※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



こんにちは。
PCにハイレゾなどの音源を持っており、こちらのアンプを経由して音を出したいと思っています。
PCに光デジタル出力があるので、そこから光ケーブルをTX-NR646のOPTICAL(CD)につないであげればよいのでしょうか?
もしよりよい音質で鳴らすための接続方法などありましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19552380
0点

光デジタルの他にHDMI端子はありませんか?
ネットワークで接続できるならネットワーク経由でもいいですし、USBメモリにコピーしてしまうのも破方法です。
書込番号:19552452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まえまえひろしさん
USB端子ではDSD2.8MHz、96KHz/24bitまでのWAV再生が可能です。
USBケーブルでPCと接続してください。
書込番号:19552454
2点

訂正します。
USB-DAC機能が無いのでUSBケーブル接続は使えません。
PCにDLNAサーバを立ち上げ、ネットワーク再生が可能かもしれませんね。
書込番号:19552475
1点

光デジタルで接続可能です。
故障することもありません。
ただし、高品位のコーデックですと送信できずに
ダウンコンバートする必要がありますのでHDMIでの接続やDLNA機能を使っての再生がいいと思います。
書込番号:19552551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Home Media機能を使えばPCにDLNAサーバーを立ち上げなくとも、ファイル共有の
設定でアクセスできるようです。
書込番号:19552609
4点

みなさま
ありがとうございます。
HDMIかネットワークでの接続がよさそうですね。
HDMIの場合は、PCで出る音すべてが出力される感じで、ネットワーク(DLNA)の場合はアンプ側からPC上の音楽ファイルを再生する感じになるのでしょうか。
書込番号:19552738
1点

HDMIならすべての音声を再生できますし、もしBD/DVDの再生をするなら5.1ch音声の出力も可能です(PCの仕様にもよる)。
ネットワークではPC内の対応したマルチメディアファイルの再生だけですね。
書込番号:19552873
1点

>口耳の学さん
コメントありがとうございます。
質問なのですが、
私のPC(DELL XPS8300)には、音声は7.1chサウンド出力端子と光デジタル音声端子しかありません。
グラフィックボードの方にHDMI端子はありますが、こちらから音声は出力されませんよね?
ちなみに今は、テレビとPCのディスプレイは別で、アンプにはPCのディスプレイはつないでおらず、PCとディスプレイはDVIでつないでいます。
書込番号:19555309
3点

グラフィックカードは何を選択したのか不明ですが、その当時のカードならHDMIから音声出力も可能でしょうね。
HDMIで音声を出力できないのはごく初期のカードで、この場合でもS/PDIFの配線をすれば音声も送れるような構造になっていました。
書込番号:19557982
2点

>口耳の学さん
なるほど、そうなのですね。
HDMIケーブルを用意して試してみるのがよさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:19558584
0点

こんにちは。
ワタシもPCオーディオやり始めて色々やってまいりました。
何か買い足さない、であればPCの7.1ピンプラグのグリーンの端子にミニステレオプラグーRCA端子のケーブルで繋いでやればOKです。
もしも少し出費可能なら、ROLANDのMOBILE UAを間に入れるとかなりはっきりとした音になります。
MOBILE UAは、オーディオ機器では有りませんがプロ向けという事もあって忠実な音と壊れない?良い製品です。
ワタシは、この組み合わせにして今までのDAC全て処分しました。
書込番号:19561917
0点

このAVアンプに限って言えば、ネットワーク接続が他の機種と比べても非常に強力ですし、ハイレゾ対応なので、
PCをネットワーク接続させてAVアンプから再生させるのが本来の使い方です。
このAVアンプはradikoやtune-in radioなどのインターネットラジオも装備されていますし、Airplayもできるなど、ネットワークにつなげると極めて多様な楽しみが広がるのが長所だと思います。ここまでネットワーク機能が優れているAVアンプは稀だと思いますので、これを利用しないのは勿体無いし、わざわざPCと繋げるために別の機材やコード類を買う必要は全くないです。
パソコンはインターネットにつなぐためにネットワーク接続しているはずなので、PC側はいじる必要はなく、AVアンプの方のネットワークさえ確保すればいいだけですから。
無線LANネットワークも使えるのでPCとAVアンプが離れていても接続できますが、スレ主さんの場合は、距離も近いので有線LANでも大丈夫でしょうね。有線LANの方が安定します。
HDMIやUSBでPCに直結させてしまうとPCの操作音や警告音など不要な音もAVアンプに流れてしまうし、ネットワーク接続だと音楽だけをならせますし、専用アプリをリモコン代わりにしてスマホやタブレットから操作できるので、PCを操作するよりも使い勝手はよくなるでしょう。
更に、ハイレゾ音源をNASなどに保管すればPCを起動する必要すらなくなるので、ハイレゾ音源の保存量が増えたらNASの購入をする事ををお勧めします。NAS内にDLNAサーバー機能を持たせられるので、音楽再生する際にいちいちパソコンを起動する必要がなくなります。
書込番号:19562239
6点

ノイズの嵐であるPCと電気的に絶縁できる光をとるかHDMIをとるか、ですよね。
でもHDMIだとPCモニタに映すはずの映像はどうするんでしょうか。
PC⇒TX-NR646⇒PCモニタ?アースループとか気をつけてくださいね。
書込番号:19570245
0点

ワタシも当初NASを有線LANで繋いでファイル・サーバーにして、JRiver MediaCenterで再生してましたが、保存している曲数が多いとPCに負担がかかって、バッファリングが間に合わずプレイヤーが頻繁にフリーズしました。
なので、今はUSB3.0対応の外部ハードディスクに音楽ファイルを保存して再生しています。
ArPLayは、便利そうで実際はPCで操作した方が早くて楽で、なにより大きい画面でプレイヤーを使えるのでワタシはPC使っています。
10数年PCオーディオやってきた現在のベストかなあ〜と思っています。
ノイズに関しては、どうせスピーカー周りやアンプ電源で有る程度出ちゃいますし、実際そんなに気になりません。
ノイズ対策に大金掛けるより、良いスピーカーとかアンプにお金掛けた方が効果が出ますよね。。
MOBILE UAをワタシがお勧めするのは、現在持っているCDリッピング・ファイルをDSD化出来るからで、DSDの音源がレトロ?なものが多い現状では手持ちのファイルを良い音で再生する事が良いかなあ・・って個人的に思います。
書込番号:19570424
3点

>yosukebさん
NASの使い方ですが、このアンプのようなネットワークプレイヤー機能があればPCは必要ないです。NASをサーバーにして、専用アプリでコントロールし、このアンプのネットワークプレイヤーで再生することになります。曲数が多くても一度インデックスができれば曲の読み込みには時間がかかりません。
PCオーディオの場合は、PCローカルに音楽ファイルがあった方がいいでしょうね。
>まえまえひろしさん
スレ主さんがNASを持ってない場合でも、Windows7以降はOSでサーバー機能を持っているのでPCを起動させれば自動的にサーバー機能が立ち上がる設定に出来るのでスマホのアプリでコントロールしてこのアンプのネットワークプレイヤーで再生したほうがwifiも使えるし楽だと思います。
デスクトップPCをこのアンプに直結させるのはレイアウト的にも面倒くさいでしょうし、ネットワーク接続であればPCとオーディオ機器を場所を離す事が出来ます。
書込番号:19571659
1点

このAVアンプの場合、USB-DAC機能がないので、スレ主さんの希望されているPC直結は想定されていないと思います。
逆にHDMI端子は多数あるので、BRレコーダーやBRプレーヤーなどの複数台の映像機器との接続を意図しているでしょうし、光ケーブルもCDプレーヤーなどの音響製品との接続を意図していると思います。
PCの場合、オーディオセットから離れて置かれることもあるので、ネットワーク経由の方が、リビングに置かれることの多いAVアンプに関しては使い勝手がよくなると思います。
逆に、スレ主さんがPCとの接続を主として考えていて、BRレコーダーやBRプレーヤー等の映像機器、CDプレーヤー等の音響機器を接続する意図がないなら、あまりこの機種を選ぶのは適切でないと思います。
PCオーディオ中心でいくなら、USB-DAC機能があるアンプや、単体のUSB-DACをまず揃えてから、アンプを追加する方向で考えた方が良い結果を得られると思います。
書込番号:19572820
1点

>鵜の目と鷹の目さん
お使いのシステム教えてください。
写メ付きで。
書込番号:19578427
3点


>まえまえひろしさん
もしまだこのアンプを買っていないで、PC接続を中心で映像機器の接続がメインでなく音楽再生主体ならUSB-DACつきのアンプを買う方がいいかもしれせんね。
USBつきのアンプ
kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1
DENON PMA-50
kakaku.com/item/K0000724589/
こちらの機種は基本的にAVアンプで、本来は、BRレコーダーなどのAV機器の接続がメインで、付加的にネットワークプレイヤーがついている機種だと思います。AV機器もPCもいうなら、このAVアンプを前述した通りPCをネットワーク接続で接続して下さい。
書込番号:19588977
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





