L-590AXII のクチコミ掲示板

2015年 6月下旬 発売

L-590AXII

  • 独自の増幅帰還回路ODNF4.0、LR独立ブロックコンデンサー、ディスクリート構成のバッファー回路などを搭載した、プリメインアンプのフラッグシップモデル。
  • アンプ回路一体型・電子制御アッテネーター新LECUA1000の搭載により、スムーズで音質劣化の少ない音量調節を実現している。
  • 視認性を高めたメーターパネルと、高応答特性の新メーターユニットを採用したLED照明付き針式アナログメーターを搭載している。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥580,000

定格出力:30W/8Ω/60W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 L-590AXIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-590AXIIの価格比較
  • L-590AXIIのスペック・仕様
  • L-590AXIIのレビュー
  • L-590AXIIのクチコミ
  • L-590AXIIの画像・動画
  • L-590AXIIのピックアップリスト
  • L-590AXIIのオークション

L-590AXIILUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 6月下旬

  • L-590AXIIの価格比較
  • L-590AXIIのスペック・仕様
  • L-590AXIIのレビュー
  • L-590AXIIのクチコミ
  • L-590AXIIの画像・動画
  • L-590AXIIのピックアップリスト
  • L-590AXIIのオークション

L-590AXII のクチコミ掲示板

(43件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-590AXII」のクチコミ掲示板に
L-590AXIIを新規書き込みL-590AXIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AXII

クチコミ投稿数:11件

私はCDは車でしか聴きません。L-590A系でアナログオーディオをお聞きの方がいらっしゃいましたらお知恵をお願いします。スピーカーはタンノイターンベリー(初代)、アームはSME3010R、カートリッジはデノンDL-103です。もう1台プレーヤーをつなぎたいのですが、最近のラックスのアンプはフォノが1系統しかありません。フォノイコライザーを買ってラインにとも考えますが、かねてから真空管のアンプをいつかは聞きたいと思っています。中古でも何でも良いのでフォノが2系統有る真空管プリメインアンプかA級プリメインアンプが有りますでしょうか。最近見かけるリフレッシュしたSQ38FD等心がときめいてしまいます。宜しくお願いいたします。

書込番号:21098554

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2017/08/12 21:45(1年以上前)

 多分、フォノが2個有るアンプは、ないと思います。最近はフォノなしも珍しくありません。2個つなぎたいのであれば、イコライザー購入をお勧めします。

 私は590AXを使っていたこともあり、今はアキュのE600を愛用しています。アキュはフォノなしなので、専用のモジュールAD30を買いました。税抜き6万、多分、筐体と電源が付けば10万くらいになるかと思います。しかし、これが素晴らしい。ラックスのアンプに付いていたものとは異次元でした。正直、プレーヤーのアームやカートリッジを変えた時より激変しました。

 ラックののアンプのイコライザーは部品価格5000円くらいと聞いています。外付けのイコライザーがあれば、音もレベルアップしますし、フォノが1個付いたアンプへの買い換えも問題なくできます。イコライザーはアンプと違い寿命も長いので、買って損はないと思います。

書込番号:21112447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/08/13 10:55(1年以上前)

褐色の爆撃機さん、返信有り難うございます。実はかつて使っていたアキュのアンプもチェックしていました。はっきり言って衝撃でした。フォノ入力自体が無い!時代が時代だからとは思いますが、オーディオ=アナログの私としては違和感以上のものを感じました。やはりアンプは今のままでフォノイコを買い足すのが正解のようです。もう一つ昔のフォノ入力が2系統有る真空管アンプを内外ともにリフレッシュしたものが15万円から20万円位でオークションで時たま見かけますが、実際に購入してアナログで使用中の方っていらっしゃいますでしょうか?ご教示お願いいたします。

書込番号:21113581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/14 09:36(1年以上前)

>アマデウスXYZさん

はじめまして。ヴィンテージマッキンの真空管プリC20を使ってます。フォノは2系統ありますが、MCには対応してないので、昇圧トランスいれてます。

で、SQ38FDですが、これもMCには対応してないはず?なんで、別途昇圧トランスが必要です。
この昇圧トランスですが、めちゃくちゃ、音が変わります(笑)
アンプやカートリッジ替えるくらいに、変わるので、面白いですが、良質なのは、めちゃめちゃ高いっす。

あと、SQ38FDですが、出力管が、5ca10っていうのを、使ってますが、売ってません(^_^;)
あったとしてもバカ高いんで、避けた方がいいと思います。
僕もこの5ca10を使ったメンテしたラックスのパワーアンプ使ってましたが、たまたまかとは思いますが、買って1カ月で、切れてしまい、まあ販売店の保証付きだったんで、無償交換になりましたが、ヒヤヒヤでした。

とりあえず真空管アンプを使ってみたいのと、フォノ部に関しては別々に考えた方がいいと思います。

それか、真空管プリを追加するのがよいかもです。

やっぱりアナログ全盛期のフォノ部は気合いが入ってて良いと思いますが。

書込番号:21115770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/08/15 02:04(1年以上前)

タンノイターンベリー(初代)、良いスピーカーですね。
アナログにこだわりたいという気持ちがわかるスピーカーだと思います。

現代アンプにはアナログディスクの入力が無い、もしくは1系統なんですが、ラックスはラインナップにフォノイコライザーがありますし、アキュも、アンプようのオプションボードでフォノイコライザーはあります、アナログを使うということでは、この両者は「マシ」な方だとおもうわけですが・・・・・
アキュの場合、オプションボードを2枚刺すと、2系統のフォノ入力をアンプにつけることができるんですが・・・・・・・・
https://www.accuphase.co.jp/model/ad-30.html
このボード、1枚7万円もします。

L-590Aに不満が無いのなら、フォノイコライザーを購入するのが良いと思うのですが、ここはどうなのでしょうか?

褐色の爆撃機さんがお書きですが、L-590Aに内蔵されているフォノイコも、このアキュのボードも似たようなモノだろうと思うわけで、原価は確かに低いです。結構あたってる感じですから、そこそこ良いフォノイコ、例えば、ラックスのE-250
http://www.luxman.co.jp/product/e-250
とか、ガレージメーカーですが、ソフトンのModel4
http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm

あたりを検討したほうが・・・・と思います。


そして、りょうたこさんが書いていますが
>真空管アンプを使ってみたいのと、フォノ部に関しては別々に考えた方がいいと思います。

これは僕も思うところです。

フォノイコを買うのは、システムの増築ですが、アンプまで変えるとなるとまた話しがちがってくるんじゃないのかなぁと・・・・・・・・・

同じく、りょうたこさんの提案である

>真空管プリを追加するのがよいかもです。

これは面白いかもしれません。
真空管アンプは構造が単純ですし、修理もしやすい、たしかにアナログメインの時代のプリアンプは、そのほとんどをフォノ部にかけているようなところもありますしね。

ちなみに、現代アンプでもエアタイトというメーカーのプリアンプはフォノイコライザーにすごく力をいれています。
http://www.airtight-am.net/products/atc1.html
フォノコントロール・アンプとメーカーが言ってるぐらいですからw

価格ドットコムで、りょうたこさんが良く書いているスレッドに、スプニーシロップさんという方がいらっしゃるのですが、このアンプのユーザーですから、細かいことは聞いてみると良いかと思います。
ただ、フォノ入力は1系統なのが残念ですが・・・・・・・・・・・・・(その代わり、このアンプ、フォノイコライザーアウトがついているのでフォノイコライザーとして使う事ができるんです)

ただ、これもりょうたこさんが書いていますが、MMに関してはともかく、MCカートリッジを使うとなると、昇圧トランスを使うのか、ヘッドアンプを使うのかとか、DENON系とオルトフォン系でインピーダンスが大きく違うので、単にMC対応っても、この切り替えがあるモノを選ばないとなりません。
そうなると、かなり選択肢が狭まるので、やっぱり「とりあえず」というか、将来、真空管アンプを入手するにしても、単体の良く出来たフォノイコライザーを入手して損は無いかなぁと僕はおもっています。

書込番号:21117600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/08/15 09:14(1年以上前)

アマデウスXYZさん
おはようございます

クルマの中ではAMラジオしか聴かないスプーニーシロップです 笑
Foolish-Heartさんに呼ばれたみたいなのでお邪魔します

エアータイトのプリATC-1使ってます、パワーはATM-2、プレーヤーはSL-110でSME3009にシュアタイプV、スピーカーはパークオーディオの10センチ自作箱、山水SP-50、テクニクスSB-65を取っ替えひっかえで聴いています

特別な音はしてないです、普通にいい音しています

テクニクスプリA6、ラックスマンE-03、ヤマハHA-5とかも使っていますが、多少の違いは有るけど、どれも普通にいい音だなあって思います

自分がもし次にフォノイコ追加するならソフトンモデル4を使ってみたいです

書込番号:21117949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/08/15 14:33(1年以上前)

りょうたこさん、Foolish-Heartさん、スプーニーシロップさん、ご親切なご教示有り難うございます。

私は昔大散財?の結果一つの信念を得ました。今では噴飯物の間違った考えだとは思いますが。

所謂「相性」という奴でしょうか、A社のアームにはA社のシェル、B社のMCカートリッジにはB社の昇圧トランスといった

感じです。L590A内蔵ヘッドアンプではDL-103は合いませんでした。今はデノンAU-S1を使用しています。

真空管プリ買い足しの件ですが、590Aを生かすとしてどうせなら真空管プリより真空管パワーアンプの方がそれらし

い音が出やすいのではないでしょうか。フォノイコは例の相性理論?によってラックスE-250がを考えています。

書込番号:21118611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2017/08/15 15:52(1年以上前)

アマデウスXYZさん

確かに、オーディオには「音色」的な相性ってのは僕もあるとおもっています。
これは別におかしな事では無いと思います。

本来、オーディオに求められる性能としては、「無個性」であって、ソースに入っている信号をそのままスピーカーから出すことだとおもうのですが、なかなかそううまくいきません。A社の製品は「つめたい感じ」の音になったり、B社の製品は「あたたかい感じ」の音になる、そして、A社とB社の製品をくみあわせると「ちょうど良いあんばい」になるのかというと、そうでもない。

アナログの場合には、物理的に適合が無い組み合わせなんてのもありますよね。お使いのSME3010Rだと、オルトフォンのSPUシリーズはウエイトが足りなくてそのままではうまく使えない(ユーザーが工夫すれば使えます)とか、上でも書いたのですが、カートリッジによって負荷インピーダンスが大きく違います。

E250はかなり細かくここを調整できるようですね。

「カートリッジに最適化する負荷調整
使用するカートリッジの特性に合わせる負荷インピーダンス切り替え (34/47/56/100kΩ) と、負荷容量切り替え (0/100/220/320pF) スイッチを背面に装備し、カートリッジが持つポテンシャルを引き出します。」
MC用のトランスも同様に切り替えができるそうです。

最近は、フォノイコライザーも安価なものが出てきましたが、MC対応で、きちんとトランスまで積んでいるとなると、ラックスのE250が1つの定番になっているように思えます、また、ソフトンもガレージメーカーの割には、Model4を使っている人が多くて、この2機種は検索すると比較しているブログとかでてきます。


アームとシェルの相性になると、僕はよくわかっていません。。。アナログはとっくに捨ててしまったので・・・・・・・

ということで、アナログディスクをうまく再生するためには、やっぱり専用のフォノイコとMCには専用の昇圧トランスが必要だったことで、アマデウスXYZさんも実体験でそこは実は解っていらっしゃると・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、とりあえず、今回はE250をチョイスするという事でいいのではないかとおもいますし、内蔵されているトランスよりも、現在お使いの昇圧トランスの方がDENONのカートリッジを使うときには良いと思います。

接続が面倒になりますが、DENONの昇圧トランスを、E250の入力の1つにいれて、ポジションはMM、裏側のディップスイッチであれこれしてみる。という感じですね、この調整だけで、結構な時間を取られると思います。

アンプのリプレイスに関しては、その後、何が不満なのか、何がしたいのかを音を聞いてから判断した方が良いともいます。

真空管アンプの話題なら、僕、りょうたこさん、スプニーさんが常駐しているスレで振ってくれれば、僕ら以外の常連さんもアドバイスをしてくれますよ。




書込番号:21118757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/15 18:12(1年以上前)

>アマデウスXYZさん

>私は昔大散財?・・・・
という割にはお粗末な質問内容ですね。
大散財したのなら、ご自身の好みのフォノイコ、昇圧トランスなどはお分かりでしょう?
あとはORBのラインセレクターなどで振り分ければ宜しいのでは?

所詮、行き着くところはスプーニーさんが仰っている
「多少の違いは有るけど、どれも普通にいい音だなあって思います」
ですよ。

書込番号:21119055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/15 21:05(1年以上前)

AU-S1お持ちなら、もう充分じゃないかと思いますが。
もう1台追加のアナログはSPUとか、MMなのでしょうか?

真空管プリ、パワーどっちが支配的かと言われると、個人的には、プリの方が支配的だと思ってます。
真空管プリメインってセレクター付きのパワーアンプみたいなのが多いんで、後でプリを追加したくなってしまいますよ(笑)

でもまあ良い真空管パワーアンプはやっぱり、聴いてて気持ちよいです。




書込番号:21119484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/08/16 01:44(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ご親切に色々教えて頂き有り難うございます。E-250がそんなに面倒ならソフトンのモデル4は真空管を使って値段も異常

に安い(68000円)のでこちらにしようと思います。ラックスの真空管フォノイコは50万円!します。

>りょうたこさん
いつもご親切に有り難うございます。調達予定のプレーヤーはヤマハGT-2000と調達済みのデノンDL-102とAU-300LCで

す。AU-S1はMC用の昇圧トランスですのでDL-103にしか使えません。又DL-102との相性はとても悪いのです。今回は

590Aを生かし将来的に真空管プリアンプかパワーアンプを導入したいと思います。

>林家ビヨンセさん
ご返信有り難うございます。そもそも私の質問はフォノの入力が2系統有る新品又は中古のA級アンプ或いは真空管プリメイ

ンアンプを教えて下さいという事でした。私のお粗末な質問に気分を害されたら謝ります。ただラインセレクター使うくらい

ならアナログはしません。

書込番号:21120060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/08/16 06:05(1年以上前)

DL-102はMCですが3mVと出力高いのでMM入力で良いです

書込番号:21120194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/16 11:21(1年以上前)

SME 3010R&TT-71&CL-P1D とET100

アマデウスXYZさん、はじめまして。

もう終盤のようですが、、かつてはと異なりまして、アンプに搭載されるフォノ入力端子の数はほとんど1つだけですね。

私もラックスE-250やその前のE-200が良いと思います。

ソフトンのフォノイコライザーアンプの音は存じませんが、
送料はこちらの負担になりますが、貸出をしてくれると思います。


レコードプレーヤーのアームにはSME3010Rをお使いということで、奇遇にも私も使っておりまして。

プレーヤーの組み合わせはビクター TT-71(ダイレクトドライブ)&ビクターのキャビネット CL-P1D

昇圧トランスは40年前の物ですが、アントレー ET100

カートリッジはオルトフォン MC-Q20(現行モデル)


です、こんな組み合わせですが、、そんな気にはなりませんね〜。

確かに同じメーカーで機器などなるべく統一しますと、音色の統一感はとれるかもしれませんが、、
それほどのものでも無いような気もします。


ちなみにプレーヤーはわざわざヤマハを調達ですか??

せっかくのSMEアームをお持ちなのですから、それを活かす方法を模索された方が良いと思いますよ、
私のようにプレーヤー本体とキャビネットとアームを組み合わせて楽しむ方法も、
まだ探せば中古になってしまいますがあるかと考えます。

ヤマハと同じ値段でベルトドライブのトーレンスなどもありますね〜、SMEアームとはマッチングも良いかと思います。


真空管アンプはトランジスタアンプには無い良さがありますね〜、
そんなわけで私もトランジスタアンプから真空管アンプに鞍替えしました。

ちなみに完成された現行・真空管アンプはトランジスタよりも選択肢は少ないですし、値段はけっこう割高ですね〜。

そこを押さえた上で、真空管アンプの場合はよく検討された方が良いかと思います。

ハイファイ堂はメンテ済ですし、保障もしっかりしてますね。



書込番号:21120729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/16 12:00(1年以上前)

アマデウスXYZさん

すいません、追加です。

お手持ちの590Aを安価に活かす方法は先にも述べました、皆さんのおっしゃる通り、
単品のフォノイコライザーアンプの追加です。

もしくは590Aをパワーアンプにして、フォノイコライザー入力が2系統あるプリアンプを追加するかです。

・アナログ全盛期の真空管プリアンプは2系統あるように思います、ラックスのCL-35シリーズ、36

・現行モデルではラックス CL-38u あたりが浮かびますね。

http://www.luxman.co.jp/product/cl-38u


・もしくはトランジスタでSONYや東芝、オンキヨー、ヤマハがあります

ラックスはメンテに定評のあるメーカーですから、今でも35、36は面倒をみてくれますね、
他はほぼ無理かと、、個人のお店なら対応してくれます。


ちなみにりょうたこさんのおっしゃる通り、プリアンプでけっこう音色面は変わりますね、
真空管プリアンプとトランジスタパワーアンプは一風変わった組み合わせにも見えますが、十分ありですね。

その逆の組み合わせも、またしかりかと思います。

書込番号:21120813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/16 12:04(1年以上前)

アマデウスXYZさん

度々すいません、CL-38uはフォノ入力が1系統のみでしたね、失礼ました。

書込番号:21120825

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2017/08/16 12:18(1年以上前)

私は、ラックスマンのCL-35Uという古いプリアンプのフォノを使ってレコード再生しています。

パワーアンプがみつかるまでの間、このような古い真空管プリアンプを
フォノイコ代わりに使用したらどうでしょうか。

プリアンプのTAPE OUTから、お使いのアンプの空いている端子(PHONO以外)にさせばフォノイコとして使えますし。


実際に、新しいフォノイコは種類がないですし、
値段も高いので私もプリをフォノイコ代わりにしていたことはあります。
古いプリアンプのフォノは安くても結構音がいいですよ。
5千円で購入したオーレックスのプリのフォノも音が良かったです。

有名なところで、yamahaのC-2シリーズ、DENONのPRA-2000シリーズ、
マランツのSC11あたりはメンテナンスされて5〜8万円くらいで売っていると思います。
今じゃ10万円以下では買えないくらい立派なフォノイコだと思います。

書込番号:21120861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/08/16 12:25(1年以上前)

自分もテクニクスプリA6のREC OUTを使ってアキュに入れてます
フォノ2系統入力だしRECセレクタ付いてるので、自由自在です

書込番号:21120874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/16 18:43(1年以上前)

うちはトーレンスのTD-125っていうのに、3009s2に、SPUに、名前わすれたけど、ヴィンテージの昇圧トランスに、マッキンのC20に、MC240と自作300Bシングルアンプをマルチで。
スピーカーは4311Aに、ドライバー+ホーンとツィーター足して、ヤマハの安いサブウーファー、少し改造したので、聴いてます(笑)

真空管まみれです(笑)

入ってる真空管は!300B以外、全部オールド管です(笑)

やっぱりいいですよー!

真空管は、交換できますが、トランスは交換できないんで、高くはなりますが、良いトランス積んだもの探して下さいね。
パワーアンプは色々ヴィンテージも含めてありますが、真空管プリは数も種類も少なく、値段も高いですが、かなり支配的なんで、妥協せずにいいものに出会えるまで、我慢して下さい(笑)


書込番号:21121677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/08/17 01:25(1年以上前)

DP-80 SME-3010R DL-103 AU-S1

>スプーニーシロップさん

何度もご親切に有り難うございます。

DL-102は確かにMMポジションで聞けるのですが恐ろしく平凡な音になります。色々試した結果安物のAU-300LCが合格

点でした。高級なAU-S1は不思議な事に合いませんでした。アンプ内蔵のヘッドアンプではそこそこといった感じ。

>レザー好きさん

趣味が同じというだけでこんなに親切にしていただいて感謝感激です。私の装置もアップしました。SMEは調子の良し悪しが

激しく臨終まじかのような気がします。DP-80(2回修理済)とSMEとは心中するつもりです。ヤマハ2000GTは重量と

流通量・評判で決めました。デノンとSMEはステレオ専用、ヤマハはモノ専用の予定です。これっておかしいですか?

>oimo-chanさん

ご返信有り難うございます。

ラックスの古い真空管プリアンプをフォノイコ代わりに使うというのは安上がりで気に入りました。レザー好きさん推薦のプ

リCL-38Uとソフトンの真空管フォノイコのコンビも凄くいいと思います。出来れば590Aは残してあげたい気もするので。

>りょうたこさん

いつもご親切に有り難うございます。

私もいつか真空管まみれになりたいですね。知識も無く不器用なので遠ざかっていたのですがやっと決心がつきました。

書込番号:21122627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/17 09:35(1年以上前)

決心がついたということで、僕のお薦めとしましては。
いきなり最上級で。

http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/amp/sa-5000.html

これなんていかがでしょうか?
100万定価ですが、オクでは、30万くらいかな。
フォノ部も強烈(笑)

カウンターポイントの会社は既にもうないんですが、音は凄いです。
僕はフーリッシュさんに奨めてもらってDACを購入しましたが、このDACを導入したせいで、アナログから遠ざかってしまいました(^_^;)

問題は状態の良いのが見つかるかどうかですが。

パワーアンプはとりあえず今のラックスでいいと思います。


書込番号:21123046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/17 20:51(1年以上前)

アマデウスXYZさん

これはこれはご丁寧に、わざわざお写真ありがとうございます。

オーディオラックは立派なヤマハですね〜、
私は大工さんから材料を調達しまして、安上がりの自作・木製ラックです。


ヤマハプレーヤー導入の理由も分かりました。

「デノンとSMEはステレオ専用、ヤマハはモノ専用の予定です。これっておかしいですか?」

いえ、アナログをメインにお聞きになる方は複数台プレーヤーをお持ちのものですよ、、問題はありません、
ツインアームという方もおりますね〜。

DP-80は2回修理されましたか、我が家のTT-71も最近回転ムラを起こしまして、、修理屋に預けてメンテしてもらいました。

修理中、ハイファイ堂でTT-71が手ごろな価格で売られていたので、買ってしまいましたが、、
よって今は稼働品が2台あります(爆)


貴重な10インチアーム・3010Rは調子が悪いですか??

勿体無い気もしますね〜、ご存じかどうかは分かりませんが、アームを修理してくれお店があります。

埼玉県にある「音工房」というお店です、リンク先のHP付けていいものか? と考えまして、、
ご興味あるようでしたらお手数ですがご検索お願いします。

ご主人大変にお忙しいようで、、対応もやや昔ながら? という感じですかね。

既にご存じでしたら、すいません。


真空管プリアンプ、お店などで試聴出来ると良いですね〜、
数、種類こそ少ないとは思いますが、方向性は掴めると思います。

お手持ちのラックスのプリメイン、同型の物はさすがにお店に無いかもしれませんが、
現行モデルなどはあるでしょうし、組み合わせてもらえれば参考になるかと。

書込番号:21124451

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初代L-590Aからの買い替え

2017/06/22 21:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AXII

クチコミ投稿数:42件

初代L-590Aからの買い替えを検討しているのですが、
中音域の濃厚さや密度、低音域のスピード感は保っているでしょうか?
もしくはそれ以上になっていますでしょうか?

比較できた方、よろしくお願いします。

書込番号:20987864

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/22 22:52(1年以上前)

>価格ろーちゃんさん
こんばんは。
先日507uXと迷った挙げ句、当機を購入しました。
550も同時に試聴しましたが590は他2機とは
まるで違う音色に思いました。
ここは可能な限り試聴する機会を保つことをお勧めします。
他人の意見がいくら自分の意志に合っていたとしても
耳で聴く音は本人の意志そのものですから。
後々に後悔されないためにもご自身に納得されるのが
一番かと思います。
お答になっていませんでしたが、私見では
mark2となってマイナーチェンジ以上の手が入り
パフォーマンスの向上は期待できますが
それがどのように聞こえるかはご本人によるところです。

書込番号:20988226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2017/06/23 17:09(1年以上前)

以前、590AXを使っていました。正直、AとAXは別物と考えたほうがよいと思います。音の傾向が全く違います。

 AXは、透明感や音の広がりがあります。オーディオ的には確実に進化しています。Aは、まったり、妖艶。Aが昔から馴染んでラックストーンの最終進化形とすれば、AXは新生ラックスの響きです。

 もし、Aで聴くラックストーンが好みなら、AXはダメでしょう。逆に、アキュの音も好みならAXもOKです。AXが発売された時、昔ながらのラックスファンには反発の声も聞かれました。昔ながらのラックスマンを求めるなら、ラックスの真空管プリメインの方がオススメです。低音については、どちらも十分で、比べればAXの方が重低音が響きます。

 個人的には、AよりAXの響きの方が好みで、今はアキュのE600を使っています。初めてAXを聴いた時、ラックスと言うよりアキュの新型のように感じました。

書込番号:20989823

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2017/06/23 18:08(1年以上前)

>レム睡眠賢者さん
そうなんですよね、試聴できれば一番よいのですが、なかなか機会がなくて・・・。
また、AXの中古も視野に入れております。初代590AからAXUだと音が変わりすぎるだろうという
予測もありまして。なやみどころです。

>褐色の爆撃機さん
情報ありがとうございます。アキュのあまり色付けのない音はう〜んとうなるところです。やっぱりラックスの
方がよいかな、と思ったりします。でもこってりしすぎの590Aの音から透明感のある音にも惹かれます。
真空管プリメインですが590に引けをとらない低音の締り具合があるかどうか心配です。

書込番号:20989952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/23 21:06(1年以上前)

こんばんは

>中音域の濃厚さや密度、低音域のスピード感は保っているでしょうか?

個人的な感想ですが、濃厚さはやや薄らいでいます。ですがその分
スピード感は上がっている感じはします。

あと密度ですが、全体的なクオリティは上がっていますので
良くなっていると思います。

いずれにしても非常に良いアンプです。アキュがお好みでないと言うことですが、
その辺りは音色的にも気にされなくてよいと思いますよ。

と言うのも私的にはラックスらしい味付けはしっかり持たせてあると思います。
やはり現代的な解像度やハイレゾ関係に対応する時代なので傾向は昔とは違います。

個人的にはトータルで素晴らしいアンプだと思います。
あとは聴き手側の好みによる所だと思います。

書込番号:20990342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/06/24 19:59(1年以上前)

価格ろーちゃんさん

こんばんは

その機種に関しては殆ど知らないので、参考にはならないと思いますが…

昔からのオーディオ好きなかたはラックスマンが好きなかたが多いですね♪
でも、今のラックスマンは?ってかたもいますね
最近では、ある程度解像度がないと最新メディアに対応出来ないのか、濃厚さは減少気味でしょうか

真空管アンプの低音の締まりですが…
機種にもよるとは思いますが、心配はないと思います、
むしろプルプルっとした弾力感が気持ちいいと思います
自分はその弾力感が好きでウーハーは真空管アンプを使っています

ちなみに友達のラックスキットはメチャ濃い音してます、最新のアンプに比べるとチョットこもり気味ですが…

書込番号:20992816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2017/06/24 20:41(1年以上前)

>ミントコーラさん こんばんは
全体的なクオリティが上がっているということで安心しました。
AXU期待できそうです(^^)

>スプーニーシロップさん こんばんは
時代の流れで解像度はどんどんあがってますね。その分、こってりさは減少してるみたいですね。
お使いの真空管アンプはなんですか?

ちなみに、最近中古で値段が下がってきたC-600f & M-600A の組み合わせはいかがでしょうか?
L-590A、L-590AX、L-590AXU どれにキャラクターが近いでしょうか、これも気になります。

書込番号:20992906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/06/24 21:46(1年以上前)

価格ろーちゃんさん

真空管アンプはマッキントッシュのMC-275R(基盤配線)とエアータイトのATM-2を使っています

今はアキュA-46を中高域、275Rを低域で使ってます
その時の気分でエアータイトにしたりテクニクスA5にしたりもしてます

275Rはスッキリサッパリナチュラルで低音のキレはかなり有ります(球はJJ)
エアータイトはコッテリコテコテでパンチが有りキレはそこそこ有ります(球はGE)
アキュA-46はのんびりまったり丁寧に深くって感じがします
テクニクスA5はカッチリクッキリキレっキレ、コクは殆どない感じします

いろんな機種の試聴したりとかは殆どないですし、知識もあまり無いので、書かれている機種については分からないです、スミマセン


書込番号:20993074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2017/07/02 20:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
レビューありがとうございます。いいアンプをお持ちですね(^~)

さて、書き忘れましたがよく聴くのはJ-POPです。
ですので590や600みたいな高級機よりも505uXや550AXなどの方がよいのではないかと
思ってきました。
550AXUなどどうでしょうか?表現力に磨きがかかっているでしょうか?

書込番号:21014185

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-590AXII」のクチコミ掲示板に
L-590AXIIを新規書き込みL-590AXIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-590AXII
LUXMAN

L-590AXII

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 6月下旬

L-590AXIIをお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング