UD-503
- デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
以前、私はUD503は10万円切ったら買い替えしょうかなと板に書いておりましたが
公約?通り値段がこなれて来たのでjoshin.webでセール価格で買えましたし、安心保証でもありましたね
買い替える理由としては
ただ、ただ、旭化成DACが欲しかった、それだけでもいいと過言ではないかと思います
今まで買った旭化成DACを搭載した製品はどれも好印象だったので
今だったら違うメーカーのDACを聞き分け出来る目利きならず耳利きは自信があるかと過剰してますね
さけ、オマケとして(失礼)バランス端子が付いて
私としては初体験となりますが食わず嫌いは良くないので聴いてる所です
手元にあったヘッドホンはケンウッドのKH-K3000ですがJVCからバランスケーブルが売られてるので互換はバッキリです
感想として広がり、分離としてはプラスになるけど定位は良くなるとかはないです
あと気になるのはスピーカーの世界から更に遠くなったですね、明らかに異次元です
新しいバランスの世界へようこそでそれはそれでアリと思いますね
残念な件はアンプ能力は大したことないこと
出力端子とは共通を持ったみたいなんでチューニングはしてないだろうと思いましたが
まんまその通りで笑っちゃいました、覇気がないみたいでバランスで誤魔化すつもりと本気で思った
しなみにこの後でHA 501で通して聴くと生々しさが出て、覇気が蘇り、ライブで聴くような躍動感を与える
アナログアンプの王道は昔から変わってない堂々の王道なんだな
そこには最高と思える音を手をほどいてチューニングしてるから人にとって最高の音となる
デジタルは進化する形でアナログの王道とハイブリットする
私はまた理想に近づいてたと実感します
PS.
バランス駆動を否定することではないよ
HA501との比較で圧倒的な差がつくとは思いもしなかったから
HA501もまたUD503と同じくフルバランス回路で構成してますからね
書込番号:20473708
5点

こんにちは。
>HA501との比較で圧倒的な差がつくとは思いもしなかったから
>HA501もまたUD503と同じくフルバランス回路で構成してますからね
HA501ってフルバランスだっけ? デュアルモノーラル・アンプだけどバランスではないと思う。
あと、HA501はA級、UD503はAB級。
ヘッドフォンアンプ部に関しては、全く別物ですね。
書込番号:20473852
3点

UD503は散々レビューでも語られているけどアンバランスの音は、あまり評判良くないよ。
UD503は、T1 2ndのリファレンスDACアンプだから上流環境を整えて、T1 2ndとかでバランス駆動させないとパッとこないと思うけど。
逆にHAー501は、UD501とHAー501で最初のT1のTEACのリファレンス。最初の鳴らしにくいT1で上流環境を整えて実力を発揮するモデル。
タイプの違う物を同じ土俵で、比較されてもなんだろうな〜と言う印象。
しかも発売から、かなり経過した今更…
購入して、うれしくて感想文を書きたかったのは伝わって来たけど…
それにHAー501は、最初のT1のTEACのリファレンスアンプと言うだけで、そんなにもったいぶる程のアンプじゃないと思うけど。
600Ωのヘッドホンを2台同時駆動可能なbeyer A2くらいのアナログアンプを購入して自慢するんだったら、ある程度理解出来るけど。
HAー501ーSP オヤイデの電源ケーブル付属のスペシャルパッケージ版でも69984円〜だからヘッドホンマニアで欲しければ、すぐ買えちゃうからね。
しかも、TEACは現在1万円の下取りキャンペーン中だし。
書込番号:20473960
2点

>広がり、分離としてはプラスになるけど定位は良くなるとかはないです
矛盾してますょ。
引用くだりの音は,引用くだりの後者が善くならなければ出て来ません。
それから,UD503では,beyerdynamicのT1は鳴らし悪いすからねー。
俺らがbeyerdynamicのA2を追加したのは,コレも在ります。
書込番号:20474036
1点

Hippo1805さん
UD503もデュアルモノラルアンプですよ
この構成だとバランス駆動は出来ますから
レオニダス卿さん
>UD503は、T1 2ndのリファレンスDACアンプだから
どこにソースあるの?
TEACからはこのようなコメントは一切なかったと思いますが
わたしの感想でもリァレンスにはなりえないと思いますね
書込番号:20474053
1点

D氏
UD503のアンバランスは聴いてないので一概には言えないのですが
HA501と比べると大したことないなと感想したまでです
書込番号:20474070
1点

9832312eさんのレビュー読んでみたら…
UD503とT12ndの…
現にbeyerからは、バランスアンプなんて出していないでしょ。
T12ndは、バランス駆動対応しても…
T12ndは600Ωのインピーダンスでも、最初のT1からテスラドライバーも2世代目になって改良が加えられ鳴らしやすくなっているから、UD503で上流環境を整えれば充分バランス駆動出来るんだよ。
書込番号:20474277
3点

UD503のホームページでも、「ヘッドホンのさらなる可能性を引き出すヘッドホンアンプ部」に書いてあるよ。
しかもデュアルDACフルバランス駆動だから、何の問題もないよ。
上流環境さえ整えればね。
ちょっと鳴らしやすくなったT12ndならね。
独自の回路設計によりA級動作領域を拡大させたAB級アンプにより、通常のヘッドホン リスニングで使用するほとんどの領域でA級動作を行います。600Ωのハイインピーダンス型のヘッドホンをはじめ、様々なヘッドホンのポテンシャルを引き出します。
メーカーホームページより
書込番号:20474332
3点

ポーダブルDAPしか持ってない輩が何、言ってるだろうね
HA501はT1を使って聴いてチューニングして純A級アンプを作り上げたからリファレンスなんだよ
リファレンスの意味が履き間違えてどうするの?
UD503もリファレンスの意味としてはDAコンバーターとして紹介されることも多いから
HA501もバランスではないならXLRバランス入力があるのに矛盾とは誰にも思わないのかな
>600Ωのハイインピーダンス型のヘッドホンをはじめ、様々なヘッドホンのポテンシャルを引き出します。
それだけなら限界があるでしょうね、意味が分からないならそれまでですけどね
書込番号:20474349
3点

>まりも33号さん
>UD503もデュアルモノラルアンプですよ
>この構成だとバランス駆動は出来ますから
デュアルモノラルアンプと言うのは、アンプ回路をステレオの左右それぞれで完全に独立させた回路構成のことです。
バランス駆動は、左右のドライバーの+とーをそれぞれ個別のアンプで駆動する回路構成のことです。
両者に関係はありません。
ですので
>HA501もまたUD503と同じくフルバランス回路で構成してますからね
に対し、HA501 はバランスではないと申し上げました。
書込番号:20474394
4点

UD-503ってまろやかな音だから、まだ耳が慣れてないんじゃないですかねー
書込番号:20474397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>純A級アンプ
フルアナログ ディスクリート構成A級動作アンプだよ。
純A級アンプじゃないと思いますよ。
HA-501-SP オヤイデの電源ケーブル以外は、無印HAー501と本体は同じ(メーカー確認済み)
HAー501ーSP
機能一覧
HAー501ーSP本体
フルアナログ ディスクリート構成A級動作アンプ
メーカーホームページより
因みに、UD503、T12ndは所有していますよ。
書込番号:20474413
3点

まりも33号さん、こんにちは。
>UD503もデュアルモノラルアンプですよ
>この構成だとバランス駆動は出来ますから
なにか勘違いされているようですね。
TEACの宣伝文句は、
>UD-503はA4サイズのコンパクトな筐体に、60年以上にわたって培われてきたティアックのオーディオ設計ノウハウと、
>ハイエンド・オーディオの設計思想を凝縮させた
>デュアルモノーラルUSB DAC/フルバランス・ヘッドホンアンプです。
つまり、USB-DAC部分が「デュアルモノーラル」なのであって、
ヘッドホンアンプ部分は「フルバランス」です。
だからヘッドホンアンプはバランス駆動出来るわけです。
HA-501はヘッドホンアンプが「フルアナログ・デュアルモノーラル・アンプ」ですから、
つまりモノラルアンプが2台しかないのでバランス動作は出来ません。
バランス駆動には、モノラルアンプが4台必要です。
もしくは、差動入力差動出力というバランス入力で出力も+−2つ出せるアンプが必要です。
どちらにしても、出力部分は4つ必要になりますが、
HA-501は、内部写真を見ても基板は1出力が2台あるだけです。
>HA501もバランスではないならXLRバランス入力があるのに矛盾とは誰にも思わないのかな
バランス入力は、内部でアンバランスに変換されています。
ですから、XLR入力があるからといって、必ずバランス駆動なわけではありません。
LuxmanのP-1uも、XLR入力はありますが内部はアンバランスアンプです。
書込番号:20474457
3点

>それだけなら限界があるでしょうね。
だから何回も上流環境を整えてって言ってるでしょ。
意味なんて全然分かっていますので、御心配なく。
書込番号:20474512
2点

皆さんの教えにより、勉強になりました。
バランス駆動は早い話、BTLなんですね
ただ、バランス駆動によりメリットは見いだせないです
デュアルモノラルアンプにすることで左右交渉は避けられるから
バランス駆動によりクロストロークを低下する意味がないから実現はしないでしょうね
UD503みたいな小さな筐体でノイズ交渉するなら意味があるかもしれません
どっちにしろ、今後もUD503はDAコンバーターとして働いて貰うので
書込番号:20474534
1点

私的には旭化成のチップの音が好きです
ESSは分離感が優れていて違和感を感じます
どちらが本物の音に近いか?という見方をすればわかりやすいと思います
書込番号:20474907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リーチ一発ドラドラ満貫さん
旭化成のチップはここ数年でブランド力高めましたね
海外でもESSと同列で語られてることも珍しくないそうです
書込番号:20474947
0点

>ただ、バランス駆動によりメリットは見いだせないです
四極接続での効果を見出だして居るのじゃないか。
下記引用くだりは,ポエムすか。
定位が善くならないと,立体的な拡がりは出て来ないすょ。
>感想として広がり、分離としてはプラスになるけど定位は良くなるとかはないです
あと気になるのはスピーカーの世界から更に遠くなったですね、明らかに異次元です
書込番号:20475001
3点

私が思うにですが
まりも氏のスピーカー再生の質が悪いのではないですかね
1つの理想の音があるとして
それを再現するにあたりスピーカーもヘッドホンも区別は無いと思います
書込番号:20475024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D氏が出たというので
私は思う所で書いてみたいのですが
その前にU-05もバランス駆動なのにめくゃくちゃ叩いてるそうですが
同じ四極接続なのにどうして差がついたのでしょうか?
書込番号:20475038
3点

PioneerのU-05は,左右分離し過ぎの,前後立体的な表現力が乏しい,欠けた音しか鳴らしません。
其の差が当機との違い。
音創りに辺り,ヘッドホン&イヤホンの出音知らずが携わったのでしょ。
書込番号:20475056
2点

>どらチャンでさん
ESSの悪いクセだと思いますよ
まとまり感がないとんちんかんな音ですからね
オッポのDACも同じです
書込番号:20475068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから,分離し過ぎな出方を,ステレオ効果が高いと勘違いをして居るリスナさんは多いから。
書込番号:20475071
3点

言い忘れたけど
UD503で聴くならアクティブ・グラウンド駆動が一番良かったですよ
L.Rを揃うことが大事なんですね
書込番号:20475295
1点

>わからん者には死んでもわからんでしょうね
質の悪い圧縮音源を持ち上げて,脳みそ感性を退化させたのが大きいのじゃないかな。
業界が悪い。
>UD503で聴くならアクティブ・グラウンド駆動が一番良かったですよ
L.Rを揃うことが大事なんですね
前々から,唱えて居るじゃないすか。
ステレオ効果を生まない,余り生まないソースでの,モノラル風味は上等。
と,上方,下方のポジションは,上げ止まる,下げ止まるのくだりは,主さんも言ってたでしょが。
書込番号:20475487
5点

今、10万円のDACならOPPOの新製品に突撃してほしかったです。
書込番号:20475826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OPPOって,OPPOスマホを販売して居る中国メーカだろ。
安売りメーカだが,xDuooと違って販売会社を展開してのメーカ。
書込番号:20475868
0点

どら君
だったら何だ?
書込番号:20475887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どらチャンでさん
>ステレオ効果を生まない,余り生まないソースでの,モノラル風味は上等。
上等かどうかは、作品によるんじゃないですかねぇ。
何を基準にして上等と仰っているのか解りませんが。
書込番号:20476219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
>xDuooと違って販売会社を展開してのメーカ。
xDuooもOEM 主体から始めて、最近自社ブランド立ちあげたメーカー。国内はオヤイテ任せ。
どっちもどっちだと思いますよ。
販社持ってるほうが良いのか? 輸入代理店に丸投げが良いのか?
どっちでしょうね?
書込番号:20476261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OPPOって,OPPOスマホを販売して居る中国メーカだろ。
BDPやDACを作っているのはアメリカの「OPPO Digital」で「OPPO」とは別会社です。
系列会社ではあるが、親会社が別にあって両方とも子会社みたいな関係でしょう。
設計はアメリカで製造は中国のOPPOの工場。
中国国内では「OPPO Digital」の製品の販売を「OPPO」が行っている関係のようです。
>xDuooと違って販売会社を展開してのメーカ
「OPPO Digital Japan」はエミライが作った総輸入元・販売元で直営子会社ではないです。
>ここ数年、オーディオ愛好家から注目を集めているのが、
>高級ユニバーサルBDプレーヤなどを製造する米OPPO Digital(以下OPPO)だ。
>その日本総代理店で代表取締役を務めるのが、河野謙三さん。
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=43274
書込番号:20477095
3点

OPPO,OPPODEGITALは創業者は同じ。
製造を中国のOPPOで行い,企画&販売管理を,単に,アメリカに拠点を置いて居るだけしょ。
┐(-。-;)┌
書込番号:20477481
0点

>どらチャンでさん
OPPOのスマホ開発は、中国でやっていますよ。製造も中国だけど。
オーディオの方の開発はUSA、製造は中国。
スマホとオーディオは、創業者は一緒でも、事業部が違うという感じですね
書込番号:20477627
2点

http://www.oppodigital.jp/about/
ということで、オーディオの開発拠点はカルフォルニアということにしておきましょう。
スマホは中国開発、中国生産ですね
書込番号:20477633
0点

>作品によるんじゃないですかねぇ。
作品によるって,盤等の収録を飛び越しての,勘違いをした,其の先に話が行っちゃうのじゃない。
>何を基準にして上等と仰っているのか解りませんが。
同じ音を左右二つ鳴らしたとしても別々。
揃い悪ければ,まともな出方はせず,垂直方向にぶっ飛んで行っちゃいます。
試しに,二つに微妙な時間差を設けて揃い悪くして視なょ。
相変わらず,勘違い,間違った捉えをしてますょ。
┐(-。-;)┌
書込番号:20477638
1点

https://ja.wikipedia.org/wiki/OPPO
2004年、カリフォルニア州で主にAV機器の製造販売を行うOPPO Digitalが設立された[12]。当初は低価格帯のDVDプレーヤーなどを発売していたが、2010年前後からブルーレイプレーヤーの高級機が主力商品になっている。OPPO社と同一のロゴを使用しているが、現在において資本関係は不明。なお、本社住所は2014年までBBKUSA.COMと同一のものであった[13]。OPPO Digitalの本社機能や製品開発などは米国法人が独立して行っているとしているが、生産拠点は東莞市のOPPOの工場である[14]。また中国ではOPPO Digitalの製品はOPPOが販売からサポートまでを行っている[15]。
OPPO中国本体とはちょっと違うと考えた方がいいですね。
書込番号:20477646
1点

中国のOPPOでの生産は変わらず。
┐(-。-;)┌
書込番号:20477647
1点

>どらチャンでさん
>中国のOPPOでの生産は変わらず。
xDuooの中国での生産も変わらないと思いますよ。
どっちも、どっち。
書込番号:20477656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっちも、どっち。
最初に出して居るしょ。
盲目に持上げた面々。
┐(-。-;)┌
書込番号:20477670
0点

>どらチャンでさん
>作品によるって,盤等の収録を飛び越しての,勘違いをした,其の先に話が行っちゃうのじゃない
何が言いたいか意味不明です。
盤を飛び越すって、どういう意味?
勘違いって、何を?
その先の話って何?
単純に言って、
>ステレオ効果を生まない,余り生まないソースでの,モノラル風味は上等。
ステレオ感があるかどうかは、敢えて演出をどうするかの作り手側の創作の結果。あるいはそのようにしか出来ない音源。
それは、良いとして
そこは、紆余曲折の作り手の何かがあるとして、それが城東区風味になるのは、何よ?
と云うことね。
だから、作品次第なものに、何かを思い入れても、それは、そのような作品ばかりを聴くと言うことかのかな?
作品の良し悪しよりも、モノラル風味を重視?ってのが、素朴な疑問。
書込番号:20477673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
>>どっちも、どっち。
>最初に出して居るしょ。
>盲目に持上げた面々。
どこに、どらチャンでさんが、OppoとxDuooがどっちもどっち、って書いてあります?
私には、書いてあるとは思えないんですけど。
どこに書いたんですか?
書込番号:20477699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん,下記引用くだりのOPPO機は,据置き機を指して居るのですかね?
定格115V機を,日本の電圧100Vで鳴らして,左右分離し過ぎな出方をする装置は在ります。(昇圧トランスを使うと改善する)
ですが,OPPO機が据置き機と仮定した場合,据置きOPPO機は電源系は日本仕様に合わせて居そうで,引用くだりな出方なら,電源電圧じゃなく内部が悪いのでしょうね。
分離し過ぎな,と散らかった出方なら。
>オッポのDACも同じです
書込番号:20477866
1点

>どらチャンでさん
私の書き込みがいくつか削除されましたので、
ノーコメントということでお願いします
時代はFPGAですかねー
書込番号:20477893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OPPOがどーのとか言ってるけど、ESSのDACは興味ないので
僕はセイウチさんが気になるなら突撃すればいいのでは?他人を待ち込むのは悪い癖ですよ
さて、今しばらくUD503でバランス駆動で聴いてるのですが
感想としてはHP-A7を思い出したように音質は似てますね、DACの素性は良く出てるようで良いのですが
やっぱり薄味です・・
試しにZX100で聴いたらこっちの方が濃かったですね
でも、しょうがないと思いますよ、アンプが4台も確保するのはあの筐体では厳しいですから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1034353.html
215万円、高いですね マーク・レビンソン至高のメーカーです
フルバランス設計回路なのにヘッドホン端子はアンバランスです
世の中、そんなもんですよ
書込番号:20478461
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





