UD-503
- デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
写真のような配線で左右のグラウンドの導通を計ってみました。
結果は1.6オームでした。
TEACのホームページには「UD-503の持つクラスを超える表現力を裏付けるのは、電源部やD/A変換部、アナログ出力段に至るまで一貫したデュアルモノーラル構成の贅沢な回路構成です。」と書いてあります。
しかし左右のグラウンドはつながっています。
電源トランスまで分けてるのに、何で出口のグラウンドがつながっているの?
バランスとアクティプグラウンドのために電線加工してたのがバカらしくなりました。
書込番号:20569569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
左右の導通計って1.6オームと書きましたが、この数字はよくわからないですね。
完全に左右分離ならテスターの表示は無限大になるはずだし、グラウンド共通にしては大き過ぎる。
暇な時に蓋外して中を見てみます。
書込番号:20569764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局 GNDってなんなのか?サッパリわかってない私が通りま〜す♪
以前所有していた LUXMAN P-1UはテスターでGND調べてみたら どちらの差し込みもGNDがつなかってましたが(笑
そう言えば 以前所有していたTEAC UD-503 はテスターで調べてませんね〜
ヘッドホンアンプも本当に拘る人は 二台使ってバイアンプでしょうかね?そのうち チャレンジしてみたいものです。
では
スレ主さん お邪魔しました♪
書込番号:20570209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





