ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (215物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2015年3月24日 20:03 | |
| 6 | 3 | 2015年2月17日 23:51 | |
| 371 | 51 | 2015年7月25日 17:55 | |
| 20 | 3 | 2015年2月19日 11:24 | |
| 8 | 3 | 2015年4月24日 07:50 | |
| 59 | 8 | 2015年4月5日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既出情報なら失礼します。
明日(2/18)、三栄書房から雑誌「ホンダ ジェイドのすべて」が発売されるようです。
http://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=8104
ライバル車比較試乗のページもあるみたいなので楽しみです。
5点
こちらも既出ではありますが、客観的に書かれている記事の一つとして...
ライバルは「プリウスα」!3列シートを備えたハイブリッド専用モデル「ホンダ ジェイド」
http://autoc-one.jp/honda/jade/newmodel-2068441/
書込番号:18490621
3点
三栄書房から雑誌「ホンダ ジェイドのすべて」を読みました。
ジェイドに対して、好意的な記載でした。
また、開発者とジャーナリストの実車紹介動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=24UZCTohnKk
ジェイドの魅力がよく分かって、良かったです。
書込番号:18531177
2点
JADE は、そのサイズやシート構成等から好みが分かれる車となっていますが、個人的には以下の記事がしっくりときました。
【ホンダ ジェイド 試乗】静粛性の高さとロードノイズの遮断は秀逸…青山尚暉
http://response.jp/article/2015/03/16/246692.html
特に、最後の件にある
そんなジェイドはホンダが説明するように、独身、あるいは子離れ層のカップル (x2) の乗車でこそ満足できる、後席ニースペースがアコード +65mm もあるワゴン ライクな 4+2 シーターである (決して 6 人フル乗車して不満のないミニバンとは思わないように)。
の部分は、「まさにその通り」 だと思いました。
書込番号:18611986
3点
記事の肝心要の部分は、ホンダ広報が提供してる受け売りだったり・・・
書込番号:18612001
0点
20万から25万高いな。
車格は、落ちるが、カローラフィルダーの新型が、気になる。
安いし、燃費30k超。
運転は、ダイレクト感のあるジェイドが上。
所見値引きなし。
今日決め手くれるなら、5万。
車検通して様子見か。
書込番号:18487017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引拡大に期待しよう・・・
ライバルはプリウスαを想定しているに違いない・・・・・
書込番号:18487073
3点
ハイブリッドじゃない、ダウンサイジングターボも追加らしいよ。
書込番号:18487930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.5Lターボ元気よく走りそうですね。
最近ガソリン価格は、落ち着いてきているが、
今後は、上昇すると思われ燃費が良い車種を、選びたい所。
20kmを、やや超えるぐらいかな。
発表、試乗が待ち遠しい。
書込番号:18489285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
神経質且つ営業妨害的なスレになるかもしれませんが、あくまで私個人の考えとしてスレさせていただきます。
今日の日経テクノロジーの記事を見て初めて知ったんですが・・・
ジェイドのセンターコンソール、リチウムイオン電池だけ内蔵されていのかと思ったら、IPU(いわゆるパワーユニット)がほぼ全て内蔵されているんですね。電池だけでなく、インバータ、DCDCコンバータ、ECU・・・等々。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAR/20150213/404081/?ST=AT
学生時代に電子工学を学び、電磁波に神経質な私にとっては、驚愕的な新事実でした。
センターコンソールからはものすごいレベルの電磁波が発生しているに違いない!? と思うのは私だけ?
ケータイやIH調理器などからの電磁波が人体に与える影響に日頃から危惧を抱いている私にとって、センターコンソールという、乗員にごく近い所にパワーユニットが配置されているという現実には、驚愕せずにはいられなかった。
電磁環境の測定とか試験とかやった上で商品化しているのだろうか…
運転席&助手席の真横にバッテリー&IPUがある(強力な電磁波発生源がある)、というだけで、私にとっては完全に購入対象外です。恐ろしいです。毎日、強い電磁波を横から浴びながら運転するのかと思うと。
電磁波対策は大丈夫なんでしょうか…
これからハイブリッド車はみなこんなレイアウトになっていくのでしょうか…
電磁波対策(遮蔽とか)がしっかりされているならともかく、もしそうでないなら、特にこれから妊娠、出産する可能性のある女性には、このようなレイアウトの車に乗るのは避けた方がいいと言いたい。
内燃機関からモータへと駆動源が移り変わりつつあるこの過渡期、我々はいろんな意味でモルモットにされているのではないだろうか、と強く感じた今日でした。
9点
他人が書いた記事ごときに驚愕してないで、自称詳しいあなたが自ら電磁波を実測して検証して、そこから無知な私たちに啓示して下さい。
大丈夫かどうか、電子工学を学んでない私にはよく解りません。教えてください。
書込番号:18485352 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
スレ主さま、
どういうふうな電磁波が生じて、どのように人体に影響をあたえるのか、
具体的かつ、わかりやすく教えてください。
中学の理科を習った私の頭では、せいぜい電流が流れることにより、
微小な磁場が生じることぐらいしか想像できないもので・・・
書込番号:18485384
25点
>電磁波が人体に与える影響に日頃から危惧を抱いている私にとって
パソコン使ってネット見てる場合じゃないですよ!!
書込番号:18485449
33点
>電磁波に神経質な私にとっては、驚愕的な新事実でした。
電磁波には門外漢ですが、racerRRさんは電子機器を一切使用していないんですよね。
これを投稿されたパソコンも電磁波を発生していると思うのですが、
何か電磁波の遮蔽物でも置いてあるのでしょうか?
また、電車にも乗られたことがないのでしょうか?
当然、高圧電線どころか電線の下なんかも歩けませんよね。
書込番号:18485469
19点
電磁波の心配はありません。
ゼロではありませんが、携帯電話やデジタル放送の電波以下です。
そもそもハイブリッド車でなくても電磁波は発生してます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18485479
13点
残念ながら、鉄魂日経BPの会員でない私は、記事のさわりの部分しか読めません。
スレ主さんは、知ろうとしている素人にでもスッキリ理解できる電磁波講座をしてください。
書込番号:18485524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そんな陰気な警告は止めて、スレ主さんがジェイド試乗と称して計測器を持ち込み、運転しながら電磁波を計測して、車内に電磁波があったか・・・
ぃんだからぁ〜と説明してください。
書込番号:18485555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一番身近にケータイ持ってるのに?
車やと神経質なんて?
電磁波を発してる事に神経質になるなら
電子レンジやらIHやらは使えへんねぇ〜
そこら辺に関しては神経質じゃなかったりして
書込番号:18485654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電磁波浴びて、かえって健康になったりして笑
書込番号:18486032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホもパソコンもテレビも
後電車もね
アルミの鎧を着とかないと危ないよ
書込番号:18486126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>特にこれから妊娠、出産する可能性のある女性には、このようなレイアウトの車に乗るのは避けた方がいいと言いたい。
これから妊娠のお手伝いをする可能性のある男子も避けた方がいいんですか?
書込番号:18486165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレヌシさんは電波暗室で暮らすしかないですね。
書込番号:18486176
7点
こんにちは 皆様
電磁波は,主に電子が高速で往復運動したときに出ます.
例えば光は電磁波の一種で,その周波数はおおよそ10の14乗くらいです.1秒間に10の14乗回の往復運動に相当します.
通信に使っている電波は,電磁波ではありませんが,その周波数は光より小さいです.逆にX線は,その周波数は光より大きいです.こちらはあまり大量に浴びない方がよいようです.
電子レンジでは,電磁波かどうか知りませんが,周波数はたしか2.45GHz,10の9乗の桁です.このくらいの速さの往復運動だと,水の分子が追従して動くことができて,電磁波は吸収され,吸収した方の物質は温度が上がっていきます.遠赤外線といわれて,暖房器具が宣伝している電磁波は,周波数に幅がありますが,10の12乗くらいのようで,電子レンジと普通の光との間にあるようです.人間の体の中まで入って吸収され,暖かいと宣伝されているのではないでしょうか.
そろそろリチウムイオン電池に行きますが,一般に電池は直流の電気をためるものですので,大量の電気エネルギーを蓄えていても電子が振動することはなく,当然電磁波を出すことはありません.充電と放電とで電流の向きが変わるだろうといいたいのかもしれませんが,一般の家庭で使われている交流は50Hzまたは60Hzで,それよりずっと充放電の周波数の方が遅いだろうということは容易に想像できると思います.
その制御に使っている電子回路が出すんだよ!というご指摘かもしれませんが,そういう回路から出る電磁波は一般にアルミ箔程度の金属で覆えば遮ることができます.家の窓にアルミ箔を隙間なく貼ると家の中は真っ暗になるのと同じです.携帯電話をアルミ箔で包んでみても実験できると思います.ただし,そのような話は,遮る対象の電磁波の振動数に依存する話ですので,今問題としている電磁波の振動数がどの程度なのかをはっきりさせないとあてはまらない話になっている場合もあると思います.例えば,X線の場合,ある程度の厚みの鉛の板のようなものが必要だったと思います.電子回路は,最近コンピュータのクロックが速くなってきて電子レンジに近い周波数になっているのではないかと思いますが,電池の充放電を行うような回路ではそのような高い周波数を実現することはできないと思いますので,多分,普通の金属ならどんな金属でも遮へいが有効に働くのではないかと思います.つまり,電池や回路が収められているケースが金属のケースであれば,その外へは出てこないということです.
とりとめのない書き込みになりましたが,50Hzや60Hzの電波の場合,人間はその中に浸かって生きていると考えて間違いありません.時々高電圧の送電線を問題になさる方がありますが,普通の家には同じ周波数の電線が,金属で遮へいされることなく(ビニールコードのことです)至る所に使われています.主には壁の中や天井裏にあります.液晶テレビの前からも何か出てきているかもしれません.最近はテレビも大きくなりましたから,タクシーの運転手さんでもない限り,車からの電磁波よりは家の電線やテレビの影響の方を真剣に考えた方がよいかもしれません.でも電線は,もうとっくに死んでしまった明治生まれのおばあちゃんが子どもだった頃に家に張られたそうで,それ以来戦時を除いて人の寿命は延び続けていますから,少なくとも人間の寿命には影響しないと言って良いと思います.液晶テレビは,もしかしたらracerRR様がご指摘なさったことと同じ問題を持っているかもしれません.
書込番号:18486188
4点
電磁波ですが、主に携帯やパソコン(日本製)には電磁波シールドが施されています。
よってホンダや他のハイブリットや電気自動車にも当然電磁波シールドが施されているはずです。
他の回答にもある様に、電磁波計で計測して、その値が人体にどう影響があるか、報告をお願い致します。
書込番号:18486796
7点
電磁波だの放射線だのと言ってたら
今の時代 生活して行けませんなぁ〜
書込番号:18486823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>学生時代に電子工学を学び、電磁波に神経質な私にとっては、驚愕的な新事実でした。
電子工学を学ぶ学生は、得てして実習で電磁波に多く触れる機会があったんじゃないですか?そのときは、何かの防護服や遮蔽素材を用いていましたか?
書込番号:18486935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホンダの技術者にも電子工学を専攻していた人が当然いるでしょうね。
遮蔽等の対策はなされているでしょう。スレ主さんの杞憂だと思います。
書込番号:18486983
7点
車の電磁波(ノイズ)関係も仕事の範囲としていますが、これに関しては完全に無用の懸念です。
車載機器の電導・放射ノイズは厳格に規制されており、適合しない車は販売する事すらできません。
また、各メーカーの自主規制値は法規制のものよりもさらに厳しく管理されています。
書込番号:18487083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
携帯電話の発がん性リスクの話と同じですね。
気になる方は避けた方がいいということでしょう。
*電磁波過敏症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E9%81%8E%E6%95%8F%E7%97%87
*携帯電話の安全性に関するFAQ
http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/fieldinfo/denpa_kijun04.html
↑
超低周波磁界、無線周波電磁界はグループ2B(発がん性があるかもしれない)に分類されています。
ちなみに、携帯電話の無線出力は0.8W以下のようですが、アマチュア無線のハンディー機(送信出力5W、430MHz)をブラウン管テレビ(ソニーのプロフィールでした)の横で使用すると画面が乱れます。
(最近の液晶テレビは分かりません)
IH調理器具の影響
*小児白血病と電磁波の関係 - 輝く子どもたち★小児がん・白血病
http://kodomo.eek.jp/modules/pico1/index.php/content0003.html
↑
立ち位置でIH調理器を使用すると器具が腹部の高さになるので妊婦は特に危険だという方もおります。
*電波望遠鏡の村が電磁波過敏症の人のメッカに、米国 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3031843
気にしすぎたら地球上で生活できませんね。。。
書込番号:18487128
5点
以前に「ストリームの後継ではない…」の
スレッドを立てた者です。
試乗、ディーラーで話してきたので
少し書かせていただきます。
まず結論というか自分なりの意見をまとめると
もろに「プリウスα」とかぶって見えます。
完全にハイブリットな内装や走りです。
今更ですがそこにストリームの影は全くありません。
但し見た目はとても良いです。(そこには面影がありますね)
あとセンシングなどの安全装備では
「プリウスα」に対し大きなアドバンテージになるでしょう。
以下出来るだけ客観的な意見を書きますが、
既に購入してる方や、検討している方には
少し失礼な言い回しもあるかも知れませんが
そこはご勘弁を。
<外観>
既に大陸で発売されてたくさん写真が出回って
いたのでおおよそ予想できていましたが
実車は更にかっこ良かったです。
最近フィット顔のずんぐりなデザインが
多かったですが、前も後ろも鋭いイメージで
この辺はストリームの正常進化と感じました。
とても好印象でした。かっこいい!!
<運転席に座ってみて>
第一印象、圧迫感がかなりありました。理由は2つ。
・センターコンソールがそびえ立っている。
・センシングの単眼カメラが運転席側にある。
センターコンソールについてはリチウム電池ですが
なんというかもう少し何とかなったのではと感じました。
とにかく高さが高い。そしていかにも電池ですという圧迫感。
この辺はディーラー側も同じ印象を持っていたようです。
はっきり言って壁です。
収納があるわけでもなくカップホルダーがやっとですからね。
低く出来ないのであればちょっとした張物でもすれば
良かったのにとディーラーが言っていました。
私も同意見。
コックピットと思えば良いのかな。
この車全体に言えますが、自分のスペース、空間を
意識したのかと感じました。
<後部座席>
2列目はキャプテンシートなので余裕があり
すわり心地も良かったです。
ただ前の席とある程度余裕を持たせると
隣の席とかなりくっつきます。
タイヤハウスを避けるためにV字に下がるのですが
意外と早めにV字の頂点に達します。
この当りは搭乗される方の身長などの体格にも
よりますので要チェックですね。
あとチャイルドシートを付けるために
アームレストが半分外れるようになっています。
細かいところですがその辺は気配りがされていました。
三列目は言うまでもなく緊急用ですね。
私は背が高い方(181cm)なので入るだけで精一杯でした。
ここも用途によりますが試乗して確かめるしかないですね。
<走り>
次にエンジンを掛けての試乗ですが、
エンジン音がまず気になっちゃいました。
ハイブリットの1.5Lだから仕方ありませんが
カチャカチャ軽い音です…普通の人は気にしない所かな。
ただ室内の静粛性はとても高いと思いました。
走ってみるとDCTも上手くチューニングされていて
するする加速していき非力さはそれほど感じませんでした。
<全体像>
やはりスポーティーな感じは消えて、ファミリカーに
なった感じは否めません。
デジタルメーターはプリウスを思わせ、パドルシフトも
なし。その割には電子パーキングでもありませんし。
こうして試乗してカタログを見ていると、都市型
3列なんたらというのはとてもうなずけます。
でも割り切った見方をすると、プリウスよりはるかに
かっこよいですし、乗り方、使い方、家族構成等が
合えばとても良い車だと思います。
原油価格も不安定でリッター10km程度しか走らない
車ではガソリン代もバカになりませんからね。
ただ車両価格が高額なので、一概に燃費だけで
お徳かどうかは言えませんがね。
短文で言葉足らずなところもあると思いますが
私がこの車に持った第一印象と愚見でした。
14点
詳細なご感想お疲れさまです。
感想の中で静粛性についてのコメントに関係するかもしれませんが、ノイズリデュースホイールの効果は感じられましたでしょうか?
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/JADE/silence/
以前はレジェンドに搭載されていた当該機能が、なぜjadeで復活したのか、不思議な気もしているのですが。
書込番号:18485575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズリデューシングアルミホイールの効果がどれほどあったのかは不明ですが、乗ってみてとても静かであるとは感じました。
ホイールの効果を確認するには、JADE で別のホイールに履き替えてみないと分からないかもしれませんね。
と言っても、通常は夏タイヤとスタッドレスの履き替えくらいになるでしょうし、タイヤ自体が変わるのでその効果実感するのは難しいかもしれませんが。
書込番号:18487208
3点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
ノイズリデュースホイールについては、ディーラーの宣伝要項のかなり上の方にあるらしく自慢気に言ってましたよ(笑)
この技術がレジェンドに採用されていたとは知りませんでした。
いつ位の話ですかね、有用な技術ならもっと展開しても良さそうですが。
本題ですが、たいして走った訳ではないので何とも言えませんが確かにロードノイズも小さい様に感じました。ただ因果関係は不明ですし、プラシーボかもしれません。
自分はやはりロードノイズに対しては圧倒的にタイヤの方が起因していると思うので銘柄が大事かと。
そういえばジェイドの初期インストールのタイヤの銘柄忘れましたが、ホンダは初期からかなり良いタイヤがついている場合が多いのでそちらが影響しているのかもしれませんね。
上記で述べたことは車体の遮音処理がある程度以上されている事が大前提ですが。
書込番号:18494114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AWDはこのスペース設計では難しいのではと思います。
書込番号:18481447
3点
512BBF355さん
水をさすような意見で申し訳ありませんが、
現車にターボを追加してもスポーティーさも
出ないと思いますし、値段も落ちないと思いますよ。
スポーティーさについては私も期待したい所ですが
残念ながらかなり内装に手を入れないとならないので
無理でしょう。
デジタルメーター廃止、パドルシフト追加、シートの変更
等々上げればきりがありませんね。
「デジタルメーター = スポーティー」 は先代の数々の
車がおおよそ不評でこけていますからね。
あとディーラーが情報を持っているのかはさだかでは
ありませんが、恐らく280万円を切ることはないだろうと
言っていました。
よって私も期待したいストリームの後継は出来ないでしょう。
スレ主さん意図する意見とはずれているかもしれませんが
この車にはHVが似合っているような気がします。
書込番号:18493655
0点
250万付近で発売されそうですよ
パドルシフトはステップワゴンスパーダ同様で
付くようですね
後輪のみですがダブルウィッシュボーンとの
相性はどうか?
試乗しに行ってみようと思っています
ジェイド発売当初より購入候補に入っており
ターボモデルが出るぞと信じて
購入を見送っていたので楽しみです。
書込番号:18713224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
試乗してきました。第一印象はカッコイイ。背の高い車が大勢を占める昨今、低くドッシリとしたスタイルはイイですね。3列、シートがありますが、実際はステーションワゴン的な使い方で、緊急時に3列目を使う感じでしょう。それだけに、2列目は3人掛けにしてほしかった。3列目は2列目を前にスライドしてもらえば座れます。でも頭上はギリギリ(身長175p)だし、乗り降りもおっくうです。走り出すと乗り心地の良さにビックリ。道のギャップも嫌な突き上げも無く、トントンと軽くいなして通過していきます。リアサスをダブルウィッシュボーンにした効果でしょうか。スタイリングもカッコイイし、走りの質も高い。試乗してたら欲しくなりました。でも値段がちょっと高い。ハイブリットだし、安全装備も充実。ストリームより高くなるのは仕方ないけど、あと20万円。ベースグレードで252万円〜。上級グレードで272万円〜だったら価格競争力があるのになぁ。
書込番号:18480453 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ハーシュネス特性は足回り型式にはあまり関係なく
ブッシュ等の硬性特性が大半を占めています。
そしてバネ定数とダンパーの造りの良さが肝なんです。
あ~タイヤも有るですね。
書込番号:18480603
2点
私も今日試乗してきました。私もスレ主さんとだいたい同じ様な印象受けました。
乗り心地は悪くないです。思っていたより静かでした。ロードノイズもだいぶ抑えてある感じるがしました。加速もフィット3に比べるとだいぶなめらかな感じがしました。
2×2×2となっていますが、実質4人乗りですね。2列目は3人がけにしたほうがよかったんじゃないかなと感じました。2列目の圧迫感も気になりました。天上がひくいので仕方ないんでしょうが。3列目は非常用ですね。子供でもきついと思います。
ホンダセンシグのセンサーが運転席側に出っ張っているので圧迫感があるのが気になります。
あと後部のドアが薄っぺらい感じがしたのが気になりました。開閉音が安っぽい。
デジタルメータもちょっと今時はかえって古いと感じてしまいます。
3ナンバーなのに狭い。自分にはちょと残念な車でした。
書込番号:18481701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
リアのスポーティーな感じから想像できない丸顔は残念というかカスタム余力残した感じですかね
不満はチョイチョイあるようですが試乗した話だけで判断すると悪くはないのかなぁと印象少し変わりました
モーター出力は個人的にアウトですが
書込番号:18486035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんに同感ですね。設定価格がクラスの割に高く、割高感があると思います。
ハイブリッド1本で出すんじゃなく、むしろ
2000ccNAとかでベースグレードを250万ぐらいまでで出して、選択の幅をもたせた方が売れると思いますがね‥
むやみにハイブリッド化して高くなるのはご免ですね。
書込番号:18486400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダが好きで今ストリームRSZに乗っていますが、先日ジェイドを試乗してきました。
総合的にはよくできているという感がありました(お店の人も期待以上だったと言っていた)が、ときどき5人乗りをする我が家では2列目が2人しか座れないというのはありえないことです。(ちょっと買い物程度の時間なら、5人乗りでわざわざ3列目を使うという面倒なことはしない。)ストリームが6人乗りになったときに、もうストリームは選択肢にならないなと思いましたが、オデッセイもジェイドも2列目2人となったことで、残念ながらホンダはもう選択肢に入らないという感じです。他の人も、2列目がおしいとおっしゃっているということは、結構同じ意見の人は多いように思いますが、なぜホンダはこんなことをするのでしょうか。
あと、運転席と助手席の間が抜けているストリームに乗っていると、このセンターコンソールはちょっと邪魔な感じですね。最初収納ができるのかと思ったら、何もいれられないし。
この2点がデメリット。それ以外は、良いデキだと思うんですが。
あと、強いて気になったところを追記すると、ストリームより車幅が広いのにトランクの幅が狭く、パンフレットを見ても、ゴルフバックを真横に置けません。ちょっと残念ですね。
書込番号:18487676
13点
ところでバッテリーを前に持ってきてファンの音は気にならないんですかね?
書込番号:18512124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にならないですね
普通に運転しているかぎりではきこえないです
書込番号:18516495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
てなーそうしゃさん
聞きっぱなしでした、すいません
聞こえないんですね
ありがとうございます
書込番号:18653005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JADE(ジェイド)の中古車 (215物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円















