


プロジェクタ > OPTOMA > HD92 [マットブラック]
既にディスコンの本機で今更書くのも恐縮ですが
結構感動したので書かせてもらいます。
ご興味ある方だけ読んで頂ければ。
続々と4kDLP機のレビューが上がってきて当方も存在が気になる中、
もう少し手持ちのHD92も精細感が出ればなあと使っておりますが、
ふとCX−A5100のビデオ機能が気になり、
試しに映像処理をダイレクトから切り替えて
細部強調を上げてみました。
驚きました。結構使えますね。
ゲームもやるので遅延が気になり無視してきましたが、それ程遅くならず、
W900Aの倍速モードを入れたのと同じ位で簡単なアクションなら問題ないです。
勿体なかったですね。もっと早く使えばよかった。
ぶっちゃけると直接DMR−BZT9000(ディテール最高設定)をHD92に繋げるより
PS4をCX−A5100で中継させた映像の方が綺麗です。
よくDLP機は「動画解像度が良い」とか「残像が無い」とか言われますが
ここまでくると「反応が良い」と感じます。
最近はYouTubeでプロジェクターやゲームソフトのレビュー動画を見てますが
プロジェクター本体の拡大映像とかはまるで強度近視の私が至近距離でまじまじ見てる様な
質的なものを感じます。「ああ、ここはこういう素材で出来てるんだな」みたいな。
ゲームのパケとかのテカリ具合、服のしわ、いちいち動きが気になります。
世界遺産を見て行った事なくても、こういう場所と思わせる様な
想像力を掻き立てるような・・そんな色が出ますね。
動物の毛並みの柔らかさとかモフモフした感じが伝わってきます。
煙、雲、霧といった粒状体に存在感があります。
アニメでは空模様の複雑さ、なんとも形容しがたい色がすんなり出る気持ち良さ
「君の名は」みたいな複雑に描き込まれた背景には惹き込まれます。
ゲームは描き込まれたCGとなりますとドラクエ11のキャラでは
まるで人形劇を見てる様な質感表現でした。
全体的にこのプロジェクターは「本質的なものを伝えようとする」能力はあると思います。
まあ感覚的なので個人差ありますが、RGB光源による微細な色表現のおかげでしょうか
古い映画を見たりするとW900Aではリアルに見えたものが、
HD92だと「あ、嘘だ、作り物だ」と見えたりします。
逆にゲームのCGだとW900Aでは
洋物のよく描き込まれたものでもCGに見えるのですが、
HD92ですとほとんど実写に見えてしまいます。
HD92でこれほどの精細感が出ますと、46インチのTVですら、なんかボケ・・というより
色が滲んで見えてしまいます・・サブピクセル方式の限界と言いますか・・同じ解像度なのに解像感がない・・
勿論明るさ、コントラスト、HDR等でTVに優位がありますが、
「1ドット1ドットが正確に見える解像感」はやはりRGBを重ねるプロジェクターの方が良く、
大画面には有利と言えるでしょう。
実際同じ映像を流しても1画素の情報が正確に伝わるのか、HD92の映像の方が濃く、
W900Aの映像はあっさり見えてしまいます。
ほとんどの方は液晶TVでの視聴が多いかと思われますが、なんか勿体ないですね。
ハードの技術ばかり先行してますが、2kの情報量は物凄いものがあると思いました。
環境が整えばTVよりかプロジェクターの方が元の映像品質は良いかと思います。
最後にオプトマはこれだけのDLPプロジェクターを作る技術があるなら
RGBLED光源をHD90、HD92の2世代で終わらすのは勿体ないですね・・
久々に琴線に触れる品物なんですけど・・
コントラストでJVC,解像度でSONYには敵わないんだから
持ち前の応答速度で映像表現をアプローチすれば良いと思ってましたが、
HD92で1つの答えを出してくれました。
今後もベンキュー等と競い合って頑張ってもらいたいものです。
4kの時代なので遅かれ早かれ当方も導入するとは思いますが
今はまだどの機種にするか悩みますね・・
書込番号:21632693
5点

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/02/54k-hdr-3857.html
https://www.avac.co.jp/contents/2661
http://car.hosodapaint.com/e74621.html
あれから4k機が気になり、時間が取れないので
とりあえずあちこち画像を載せてるサイトからHD92の画像と見比べてますが、
やはり環境やデジカメの解像度に左右されるのか色味の方向性しか分からず
却ってRGBLEDのHD92の方が色が素直なので
思った以上に健闘してる様に見えます。
やはり実際に確認した方が良さそうです。
アバックの方はUHDBDだと思いますが
こちらはPSストアとNETFLIXからのHD動画なので
絶対的に解像度に違いがありますが、
見た目では単板DLPの色にじみの無さ、光学系の良さが活きて
遠目から見れば間違い探しをする違いにしか見えません。
すっきり、くっきりしたDLPも良さげではないですか。
あとは色味の好みですか。
EH−LS10500は上品で良い色ですね。
DLA−Z1は彩度が強い気がします。JVCらしさと言えばそれまでですが、
いかにも高コントラスト機という感じで
HD92はそれ程、明暗のコントラストは高くはないですが、
中間諧調に特化した作りで自然な色味です。
まあJVCユーザーから見ればさっぱりしすぎかもしれませんがw
日進月歩の競争が激しい中、もうすぐ3年が経とうかという頃合いですが、
字幕は見易いですし、特に明るさで不満はありません。
アバックの桜庭さんが「4kの普及機が出てくるまで使い倒せますよ」と
おっしゃってましたが、案外粘れるかもしれませんね。
書込番号:21697964
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





