所のゴムは、硬化をして欠けた様な感じになっているのでしょうか。
単純に写真を見た印象としては、鳥につままれた?様に見えたのですが、いかがでしょう?
書込番号:24160585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tm0421さん
上記の書き込みを順番に読んで行くと、保々答えは出て来ると思いますが、自分の結論としては、外的要因、そして多分、バードどでしょう!
そして、今日も洗車をした所、また欠けた箇所が増えました((( ̄へ ̄井)
書込番号:24161046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イイことあるさ!さん
自宅駐車ならカーポート等を使って車の屋根上方にテグスを張り巡らせて、テグスを羽に絡ませて怖い思いをさせるとカラスは近づかなくなりますよ。
自宅駐車でないなら、ちと難しいですが、ルーフキャリア等で同様なことができると再発防止出来るかもしれません。
書込番号:24173802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
こんばんは。
その対策は、趣味で畑をやっている方たちも、作物をカラスなどから守る為にやっておられますよね(^^)
当方は自宅駐車なのですが、車通勤でもあるので、そちらの駐車場が怪しい様な…(-_-;)
最近は、もう諦めの境地で「食べたければ好きなだけ食べろぉ!」て感じです(-。-;)
書込番号:24174357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリット2016年製ですが走行距離も9000キロと少なく、走行も問題無かったのですが 高速道路を制限速度で走行中に突如ギャーが抜ける感じで吹き上がりました、一般道を降りても出だしから2速〜3速にシフトアップ時にギャーが抜ける感じて吹き上がり ミッション高温アラームが点灯 まともに走らない状態に成りました ディラーに連絡しましたが 原因分からずで取り合えずだましだましでゆっくり50キロの距離を帰宅、即ディラーに持ち込み メーカー回答は メーカークレーム対象らしくミッション交換と成りました・・・同様の不具合はフィトやベゼルでも発生してるらしく
頻度件数によってはリコール対象の可能性も有るとのことです、皆さんの車でも経験有る事例なんでしょうか?
9点
書込番号:23902936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
情報ありがとうございます、正しくこれです メーカー保証延長と有りますが 実際運転は不可能言うか 危険です
リコール対象と思います。
書込番号:23902956
4点
そりゃホンダもDCTやめるわな。
あれだけリコール出したミッションをわざわざ買うなんて、人柱として賞賛に値する。
書込番号:23903169 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私もジェイド ハイブリッド (2015年式) のオーナーですが、該当の事象については既にサービスキャンペーンが行われていて、以前ディーラーで対処をしてもらいました。
乗っていらっしゃる車両において、未適用のリコールなどが無いかは、以下のサイトで車体番号から確認をする事が可能です。
https://www.honda.co.jp/recall/
たまに確認をしておくと良いと思いますよ。
書込番号:23920119
3点
>tm0421さん
コメントアドバイスありがとうございました、早速車体番号から検索しましたが 過去歴でドアミラースイッチ交換 PGM-F1 ECUアップデートは完了済みと出てますが、当該クレーム処理歴は無いので メーカー側積極的サービスキャンペーンでは無いと思いますので皆さんの車でもいつ発生してもおかしくないです。(私の車はディーラー購入です)
書込番号:23920324
1点
>makomandさん
内容的に、「TDU・PGM−FI ECUアップデート 処置 (
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/190726_KC28.html)」の事かと思っていたんですが、改めて内容を確認したところ症状が異なる様ですね。
気を付けられるモノでも無さそうですが、心に留めておきます。
書込番号:23920945
3点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
後期型RS TURBOに1年半ほど乗っていますが、夏頃から左右リアガラス付近からカチャカチャ音が鳴り出しました。
主に加速、減速、あれた路面を低速で走ると鳴るのでリアのドアガラスの揺れかと疑っています。
リアのドアガラスを閉めた状態でガラスの下の方を外側から押すとかなりぐらつきがありました。
フロントドアガラスに関してはぐらつきはかなり少ないです。
おそらくガラスランを交換すれば一時的に改善する可能性はあるのですが、皆さんのジェイドはこの様な症状はありませんか?
書込番号:23027554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
リアガラスからの異音ですが、解決したようなので皆さんに共有します。
原因はガラスランでもバイザーでもなくリアドアのピラー(ピアノブラックのところ)だったようです。
ディーラーでピラーの裏にブチルテープを貼ってもらったらほぼ止まりました。
バイザーの張り付け方によってはリアドアピラー樹脂部分に力がかかり、しばらくするとガタが出てくるようです。
書込番号:23057146 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サードシートのドリンクホルダー隣に入っているパンク修理剤が漏れ出しておりました。
リヤドアを開いた時に、ドリンクホルダー周りに白くベタベタしたものが付着しており調べていくとパンク修理剤のノズルの先から漏れておりました。
今まで一回も使用したことはなく、突然漏れ出したので慌ててディラーに行くと、通常では漏れる事は考えられないとのこと。
お客様の方で使用していないか執拗に聞かれました。
また、通常ノズルは繋がっていない状態で使用前に接続するものです。とのこと
しかし、新車の状態でパンク修理剤を一切触ってない事を何度も伝えて、ようやくジェイドのパンク修理剤は初めからノズルが繋がっている仕様ということがわかりパンク修理剤の交換になりました。
液が漏れ出したことにまわりはベタベタになり白く変色してしまいました。
みなさんも一度漏れていないか確認をされることをおすすめします。
書込番号:21725231 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ほぼ使わないパンク修理剤より、やっぱりスペアタイヤがほしい。ええ、無い物ねだりと呼ばれたっていいんです。(極私的な感想です)
書込番号:21725511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ほぼ使わないパンク修理剤より、やっぱりスペアタイヤがほしい。
そうですね、私も多いに同感です。
でも、今回の液漏れは有ってはならないトラブルですね。
ディラーは、原因が解った後にきちんとしたお詫びと対応をしたのでしょうか?
ホンダのメカニックについては、以前 定期点検の依頼の際にやたらと横柄な対応をされた記憶があります。
失礼極まる態度にて、顧客への対応では有り得ないと指摘すると、私は営業じゃないから紛いの言い方をされた経験があります。
流石に、私も耐え兼ねてその場で購入店でない近隣の販売店へ依頼をしました。
後で、担当営業が訪れて丁寧なお詫びだったので、今は普通に付き合ってますが、
かなり昔のホンダは、営業も横柄だという評判が多々ありましたが、
今はメカニック技術者も含め、そんな事は無いと思いたいですね。
書込番号:21725983
5点
ドイツ製のパンク修理剤なんですね。
ホンダは近頃ヨーロッパ製パーツの採用が目立つ気がしますが、テールゲートダンパーなんかもトラブってましたね。
ドイツ車に代表される外車も昔から電装品などのトラブルが多いと言われていますが、主にパーツの日本の気候(暑さと湿度)に対する対応力不足が根底にあると思っています。
書込番号:21727188
5点
>レスノートさん
でも、今回の液漏れは有ってはならないトラブルですね。
ディラーは、原因が解った後にきちんとしたお詫びと対応をしたのでしょうか?
→はい、私もそう思います。使用期限が切れてから数年以上経っていればユーザーにも瑕疵があると思いますがまだ2年です。
しかも有効期限は、2020年の12月です。
おそらく製造から五年が有効期限だと思われます。
お詫び等は残念ながらありませんでした。
おそらくこちらが、使用して、漏れたと決めつけており
ホースが繋がっている状態が正常とわかっても一切謝罪はありませんでした。
[新しいものを注文しておきますね]
の一言だけです。
清掃しますねと話しておりましたが、結局清掃もしてもらえませんでした。
自分で拭きましたが、ゴム製品ということもあり洗車の拭き上げタオルが洗ってもベタベタし落ちなくなってしまいました。
さすが、この対応は寂しいものがありましたので
ホンダお客さまセンターに問い合わせをしました。
お詫びはありましたが
パンク修理材の原因追求は出来ないとのこと。
原因は、たまたま不良品だった。
パッキンが、ダメだったんでしょうとのこと
また、有効期限は2年です。
どこからその2年が出てきたかわかりませんが2年なので保証対象か難しいかもしれないと言われました。
写真にもあるように、有効期限が2020年までですと伝えたところジェイドに載っているもの同じもの用意してきますと保留になりました。
保留の結果、同じタイプのパンク修理材を確認していただき2020年が有効期限ということは、伝わりました。
ただいままでこういった事はサービスセンターでも聞いたことがないとのこと。
実際に漏れたパンク修理材を確認もせずに、原因はパッキンですと言い切っておられて唖然としました。
私としては、時間はいくらかかってもいいので、ホンダサービス部門にて回収をし、しっかり原因追求をしてほしいとお願いしました。
また、同じようなことが起こる可能性はありえるので
しっかりと今回の件を共有して下さいとお願いしました。
今回は、たまたま人が乗っていない駐車中に気づいたので人的被害は有りませんでしたが
サードシートの隣ということもあり、もし子供が乗っていたらと思うとぞっとしました。
書込番号:21728040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>猫の座布団さん
ドイツ車に代表される外車も昔から電装品などのトラブルが多いと言われていますが、主にパーツの日本の気候(暑さと湿度)に対する対応力不足が根底にあると思っています。
→商品を見てドイツ製の表示を見たとき何故ドイツ製と正直思いました。
日本の気候を想定した検査をあまりしないで、商品選定をしてるとしか思えません。
スペアタイヤがベストだと思いますが、スペースの関係で無理ということであれば厳しい耐久テストに合格したもの車載してもらいたいです。
有効期限が切れていて、ユーザーに有効期限が切れたら即座に替えてくださいと発信していればわかりますが
期限内に噴き出すように商品は、いくらホンダ製(日本製)ものではないとしても信用問題に関わると思います。
余計なお世話かもしれませんが他にも同様な案件がもし出ていることであれば、
対象車全て無償交換をしたほうがいいのでは思ってしまいます。
私と同じようにパンク修理材が噴くと、シートからトランクルームまでべたべたになってしまい落ちません。
まだ全ては終ってませんが、このやりとりで精神的にも参っております。
定期点検にも出しておりますが、おそらくパンク修理材は点検していないと思いますので防ぐことは難しいものかなと思いますが、、、
発煙筒と、同様非常時に、使う物という位しか考えておりませんでした。
何故私の車だけと思って切なくなってきます。
書込番号:21728106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お詫び等は残念ながらありませんでした。
そうでしたか、ホンダがいまだにそのレベルとは、困ったものですね〜全く!
まあ、確かにホンダの営業マンによる顧客対応度は、トヨタや日産に比較するとかなりレベルが低いなってのは解かってましたが、
今やどの業界にしても、そんな事では通用しない時代なんですけどね。
私は、あまり丁寧過ぎる営業マンは逆に嫌なので、営業レベルを意識しないで、単純に車のみへ興味から自分主導でドンドン進めてゆきますので、失礼に当たるレベルでなければ気にはしてませんでしたが、
普段の営業態度とトラブル時の対応では、次元が違いますからね。
今回のスレ主さんが遭遇したトラブルは、レアなケースであれば逆にもっと真摯なメーカー対応を見せて欲しいですね。
もう一度強くクレームとしてメーカーへ訴えては? 消費者センターやSNSへの対応などをチラつかせ強い姿勢で良い気もします。
ホンダのためにも、 ホンダにはもう少し大人の会社になってもらわないと困りますので、
書込番号:21732578
6点
>レスノートさん
はい、本当にその通りだと私も思います。
このようなケースで今回の対応はあまりにも残念です。
パンク修理材の受け渡し時の対応にもよりますが、ホンダのためにももう少し強く発信してみたいと思っております。
書込番号:21741769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も同じ事が起きました。
ある時何気なくパンク修理剤があるボックスを開けたら漏れてぃした。
ただ、かなりの時間が経っていたからか、茶色く変色していました。
慌ててディーラーに行ったら即無償交換。使ったか等の詮索も無かったです。
原因が不明なのがちょっと怖いのですが…。
書込番号:22913122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hero_sanさん
全く同じなんですね。
それは、完全にリコールに近いものですね
おそらくは他にも多数出ているはずです。
薬剤が薬剤だけにもれるとシートのシミになりと落ちないと思います。
すぐさまホンダは、ホームページ等で告知してもらいたいですね
パンク修理材自体は、ホンダが製造したものではないかもしれませんがエアバッグ同様、車に標準装備されたものはメーカーとしてしっかり対応してもらいたいものです。
また、原因の報告書を出して欲しいとお願いしても何も音沙汰がありません。
書込番号:22913265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JADE(ジェイド)の中古車 (214物件)
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 9.5万円





















