


プロジェクタ > OPTOMA > HD92 [マットブラック]
最近話題の有機ELテレビを買いました。
色々な機種があって悩みましたがW900Aの流れから
A9Fに決めました。まあ結局ソニーが好きという事で。
前々から量販店に足を運んでずっと気になってましたが
実際に自宅で観た感想を述べたいと思います。
コントラストが圧倒的で色にメリハリ感があり、
しっとりと上品な映像で概ね満足ではありますが、
気になる点が2つありました。
それは「解像感」と「表現力」です。
長年DLPプロジェクターを使ってる事があってか
画質面で「画素の透明感」が気になっておりますが、
好きな野球を何気なく見てたら
HD92ではピッチャーのロジンバッグの粉が
いつまでも空中に漂っているのが見えるのですが
W900Aでは早く消えてしまうのが気になりました。
その他、野球場ではいくつもの照明であらゆる角度で影がいくつも見えるのですが
HD92に比べW900Aでは薄い所が見えません。
この事でひょっとしたらTVというのは「淡い物体、薄い色」の表現が苦手なのではないかと
思い始めました。
これは細かい陰影表現にも繋がります。
この事を念頭にA9Fでは相性の良い花火の映像を見ましたが
その圧倒的なコントラストで花火の光と夜空の黒のコントラストに目を奪われますが
煙の存在感はHD92の方がよく分かります。
A9Fでは煙が早く夜空に溶け込んでしまうのですが
HD92はいつまでも漂ってるのが見て取れました。
また花火の光による煙の色や濃さの描き分けはHD92の方が自然でA9Fは曖昧です。
以前CX−A5100との組み合わせで画素の見通しが良くなると物の質的な部分が見え、
動くと空気感が出てくるのに感動を覚えましたが、
A9Fではもう一つそこまで本物っぽく見えないのは構造的な違いがあるとは思います。
搭載されている描画エンジンは良いとは思いますが超えられない壁はあるのかなと思いました。
ただマスターシリーズって事もあってか画面構成はとてもよく似ています。
キャラと背景が分離して見えます。
ソースに素直なHD92は特に選ばないのですが、A9Fに近い物がありました。
A9Fは解像度が4kで細かい所は見えるはずなのですが、
結局4kといっても1画面で扱える面積が増えただけの話であって
画素そのものの精度や純度が上がる訳ではないですね。
HD92が持つ綿密な細かさとは意味が違いました。
解像度やコントラストは誰の目で見ても向上は分かるので大事な要素ではありますが、
情報が正確に伝わるかどうかというのも画質の根幹的な部分であるとは思いますし
HD92に比べ分かりにくい部分があるというのは少し残念ではあります。
それと同時に何故私がDLPプロジェクターが好きなのか分かる気がしました。
他のソースであっても日射しの表現や動物の毛並みとか
色が複雑に混ざり合う部分ではA9Fはやや抜けが悪く硬く感じられます。
HD92はたとえCGであっても自然光の様に柔らかいのですが・・
皮肉にも解像度が高くなるにつれて、ザラツキ、ギラツキが目立つ感じがします。
なので地上波、BSの方が落ち着いて見られます・・
YouTubeの有機ELの紹介動画をHD92上で見るとどれも共通してギラついて見えるので
懸念はありましたが、実際に目の当りにするとそこまで酷くは無いものの
そういう傾向は見られます。
ただHDRは別格ですね。これは価値があります。
プロジェクターでこれだけ部分的に明るくハローを感じず輝くのは
難しいとは思いますし、淡白な表現力を払拭させるほどのメリットはありました。
一言でいうとA9Fはデジタル画質で「コントラストが高く、色のメリハリ感が強く、硬質で緊張感のある画質」
HD92はアナログ画質で「自然で開放的、柔らかく、肩の力が抜けた画質」と言った所でしょうか
どちらも特徴ありますが、ブラウン管の古い世代から見てきた当方の好みで言えば
どうしてもHD92の画質を推してしまいます。
液晶テレビに慣れ親しんだ若い世代にはA9Fが受けるでしょう、高評価というのは頷けます。
アニメやCGの色艶感はとても美しいですしね。
ただ両者の関係を見ていると何故未だにブラウン管や三管式プロジェクターの愛好家がいるのか分かる気がしますし
当方もHDブラウン管から液晶に替えた時、その平面な画面に情報量をぎゅうぎゅうに詰め込んだ窮屈な絵、
人物と背景がくっついた様な奥行きの無さに違和感を覚えました。
HD92に出会えてようやく解消出来ましたが・・
そこでコントラストが圧倒的な有機ELなら更に良くなるだろうと期待しましたが、どうやらそれは期待しすぎた様です。
確かに黒が締まれば絵が引き締まった様に見られますが、色が伴わないと自然な立体感は得られないんだなと
実際に自宅で見てよく分かりました。
今後使い分けるとすれば4kHDRはA9F、暗いシーンの多い映画は色より黒浮きが気になるのでこれもA9F
その他2kソースではHD92が中心になりますかね。
A9Fのアプコンも悪くないのですが、無い情報をアプコンするより、
元々ある情報を細部まで見れた方が有意義と感じますので。
どうやら私の趣では4kDLPが1番合ってると思いますが、
ぶっちゃけHD92でもたまに「ん?気のせいかな?」と思える程の虹が見えますので、
今更ホイール式に戻るのも気が引けるというものです。
BenQのHT3550とか良さそうですけどね。
しばらくはこの2機種で様子を見ようかなと思います。
書込番号:22581408
3点

きれいなテレビ…コントラスト強調をして、ド派手な色や黒を出す。黒付近の階調を消去。
高画質テレビ…派手さがなく地味だが、現実と区別の付けられないような映像。(完璧な物は現在の技術(仕様)では不可能。)
きれいなテレビが高画質テレビと誤解され、よく売れます。
ガンマ補正を修正できるなら、有機ELテレビも、もうすこしお好みにできるかもしれません。
量販店に、有機ELテレビとSONYの液晶テレビが並んでいましたが、画質差を認識できませんでした。
友人も、差が無いと申していました。
価格差が2倍もあるなら、有機ELテレビを買う意味が無いなあとの意見でした。有機ELは、宣伝がうまいのかも。
書込番号:22581466
1点

>ガラスの目さん
コメントどうもありがとうございます。
結局高画質と謳っても人それぞれ好みがあるので
調整して気に入ってしまえばどんな機種でもいいのかもしれません。
今の有機ELテレビが自然さよりも綺麗さを求める商品である事には
違いないと思います。これA9Fのレビュータイトルで書こうかと思ってました。
>ガンマ補正を修正できるなら、有機ELテレビも、もうすこしお好みにできるかもしれません。
とりあえずデフォルトで色温度を変えた標準モードでの比較ですが
これでグレースケールでは暗部3つは同じに見えますね。
もうちょっと拘ってみようかと思います
>有機ELテレビとSONYの液晶テレビが並んでいましたが、画質差を認識できませんでした。
液晶テレビも大分進化しましたね
ぶっちゃけ黒に限っては照明下のVA液晶のW900Aでも真っ黒に見えるので
あまり恩恵は無く、はっきり画質面で違うのはムラの無さだけですね。
あとは好みで片付けられそうです。
私はソニー機を選びましたが安いLG機でもよかったかなと、
同じTVという枠で考えるならその程度の画質差かと思います。
書込番号:22581586
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





