UD-503
- デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
10万円を切ってきたので購入しました。
この価格ですと音質的には非常に満足度は高いものがあります。
私がヨドバシより購入したものは2015年製初期ロッドで、不具合対策のされたものでした。在庫処分なのでしょう。
そのうちに新しい生産ロッドとなり、501シリーズのようにケーブルを付属させて、価格上昇となるかもしれません。
さて、質問ですが、取り説によりますと外部クロック入力がUSBモードのみとなっています。
CDトラポなどopticalやcoaxialではクロック入力同期できないのはなぜでしょうか?
CDトラポが一番必要性あると思うのですが、私の勘違いでしょうか?
書込番号:20351865
2点

こんばんは
同軸などのデジタル接続ですと、トランスポート側がマスターになるのが仕様なので仕方ないのではないかと思います
なので外部クロックを使うならばトランスポート側に入れるべきかと
書込番号:20351914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどなるほど。
fostex HP-A8でも疑問に思ったのですが、あちらは外部クロックで動作するモードがありました。
CDトラポ経由でジェネレーターのクロックにより動作しますとのメーカー回答を得ました。
UD503にはそのようなモードが無いので疑問に思っていました。
城下工業のsoundwarriorシリーズではクロックをCDトラポとDACそれぞれに入力するようになっていました。
なぜこのような質問をしているかと申しますと、このUD−503、まだ新しいせいか、高音がキツく、ちょっとつらいものがあります。
その原因を探っているところでございます。
書込番号:20352093
1点

高音がキツいのは設置の仕方に難ありだと思います
ポン置きだとハイ上がりな音になりがちです
中味が詰まったどっしりとした音を聴くにはいろいろと試行錯誤しないといけない製品です
とりあえずのお試しで、UD-503の上に重しを乗せてやると変化がわかりやすいと思います
私的にはこれが正解だとは言いませんが
書込番号:20352301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>取り説によりますと外部クロック入力がUSBモードのみとなっています。
CDトラポなどopticalやcoaxialではクロック入力同期できないのはなぜでしょうか?
CDトラポなどopticalやcoaxialでクロック入力同期するにはCDトラポと本機の両方にクロック入力する必要があります。
本機ではクロック入力機能付きのCDトラポとの接続は想定していないからでしょう。
USBのアシンクロナスモードでは音源送出機器側にクロック信号を入れる必要はありません。
fostex HP-A8にはクロック入力端子がありません。
外部クロックと言っているのは、CDトラポなどからS/PDIFで伝送されるクロックのことではないでしょうか?
書込番号:20353720
1点

上に表札の石を載せてみました。
気持音が落ち着いたような。
購入から回しっ放しにしているので、少し変わってきたでしょうか。
他機との差が感じられなくなりました。
この機材、全てを良くしないと性能発揮できんのかも知れませんね。
ヘッドホンで聴くと、アンバランスにもかかわらず、中高音域の分解能に驚かされます。
今まで使用してきた10万円クラスのHPAの中では一番です。
書込番号:20355118
0点

はい。fostex HP-A8で外部クロックと言っているのは、S/PDIFで伝送されるクロックのことです。
メーカーはこのクロックに同期して作動していると回答しています。
UD503がクロック入力機能付きのCDトラポとの接続は想定していない」のは残念ですよね。
0pticalも1系統しかありませんし、USB重視のDACなのでしょうか。
アシンクロナスモードは非同期でクロック入力不要なら、なぜUD−503はUSBのみにクロック入力されるのでしょうか?
意味が分らないです。
現在、城下工業のSOUNDWARRIORシリーズを比較の対象にしていますが、安価でもクロック同期の効果は感じています。
この機材を使いこなすには、もっと勉強しないとならないようですね。
書込番号:20355201
0点

ちなみにUD503のボリューム性能にも不満です。
LINEOUTでは本機のボリュームを使うと音質が落ちます。
ELSOUNDのパッシブプリesp-ss-2に接続して音量調節したほうが音が良いです。
その差は一聴して明確。プリアンプとしてはダメ。
DAC/HPAと割り切って使う事にします。
書込番号:20356120
1点

こんにちは。
>アシンクロナスモードは非同期でクロック入力不要なら、なぜUD−503はUSBのみにクロック入力されるのでしょうか?意味が分らないです。
CDトラポなどデジタル音声出力側とDAC側にそれぞれクロックがあります。
デジタル音声出力側のクロックの方が速いとDAC側のデータメモリがあふれ、データが失われます。
DAC側のクロックの方がクロックが速いと、DAC側のデータメモリが空になり、音が途切れます。
これを回避する方法は
1.S/PDIFなどから送られてくるクロックを使いDAC側のクロックは使わない
2.DAC側のクロックを使い、デジタル音声出力側に速度調整指令を出す
3.デジタル音声出力側とDAC側に同じクロック信号を送る
があり、1.がFOSTEXとCDトラポからの再生時のUD-503、2.がUD-503のUSBアシンクロナスモード時、3.が城下工業のsoundwarriorシリーズです。
DACに近いところから正確なクロックを送るのが、高音質の条件で、2.と3.が高音質になる可能性が高いのですが、2.にはDAC側メモリにジッター成分が記憶されており、これが悪影響を与えることがあるので、1.−−>2.−−>3.の順に音が良くなる可能性が高いです。
書込番号:20356502
5点

すばらしい回答、ありがとうございます。
すっきり疑問が晴れました。
最近、fostex hp-8a , 城下工業saudwarrior SWD , UD-503 と比較してきました。
音質はご指摘のとうりの印象でした。
LINE出力では一番高価なUD-503がいまひとつなので、ショックでした。
ただし、UD-503も分解能やステレオ感(LRの分離)、ヘッドホン出力ではダントツの高音質なのですが。。。。
HP-8Aに戻すのは簡単なので、暫くはUD-503を使って見ますが、なぜか愛着わかないんですよね。
物としての造り込み感がなくて。。。。
書込番号:20358354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





