UD-503
- デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
15万円以下でDACを探しています。
PC,JRiver MC
USB:SUPRA or クリプトン UC-HR0.5
DAC&HPA : oppo HA-1
HPA: LUXMAN P-1u
HP: K550,K702,ATH-A2000Z,HD800
電源ケーブルはそれぞれアコリバのパワスタ(pcocc)です。
現状での、
AK380と同じDAC構成AK4490x2であるUD-503に興味を持っています。
お店で聞いたAK380ドックスタンド+P-1の音を聞いて、その濃密かつ、情報量の多さや解像度に感動し、P-1uを購入したのですが、どうも思った音になりません。
相性の問題でしょうか、見通しの悪いような、ややモッサリしてしまいます。
DACを変更、もしくはバージョンアップすれば改善されるのでしょうか、
何か他に原因があるのでしょうか?
UD503は複合機ですがDACの評判は良いみたいなので、こちらが気になっています。
またそれ以外でのDAC候補はありますでしょうか。
また、候補として、Hugo買ってを据え置きに組み込むのはアリでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありません。何卒、よろしくお願いします。
書込番号:20439130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はかせさん、ご無沙汰しています。
私も「P-1u」を使っておりDACは「Hugo」なんですが、出力される音は「Hugo」の音作りが勝っています。
よってキレと押出しが強く、俗に言うラックストーンはあまり感じられません。
やはりDACによる影響は大きいと考えています。
で、試聴レベルですが「P-1u」に合うと思われるDACは「NuWave DSD」で、実は私も狙っています。
クセがなく解像感が高くもっさり感はありませんでした。
機会があれば一度試聴してみてください。
「UD503」は見通しが良いとは思えなかったのですが、、、但しDACとしてでなく複合機としての評価です。
書込番号:20439230
1点

UD-503とHUGOを利用していましたけど、交換はどちらもあまり勧めません。
HUGOは味付けが強過ぎてp-1uとの組み合わせはヘッドホンアンプの個性があまり出ない気がします。
UD-503に関してもp-1uとあまり上手くいくイメージがわきません。
無難なのはluxman同士の組み合わせだと思います。
私の感想だとAKの音が好きだとOPPOやUD-503は好ましいと感じるけどluxmanは系統が違うかなとのイメージを持っています。
書込番号:20439370
2点

>はかせ、さん
DACよりも、まずデジタルトランスポートの差が大きい気がします。
PCにオーディオ用のUSBケーブルを使った程度では、AK380の様なオーディオ製品のデジタル出力より数段劣ると思います。
まともなCDプレイヤーをお持ちでしたら、一度それをHA-1に繋いでみて確認してはいかがでしょうか?
また、環境によっては電源周りが弱いという可能性も大きいです。
その場合、電源ケーブルでは対処が出来ないためクリーン電源や、アイソレーショントランス電源等を用いた方が良いと思います。
その場合、安価なアイソレーショントランス電源+オーディオ用電源BOXで5万円以下の投資でも確かな効果が得られると思います。
書込番号:20439402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりあえず…さん
お久しぶりです!ご返信感謝します。
Hugo羨ましいです、、、
なるほどNuWave DSDですか、調べてみますと、(ソースは価格のレビュー)DACチップはES9010K2Mみたいですね。
HA-1でも採用されているES9018と同じESS社のものですね…
おそらくDACチップ的には下位のものになりますが、DAC専用機になるので、一応はアップグレードなのでしょうか笑
その辺が複雑になってしまいますね笑
レビューで、ちょうどHA-1と比較されてますが、HA-1よりも解像度高い、とコメントされてる方も居られるようですね。興味深いです。
DACチップが全てじゃないんでしょうね…
しかし傾向もガラッと違うものなのでしょうかね…
書込番号:20439438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACチップの基本性能よりFPGAの使い方が音に与える影響が大きいと思います。
DACチップ比較では下位かもしれませんが、この価格帯でこのDACより空間表現が巧いものを私は他に知りません。
まあ、あまり先入観を持たずに試聴していただければ幸いです。
書込番号:20439521
1点

>9832312eさん
なるほど…私がお店で聞いたLUXMAN P-1は、実はLUXMANの音では無くAKの音だった可能性があるという事ですね…
Hugoに食われたLUXMANのように…
他にしっかりしたDACを持っていないので断定は出来ませんが、HA-1のアンプ部は中々素直であると思うので、Hugoを導入すると確実に「アンプとしてのHA-1」も食われるような気がします笑
前に、素直な音と話題のEPA-007を、HA-1で試聴した際に、わずかにEPA-007がスッキリ聞こえたぐらいで、ヘッドホン出力部と余り違いを感じなかったです。
luxmanですとDA-250でしょうか、候補として考えます。
もしかしたらUD503→HA-1もアリかも知れないですね笑
にしてもDACは、私が想像していたよりも支配的な様ですね。下流に行くほど違いが出やすいと考えていたものですから…(ケーブル類は除く)
書込番号:20439527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございました。
先程の返信で言い忘れてしまい、失礼しました。
>僕はセイウチさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど…デジタルアウト側の問題を考えてもみなかったです。
パイオニアのネットワークプレイヤーN-50Aが我が家にあるのですが、そちらから光デジタル出力→HA-1と接続すると少しスッキリした印象になります。
これはそういった原因も考えられるのかも知れませんね。
操作性、USBケーブルが勿体無いなど諸々の理由てPCからの転送が主流になってます。
そして大っきいトロイダルコアトランスの載ってるHA-1のノイズ対策を信じ切っていました。
CDトランスポートなど考えて見たいと思います。
しかし、毎度CDを出し入れするのも大変かも知れないですね。
電源タップはファーマンの安いタップ、クリプトンのPB-100を使用しておりますが、後者のノイズ対策はあえて弱くしているみたいです。
書込番号:20439596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
訂正です
誤:>DACよりも、まずデジタルトランスポートの差が大きい気がします。
PCにオーディオ用のUSBケーブルを使った程度では、AK380の様なオーディオ製品のデジタル出力より数段劣ると思います。
正: DACよりも、まずデジタルトランスポートの差が大きい気がします。
PCにオーディオ用のUSBケーブルを使った程度ではそこがボトルネックになってどんなDACと繋いでも、AK380のアナログ出力より数段劣ると思います。
すみません、AK380とP-1uはアナログ接続ですよ。大意は同じですけど、勘違いしてましたので訂正させてください。
書込番号:20439602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はかせ、さん
私は据え置きのデジタルトランスポートにはDELA N1Aというオーディオ用のNAS(USB出力も可)を使用しています。
このような手法もありますし、DAPのX5 2nd+ifi SPDIF ipurifierでも10万円クラスのCDプレイヤーより高音質が期待できると思います。
CDプレイヤーだけが正解だと言うわけではなくて、まずはちょっと視野を拡げていただければと思って書き込ませて頂きましたが、とりあえずご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:20439651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこまで拘るかにもよりますが、その構成で見通しが悪いと言うのは考え難いですね。
AK380との接続が良かったと言うことなら、PCや電源からのノイズが原因の可能性は有りますね。
先ずはPC意外の接続を試して見ては如何でしょうか。
試聴はした方が良いとは思いますが、AK320辺りを購入するのも、手っ取り早いひとつの有効な手段ですね。
書込番号:20439657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず…さん
確かにその通りですね、先入観持たぬよう気を付けてみます。
ESSの音では無く、NuWaveDSDの音と捉えてみます。
そういえば少し前、LuxmanのDACの記事を読みました。
DACはチップではなく、どう料理するかによって音が決まる。みたいな内容でした。
確かに対応できるフォーマットに遅れは出てしまいますが、上位機種のノウハウを活かせるようなチップを使って、無駄なコストを掛けずにベストを尽くせるなら、それに越したことありませんね!
とりあえずさんのお墨付きと、ますます気になっております。
書込番号:20439677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
なるほど…NASや、DAPですか。
NASは高そうですが、DAPなら視野内かもしれません。死角でしたが…
なるべく今持っている機材や、その機能を死なせない選択としてはアリかもしれません。
NASの場合プレイヤーソフトはどうなっているのでしょうか?
書込番号:20439788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
N-50AをUSBDACとして利用してみました。
USBケーブルはSUPRAです。
元気な音になるのですが、クリアさや解像度はHA-1の方が優秀そうです。
試しにミニプラグ変換からのRCAでのAK120ラインアウトも接続してみました。
こちらも音の広がり情報量的にやや物足りなかったです。音色は好きなのですが
と、結果的に店頭で試聴したものと比べた場合、(HA-1+P-1uは)モッサリ感しましたが、我が家の中ではまだマシなようです…
確かにHA-1のアンバランスよりは、くっきり華やかです。
DACの音色の好みなのでしょうかね、、
ますます分からなくなりそうです。
モッサリという表現も語弊がありそうな気がしてきました…
AK320ですか、それもありかも知れませんがやはり値段が…という感じです笑
書込番号:20440812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり音質差に敏感な方のようなので、組み合わせで判断するのはハードルが高いようですね。
構成が複雑だと、ケーブルや環境の違いによる音質差も生まれ易いので。
例えば、
TH-ZH1ES
UD-503
HP-A8MK2
あたりの複合機を手当たり次第に単体で試聴してみることをお勧めします。
もしも単体で満足出来るのであれば、それを購入されるのが良いと思います。
既に良いモデルをお持ちなので、予算に拘らず、購入出来る時期が来てからでも遅くは無いと思います。
書込番号:20442013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかせ、さん
参考程度に…
私は自作HPA(HPA-12 純A級)を
ダブルモノラルで使用しています。
ヘッドホンはShure SRH1840です。
AK100を発売日に購入して現在も
使用していますが、音の厚みがなく
情報量も少ないと感じていました。
GloveAudioA1というDACチップに
ES9018を使用している
バランスポタアンを知り
eイヤホンの中古で購入しました。
(http://jaben.jp/?pid=102302149)
据え置きでも十分使える音質
だと考え、HPA-12を制作しました。
24/192,DSD2.8(PCM変換)
が限界なので現代的なDAPと
スペックで比較すると劣りますが、
現在お持ちのAK120を
有効活用出来ますので
おすすめです。
あと、バッテリー駆動なので
ノイズが少ないところがメリットです。
書込番号:20442135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかせ、さん
こんばんは
AK120の光デジタル出力でHA-1に繋ぐことは試されましたか?
恐らくこれが、はかせさんの現状ベストのデジタルトランスポートではないかと思いますがいかがでしょうか?
仮にこの方向で上手くいきそうであればifi SPDIF ipurifierの購入をお勧めします、20%位は質が向上する感じでした。
また、電源関係ですが、私のシステムを書き込ませていただきますね。
ノイズフィルター付き電源BOXクリプトンのPB-222からノグチトランスのPCM-120EZに繋いでさらにkojoの電源BOXからUD503とEPA007xに繋いでいます。
で、PCM120EZの電源ノイズ除去効果を10とすると、PB-222のそれは2程度だと思います。これを導入したときは、何でこんなに圧倒的な変化があるものがオカルト扱いなんだと驚いたほどです。
今考えると私の電源環境が相当悪いのかも知れませんが(笑)。
PCM120EZの価格が2万5千円程度なので、失敗するリスクもありますが興味があったら、試してみてください。
書込番号:20442218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかせ、さん
UD503はDACとしてかなり
優秀な気がします。
AK4490なので、現代的な
明るさと解像度を併せ持つ
音を出してくれます。
書込番号:20442538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも
DAC ですか
お使いのOPPO から
最新の
http://www.phileweb.com/news/audio/201610/03/17853.html
が出てくる様ですね、アメリカで799米ドルで日本なら10万円切る感じで出てくると皆さん予想されてるんで
これが出ててきてから様子見ですかね。ネットワークも出来る様で売れ線になる感じかなー価格的に見ても。
僕は業務用のDACを主に使ってますが、ハーフサイズの物(RME UCX /PC-USB OR FIREFACE で繋げて今はDDC(古いかなー??使ってますが
端子は民生用と少し違いますがDAC として使うには特に変わりは有りません、付属のソフトが使いでが有るし安定してますし、ソフトのアップデートもメーカーの
ホームページでアップしてるので結構長く使ってます)
なんか余り新製品出さないので型遅れならないので気が楽です。爆
変わり種だと
TASCAM DA3000 などは
レーコーダーに付属してるDACがいい感じで(普段はSONY PCM D100&SOUNDDEVICES 744T用にレコーダーとして使えてるので)す。
色々お試しを
書込番号:20442842
1点

>KURO大好きさん
>やはり音質差に敏感な方のようなので
どうなんでしょう笑
しかし言葉で表すのは難しいものですね…
だから私はレビューを書けないんですよ…
確かに複合機はDACとHPAの組み合わせを気にせず使えるので、楽で、しかも安心できますよね…
>予算に拘らず、購入出来る時期が来てからでも遅くは無いと思います。
確かに焦る必要は無いですよね…
ゆっくりお金を貯めていれば、新しいの機種も出てきたり、話題の機種が安くなったりする可能性も考えられますもんね
思い返せば、現状の音に満足していないのではなく、思った通りのP-1uの音が出ない事ついての相談でした。
我が家のシステムでもP-1uのアンバランス出力のアンプとしての性能は間違い無いです。
私にとって、HD800を聞くなら、HA-1とのバランス接続がP-1uの音より良く聞こえるのです。
アンバランスとバランスの差なのか、HA-1+P-1uが喧嘩してしまっているのか、わかりませんが…
書込番号:20444613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼンハイザー太郎さん
ご返信感謝いたします。
ポータブル機を据え置き環境に、ですね。
技術的な所はよくわからないのですが、DACに関しては、安定した電源供給のできる据え置きより、ノイズの少ないバッテリー(ポータブル)の方が有利と言うことでしょうか。
奥深いです、
コンデンサーやらトランスやら存在は知っててもいまいち分かってないことって多いですね…
Hugoやご紹介頂いたGloveAudioA1、ifi 系なども検討したいと思います。
大変参考になります。
>UD503はDACとしてかなり優秀な気がします。
DACがAK380と同じデュアル構成のAK4490と気になっていたのですが、P-1uを活かすDACとしては相性の関係で、適任とは言い難いようです。
レビューも、マイルドな?ニュートラル?なイメージのものも多いですね。
もちろんDAC性能は申し分無いと思うので、まだ気になっております。
いつか機会あればDACとしての試聴をしたいと思っております。
書込番号:20444704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
光出力丸型変換プラグを買ってHA-1と繋げてみましたが、出力できません。
原因は分からず、AK120側の故障なのか特定する方法は無さそうなので、半ば諦め状態です。
ifiと言えばUSBのノイズフィルターも販売していた様に覚えてます。
そちらの光出力用のモノとは、質が違うのでしょうか…
UD-503+EPA-007xですか、確か両方ともトランス2つ入ったデュアルモノ構成ですね?
電源以降の分離を徹底するだけで無く、電源からも相当拘ってらっしゃいますね。尊敬します…
トランスの導入は場所取りそうですね、
しかしDACの新調よりは安く済みそうですね、取り敢えず導入してみるのも、良いかもしれません。
書込番号:20444767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
ご返信ありがとうございます。
Oppoの新製品ですか、噂では聞いていましたが…
ネットワークオーディオ機能付きのDACと言う位置づけでしょうか…
見たところヘッドホン端子は見当たりませんし…
HA-1の正面画面の下には「headphone anplifier HA-1」と印字されてます。
メーカーの中では「これはヘッドフォンアンプで、DACはおまけ」という事なのかもしれません。
(もしそうだとしても)おまけにしては頑張ってますが…
細かな情報が欲しいところですね。
HA-1のDACは、oppoのBDプレイヤーのものと大差無い、と何処かで聞いた気がします。
ヘッドホン端子の無いことから、今回はDACとして期待したいと思います。
値段もUD-503に近い様ですし、気になりますね…
oppoだけでそろえる、と言うのは少し面白みに欠けますが…
書込番号:20444822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
すごいマニアックですね…笑
業務用と聞くとモニター的な音を想像しますが実際メーカーによって違うものなんでしょうか?
業務用機器を試聴できる場所はあるのでしょうか、、、
書込番号:20444852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかせ、さん
こんばんは
申し訳有りませんでした。
AK120の過去スレを見たところ、光デジタル出力が上手く繋がらない事例があるようです。
私が本格的にオーディオに拘るようになったのが最近の事でして、AK120についてはスペックを見た程度でした。
ifi SPDIF ipurifierについてはUSBノイズフィルターの光、同軸デジタル接続版(どちらにも対応してます)みたいな効果だと思って頂いて良いと思います。
で、これらを使っても元のデジタルの質に応じて改善されるようで、元の質が悪いとやっぱり悪いんです。
ですから、セキュリティーソフトが常駐しているような普通のPCのUSBにifiのUSBノイズフィルターを使用しても改善はされますが、結局、普通のオーディオ 機器からのデジタル出力には及ばないんじゃないかと思っています。(オーディオに特化した使い方をすればまた別でしょうけど、私は早々に諦めてます。)
電源についてですけど、私もアコリバのパワースタンダードですが、私の環境だとケーブルの変化量よりもアイソレーショントランス電源導入の効果の方が遥かに高かったです。
ただ、HA-1の音は問題ないとすると、今の不満はやっぱりヘッドホンアンプとDACの相性の問題の様な気もしますね。
ところで、私もOPPOの新しいDAC(ネットワークプレイヤー?)は興味がありまして、早く発売してくれないかなと思っているところです。
ただ、今使っているUD503とどちらが上かどうやって試聴で判断しようか悩んでもいるんですよ。
DACの性能を試聴で判断するって難しいですよね。
書込番号:20445190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD800は難しいモデルですね。
以前にはHDVD800を検討しましたが、DACに不満を感じて購入しませんでした。
そこでHDVA600に合うバランス接続用のDACを探しましたが、予算との折り合いが付かず断念しました。
結果的には、Hugo+TRX-HD82にてアンバランス接続で使用していましたが、やはりHD800では常に物足りなさが残りました。
最近、WEVT25という新しい真空管アンプを導入したことで、音の広がりと定位の良さ、真空管アンプらしい暖色系のサウンドがようやく両立して来たようです。
私は真空管アンプをメインに利用していますのでアンバランス接続ですが、やはりこのヘッドホンを使いこなすのにはバランス接続で使用するのが近道だと思います。
書込番号:20445331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかせ、さん
>KURO大好きさん
私もT1、W5000、HD800を持っていて、HD800は今一つ上手く鳴らせないって思ってました。
難しいですよね、これ。
書込番号:20445390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務用ですね
東京なら
フジヤさんとか池部楽器さんとかで試聴出来ると思います。
新規モデルが出てきてるので、状態の良いセカンドハンドの物も幾つか出てきてる感じなので、試聴してみては如何でしょう。
僕の今の設定は(PCですが・ポータブルは別にSONY PCM D100&SOUNDDEVICES744T-CHORD HUGO-MASS KOBO 404) PC(MAC 2台)ーRME UCX(DDC・2台)ー-MYTEK MANHAATAN DAC1 (年明けにニューモデルMANHATTAN DAC2 にマザーボード入れ替え予定 1000米ドル掛かりますが・このブランドは新規モデルが出るとアップグレードプランを出してくれるので浮気をしないで済みますので最新のモデルもそんなに気にしなくても??いけます)。
DACから数台のヘッドフォンアンプに振り分けてます。
ヘッドフォン(今の手持ちは全部バランスで聴けるように改造が必要なものはしてますが)はバランス&アンバランスはやってみて自分で聴いてみて行かないと
わからないと言うことですね。手持ちの装置でバランスでいい組み合わせ&アンバランスでいい組み合わせ色々有りますし。
色々楽しみましょう。
書込番号:20445478
1点

業務用と言うか、スタジオでマスタリング等々に使われる機材は、結構高価なのでどうでしょうかね。
基本、そのような機材はジェネレータやすマスタークロックと組み合わせてつかうことを前提としてますので、半端なく金かかると思います。
また、2chの物もありますけど、プロ用でちゃんとしたものと言うと8chなどの多チャンネルのものか主流になってきます。
一部、某音家さんなどで安いプロ機器まがいの物を売ってたりしますが、プロはそんなの使いません。
普通に考えたら、プロ機器まがいを買うならば、民生用でちゃんとしたもの買ったほうが、質は良いと思います。
プロも結構使ってる機材で民生にも向いてるのは、グレースデザインとかですかね。m905とかは、まだ買えるくらいの値段です。m920辺りで済ますのも考え方ですね。
話かわって、民生用で、価格のわりには、とても素直で素性が良いのは、Apogee辺りでしょうか。
サウンドクリエーターの間では意外と人気のようです。
書込番号:20446170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はかせ、さん>僕はセイウチさん
私の場合はHD800を買ったとしても
しっかり鳴らし切れる環境を
整えるのに苦労するだろうと考え
諦めて鳴らしやすいSRH1840を
購入しました。
今はAudeze「LCD-2」が欲しいです(笑)
>KURO大好きさん
「WEVT25」良さそうですね!!
書込番号:20447247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼンハイザー太郎さん
「WEVT25」はDACの口コミにレビューしました。
もしもご関心がありましたら読んでみて頂ければと思います。
HD800と同系統なものとしては「TH-ZH1ES+MDR-Z1R」が秀逸ですね。
高価では有りますが、セットでこの音質を実現しているのは凄いと思います。
書込番号:20447758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AK120の過去スレを見たところ、光デジタル出力が上手く繋がらない事例があるようです。
いえいえ、こちらこそ。
わざわざありがとうございます。
もしかしたらポータブル機器専用なのでしょうか…?
PC側としてはWASAPI排他どうのこうの(詳しくないのですが)していれば良いと思ってました。デジタルの質までは考えたこと無かったです…
少し調べますと、USBの給電ラインが悪さをしているならifiのものが効果的の様ですね。
やはり、光入力が無難なのかも…
OppoのDACはますます楽しみです。展示などでHA-1と一緒に展示されていれば、こちらとしては楽ですね笑
書込番号:20448419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
なるほど、業務用機器は高い信頼性やサポートもあって、予算次第では持っていても損は無さそうです。
そのままアップグレードしていくのは良いですね
プロ機材は長く使えそうですね。そのかわり、使いこなせない機能やその拡張性についていけない心配も私の中にはあります。
>色々楽しみましょう。
こうやって悩ましい状況すら楽しいです!
皆さんの、色々な音へのアプローチは大変勉強なります。
書込番号:20448533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>な、なんてこったさん
確かに値段高いですね…
スタジオなどに設置される様な業務用機器は、(民生では想定できない様な)ハードな用途にも耐えることが出来るように設計されてる印象です。そのためのコストもかかりそうです。
プロは信頼性に対してのニーズが高そうです。
グレースデザインは聞いたことあります。ヘッドホンアンプとしても評価高いそうですね…
作る側と聞く側、両方のニーズを満たすのは難しそうですね。
しかし民生品ほど、デザインで質を犠牲にしたり、広告を必死に打ち出さない分、業務用は設計・開発(費)に余裕がありそうです。
書込番号:20448576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>KURO大好きさん
>ゼンハイザー太郎さん
しかしHD800は扱い辛いとは言え、情報量、解像度、音場や値段どれをとっても高い水準です。
その素性の良さによって、いろんな機器の個性や性能を暴いてしまい、ユーザー側も振り回されてしまいますね。
それが楽しいんですが。
どれに繋げても同じ、では逆に困ります笑
やはりHDVA600がベストマッチなのでしょうか…
同じゼンハイザーなので「間違いない」と言うのは確かでしょうが、、、
どうしても、「別解」や「新解」を探してみたくなりますね笑
>今はAudeze「LCD-2」が欲しいです(笑)
平面磁界駆動型も気になりますね。もちろん、名前や駆動方式ではなく、その音が。
個人的には、いつかSTAXにも手を出してみたいです
書込番号:20448611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ヘッドホン祭り等で色々なメーカーがHD800や800Sを持ち込むのですが
私の好みだと
ゼンハイザーブースの マランツ高級CDプレイヤー+
HDVA800+HD800や
IO dataブースの Fidata+CHORD DAVE+HD800Sより
Luxmanブースの DELA N1A+DA-06+p700u+HD800が一番好ましかったので、
はかせさんの目標とされるP1u+AK380の音は解として何となく共感できます。
反面、HD800は私にとっていっそクソ機だと決めつけてしまいたくなる時もあるくらい、いつまでもずっと工夫を楽しめるという懐が深いヘッドホンでもあり、解なんて無いのかも、とも思います。
連々と書き込ませていただきましたが、
お互い、色々と楽しみましょう、ですね!
書込番号:20449333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
なんと、あのDAVEを持ってしても好みでない場合があるんですね!
はい、お互い楽しみましょう!
書込番号:20456292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD800を快適に鳴らす!ですか。
どなたか、価格の中にも過去に書いておられた方法が一番体感しやすいかな?と。
それは、プリメインアンプを用意して、抵抗で流れる電圧をコントロールして、HD800バランスに改造して聞く方法です。
特に、ちょっと濃い目の音を出してくれるプリメイン等は、面白いと思います。
T1系もこれで聴くと面白いですね。
書込番号:20458487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LINNのネットワークプレーヤー「DS」の新フラグシップモデルにAK4497が採用されましたね
書込番号:20483260
0点

>な、なんてこったさん
ご返信ありがとうございます。
プリメインアンプをですか。スピーカーを鳴らすためのアンプでヘッドホンを駆動するのですね。
出力が大きすぎるので抵抗を挟んで調整するのですね。
私には故障や保証の関係で抵抗があります笑
本来スピーカー専用のものなので、無駄に高出力なものを抑えるのは効率悪そうなイメージですが。
コスパ的には如何なのでしょうか。
ものは試しと言いますが、怖いですね笑
確固たる知識も経験もないので、、、
ヘッドホン出力を備えたプリメインアンプも見かけますが、話題になっているものは(私は)あまり見かけませんね…
書込番号:20496363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





