UD-503
- デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
上位機種の扱いかな。
4.4mmバランスにソニー以外で対応した初になるのかな。
http://www.phileweb.com/news/audio/201709/01/19015.html
「NT-505」はネットワークオーディオプレーヤー、そして「UD-505」はUSB-DAC搭載ヘッドホンアンプとなる。そして今回は、505シリーズとデザイン・サイズを揃えた外部クロックジェネレーター「CG-10M」も披露された。CG-10Mは型名の通り、10MHzクロックを外部機器へ供給できる。
NT-505とUD-505は、ともにDACを刷新し、AKMの最上位DAC「AK4497」を2基ずつ搭載。デュアルモノラルコンストラクションなどの基本構成はこれまでの503シリーズを踏襲しているが、DACを変えたこともあって、音質が飛躍的に向上したという。対応音声フォーマットはDSDが22.5MHz、PCMが768kHz/32bitまで。
UD-505のヘッドホン端子は、4.4mmのバランス端子×1と、6.3mm端子×2という構成。NT-503は3.5mmステレオミニ端子×1のみ。
書込番号:21160337
3点

>9832312eさん
こんにちはm(_ _)m
クロジェネは前々から出る出るとか言われてたモノですね(´▽`*)この調子でパワーアンプとCDトランスポート(VACS-NEOとか?)も出して欲しいです。ただ、定価は20万前後といった所でしょうかw
書込番号:21161050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
CG-10MはTEAC以外の製品にも使えるんですかね?
hiFace Evo Twoを使っておりクロックが欲しいと思っていますが
ブラックカラーもあり大きい筐体に分かりやすいメーター表示
大規模メーカーのサポート体制等
CG-10Mには惹かれるところがあります。
まあ音と値段次第ですが・・・・・・。
書込番号:21161693
2点

みなさん、こんばんは。
UD-505は概(おおむ)ね予想された通りの仕様で出てくるようですね。
AK4497は当然視していましたし、4.4mmバランス端子も必然でしょう。
ちなみにSONY以外で4.4mmバランス端子の搭載はSENNHEISERの
HDV 820が先になるでしょうし、他にAcoustic Researchという
メーカーのポータブル機でも採用例があるようです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201708/30/19009.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201707/15/41671.html
NT-505だけでなくUD-505もBluetooth(aptX HD、LDAC)対応、
またBluetoothアンテナの横にUSB Micro端子があるのが気になります。
AK4497の採用によるDAC性能の向上、また22.5MHzまでのDSDに対応ということで、
DoPでも11.2MHzまで対応されるだろうことがMacユーザーとしては歓迎するところです。
Phile-webの記事ではMQA対応はNT-505に関する事柄としてしか
紹介されていませんが、UD-505でも対応していて欲しいものです。
昨今このクラスを検討し始めた向きには打ってつけの機種だと思いますが、
UD-503を発売後即購入し、今年マスタークロックジェネレーターを
導入したおかげで、もう一度味わい直すことが出来ている自分は、
勿論、懐に余裕があれば飛びつきたいところですが、
今回は予約して発売即入手とは行きにくそうです。
自分にとっての注目点は、AK4497の採用によるDAC性能の向上は当然として、
アンプ部がUD-503からどれだけ強化されたのか、されていないのか、です。
買うとなったらUD-503かTA-ZH1ES、どちらかは手放すことになるでしょう。
正直、TA-ZH1ESよりもUD-503の音の方が気に入っているのですが、
UD-503とUD-505、両方が手元にあってもしょうがないですね。
何なら両方とも手放してUD-505 (+何か)というのもアリかな。
クロックジェネレーターのCG-10MはOCXOだそうですが、CYBERSHAFTみたいに
一つ一つ性能を検証して、などということはしてくれないでしょうから、どうなんでしょう。
・・・なんて思っていたら、CYBERSHAFTではOCXOの供給が終了してしまったようです。
UD-505を買うならPremium OP12ぐらい欲しいかな、なんて思っていたのですが、残念。
書込番号:21161840
3点

ESOTERICとの関係を考えると定価は25〜30万前後でしょうね。503が定価16万円ぐらいですので。
クロックは20万前後ですかね、バランスを考えると。
書込番号:21162024
2点

エソテリック(この場合はTEACか)のこの商売の仕方、正直いうとあんまり好きではないんですよねぇ。
外部クロック入れて、確かに音は変わります。
特にトラポ・DACとセパレートだと、なんだかなぁ…て感じで変わります。
P1+D1、P-02+D-02(前のモデル)で聴きましたけど、なんというか…
セパレートならまだわかります。
でも、単体でも変わるんですよね…だったらもっと最初からクロックにこだわってくれよって思ってしまいます。
プレイヤー試聴の時に、K-03Xが結構好きで、これならいいかな…って思ったんですけど、将来的に結局クロック導入する羽目になるな…と思って、やめました。
K-01X買っても、結局外部クロック入れるな…と思い、エソは見送りました。
まぁ、でも、考え方によっては、音質が向上するとか、音が変わるからっていう意味では必要なものなのかなぁ…
でもやっぱり、金儲けにしか思えないんですよねぇ…
dCSなんかは、業務用からのっていう意味では仕方ないかなって思います。
でもTADなんかは否定的なんですよねぇ…
書込番号:21162473
5点


外部クロック発表、思ったより安いか。
https://www.phileweb.com/news/audio/201710/18/19181.html
ティアックは、10MHzクロック信号を送出するマスタークロックジェネレーター「CG-10M」を10月28日に発売する。オープン価格だが148,000円前後での実売が予想される。
USB-DACやネットワークプレーヤー、CDプレーヤーなどと組合せて使う外部クロックジェネレーター。同社では「あらゆる10MHzクロック入力対応製品の性能を最大限に引き出す」としている。IFAで参考展示していた製品(関連ニュース)が正式発表された格好だ。
心臓部にあたる水晶発振器には、恒温槽を備えた発振安定度が高いという“TEAC Reference OCXO”(Oven Controlled Crystal Oscillator)を採用。周波数温度特性+/-3ppb以内、周波数精度+/-0.1ppm以内という高精度スペックを実現した。
また、フロントパネルのアナログメーターは、一般的には確認できないOCXO内部の発振安定状態を常時表示。OCXOの安定動作状態が確認できるようにしている。
出力端子として4系統の金メッキBNC端子を装備。完全独立分離した回路構成により各系統間の干渉を限りなく排除しているほか、大容量トロイダルコア電源トランス搭載によって安定した電流を供給できるようにしている。
脚部は特許も取得している独自の3点支持ピンポイントフットで、「簡単に確実なピンポイント接地が可能」だとしている。また、前面・天面およびサイドパネルには電波ノイズに強いアルミニウムを採用している。なお、TEAC製品では「UD-503」および「NT-503」で動作確認済みだという。
書込番号:21288830
2点

思ったより後継機種は安かった。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1089385.html
ティアックは、USB DAC/ヘッドフォンアンプの新モデル「UD-505」を'18年1月27日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は148,000円前後。カラーはブラックとシルバーを用意する。旭化成エレクトロニクス(AKM)のフラッグシップDAC「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載し、4.4mmバランスのヘッドフォン端子も装備。11月3日〜4日に東京・中野サンプラザで開催される「秋のヘッドフォン祭」にも出展する。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1089414.html
ティアックは、USB DAC搭載のネットワークオーディオプレーヤー「NT-505」を'18年1月27日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は168,000円前後。カラーはブラックとシルバーを用意する。旭化成エレクトロニクス(AKM)のフラッグシップDAC「VERITA AK4497」を左右に各1基備えたデュアルモノラル構成で高音質化。音楽管理ソフト/サービスの「Roon」にも対応予定。11月3日〜4日に東京・中野サンプラザで開催される「秋のヘッドフォン祭」にも出展する。
書込番号:21325424
2点

本日試聴して来ました。
UD-505のみです。NT-505もあったけど、接続をし直す必要があるとのことなので、UD-505を試聴しました。
DACはAK4490からAK4497に変わったのが一番の変更点です。
あまり変わらないかなと思いますが、かなり変わりました。
ESS9018からES9038に変わった機器は高評価のものが多いですが、AA4497への変更も好印象です。
パッと聞いた感じ、ハイエンドな音だというのが第一印象です。表現力に乏しいですが、その辺はスルーして下さい。
UD-503がやや明るめのイメージでしたが、そこと比較するとぐっと上質になり、イメージは地味になりましたが、特定の部分を強調させて迫力を出すような音の作りではなく、バランスの良い、レベルの高い音を出していました。スピーカーで聞きたいタイプの音です。
音色の違いと言うよりレベルが向上したようなイメージがします。エソテリックのようなハイエンドな機器を利用している人には好意的に受け入れられる感じのイメージです。
クロックのオンオフを試しましたが、クロックは副作用もなく、使うことによるメリットはあります。
ただしヘッドホンの利用だと微妙か。確かに変わるがUD-505がもう一台購入出来る価格をかける必要を考えると、コスパは悪い。
据え置き用途でプラスアルファ利用があるなら有りという感じ。
メーカー担当者に聞いた所、
クロックはUSBDACのみ有効、NT-505の場合は、ネットワーク、USBDACともに有効。光などでは利用出来ない。
UD-505はウィンドウが大きくなり、字も大きくなったので、リモコン付属でもあるので、DAC利用での利便性はかなり向上。
アップコンバートとクロックは併用可能。
DAC以降は共通なので、ラインアウトはUD-505とNT-505に差はないとのこと。値段の差はネットワークの基盤の方が高いそうです。それが価格差とのこと。
外付けHDDなどは両方とも対応しないそうです。
発熱は過去のシリーズ同様ほとんどしません。何となく暖かくなる程度です。
両方とも技術はエソテリックの技術を流用しているので、開発はエソテリックの技術者も担当しているとのことです。
こだわりとしては15万を超えない価格、同じ大きさ、発熱の少なさなどを重視しているとのこと。
NT-505は快適な操作性を重視しており、LINNやLUMIN並みの操作性を目指しているとのこと。キャッシュを利用するので初回の読込は時間かかるけれどそれ以降は差分を読むだけなので、操作性は相当良いとのこと。アプリはipad用のもののみ開発済みとのこと。Androidは操作性が劣るので開発する予定はあまりなさそうでした。openhome対応なので、kinsky、kazoo、luminなどは対応し、動作するのも確認しているとのこと。
今回よりエソテリックの技術者がかなり関わっているようなので、音質面のメリットは大きそうです。音質面で期待できるので、買いかなとも思います。TEACとしてはNT-505の方が推しだそうです。
AI-505も検討しているとの事だが、何分人が足りないので手が回らないと言ってました。パワーアンプなども検討しているようです。
エソテリックのラインナップがない同じような価格帯に投入するのを検討しているようです。
書込番号:21331830
10点

505シリーズは安いですね(゜o゜)オー。ただ、クロックがUSB系だけなのは残念orz …まー、自分としては余計な出費がなくなって助かりますがw
後はパワーアンプさえ出れば、U-05後継機とかと並べてじっくり聞き比べてみたいモンです(´▽`*)♪
書込番号:21332305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





