ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜273 万円 (214物件) ジェイドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ジェイド 2015年モデル | 1521件 | |
| ジェイド(モデル指定なし) | 1237件 |
このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 7 | 2020年8月23日 09:50 | |
| 25 | 3 | 2020年9月8日 21:02 | |
| 16 | 6 | 2020年6月28日 17:39 | |
| 34 | 9 | 2020年6月14日 21:39 | |
| 58 | 11 | 2020年6月1日 01:32 | |
| 150 | 12 | 2020年8月1日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
初めてメーカー製造標準で、高熱線吸収ガラスの車を乗りました。それまでの車は全て、IRカットフィルムを貼って乗っていましたが、改めて高熱線吸収ガラスの凄さを実感しました。
この暑い時期で直射日光の強さは一番です。
今までの車は乗った瞬間に、むあっと車暑い熱気と、肌に突き刺さる熱線を感じましたが、このジェイドは全くそれを感じません。
フロントガラスが大きいので、直射は避けれないのですが、それでも高熱線吸収ガラスのおかげで、体感温度は5度前後は違うと思うくらい、むあっと来る熱気が無く、フロントガラスからの直射も全然ジリジリしないのに感度しました。
個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
ホンダさんに聞いてみるか。。。
書込番号:23592071 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CATVマンさん
>個人的探究心としては、高熱線吸収ガラスと、断熱ガラスはどのくらいの性能差があるか、知りたい所ですね。
断熱ガラスとは断熱するガラスの総称で高熱線吸収ガラスはその一種類の事です。
断熱する素材、濃度、厚みなどで違いが出るだけで、その2つの性能差と言うのは無意味と言うか・・・どの車種と比べるかじゃないですかね。
因みに市販のフィルムもかなり性能が高いです。
近年は透過率が厳しいですが・・・
私はFIT3のフロントガラスにも貼っていますが、この時期超快適ですね。
書込番号:23592110
4点
紫外線は結構簡単で古くから有りますが熱線は今分かっている添加剤では着色が出てしまうようです。
着色のでない物が早く見つかるといいのですが。
書込番号:23592390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございました!
実はジェイドで六人乗りと五人乗りでは、扱っているガラスが異なっていて、六人乗りだと断熱ガラスで五人乗りだと、熱線吸収ガラスなんです。性能からすると、だうしても断熱ガラスの方が上のような気がしてしまって。。。
ガラスの厚みや性能は、メーカーのこだわり具合がわかるような気がします。いつかは国産大衆車にも、断熱、防音、遮音の二重ガラスとかつけばいいなと思っています。
昔よりコストはかからないと思いますけどね。
書込番号:23592402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
なるほどですね!
高級車の断熱ガラス見てると、着色やハーフミラー的な感じになっているのも伺えます。
ハリアーのサンルーフみたいな感じで電流で、熱線カットなんていう時代もくるかなと。。。
技術的、理論的に無理か。。。
書込番号:23595155
1点
>tuty1919さん
おー!
ありがとうございます!
書込番号:23616443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CATVマンさん
自分はフリードですが、
IRカットでない前期型からIR付けた後期との比較ですが、確かに痛み感じる日射しが無くなりました。
最近の殺人的な真夏日は必須だと思いました。
書込番号:23616786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
過去に初期のアウトランダーPHEVのナビパッケージを約五年半乗っていました。最初の頃は色々と感動するところもありましたが、納車初期からあった、異音の不具合、ナビの不具合、ブレーキの不具合など色々あり、六年待たずに手放すことになりました。当時として、あの値段で四駆のSUVとしては、安かったと思いますが、製作上の予算、音に対しての考え方など、今のホンダジェイドと比べると全く違うことがわかりました。
まぁアウトランダーPHEVとホンダジェイドを比較するのもいささか強引かもしれないですが、ここに書き留めたいと思いました。
@ブレーキの動作について
アウトランダーPHEVは、電動のバキュームポンプで負圧を作りブレーキ制御したいましたが、このポンプの作動音がウルサくて、室内まで入り込み、当時はポンプを替えたり対策のブッシュを取り替えたりとしていましたが、あまり改善はしませんでした。ジェイドは電動ブレーキサーボを採用しており、モーターと油圧で制御していますが、アウトランダーPHEVとは全く機構が違うので、音は全く感じません。
Aエアコンについて
アウトランダーPHEVはエアコンのモーター音や吹き出しの風の音など、ウルサく特にモーター音は酷かったです。それに対して、ジェイドはモーター音は皆無に近いほどの無音で、風の吹き出し音もとても静かです。ホンダの技術者の方はエアコンの音について相当こだわっていたようです。
Bオーディオについて
アウトランダーPHEVでは良い音で聞きたかったので、メーカーオプションナビにして、ロックフォードのスピーカーも付けてました。良いスピーカーが付いていたのですが、本体が酷かったです。音質は四種類(重低音、低音、中音、高音)しかなく、重低音のコントロールはかなり残念でした。また、ナビゲーションはルート選定、リルートの繰り返し、知らない間に目的地が変わっていたりとナビも酷かったです。ジェイドは当時のギャザズの中でトップグレードのナビが装着されていましたが、細かいイコライジングが可能で、音場も色々と調整でき、インターナビなので、通信機能が無料で使えるところが凄いです。エンジンを切った時に音がフェードアウトしていくのもビックリしました。
Cドアミラー
ジェイドは調整のモーター音、折り畳みのモーター音がとても静かです。アウトランダーPHEVはまぁまぁウルサくて安っぽいモーター音でした。
Dガラス
両車とも、フロントガラスは遮音ガラスですが、ジェイドはフロントガラス以外のガラスに厚みを持たせて遮音性を上げています。また、熱吸収の機能も持たせており、とても快適な室内空間の提供に一役買っています。
E密閉性
アウトランダーPHEVはロックフォードのスピーカーを装着していたので、自動的に各ドアのデッドニングが施してありましたが、ドアを閉めた時の密閉性は明らかにジェイドの方が上でした。
Fシート
アウトランダーPHEVはシートのきしみ音が酷かったです。私の車両は特に助手席が酷くて、人を乗せる度に座面のスプリングがギシギシと鳴り、カーブとか段差の所は酷かったです。
G警告音
アウトランダーPHEVはピーピー安い電子音がしつこくてダメでした。ホンダの警告音は安っぽさがなくて、好印象でした。
アウトランダーオーナーには申し訳ないですが、これも私が約五年半乗ってきての比べた感想なので、不快に感じるかもしれないですが、それだけジェイドの作りが良かったとのことです。
今更書いても、ジェイドは販売終了だし、アウトランダーPHEVもフルモデルチェンジも近いとかあるかもしれないですが、中古車購入などで少しでも参考になればとも思いました。
書込番号:23512190 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私は所有してまだ半年にも満たないのですが、私も色々と気に入っており満足してます。
オーディオの音のフェードアウトについて書いておられますが、私も最初「へえ〜」って思ったクチです。ボタン式の場合、エンジンを切った後に音楽だけを引き続き聴きたい場合またシステムを一から再起動せねばなりませんが、フェードアウトするおかげで、タイミングよくエンジンスイッチを押せばすぐにアクセサリーモードに移行できるのでとても重宝しています。
書込番号:23561938
4点
>tuty1919さん
ギャザズの拘りが感じた部分でした。今はノーマルスピーカーにサブウーファーを入れて聴いてますが、いずれスピーカーも変えて更に良い音を聴きたいと思います!
書込番号:23592037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はフロントスピーのみ前車から移植したアルパインのDDL スピーカー(市販品)を取り付け、セッティングを裏技使いプレミアムサウンドシステムにしてますが、見違えましたよ。おすすめです。
書込番号:23649945
1点
RSターボに乗っているんですが、シートが一部、ラックス・スェードという合皮になっています。
ここの箇所を清掃するのにいいクリーナーをご存じな方はいらっしゃいますでしょうか?
オートバックスとかで本革用お掃除クロスみたいなお手軽なウェットクロスが売っていますが
そういったもので拭くのはNGでしょうか?
3点
少しは調べよう
合皮のメンテナンスは比較的に簡単です。
最初は掃除機やブラシなどを使って、シートの上にあるゴミや砂などを取り除いておきます。
シートは水拭きをしても問題はありませんので、掃除をした後に拭きましょう。
水拭きをしても汚れが取れないときは、台所で使う中性洗剤を薄めたものを使ってください。
書込番号:23498579
2点
スエード調人工皮革にも使用できるシュアラスターのファブリックケアフォームという商品があります。
https://www.monotaro.com/g/00348160/
私も前々車が部分的に人工皮革を使ったシートでした。
当時はスエード専用クリーナーを使用してましたが、結構目に見えて汚れが落ちましたよ。
書込番号:23498597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>調べてから来てくださるさん
ありがとうございます、
でもすいません、調べても分からないから同じグレードにお乗りの方、もしくは同じようなシートに
お乗りの方に質問させて頂こうかと思った次第です。
本革用のクロスでは、拭くのに問題があるかどうかというのが主の質問だったのです。
>kmfs8824さん
ありがとうございます、ちょうどその商品があるというのは見ておりました。
だた、近くのオートバックスとかにはなくて・・・
一番それっぽい株式会社プレステージから発売されている「本革すっきり!」というクロスを
買ってしまったのですが、使う前に注意書きをみると
スェード・バックスキン等の表面がけばだった革・・・はシミになりますので使用できません。
と書いてあり、しまった・・・と思っているのです。
やっぱりこれを使うのはNGですよね?
Amazonでは注文できるようなので、注文も考えています。
書込番号:23498646
1点
>kmfs8824さん
あれから近くのホームセンターも探してみたのですが、
シュアラスター スエード調シートクリーナー ファブリッククリーナーフォーム
は売っていませんでした。。。
同じシュアラスターの本革用は沢山あったんですが、、、
やはりニッチなシートなんですかね?
Amazonで注文してみます。
書込番号:23498904
0点
よくよくカタログを見たら
メイン:ラックス・スェード
サイド:プライムスムース
と書いてありました。
メインって背もたれ&座面ですよね?
手入れをしたかったのはサイドの方なんですが、
プライムスムースってのは一般的な本革用クロスでも大丈夫なのでしょうか?
解決済みにしたのに追加質問してすいません、、、
書込番号:23499178
0点
ラックススエード:人工皮革
プライムスムース:フェイクレザー(レザー調)
なので、双方とも手入れが容易な素材ですから濡れた柔らかめの布を良く絞って拭くだけ。
書込番号:23499274
1点
購入して暫くカストロールのMagnatecの5W-30を入れていたんですが
ホームページの車種別適合表を見たら、0W-20になっていました。
オートバックスで、5W-30の方を勧められてずっと入れていたのですが
どっちがいいのでしょうか?
皆さん、どうされているか気になって質問させてもらいました。
題名に書きましたが、当方、RSターボ(後期型)に乗っております。
宜しくお願い致します。
1点
>オレンジこいちさん
>0W-20
これより硬めなので5W-30でも構わないと思いますよ、多少は地域にもよる場合も有りますが
書込番号:23468581
![]()
5点
季節で替えれば宜しいかと。
暑い時期(5〜9月)は、粘度高めの5W-30
寒い時期(10〜4月)は、粘度低めの0W-20
書込番号:23468604
![]()
9点
ジェイドRSのL15Bと同型のターボ車を所用してます。
書かれてる通り同型エンジンの指定オイルはホンダ純正ウルトラLEO(0w-20)またはウルトラLTD(5w-30)です。
カー用品店の店員はターボ車なので多少のリスクを考えて5w-30を勧めてきてたのでしょう。
ただ、最近のターボ車は0w-20指定のエンジンオイルが増えてきました。
5w-30との燃費差は誤差程度だと思いますが、指定粘度の0w-20でいいですよ。
私は当初からモービル1の0w-20を入れ続けてましたが、最近はエンジンとの相性が良く感じたので純正ウルトラLEOに戻しました。
こだわる方は夏場は5w-30、冬場は0w-20に交換するって人もいるようです。
書込番号:23468608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
燃費を気に掛けて流れで走るなら0w
前車はジャマっつう走りなら5w
ですね。
書込番号:23468641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
>cbr600f2としさん
硬い方がいいんですかね?
あまりオイルには詳しくなく、0W-20の方が高いから性能はいいのかな、程度にしか
思っていませんでした。
ただ、指定粘度と違うのを入れるとエンジンに悪影響があるという話も聞いたので
気になって質問させてもらいました。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
暑い時は高めがいいんですね。参考になります。
ただ、残りが出てくるので出来たら同じ粘度を続けたいという思いはあります(^^;
>kmfs8824さん
同型のターボ車というとホンダ車ですよね。
参考になります。
オートバックスで、純正なら0W-20だけど、他のメーカーなら、5W-30にした方がいいですよ
って言われたのがよく理解出来なくて、、、
ありがとうございました。
次のオイル交換で、0W-20を試してみようかと思っています。
MagnatecからEDGEに変更してみようかとも思っています(^^;
書込番号:23468649
1点
>麻呂犬さん
ご返信、ありがとうございます。
高回転域まで回すのなら、5W-30選択という意味でしょうか?
燃費は街中をチョイノリで、13キロなんで、気にしてるといえば
気にしてるんですが、エンジンをいたわりたいという気持ちの方が強いです。
書込番号:23468666
2点
>オレンジこいちさん
0Wとか5Wはー10度とかでも流動性が保てるとかを表していて
後の20や30は、まで大丈夫の意味合いを表しています
書込番号:23468738
2点
>cbr600f2としさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
改めてありがとうございます。
色々なサイトを見て勉強したのでなんとなくわかってきました。
数値が低いと水みたいなもんだとか、、、
大分昔に、トルネオに乗ってた時は、高回転まで回してたんですが
最近の車はそこまで回さないですよね。
ありがとうございました!
書込番号:23469529
0点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
中国版ってテールランプがバックドアまで伸びてますが、今はAmazonとかでパーツが売られてますね。
あれって車検に通るのでしょうか。
数に制限があるわけではないことや、元々何も光らないところが光るようになるだけなので問題ないように思います。
保安基準では『後面の両側に備える尾灯にあっては、最外側にあるものの照明部の最外縁は、自動車の最外側から 400mm 以内となるように取り付けられていること』とあり、そもそも純正テールがその条件を満たすので、これも問題がないように思います。
保安基準をつぶさに見ていけばいいって話ではありますが(笑)、ここを見ている方で、交換しているけど車検通ってるよという方はいますか?
JADE絶版も決まったようで、おっさんなので横長の方が好きで、パーツがあるうちに変えてみたいなと思いまして。
灯火に変えるということは、品質が悪くてLEDの球切れが起きたからといって、線を抜けばいいというわけでもなく、車検に通らなくなってしまうのでしょうが、それはまぁ別の話として(元のパーツに戻せば灯火でない)。
どのみちディーラーは嫌がるだろうから、定期点検パックの車検が終わってからの方がいいんだろうな。。。
9点
改造ネタは、
みんカラさんの方へドゾ
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/honda/jade/partsreview/review.aspx?mg=3.10556&bi=17&ci=167
書込番号:23372099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
尾灯の保安基準(取付け位置、色、左右対称、数の制限は無し)はクリアしてるので車検は問題ないでしょう。
ちなみにLEDリフレクターの尾灯としての点灯も反射機能が保たれていれば問題ないです。
まぁアフターパーツは品質的な問題と多々あるので、ちゃんと点灯さえしていれば、ディーラーも入庫不可とは言ってこないはずですよ。
書込番号:23372152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>kmfs8824さん
みんカラって質問する場所ありましたっけ?
頂いたURLも、みんなが換えたと書いてあるだけで、それ以上でもなく。
>at_freedさん
ですよね。保安基準は満たしているとは感じます。というか、なぜホンダはここをケチったのか、と。
中国もMC後に付くようになったらしく、日本版ではテールはMCでは変わらなかったので、そういう事情なのかもしれませんが。。。
ジェイドの場合、リフレクターはバンパーにあるものですよね。ここまではいじりません。
ディーラーも、ジェイドはほとんど扱ったことがないらしいので、そもそも換えていても気づかないかもしれません(笑)
書込番号:23372493
4点
>msat_jさん
回答する相手が逆になってまふ。
書込番号:23373023
3点
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
>at_freedさん
>kmfs8824さん
ごめんなさい。
書込番号:23373619
1点
>桜.桜さん
本当だ。ありましたね。
並んでいる内容はあまりここと変わらないような印象を受けますし、ジェイドが恐ろしく過疎ってるので回答が付くか分かりませんが。
私は改造はしないので、みんカラは検索したときにたどり着くぐらいで、気づいていませんでした。
本当はやらないんですけど、ジェイドはリアのデザインが好きで買ったので、テールが横長になると、そのデザインのまま光るので、これだけはやってみたい…と思ってしまいます。
なんで、ホンダの純正パーツにないんだ!(違
書込番号:23373719
4点
2017年からJADE RS に乗っています。
私は購入を決めてから納車までに時間があったので色々情報収集しました。
中国で杰コという名で既に販売されていること、日本では売っていない様々なパーツが売られていることを知り、仲介してくれる業者を通じてパーツをいくつか取り寄せ、自分だけのJADEを作っています。
テールランプもそのひとつ。
バックランプの三つの□(四角)に繋がる様なバックドアのランプは、むしろコッチが正解なんじゃないか、と思うくらいです。
と言うわけで、私は中国から取り寄せて交換しています。
車検はまだ受けていないので、実績として報告することはできませんが、点検パックで半年ごとにディラーに持ち込んでいます。
今のところ、何も言われてはいません。(^_^)
書込番号:23393186
![]()
6点
>JADE23さん
そうなんですよ。絶対連なってる方が正解ですよね。
なんでそんなところをケチったんだろう…と思ってしまいます。
書込番号:23394269
8点
ジェイドRSに2016年から乗っていて中国から取り寄せて取り付けてます。また昨年ディーラーにて車検も受けました。
担当が言うにはバックとスモール連動だけであれば問題ないそうです
商品説明にもあったと思いますがブレーキと連動させる事も出来ますがそれをしてしまうと車検NGになりますのでブレーキと連動させる場合は車検前につかないようにしてください。
中華クオリティなのであれですが取り付けて後ろから見るととても満足感が出るのでオススメです
書込番号:23414324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>miyappe2さん
見逃してみました。すみません。
細かな有用な情報をありがとうございます。
そっかー、ブレーキを連動させるとNGだったんですね。
正直ほしいのはスモールなので、それで十分なので、取り付ける際には気をつけたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23439700
1点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
寂しいですね。。
EK4、CF4、RB1と乗り継いできましたが歴代で一番だと思いますが
数ある一代限りのホンダ車の一つになってしまい、
次期モデルはおそらくないでしょうから、大事に乗っていきたいです。
書込番号:23359110
20点
不人気車好き
でもホンダは嫌い (←個人的意見)
そんな私でもジェイドと懐かしのアヴァンシアだけは好きでした。
書込番号:23359163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これだけ不人気だとモデルチェンジはないかな、とは思ってましたが、残念ですね。
シャトルと統合になるのかな…😓
シャトルはフィットのプラットホーム使ってて、
いかにも「後ろだけ延ばしました」感があって、
上質な乗り味や走りの楽しさという点ではジェイドの足許にも及ばないから嫌だなぁ…
せめてシビックのプラットホームを使って、
ステーションワゴンとして生まれ変わって欲しい。
とは言え、ジェイド乗りとしては、
これで正真正銘のレア車になるわけだから、
少し優越感もあるかな。
書込番号:23360608 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
中国向けのクルマを日本に持ってきたのではなかったですか?
日本販売用は日本で生産で、発売当初から生産計画よりあまりにも売れなくて、広大な空地に在庫の山の写真を見たことがあります。
ジェイドも、もう少し価格が安かったり早くから二列仕様を出していれば、もうちょっとは売れていたのではないかと思いました。
書込番号:23360752 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ジェイドが「いいクルマ」だと感じるのは、慣れて細かいことに気にならなくなった上なので、新たに買う人は気になりすぎて買わない(売れない)だろうなと思うから、仕方ないなと思います。
「もうちょっと」の改良でよくなるところがたくさんあるだけに、残念です。
3列目も使えないといわれるけど、レビューを見たら、ガチミニバンと比較している。そりゃ不利に決まってる。こういうクルマの3列目は『2列しかないクルマで後部座席に3人乗車(つまり5人フル乗車)したとき』と比較しないといけないんですよ。
僕はインプレッサから乗り換えましたが、理由はそこでした。後部座席に3人乗ることが年に数回あって、厳しかった。
でもそのために通勤を背の高いクルマにしたくなかった。
4人家族なので、むしろ普段使いでは2列目がリクライニングできるのはメリットだった。
初めてジェイドを知ったときに「ナイナイ」と思った僕が、結局買うに至ったのはライバル不在だったからです。
3列目が本当に使えないのは座席ではなく、2列目の下に足が入らないことなんですよ。足を入れるところが、あろうことか出っ張っている。あの出っ張りがないだけで、だいぶマシになる。ちょっと凹んでくれたら、もう問題ないレベルです。燃料タンクの都合なのかもしれませんが、だったらなんでもう5センチ全長を伸ばせなかったのか。
中国市場向けに開発されたことで、そういう“詰めが甘い”ところが多すぎました。収納の少なさとかもフリードと比べると、無駄が多すぎる。
最初は「高い!」と文句を言われていたけど、その後CR-Vが360万とか、アコードが460万とかになった今になって見れば、価格相応の良心的なクルマのような気がします。半分皮肉だけど。
シャトルと統合されて、カローラツーリングを追う…なんてことをやってくれるなら、統合されて2列しかなくても、仕方ないと思うけど、販売力がないから、たぶんそういう勝負もしないんだろうなぁ。
もはや軽自動車とコンパクトカーしか販売する能力がないホンダに何の期待もできない。(300万以上のクルマはホンダ党が勝手に買っていくだけです。うちのディーラー軽自動車以外展示車すら置いてない。)
そういう意味では、もうホンダで3列どころか、ミドルクラスのステーションワゴンすら期待できないのでしょう。そもそも中国で売れないクルマは開発しないしな。
それなりの上質感があって、スポーティに走れて、荷物も載るクルマがほしいだけなのに。
スバルでもレヴォーグは内装が若くて上質感が足りないので、e-BOXERのアウトバックが出たらそれが次のクルマかなと思いますが、出ないっぽい。マツダ6もいつになるなら。
書込番号:23372022
11点
ホンダは人気のあったストリームの三列パッケージのままの進化版ではダメだったのでしょうかね?
パッケージのいいシャトルを伸ばした三列シートでも良かったと思いますが。
二列目のV字スライドは良かったですが、二列目の肘掛けが固定式が邪魔でダメでしたね。可倒式にしていれば使い勝手がもっと良かったのにと思いました。
まぁ、中国向けのクルマを日本で販売したのがダメだったのでしょう。
はじめから日本を意識して開発したクルマだったらもう少し結果は違っていたかもしれませんね。
>msat_jさん
ところでオデッセイはダメだったのでしょうか?
書込番号:23372134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラpinwさん
> まぁ、中国向けのクルマを日本で販売したのがダメだったのでしょう。
> はじめから日本を意識して開発したクルマだったらもう少し結果は違っていたかもしれませんね。
まさにそこです!本当に日本のことを意識してないと感じます。
最初は中国で企画しているからだと思ったのですが、その後のCR-Vやアコードの売り方を見ていると、大陸で売りまくって余りを何の改良もなく日本に回すという手口だと分かって、ガックリです。(ホンダの人読んでますか〜)
オデッセイも一瞬考えたのですが、ハイブリッドがいいなと思っていたので予算オーバーというのが本音です(笑)
でも、街乗り近距離通勤メインなので、ほとんど一人でしか乗らないのに大きいクルマで燃費悪く走るのは納得いかなかったんですよ。インプレッサですら7〜8km/Lしか出ませんでしたが、ジェイドになって12〜14km/Lなので十分満足です。(エコ運転する気なしw
むしろ乗車人数を犠牲にして先代アコードもいいなと思っていたのですが、身近な同僚が買ったので諦めました(笑)
そもそも、ジェイドで3列目をいつも使っている人は少数派ではないかと思いますが(笑)、私も3列目を使うのは年に何回か。
4人家族なので、2列だと一人増えるだけでも後部座席はキツキツ。ルームミラーにずっと顔が見える(笑)
老いた両親を乗せて食事に行くこともできない。
親の性格だと、2台で行くぐらいならお金だけ出すから行ってこいってなるところ、ジェイドはちょうどいいんです。
年に数回だけど、3世代家族の団らんに貢献してます。
それでいて、プレリュードとインプレッサを乗り継いできたので、“山道”を楽しく走れるのが素晴らしい。
私は運転がうまくはないもので、アンダーを感じることがほぼないです。
せっかくのDCTなのにSモードが頭が悪いところと、シートのホールド性が悪いのと、ハイブリッドなのでブレーキが負けるのは不満ですけど。後期のパドルシフト、前期にもほしかったなー。
なんかお通夜の回想のような気持ちになってきました(笑)
書込番号:23373880
8点
こんばんは。
情報に気づくのが遅くなりましたが、5/22のYahooニュースで販売終了を知りました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00257412-kurumans-bus_all&p=2
この記事によると、こう書かれていました。
ジェイド:2020年7月生産終了
シビックセダン:2020年8月生産終了
グレイス:2020年7月生産終了
これで、ヒンジドアのミニバンは消滅だそうで…
言われてみればスライドドアばかりなので貴重な存在ではありましたかね。
書込番号:23420758
7点
自身は2代目ストリームの後継として購入を検討した際にガソリンRSを何度も試乗し、あとは5人乗りの追加を待ち発表されれば確実に購入の予定だったのですが、結局間に合わず購入には至りませんでした。
実際に何度も試乗もして車自体は良質でいい車と感じていたのですが、さすがに売り方を誤ったのかなと思っています。
その分、消滅となるのは残念ですね。
書込番号:23420970
7点
>急行だいせんさん
最初からハイブリッドとエンジンのみ、2列と3列との組合せで売ってくれれば、もう少し違ったかもしれませんね。
ホンダからすっかりステーションワゴンがなくなってしまいました。
5ナンバーが好きじゃないので、乗ってる人には悪いけど、シャトルは「パートナー」にしか見えない。。。
なんだろう。絶対的な積載量ならフリードやステップワゴンの方が積めるのは分かりきっているので、ステーションワゴンって積載量とセダンのフォーマルさのバランスみたいなものだと思ってます。
正直、今5ナンバーセダンが高級に見えないのと同じく、5ナンバーワゴンでは実用車感が否めない。偏見でしょうけど。
書込番号:23439698
11点
>msat_jさん
そうなんですよね。
最初からエンジンを2本、5人乗りがあれば違った展開だっと思いますね。
ひょっとしたら消滅が免れたかもとも思います。
私はシャトルも候補には入っていたのですが、どうしてもジェイドと比べてしまって購入には至りませんでした。
初代アコードワゴンからステーションワゴンタイプを追っかけており、アコードワゴンが復活すれば即決です。
ただし、価格と大きさにもよりますが(笑)
書込番号:23441432
10点
ま海外設計ですし、ベースも未発売の先代シビックですし次モデルは期待していませんでしたが。
6列・ハイブリッドのみとかグレードを絞りすぎたのも売れなかった一因ですよね。Gグレード(マイナーで追加)も中国版にある1800ccにしたら、1500ccターボのほうが高性能ってイメージを出せたような気がしますが・・あと、装備では、電子パーキング無しとかもちょっとね。
書込番号:23572537
3点
JADE(ジェイド)の中古車 (214物件)
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 155.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 9.5万円














