UD-503
- デュアルモノラル構成を設計コンセプトにしたUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4490」を2基搭載することで、DSD 11.2MHz、PCM 384kHz/32bitフォーマットのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路は、電流伝送強化型バッファーアンプ「TEAC-HCLD」を4回路搭載し、フルバランス/パラレル・アンバランスで駆動する。
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503
qnap nasとusbケーブルで本機とダイレクト接続して、androidタブレットでqmusicアプリを使って音楽再生しています。
再生自体は問題なく出来ているのですが、ハイレゾ音源であっても、表示されるビットレートは44.1kHzとなっており、どうもnas側でダウンコンバートされているようです。
nas側がハイレゾデータ出力に対応していない可能性が高いのですが、同じような再生環境で同じ問題が起きて解決した経験がある方や、知識豊富な方から意見を頂きたいです。
現在nas側の問題についてはメーカーに問い合わせ中ですので、nas側の問題以外に要因となりえる事がありましたら、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22306648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッツゥ〜さん、こんばんは。
同じようなスレを他にも立てていますが、
基本がわかっているかどうかわからないので、そこから書いておきます。
あっちのスレだと、USB-DACの新規購入、こっちだと所有していて使い方、
いまいち意味がわかりかねますが。
音源ファイルを再生する場合、基本的に以下のものが必要というか必須です。
音源ファイル→音源ファイルの格納先→再生プレーヤー→DAC→アンプ→発音体
アッツゥ〜さんの現状に当てはめると、
AVアンプの場合
NAS(QNAP)→「音源ファイル→音源ファイルの格納先」
AVアンプ→「再生プレーヤー→DAC→アンプ」
スピーカー&ヘッドフォン→「発音体」
NASとDACをUSBで直結する場合
NAS(QNAP)→「音源ファイル→音源ファイルの格納先→再生プレーヤー」
USB-DAC(UD-503)→「DAC→アンプ」
ヘッドフォン→「発音体」
PCとUSB-DACをUSBでつないで使う場合(音源はNAS内)
NAS(QNAP)→「音源ファイル→音源ファイルの格納先」
PC→「再生プレーヤー」
USB-DAC(UD-503)→「DAC→アンプ」
ヘッドフォン→「発音体」
これで理解できるかと思いますが、
最大の問題は「再生プレーヤーがどこにあるか」なのです。
PCの場合は「再生プレーヤーソフト」を使うのでわかりやすいですが、
それ以外の場合も、必ずどこかで「再生プレーヤー」は動いているのです。
QNAPとの直結で再生が期待通りにいかないということですが、
それは、QNAPで稼働しているMusic Stationの問題だと思います。
最近は使ってないので現在どのようになっているのかわかりませんが、
前はDSDに対応していないなど機能不足なので使っていませんでした。
QMUSICはあくまでコントローラーですから、サーバーソフトの交換等が必要と思われます
以前には、QNAPは音楽再生用にTWONKY SERVERを使っていたのですが、
去年だかに対応をやめてしまったので一部機種以外では使えなくなっています。
アッツゥ〜さんのNASは対象外でしょうか、それとも使えるのでしょうか?
まあ、日本のNAS(バファアロ、アイオー)ではTWONKY SERVERを使うのが主流かもしれないです。
ですので、他スレで9832312eさんが書いているように、NASを交換するか、
もしくは、QNAPのNASにTWONKY SERVERのライセンスを購入して、
自分で頑張って、TWONKY SERVERをインストールするか、
もしくは他のサーバーソフトをインストールするかです。
自分でインストールや管理が出来ない場合は、NASを買い換えるのが簡単で手っ取り早いでしょう。
参考
QNAP NAS ファームウエア 4.3.3 に twonky media server をインストール
https://blog.goo.ne.jp/toshi-mtk/e/c3e882602f0cf34e92c411bb775ce7b2
書込番号:22307766
1点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
まず、UD-503は所有物ではなく、借りている物になります。
サーバーソフトはライセンスを購入して、TWONKY SERVERもインストールしてあり、AVアンプで再生する際に使っています。
nasダイレクト接続では、PC接続のように再生をコントロールするソフトがないので、Bubble upnpのようなコントロールアプリが必要となるであろう事は理解していましたのですが、問題はusb-dacのコントロールに対応した汎用アプリがあるのか、調べても分からなかったので、本件とは別に質問させて頂きました。
回答して頂いた内容で、本件については概ね問題が理解できました。
私の理解が正しいか教えて頂きたいのですが、今回再生に使ったアプリのqmusicを使うと、nas側のサーバーソフトはMusic Stationが使用されるため、このサーバーソフトがDSDなどの送信に対応していない場合、サーバーソフトがダウンコンバートして信号を送信しているということで正しいでしょうか?
この理解が正しければ、TWONKY SERVERを使用して再生をコントロールできるアプリがあれば、この問題も解決できるということでしょうか?
ご教示頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22308166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッツゥ〜さん、こんばんは。
Qmusicを検索すると、
>Qmusicはリモート音楽管理用のモバイルアプリです。
>QNAP NASに保存されている音楽を携帯機器にストリーム配信できます。
>携帯機器の限られた容量を占有することがありません。
https://www.qnap.com/solution/multimedia/ja-jp/music.php
>Stream music to multiple devices
>QTS 4.2.0 supports multi-zone control functions. (中略)
>For more information, please check the Music Station online help.
https://www.qnap.com/tr-tr/how-to/tutorial/article/how-do-i-play-my-music-through-qmusic/
こんなことが書いてあるから、Music Station専用で、ダウンサンプリング前提のソフトなのかもです。
>問題はusb-dacのコントロールに対応した汎用アプリがあるのか、
>調べても分からなかったので、本件とは別に質問させて頂きました。
前の説明でわかったと思うけど
「usb-dacのコントロールに対応した汎用アプリ」
これが間違いで、リモートソフトがコントロールするのは、
NASのサーバー上で動いている再生ソフトです。
DACは垂れ流しのデータを順次再生しているだけで、
ソフトからなにかをコントロールするわけではないです。
あちらのスレに、
>音楽再生のコントロールアプリはBubble upnpを使ってAndroidタブレットで操作
こう書いてあるけど、アイオーのSoundgenicの再生動作確認リストの
再生動作確認コントローラーアプリのところに、
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/rahf-s1/spec.htm#3
Open Home Bubble UPNP Android
というのがあるんだけど、
NASとUD-503をUSBで直結して、Bubble UPNPを起動した場合、
サーバー選択画面にTwonkeyServerは出てきませんか?
ウチでは、メインのNASにfidataを使っているので、(QNAPはバックアップ)
いまはアイオーの「fidata Music app」を使っていますが、
サーバー選択画面にQNAPのTwonkeyも表示されます。(ウチのも購入してインストール)
レンダラーには「NAS名(DAC名)」と表示されているものを選びます。
これで、USB直結で使うことが出来ます。
Bubble UPNPで、このような選択は出来ませんか?
書込番号:22308483
1点

>blackbird1212さん
丁寧な説明ありがとうございます。
Bubble Upnpの動作についてですが、
サーバーはTwonky Serverが表示されて選択できるのですが、
レンダラーにUD-503が表示されない状況です。
Bubble Upnpはfor DLANとなっているので、
UD-503がNASとのUSB接続のみでホームネットワークに接続されていないことが、
Bubble Upnpで認識できない原因なのだろうと考えています。
「fidata Music app」を試せればよいのですが、
あいにくApple製品をもっていないので残念ですが確認できないです。
Androidアプリでも「fidata Music app」同等の機能のアプリがあればよいのですが・・・
もし他に使えそうなアプリがあれば教えて頂けると助かります。
まだ問題解決には至っておりませんが、色々と教えて頂き、だいぶ理解が進みました。
感謝いたします。
書込番号:22308623
0点

アッツゥ〜さん、こんばんは。
ウチでは、「fidata Music app」がでる前は、
「LUMIN app」を使っていました。
Android版もあるので、こちらを試してみたらどうでしょうか。
以下は、2015年と古いですけど、いまは「2.0.1」にアップしてますし。
androidでもLUMIN Appが使えるようになったよ
https://kotonohanoana.com/archives/9150
LUMIN Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.luminmusic.lumincontroller
書込番号:22308670
0点

アッツゥ〜さん、おはようございます。
どうも話がいまいち理解できないので、久々にQNAPを整備して使ってみました。
ウチのは、HS-210です。Twonkyも8.5.1にアップしました。
そこでいろいろとやってみたのですが、
Twonkyを入れてあっても、USB−DAC直結は出来ないです。
少なくとも、レンダラーの一覧に表示されないことは確認しました。
何かしらのソフトの追加が必要なのかもしれません。
ですので、やはり他のNASへの変更しか手はないようです。
Music StationとQmusicの組み合わせもやってみましたが、
この形でUSBで直結しても、やはり他ソフトのレンダラー一覧にはでませんでした、
ですので、Music Stationを使ったUSB直結では再生できても、他のソフトからは利用できませんでした。
Qmusicを使った再生については、44.1kと192kのファイルで確認しましたが、
ウチではDACのインジケーターの色は変わったので、サンプリング周波数通りに再生されていました。
192k→44.1k→192kという順番で再生してみたら、44.1kから192kに変わると音がぐちゃぐちゃになりました。
一度止めて、再度再生を始めれば直りましたが、ちょっと時代遅れの動作です。
ということで、検証結果はご期待には添えない形となってしまいました。
ウチ同様に、USB-DACに直結できるNASを追加して、QNAPはバックアップという選択が良いかもです。
書込番号:22309012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





