ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (215物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2015年3月24日 20:03 | |
| 6 | 3 | 2015年2月17日 23:51 | |
| 371 | 51 | 2015年7月25日 17:55 | |
| 20 | 3 | 2015年2月19日 11:24 | |
| 8 | 3 | 2015年4月24日 07:50 | |
| 59 | 8 | 2015年4月5日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既出情報なら失礼します。
明日(2/18)、三栄書房から雑誌「ホンダ ジェイドのすべて」が発売されるようです。
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=8104
ライバル車比較試乗のページもあるみたいなので楽しみです。
5点
こちらも既出ではありますが、客観的に書かれている記事の一つとして...
ライバルは「プリウスα」!3列シートを備えたハイブリッド専用モデル「ホンダ ジェイド」
http://autoc-one.jp/honda/jade/newmodel-2068441/
書込番号:18490621
3点
三栄書房から雑誌「ホンダ ジェイドのすべて」を読みました。
ジェイドに対して、好意的な記載でした。
また、開発者とジャーナリストの実車紹介動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=24UZCTohnKk
ジェイドの魅力がよく分かって、良かったです。
書込番号:18531177
2点
JADE は、そのサイズやシート構成等から好みが分かれる車となっていますが、個人的には以下の記事がしっくりときました。
【ホンダ ジェイド 試乗】静粛性の高さとロードノイズの遮断は秀逸…青山尚暉
http://response.jp/article/2015/03/16/246692.html
特に、最後の件にある
そんなジェイドはホンダが説明するように、独身、あるいは子離れ層のカップル (x2) の乗車でこそ満足できる、後席ニースペースがアコード +65mm もあるワゴン ライクな 4+2 シーターである (決して 6 人フル乗車して不満のないミニバンとは思わないように)。
の部分は、「まさにその通り」 だと思いました。
書込番号:18611986
3点
記事の肝心要の部分は、ホンダ広報が提供してる受け売りだったり・・・
書込番号:18612001
0点
20万から25万高いな。
車格は、落ちるが、カローラフィルダーの新型が、気になる。
安いし、燃費30k超。
運転は、ダイレクト感のあるジェイドが上。
所見値引きなし。
今日決め手くれるなら、5万。
車検通して様子見か。
書込番号:18487017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引拡大に期待しよう・・・
ライバルはプリウスαを想定しているに違いない・・・・・
書込番号:18487073
3点
ハイブリッドじゃない、ダウンサイジングターボも追加らしいよ。
書込番号:18487930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.5Lターボ元気よく走りそうですね。
最近ガソリン価格は、落ち着いてきているが、
今後は、上昇すると思われ燃費が良い車種を、選びたい所。
20kmを、やや超えるぐらいかな。
発表、試乗が待ち遠しい。
書込番号:18489285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神経質且つ営業妨害的なスレになるかもしれませんが、あくまで私個人の考えとしてスレさせていただきます。
今日の日経テクノロジーの記事を見て初めて知ったんですが・・・
ジェイドのセンターコンソール、リチウムイオン電池だけ内蔵されていのかと思ったら、IPU(いわゆるパワーユニット)がほぼ全て内蔵されているんですね。電池だけでなく、インバータ、DCDCコンバータ、ECU・・・等々。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20150213/404081/?ST=AT
学生時代に電子工学を学び、電磁波に神経質な私にとっては、驚愕的な新事実でした。
センターコンソールからはものすごいレベルの電磁波が発生しているに違いない!? と思うのは私だけ?
ケータイやIH調理器などからの電磁波が人体に与える影響に日頃から危惧を抱いている私にとって、センターコンソールという、乗員にごく近い所にパワーユニットが配置されているという現実には、驚愕せずにはいられなかった。
電磁環境の測定とか試験とかやった上で商品化しているのだろうか…
運転席&助手席の真横にバッテリー&IPUがある(強力な電磁波発生源がある)、というだけで、私にとっては完全に購入対象外です。恐ろしいです。毎日、強い電磁波を横から浴びながら運転するのかと思うと。
電磁波対策は大丈夫なんでしょうか…
これからハイブリッド車はみなこんなレイアウトになっていくのでしょうか…
電磁波対策(遮蔽とか)がしっかりされているならともかく、もしそうでないなら、特にこれから妊娠、出産する可能性のある女性には、このようなレイアウトの車に乗るのは避けた方がいいと言いたい。
内燃機関からモータへと駆動源が移り変わりつつあるこの過渡期、我々はいろんな意味でモルモットにされているのではないだろうか、と強く感じた今日でした。
9点
まったく、私はそんなこと気にもしなかったです。確かにこの間まで病院や優先座席周りで携帯使うなとかありましたわね。素人的に感じるのは放射能と同じで結局のところどんな影響があるかは良ぉわからん、感じ?
ただ、面白いと言うか、どこか怖いのはこの反応。
蜂の巣を突っついた様にうわーっと騒いで封じ込めるのは、どこか大きな力が働いてるというか、現状万歳!勢いで行っちまぇ!ケチつけんなよ!的な盲目思考が垣間見えるようにも思いますな。
電池に抱きかかえられるようにして運転することが、これからのクルマの主流になるからこそ、こういうちょっと極端な見方もあってちょうどイイかもなんて思いますがね。
書込番号:18489924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この書き込みに、具体的な根拠が示されていればまた違ったんでしょうけどね。
具体的な値と共に、他メーカーのハイブリッド車との比較なんかを見てみたいとは思いますが。
書込番号:18489991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フィットハイブリッドの取説から引用で申し訳ありませんが…
ハイブリッド車について
高電圧部位や高電圧配線部は電磁シールド構造になっています。
従来の車や家製品と比べて電磁波が多いということはありません。
だ、そうですよ。(^_^)
電子工学科で卒論は電波研でしたが、それを含めて余り気にしてはいませんね。
1 年 365 日 24 時間、強力な電波を浴び続けて運転する訳ではないし、センターコンソールにしろラゲッジにしろ、どこかにインバータやらバッテリー及びモーターがあるので、電磁波対策されていないならともかく、対策されているなら騒ぐ必要は無いでしょう。(T_T)
書込番号:18490126
12点
ちょっと古いですが白装束のカルトな方々の訴えを思い出しました。
車種は違いますが実際に測定した方がいるみたいです。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1978549/blog/33939201/
書込番号:18490398
7点
>蜂の巣を突っついた様にうわーっと騒いで封じ込めるのは、どこか大きな力が働いてるというか、
ビーチクウマーさんがたとえるなら、私はミツバチでしょうか、あるいはクマンバチでしょうか。騒いでもいないし、そんな封じ込めるような大きな力があるわけないじゃないですか。だって自分の寒いダジャレすら封じ込められないのに・・・。
書込番号:18490703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>happy_poppy4uさん
電磁波は波長(周波数)で呼び方が変わりますが…
電波 〜10μm(3THz)
赤外線
可視光線
紫外線
X線 10nm(3000THz)〜
γ線 10pm(3000000THz)〜
電波の波長はせいぜいミリメートルですが、放射線の一種でレントゲンでお馴染みのX線でも、波長及び周波数が3桁違います。
原理的には電線に流れる電流の周波数成分が高くなれば波長の短い電磁波が発生しますが、放射線以前に光を発生させるのは事実上不可能で、光やX線やγ線を発生させるには専用の方法があります。
またハイブリッド車のモーターはせいぜい 6000rpm が上限であり、モーター内部の極数にもよりますが、電流の基本周波数は 100Hz〜数kHz のオーダーに過ぎません。ECU 内部でも数百 MHz のオーダーで波形により高調波成分はあるものの電波の域を出るモノは考えにくいです。
仕事柄電波暗室に籠もって、チップから発生するノイズや、近傍で放電させる事で外来ノイズの評価をする事がありますが…昔からスパークプラグを用いているエンジンからノイズ(電磁波)が出ていたのですね。(T_T)
書込番号:18491724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電磁波関係で大きな力が働くと言えば・・・
私達世代は、架空の話ならコンバトラーVとかボルテスV、現実の施設ならスプリング8を創造するんですが。
私はコンバトラーVを見て、victoryと言う単語を覚えたのと、コンバインと言えば農業用機械だと言うイメージだったのが、combineは結合・合体の意味だと知り、ちょい賢くなった気分で水木一郎アニキの熱唱を真似たもんですが・・・
え?お呼びでない?
書込番号:18492997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もう一つこの車を怖く感じたのは、隣の席への移動が非常に難しいと言う事です。
ハピポピ様、最近そんな車はそう売ってないですよ。タクシーだってベンコラじゃなくコンソールありのフロアATが主流ですから。隣の席へ簡単に移動するとは、具体的にどんなときに必要なのかピンと来ませんが?まさかムフフな事(以下自粛)
書込番号:18493053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>それに高圧、大電流のエネルギーを持った物体が自分の脇に有るなどと想像すると(勿論ガソリンも抱えているのですが) 気持ちの良い物では有りませんね。
そう思う方におすすめしたいのがバイコロジーです。自転車なら主なエネルギーは脂肪、糖、炭水化物等で済み、脳というCPUから各動力機関に微弱な電流で指令を送り動かすので電磁波の心配もない。不定期に出ると思われる排ガスも触媒なしなので若干臭いはします(個人差あり)が、直近の人々が一瞬不快に思うだけでさほど環境を汚染しない。
ドロンボーでお馴染みの3人乗り自転車なら一度に三人もオープンエアを楽しめます。
書込番号:18494299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
♪超電磁ヨーヨー、超電磁竜巻、超電磁スピン
見たか電磁の必殺の技・・・
スレ主さんにとってはコンバトラーVは、大悪人ですね^^
書込番号:18495564
4点
>もう少しいろんな意味でユーザー側を見た車作りを期待致します。
いろんな意味で云々・・・と言う人って、意外と「いろんな」のレパートリーが少なかったりする。これって一つのあるあるです。
で、ハピポピさんの理想に合った、いろんな意味でユーザー側を見た車とはどんな車ですか?ぜひ、それもしくはそれに近い車を現行車種の内から1台挙げてみてくれませんか?
書込番号:18499594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いろんな意味でユーザー側を見た車
アイシス or プレマシーと予想してみます。
理由は、手頃な価格帯かつシートアレンジが多機能でHVでなくてセンターコンソールが無いので。
書込番号:18500138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
racerRRさん
通常電磁波や放射線は見えないので一般的にはほとんど意識せずに暮らしていますが、
長い期間になると多少は人体に影響しているとは思います。
知り合いのプログラマーが妊娠の時に電磁波防護エプロンをしてパソコンで仕事をしたのですが、
生まれた子供の心臓に穴が開いていて大変苦労したと聞いています。
確か「心室中隔欠損症」という病名で、右心室と左心室の間に穴が開いていて・・・。
電磁波との因果関係は不明ですが、もしパソコンのそばにいなければと思ったりしています。
ちなみにWindowsのはるか前、8インチフロッピーやドットインパクトプリンターを使用したNECのN5200で
数千万の大型コンピューターにつながっていて端末(操作卓)と呼ばれていた時代です。
今のパソコンは電磁波対策もはっかりしているだろうし、車も大丈夫と思いますが、
どうしても気になるならそんな電磁波を発生する物が無い人里離れた山の中にでも暮らすしかなさそうです。
また電磁波よりも、食品の着色料や保存料、暴飲暴食、悲観主義(気にしすぎ)の方がよっぽど体に悪いのではと思います。
ちなみに、心臓の穴は成長と共にふさがって成人の頃には完治した聞いているのでご安心下さい。
書込番号:18500334
0点
友人が乗ってるけど、プレマシーはいい車だね。現行モデルも古くなってきてるけど、
走行性能・使い勝手ともJADEなんかよりよっぽど良いと思うよ。
しかもスライドドアときたら完敗だぁ。
書込番号:18500346
0点
高圧大電流と言われていますが…
3.6V のリチウム電池を 48 本直列にしてもたかだか 173V ですし、モーター出力が 22kW なので電流も 127A 程度になります。
単一の機械としては電流が多めですが、私の自宅の配電盤の 100-200V 60A と同じオーダーですね。(*^_^*)
フィットハイブリッドと同じ 5Ah のセルと仮定しても、最長 140 秒間最大電流で充放電するとは限りません。
エネルギー密度については…
ガソリン 12000Wh/kg 9600Wh/L
リチウム 250Wh/kg 600Wh/L
程度とも言われており、特に重量エネルギー密度はガソリンが桁違いの圧勝ですが、燃料にせよ電池にせよ火気厳禁です。(T_T)
書込番号:18500926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにWindowsのはるか前、8インチフロッピーやドットインパクトプリンターを使用した NECのN5200で 数千万の大型コンピューターにつながっていて端末(操作卓)と呼ばれていた時代です。
私、そのぐらいの頃、そう言うワークステーションを使った仕事をしてましたが・・・機種は「京」の先祖FACOM Mでした。自分の背ぐらいある大きなリール式磁気テープ記憶装置がキュイーンキュイーンと回る、あの昔ながらのコンピュータイメージその物でした。ただし、そんな時代に電磁波防護エプロンは売られて無かったような気が・・・同僚の女性も普通のスーツ姿で働いてました。
書込番号:18500999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレマシー及びアイシス推しの方がいらっしゃいます。
やっぱりコンサバなミニヴァンスタイルの方がいいと言う事なんでしょうか。
書込番号:18501020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイシスのピラーレスは、リアシートへの乗り込みやすさは他の追随を許さずかも知れないですね。プレマシー(ラフェマシー)にはご近所さんが乗っておられますが、ジェイドと比べてどうか、機会があれば尋ねて見たいもんです。
書込番号:18501039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうやって、私たちのようにパソコンに日々向かっているだけでも、けっこうなもんですよ。
中には鉛入りエプロン付けてパソコン作業している女性もいるぐらいです。
あと、電磁波発生しているモーターは家庭用冷蔵庫、掃除機ありとあらゆるところにありますしね。
電磁波だらけですから、神経質になるほうが精神衛生上わるいかも。
書込番号:18998041
0点
以前に「ストリームの後継ではない…」の
スレッドを立てた者です。
試乗、ディーラーで話してきたので
少し書かせていただきます。
まず結論というか自分なりの意見をまとめると
もろに「プリウスα」とかぶって見えます。
完全にハイブリットな内装や走りです。
今更ですがそこにストリームの影は全くありません。
但し見た目はとても良いです。(そこには面影がありますね)
あとセンシングなどの安全装備では
「プリウスα」に対し大きなアドバンテージになるでしょう。
以下出来るだけ客観的な意見を書きますが、
既に購入してる方や、検討している方には
少し失礼な言い回しもあるかも知れませんが
そこはご勘弁を。
<外観>
既に大陸で発売されてたくさん写真が出回って
いたのでおおよそ予想できていましたが
実車は更にかっこ良かったです。
最近フィット顔のずんぐりなデザインが
多かったですが、前も後ろも鋭いイメージで
この辺はストリームの正常進化と感じました。
とても好印象でした。かっこいい!!
<運転席に座ってみて>
第一印象、圧迫感がかなりありました。理由は2つ。
・センターコンソールがそびえ立っている。
・センシングの単眼カメラが運転席側にある。
センターコンソールについてはリチウム電池ですが
なんというかもう少し何とかなったのではと感じました。
とにかく高さが高い。そしていかにも電池ですという圧迫感。
この辺はディーラー側も同じ印象を持っていたようです。
はっきり言って壁です。
収納があるわけでもなくカップホルダーがやっとですからね。
低く出来ないのであればちょっとした張物でもすれば
良かったのにとディーラーが言っていました。
私も同意見。
コックピットと思えば良いのかな。
この車全体に言えますが、自分のスペース、空間を
意識したのかと感じました。
<後部座席>
2列目はキャプテンシートなので余裕があり
すわり心地も良かったです。
ただ前の席とある程度余裕を持たせると
隣の席とかなりくっつきます。
タイヤハウスを避けるためにV字に下がるのですが
意外と早めにV字の頂点に達します。
この当りは搭乗される方の身長などの体格にも
よりますので要チェックですね。
あとチャイルドシートを付けるために
アームレストが半分外れるようになっています。
細かいところですがその辺は気配りがされていました。
三列目は言うまでもなく緊急用ですね。
私は背が高い方(181cm)なので入るだけで精一杯でした。
ここも用途によりますが試乗して確かめるしかないですね。
<走り>
次にエンジンを掛けての試乗ですが、
エンジン音がまず気になっちゃいました。
ハイブリットの1.5Lだから仕方ありませんが
カチャカチャ軽い音です…普通の人は気にしない所かな。
ただ室内の静粛性はとても高いと思いました。
走ってみるとDCTも上手くチューニングされていて
するする加速していき非力さはそれほど感じませんでした。
<全体像>
やはりスポーティーな感じは消えて、ファミリカーに
なった感じは否めません。
デジタルメーターはプリウスを思わせ、パドルシフトも
なし。その割には電子パーキングでもありませんし。
こうして試乗してカタログを見ていると、都市型
3列なんたらというのはとてもうなずけます。
でも割り切った見方をすると、プリウスよりはるかに
かっこよいですし、乗り方、使い方、家族構成等が
合えばとても良い車だと思います。
原油価格も不安定でリッター10km程度しか走らない
車ではガソリン代もバカになりませんからね。
ただ車両価格が高額なので、一概に燃費だけで
お徳かどうかは言えませんがね。
短文で言葉足らずなところもあると思いますが
私がこの車に持った第一印象と愚見でした。
14点
詳細なご感想お疲れさまです。
感想の中で静粛性についてのコメントに関係するかもしれませんが、ノイズリデュースホイールの効果は感じられましたでしょうか?
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/JADE/silence/
以前はレジェンドに搭載されていた当該機能が、なぜjadeで復活したのか、不思議な気もしているのですが。
書込番号:18485575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズリデューシングアルミホイールの効果がどれほどあったのかは不明ですが、乗ってみてとても静かであるとは感じました。
ホイールの効果を確認するには、JADE で別のホイールに履き替えてみないと分からないかもしれませんね。
と言っても、通常は夏タイヤとスタッドレスの履き替えくらいになるでしょうし、タイヤ自体が変わるのでその効果実感するのは難しいかもしれませんが。
書込番号:18487208
3点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ノイズリデュースホイールについては、ディーラーの宣伝要項のかなり上の方にあるらしく自慢気に言ってましたよ(笑)
この技術がレジェンドに採用されていたとは知りませんでした。
いつ位の話ですかね、有用な技術ならもっと展開しても良さそうですが。
本題ですが、たいして走った訳ではないので何とも言えませんが確かにロードノイズも小さい様に感じました。ただ因果関係は不明ですし、プラシーボかもしれません。
自分はやはりロードノイズに対しては圧倒的にタイヤの方が起因していると思うので銘柄が大事かと。
そういえばジェイドの初期インストールのタイヤの銘柄忘れましたが、ホンダは初期からかなり良いタイヤがついている場合が多いのでそちらが影響しているのかもしれませんね。
上記で述べたことは車体の遮音処理がある程度以上されている事が大前提ですが。
書込番号:18494114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AWDはこのスペース設計では難しいのではと思います。
書込番号:18481447
3点
512BBF355さん
水をさすような意見で申し訳ありませんが、
現車にターボを追加してもスポーティーさも
出ないと思いますし、値段も落ちないと思いますよ。
スポーティーさについては私も期待したい所ですが
残念ながらかなり内装に手を入れないとならないので
無理でしょう。
デジタルメーター廃止、パドルシフト追加、シートの変更
等々上げればきりがありませんね。
「デジタルメーター = スポーティー」 は先代の数々の
車がおおよそ不評でこけていますからね。
あとディーラーが情報を持っているのかはさだかでは
ありませんが、恐らく280万円を切ることはないだろうと
言っていました。
よって私も期待したいストリームの後継は出来ないでしょう。
スレ主さん意図する意見とはずれているかもしれませんが
この車にはHVが似合っているような気がします。
書込番号:18493655
0点
250万付近で発売されそうですよ
パドルシフトはステップワゴンスパーダ同様で
付くようですね
後輪のみですがダブルウィッシュボーンとの
相性はどうか?
試乗しに行ってみようと思っています
ジェイド発売当初より購入候補に入っており
ターボモデルが出るぞと信じて
購入を見送っていたので楽しみです。
書込番号:18713224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
試乗してきました。第一印象はカッコイイ。背の高い車が大勢を占める昨今、低くドッシリとしたスタイルはイイですね。3列、シートがありますが、実際はステーションワゴン的な使い方で、緊急時に3列目を使う感じでしょう。それだけに、2列目は3人掛けにしてほしかった。3列目は2列目を前にスライドしてもらえば座れます。でも頭上はギリギリ(身長175p)だし、乗り降りもおっくうです。走り出すと乗り心地の良さにビックリ。道のギャップも嫌な突き上げも無く、トントンと軽くいなして通過していきます。リアサスをダブルウィッシュボーンにした効果でしょうか。スタイリングもカッコイイし、走りの質も高い。試乗してたら欲しくなりました。でも値段がちょっと高い。ハイブリットだし、安全装備も充実。ストリームより高くなるのは仕方ないけど、あと20万円。ベースグレードで252万円〜。上級グレードで272万円〜だったら価格競争力があるのになぁ。
書込番号:18480453 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ハーシュネス特性は足回り型式にはあまり関係なく
ブッシュ等の硬性特性が大半を占めています。
そしてバネ定数とダンパーの造りの良さが肝なんです。
あ~タイヤも有るですね。
書込番号:18480603
2点
私も今日試乗してきました。私もスレ主さんとだいたい同じ様な印象受けました。
乗り心地は悪くないです。思っていたより静かでした。ロードノイズもだいぶ抑えてある感じるがしました。加速もフィット3に比べるとだいぶなめらかな感じがしました。
2×2×2となっていますが、実質4人乗りですね。2列目は3人がけにしたほうがよかったんじゃないかなと感じました。2列目の圧迫感も気になりました。天上がひくいので仕方ないんでしょうが。3列目は非常用ですね。子供でもきついと思います。
ホンダセンシグのセンサーが運転席側に出っ張っているので圧迫感があるのが気になります。
あと後部のドアが薄っぺらい感じがしたのが気になりました。開閉音が安っぽい。
デジタルメータもちょっと今時はかえって古いと感じてしまいます。
3ナンバーなのに狭い。自分にはちょと残念な車でした。
書込番号:18481701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
リアのスポーティーな感じから想像できない丸顔は残念というかカスタム余力残した感じですかね
不満はチョイチョイあるようですが試乗した話だけで判断すると悪くはないのかなぁと印象少し変わりました
モーター出力は個人的にアウトですが
書込番号:18486035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんに同感ですね。設定価格がクラスの割に高く、割高感があると思います。
ハイブリッド1本で出すんじゃなく、むしろ
2000ccNAとかでベースグレードを250万ぐらいまでで出して、選択の幅をもたせた方が売れると思いますがね‥
むやみにハイブリッド化して高くなるのはご免ですね。
書込番号:18486400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダが好きで今ストリームRSZに乗っていますが、先日ジェイドを試乗してきました。
総合的にはよくできているという感がありました(お店の人も期待以上だったと言っていた)が、ときどき5人乗りをする我が家では2列目が2人しか座れないというのはありえないことです。(ちょっと買い物程度の時間なら、5人乗りでわざわざ3列目を使うという面倒なことはしない。)ストリームが6人乗りになったときに、もうストリームは選択肢にならないなと思いましたが、オデッセイもジェイドも2列目2人となったことで、残念ながらホンダはもう選択肢に入らないという感じです。他の人も、2列目がおしいとおっしゃっているということは、結構同じ意見の人は多いように思いますが、なぜホンダはこんなことをするのでしょうか。
あと、運転席と助手席の間が抜けているストリームに乗っていると、このセンターコンソールはちょっと邪魔な感じですね。最初収納ができるのかと思ったら、何もいれられないし。
この2点がデメリット。それ以外は、良いデキだと思うんですが。
あと、強いて気になったところを追記すると、ストリームより車幅が広いのにトランクの幅が狭く、パンフレットを見ても、ゴルフバックを真横に置けません。ちょっと残念ですね。
書込番号:18487676
13点
ところでバッテリーを前に持ってきてファンの音は気にならないんですかね?
書込番号:18512124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にならないですね
普通に運転しているかぎりではきこえないです
書込番号:18516495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てなーそうしゃさん
聞きっぱなしでした、すいません
聞こえないんですね
ありがとうございます
書込番号:18653005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JADE(ジェイド)の中古車 (215物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円















