2シリーズ グランツアラーの新車
新車価格: 381〜541 万円 2015年6月6日発売〜2023年2月販売終了
中古車価格: 58〜288 万円 (102物件) 2シリーズ グランツアラーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
2シリーズ グランツアラー 2015年モデル | 475件 | ![]() ![]() |
2シリーズ グランツアラー(モデル指定なし) | 419件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2021年7月15日 11:59 |
![]() |
50 | 11 | 2019年10月9日 10:18 |
![]() |
29 | 9 | 2020年2月19日 21:00 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2018年11月18日 20:44 |
![]() |
23 | 13 | 2019年3月13日 10:13 |
![]() |
17 | 5 | 2018年8月18日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > BMW > 2シリーズ グランツアラー 2015年モデル
2017年式の218dMスポーツのオーナです。
教えて頂きたいことがありまして、ご質問させて頂きます。
冬場の暖機運転時、アクセルをオフする度に前方のエンジンの方から「パコッ」と音がします。
エンジンが温まると軽減します。
また、最近夏場の暖機運転時には気になりません。
これは正常なのでしょうか。
もうすぐ、初回車検のためその際にディーラーに聞いてみようとは思っております。
皆様の状態も教えていただけないでしょうか。
7点

あーなんの解決にもならない返信で申し訳ないのですが、その症状あるかもしれません。
最近は気にならない(忘れてて気にしていないだけ?)のですが、走行し始めてアクセルを抜くとゴッという音が気になる時期がありました。
書込番号:22813967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sontrust5621さん
ご返信ありがとうございます。
私の車のみの症状だけではないようですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22821480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴルゴ25さん 同じく2017年5月車の218d Msportですが、こちらではそのような現象が起こっていません。当車のエラーは今の所いつもウォッシャー液不足と出たままで、ディーラーは再現性なし?で困っています。
書込番号:24241030
0点



自動車 > BMW > 2シリーズ グランツアラー

その時の速度なんて明確に判るのだろうか
判ったらどうするのだろうか
書込番号:22716960
8点

必要ですか...運転に不安が、あるようでしたら車の運転はやめましょう。
パニックに、なった時にヒューマンエラーを回避できるまでの機能は期待しないこと。
ブレーキを踏んだつもりでアクセルをふんでいるとEC_Uの判断はアクセル操作を優先
するプログラムてす。
書込番号:22716964
8点

いるかもしれませんがコナンやシャーロック並みの記憶力の持ち主はいないでしょうね。そろそろ免許を返上された方が周りの方の為です。
書込番号:22717058
6点

『衝突回避・被害軽減ブレーキ』は
BMWは運転者への警告やブレーキの補助操作などを行うシステムで ...
前車接近警告および衝突回避・被害軽減ブレーキは5-210km/h、
歩行者検知機能は10-60km/hです。
書込番号:22717151
9点

皆様ご指摘、ご回答ありがとうございます。
50代ではありますけど、個人差もあるでしょうから皆さんの仰る通り免許返納ですよね。
事故は私の脇見運転が原因です。
渋滞中の道路をほぼクリーピングで進むようなノロノロ状態でした。
迂回路を探そうと、視線をナビに動かして2〜3秒くらい。
恐らく速度は10〜20kmくらいだと思います。
どんずまりの渋滞でしたので、アクセルを踏んだとしてもほんの数ミリ程度かと。
視線を外した時は前車との距離が1.5台分くらいで、視線を戻して接近に気が付いた時には前車との距離が数メートル、ブレーキを踏んで効きはじめたものの止まらずにゴッツン。
前車の損傷は見ればバンパーが微妙に凹んでいるのが判るレベル。
こちらはナンバープレートが歪みましたが、ほぼ無傷。
最初は相手も直さなくて良いと言って頂きましたが、それはそれで怖いので警察呼んで事故扱いにしてもらいました。
ちなみに営業車はムーブで、旧世代のスマアシTですが、ムーブは近づいただけでアラームが大騒ぎします。
さらには10〜20kmだとほぼ停めてくれます。
それに比べてグランツアラーが無反応でしたので、そもそもで動作しているのかどうか判らず…。
ディーラーさんからは0-60kmだと説明を受けており、今回はその動作範囲に入っています。
こんなものなのでしょうかね。
とにかく人身事故にならずに胸をなでおろしています。
運転中のナビ操作は今後しないことを誓いました。
書込番号:22717233
6点

前車急停止した場合、ACCで走行中なら100km以上の速度からでもしっかり停止しますよ。普通は先にブレーキペダル踏んでしまうので、作動を検証するのためにブレーキを踏まない努力をしなくてはいけませんが。これがなかなか難しいww
ノロノロならACCで追従するので楽ちんですが、車間の設定を一番狭くしても人間が運転するより広くなってしまうので、割り込み自由な感じにはなってしまいます(^^; また、停止すると自動で再発進しないのでその点は面倒ですがあんしんでもあります。
市街地などACCを使っていないときは、かなり近づかないと前車接近警報は出ません。アクセルに触れて人間が制御していると判断されるとブレーキはかからないみたいです。
EUの自動車の安全性を検証する機関の挙げている動画を見る限り、作動するときはフルブレーキとなるようです。
書込番号:22718418
2点

>offsidetさん
微速でアクセル開度が小さいと作動しないのでは?
他にも事故時に安全装置が助けてくれなかったって書き込み見たりしますが
機構やセンサー等に関してのシステムや対応状況の情報公開ではれば
それは有用な情報ですが
機能が働けば事故が起きなかったのにと事故の責任が安全装置の不備的思いの方(書き込み)
になってしまう場合が多く
逆に安全装置で助かったとの書き込みも安全装置の優秀さを賛美するのでなく
本当はあなた事故を起こした運転者失格ですよと思ったりする
安全装置が有っても無くても、作動してもしなくてもペダルの配置やシフトレバーがどうでも
見切りが良くても悪くても
それを含んで安全運転はドライバーの義務
と思う
offsidetさんに限らず僕も他のドライバーもちょっとした不安全行為は事故につながる
との認識を改める情報としては有りがたい
書込番号:22718488
2点

>アリカ・ユメミヤさん
そうなんですね。
ACCは使っていませんでした。
前車の停止状況は見ていませんが、道路状況からなだらかに減速して停止したのだろうと思います。
のろのろでもACCはオンにしておいた方が良いのかもしれませんね。
前車が急停止、もしくは私がブレーキを踏んだ=ドライバーの判断優先であるなら、踏まない方がガッツリ効いて回避できたのかもしれませんが…それも判りませんし、今後は気を付けるようにします。
ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
あくまで軽減の補助ですから、それを盲信してはいけないという教訓ですね。
ムーブのスマアシに慣れていたので、接近したら警告音が鳴るというイメージが強く、警告音が鳴らない=まだ大丈夫という意識に陥っていたようです。
3年以上前ですが、ムーブを購入して間もない頃、事故による大渋滞があり、ようやく事故現場まで辿りついた時に事故車の状況を見るのに脇見。
(私は脇見ばかりしている感じですが…)
スマアシの凄い警告音と緊急ブレーキのガガガという音で前に視線を戻したら前車との距離が数十センチでした。
ブレーキアシスト付の車でなければ今回同様の状況になっていましたので、自家用車もブレーキアシスト付きをと思い、ようやくこの車を買いました。
さらに進化しているであろうブレーキアシストに期待しすぎていたのでしょう。
私も免許を取って30年以上、ほぼ毎日運転しているので、完全に安全への意識が飛んでいたのかもしれません。
子供を巻き込むような事故も紙一重ですので安全運転の意識を持ち直す良い戒めになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22718601
2点

>、接近したら警告音が鳴るというイメージが強く、警告音が鳴らない=まだ大丈夫という意識に陥っていたようです。
そうなんですよ安全装置が盛りだくさんになるとこう言う判断が増えると思うんですよね
本来は前方を注意し万が一の時警告音のはずなんだけど慣れてくると警告音→ブレーキになりがちですよね
他の装置もそうなりそれが有効に働くから事故にならないだけで本来運転にふさわしくない方とかが道路にどんどん増えそう
offsidetさん
を指しているのではなく現在の高齢ドライバー対策って大抵安全装置か免許返納って流れになっている件への疑問です
書込番号:22718886
3点

本日530のハイブリッドなんですけど、信号待ちでホールド機能使いカバンの中覗いてたらいつの間にかモーターで動きだし小型トラックに追突しました、エアバッグの作動はありませでしたがフロント部分の破損と気持ちのダメージは大きいです、こんなにゆっくり衝突して行くとは驚きでした。
書込番号:22976848
0点

>人生長いようで短いぞさん
お気の毒様でした。
全幅ではないにせよ、信頼していた機能に裏切られたような感じだと思います。
ブレーキアシストの対応速度が5kmからと以前に回答を頂きましたが、多分、私の追突時の速度も5kmくらいだと思います。
(自分で調べていないので、正確ではないかもしれません)
私の場合、速くなればなるほど運転に集中し、逆に低速(特にクリーピングのような状況)になるほど同乗者と会話をしたり、エアコン、音響などを動かしたりと運転への意識が散漫になります。
意識のエアーポケットが0−5kmだとしたら、私にとってブレーキアシストの一番欲しい速度域がカバーされていないことになります。
事故は双方に怪我が無ければ、結局はお金でどうにでもなるものではあります。
仮に5kmという速度域が重大な事故に繋がる危険性の低い速度域と考えれば、どうにでもなるとも言い換えられますが、対人の場合には5kmだろうが重大な事故に繋がります。
以前に乗っていた車から買い替えた理由がブレーキアシスト付きだったので、そう考えるとBMWのプログラミングは欠陥とまでは言いませんけど、かたておち(NGワードでひらがな)感が否めません。
(自分が常に意識を集中して運転すれば良いだけの話ですけどね)
ACCは加減速の感覚が自分の運転と異なるので高速道路などでも使う事が有りませんが、セットしておけば、すべての速度域で対応するようになるらしく、今は渋滞になると意識してセットするようにしています。
お互いに気を付けて運転しましょう!
書込番号:22977270
2点



自動車 > BMW > 2シリーズ グランツアラー
218dを購入してから半年経ちます。走行距離は7500キロです。マツダ車ではDPFに関するメッセージが出るらしいですが、218dではそれらしきメッセージを見たことがありません。
知らないうちに行っているのでしょうか?
それとも構造上、再生とか不要なのでしょうか?
4点

BMWのクリーンディーゼルでは、DPF再生は気にしなくて良いのでは?
●・・・NOx(窒素酸化物)は、排出ガス中のものをNOx吸蔵還元触媒内に一時的に吸蔵した後、
水、窒素、二酸化炭素に還元し排出します。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/brand-and-technology/technology/diesel.html
NOx(窒素酸化物)は、多く発生しますが、後処理されます。
結果的に、煤の発生が少ない方式です。
マツダは、NOx(窒素酸化物)の発生が非常に少なく、後処理の必要がありません。
代わりに、煤が多くなります。ただ、現在では改良されて以前よりは煤が少なくなっているようです。
書込番号:22630728
4点

BMWはアドブルーだからDPF再生なんてことはしないよね。
https://www.flexnet.co.jp/hiace/hiace-articles/post-19274
定期的に補充が必要なので忘れずに。
書込番号:22630768
4点

mc2520さま、ツンデレツンさま、ご返信ありがとうございますm(__)m
そうしますと、アドブルータイプは、ススが出にくいのでDPFに溜まらないという理解でよろしかったでしょうか?
それとも自然に流れ出るとか?
10分くらいのチョイ乗りでも問題ないのでしょうか?
質問ばかりですみません。またよろしければご返信いただければ幸いです。
書込番号:22631694
0点

BMWでもDPFは有りますし溜まった煤を燃やす事は行っていますよ。
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/brand-and-technology/technology/diesel.html
デイーゼルエンジンから出る排気ガスには大気汚染の主要物が
窒素酸化物(NOx)
粒子状物質(PM)
です。
デイーゼルエンジンでは必ず出てくるので何かしらの対策が必要です。
NOxとPMでは相反関係にあり、どちらかを少なくする様にエンジン設計するともう片方が増えます。
マツダ以外のメーカーはPMを少なくする方を選択しているのが多いです。
NOxを車外に出さないようにするためにアドブルータイプ(尿素SCRシステム)を搭載しています。
アドブルーとDPFは別物でアドブルーでもDPFは付いています。
逆に言えばアドブルータイプ(尿素SCRシステム)を搭載している車種はPMが少ないので
DPFでの再生が少ない又はDPFは煤を貯めるのみでエンジン側で燃焼制御している事になります。
もしDPF再生が無ければ設計寿命以上走行したらDPF自体の交換が必要になります。
マツダの場合、NOx発生量を少なくして尿素SCRシステムを非搭載にしてコストダウン。
代わりにDPF再生が定期的に自動実行するエンジンになっています。
ただしDPF再生中の表示はありません。あくまで自動実行で終了です。
最後に余談ですが、日本やヨーロッパなど排気ガス規制のゆるい地域での話です。
マツダもアメリカでは厳しい排気ガス規制をクリアーする為尿素SCRシステムを搭載しています。
書込番号:22631904
8点

0987654321abcdefさま、詳しいご説明、ありがとうございます。
>NOxとPMでは相反関係にあり
なるほど、それでアドブルータイプはPDF再生が気づきにくくて当然というわけですね。
さらに、マツダとは逆に、NOxが多くでてもPMが殆ど出ないシステムは実現できないのでしょうか?
書込番号:22632720
1点

デイーゼルエンジンでは、NOxとPMは必ず出ますね。
今のところゼロには出来ません。
NOxが多くPMが少なくするのにも限界があると思います。
個人的には、アドブルー未使用の方がメリット多いと思っています。
田舎で万一アドブルーが切れたらその時点でエンジン停止です。
まあ事前に警告は出ると思いますが、軽油があっても走れないのは・・・
軽油燃料+アドブルー両方を気にするより、軽油のみ気にするほうが気が楽と思いますので。
書込番号:22633449
3点

0987654321abcdefさま、稚拙な質問にもご返答いただき痛み入ります^^;
エンジンから排出されるNOxとPMのバランス、言い換えればアドブルー処理とDPF処理のバランスが重要で、
BMWはDPF再生が気にならないようなバランスにチューニングされているということで理解しました。
そう考えると、片側に振り切ったマツダのクリーンディーゼルはスゴイのですね。今更ですが。
書込番号:22634090
1点

自己レスすみません。
先日、一年点検受けたとき、アドブルーの残量の確認をお願いしたところ、218dは白金触媒なのでアドブルーは使ってないという返答を頂きました。
心配する必要はなかったですw
排気ガスがディーゼル臭全くしないのはこのためなんですかね。
書込番号:23195401
1点

現在販売されているBMW車で、アドブルー仕様のディーゼルエンジンを搭載しているのは、X5だけですよ。
うちにはアドブルー仕様(BlueTec)の車がありますが、エンジン起動時には少々アドブルーの匂いがしますが、エンジンが温まってきた後には殆ど臭いは感じません。
チョイ乗りも長距離も使って4万キロ近く乗りましたが、マツダ車で良く言われるような、DPF再生時にエンジン特性が変わったりパワーダウンするような事案は全く意識したことがないですね。
私も先日218dを購入しましたが、このエンジンはバカ売れした従来の3シリーズのディーゼルモデルと基本的には同じですけど、ススが溜まって動かなくなったような事案は殆ど聞かないので、それほど心配する事もないんじゃないかと思っています。
ただ私の使い方として短距離で乗る事も多くなると思うので、たまに長距離を走るなり、時々引っぱってエンジンを少し高回転まで回してみたりはしてみようかと思っていますが。。。
書込番号:23240871
3点



自動車 > BMW > 2シリーズ グランツアラー
218iグランドツアラーを購入したものです。
色々と事情があり、納車は来月下旬です。
営業担当かららBMW自動車保険の説明を聞きましたが、費用割引率 月払い〈一年一括〈5年一括 という具合に長期契約であればあるほど割引率が高くてオススメと言われました。BMWならでは特典があるようです。ご購入された方でBMW保険に加入された方がいらいたら加入となった決め手とかを教えて頂けたら嬉しいです。
また何故か仕組みが自動車ローンと組み合わせるような事がHP上に記載がありましたがよく理解出来なくて、自動車ローンに保険ローンなのでしょうか。一括で支払ってしまおうかと思ってもいます。
アドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:22260832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はX1(3台目)乗りです。
BMW自動車保険には2台目の購入契約時に、営業さんのノルマ協力と値引きのギブアンドテイクとして、1年間の加入という約束で加入しました。
普段はネット保険なので、保険料は代理店系の保険料と同等なので、高い印象はあります。
私の等級は20で、ネット保険では、補償はかなり盛ります。ほぼMAXです。
BMW保険では、補償をちょっと落としても3〜4割は高くなった感じです。
でも、車両保険の保険料、X1(1台目)は以前乗ってたホンダのオデッセイより事故率か、保険利用率が低いのか、掛けてる車両の額は激アガリなのに、保険料は安くなり、乗り換え時は、差額返金されました。
BMW保険の特典うんぬんは、万が一の時に修理費用や代車費用などで、保険屋にシブられることは無い事がメリットかと思います。
保険を使うケースが少ない私の場合ですと、その恩恵は受けにくいかと。
これまで自動車保険の恩恵を多く受けている方なら、この保険でも良いのかと思います。
あ、私はもうネット保険に戻してます。
書込番号:22261067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>goroawseさん
BMW保険入ってます。
理由は営業さんとの付き合いと色々と保険を使うとき面倒な事なく楽そうだからです。
余計な時間を使わされるのが一番嫌なので。
書込番号:22261129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんちゃまんさん
ご情報ありがとうございます😊
実は私も20等級でこれまでもそうなんですが、保険をあまり使ったが無いので、保険の恩恵は感じずらくて。ただし営業との繋がりがあって一回位は良いかなぁなんて思いながら頭を悩ませておりました。
営業との話次第ですが、何にも知らないで営業の話主導が嫌なので、一年か三年かで考えてつつ進めたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:22261819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年間契約するなら間違いなくいいと思いますが、1年で通販型に移行するのならば、金額も変わらないなら1年契約の方が良いと思いますよ。
長期契約から通販型申し込む場合、ネットでは手続きを進められなくて、試算したいだけでもいちいちオペレーターと直接電話で契約内容話すなど、ちょっと手間がかかりましたので。
セゾン、イーデザイン、ソニーについてはそうでした。
書込番号:22262496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eikoocbさん
ご情報ありがとうございます。
参観にさせて頂きます。
書込番号:22263030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんてぃさん
んー、なるほどですネ。
複数年契で途中から通販型へと。
20等級でゴールド免許なんで長期優良特約が付くから断絶5年間がオススメです!なんて口説かれてます。
ちょっと初めて使う保険会社になるから3年なのかなぁなんて思った次第です。
なんで金額次第と支払え金額次第で決めたいと思います。
ありがとうござました😊!!
書込番号:22263071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 2シリーズ グランツアラー
くだらない発想で済みません。
点検でディーラーに行った際にX2を見ました。
心を惹かれたのがCピラーのエンブレムです。
似せるためにネットでエンブレムを買って貼り付けようと思います。
ホイールキャップシールだと薄いような気がして、ボンネットかリアのエンブレムが候補です。
購入を考えているエンブレムの写真も載せました。
画像で爪が二つ付いていますが、これをニッパーなどで取って〜と考えています。
そこで質問です。
接着方法はどのようなものが考えられるでしょうか?
@グル―ガンで接着。
A剥がせる両面テープで接着。
私は二つの方法しか思いつきませんでした。
どちらも塗装などを傷めそうな気もしますが、どうなんでしょう。
飽きたら綺麗に剥がせる接着方法をご指導ください。
また、同じような発想でやってみた人がいらっしゃったら、選ばれたエンブレムのサイズを教えてください。
2点

外装用の両面テープが無難じゃないですか?
グルーガンなんてとんでもない…
書込番号:22252806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
経年で色あせ若しくは日焼けの跡が付くから塗装の影響は避けられないかも...
手軽に出来る両面テープで良いんじゃないっすか、
書込番号:22252814
2点

貼った所とその他で塗装色は変わると思いますので綺麗に剥がせても多々問題あるような気が…
書込番号:22252819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勇気あるステッカーチューンだと思います。
X2のCピラーロゴ部は周囲が窪んでいるのでカッコよく見えますが
グランツアラーのCピラーは狭いですよね?
そこに窪みもなくそのまま付けると、取ってつけたような感じがしないいでもありません…。
下取りに響するかも知れませんし、それでも付けたいのであれば
自己満足の世界ですから問題ありませんが、できれば両面テープでいいのでは?
書込番号:22252836
4点

>offsidetさん
こんにちは
垂直方向なので両面テープだと、夏場テープが軟化して脱落するのでは?と思いますが¨¨¨
プライマーを塗れば強力に貼り付きますが後が心配ですね
書込番号:22252962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>offsidetさん
F30係やF10係のボンネットエンブレムなら突起はなく最初から両面テープ付きで売られていますので、そちらがよいのではないでしょうか。
ただしサイズはスレ主さんのアップされた写真のエンブレムよりは少し小さいと思います。
その他にもZ3のサイドエンブレムやE84X1のリヤエンブレムもたしか両面テープで張りつけだったような。こちらはうろ覚えです。
書込番号:22253068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>offsidetさん
ちなみに部品の写真です。
参考にしてみてください。
エンブレムの直径は82ミリです。
スレ主さんのアップされた写真のエンブレムと同じサイズです。
書込番号:22253161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンブレム側にネオジム磁石を4つくらい接着したら取り外し簡単だと思います。
ボディーに付けたときに隙間が出来ないよう、エンブレム側に孔あけか、隙間を埋める緩衝材等が必要です。
書込番号:22253193
0点

うわ〜〜〜〜みなさん沢山のご意見ありがとうございますm(__)m
本来ならお一人ずつお礼を書くべきところですが、ごめんなさい。
グル―ガンは飽きた時にひっぱがせば、残らないのかと思っていましたし、色褪せのことは思いも付かなかったのですが、そこだけ違う色になりそうですね!
また、窪みが無いので確かに取ってつけたような感じになりそうです^_^;
冷静に考えると、なんとも怖いことをしようとしていたようです。
子供の使わなくなった初心者マークが有りますので、それを丸く切り抜いて貼って落ちそうかどうか試してみます。
それでダメならネオジウム磁石で試してみようと思います。
また、変色しないうちに飽きるように努力します(^o^)
最初にご意見を寄せて頂いてグル―ガンにダメ出しをして下さったじゅりえ〜ったさんと代替のエンブレムを教えて下さったイナーシャモーメントさん、磁石案を出してくださったアリカ・ユメミヤさんをグッドアンサーとさせてください。
全員グッドアンサーですが3名しか選べず…、さらにはグッドアンサーを私が選ぶのも烏滸がましいのですが、お許しください。
書込番号:22253562
3点

やめといた方が良い。
ピラーが細すぎて、いかにもDIYでやりました
って感じになると思う。
昔、フロントにもリアにも「ツインカムターボ」って
エンブレムが有るのに、サイドにもステッカー貼る人居たじゃん?
アレに似たもの感じる。
「そこまで、アピールしたいんかい!」みたいな。
書込番号:22257165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、仕上がりは気になりますw
施工完成後、ぜひ写真アップしてください(^^
書込番号:22259034
2点

皆様色々とありがとうございました。
皆さんのお知恵を頂いて、マグネットシートを付けてペタっと貼ってみました。
購入したエンブレムはAmazonで73ミリ、599円×2個。
銀の枠付きですが、その銀の枠にバリがあり、いかにもプラッチックの偽物だったので、マークの部分だけにして、マグネットシートを貼り付けました。
マグネットシートはコクヨの0.8ミリくらいの厚さで536円でした。
そこそこ強力で、恐る恐るスピードを上げましたが、最終60キロ走行でビクともしませんでした。
自動洗車機のブラシにも耐えました。
高速は怖いので外そうと思います。
取ってつけた感は否めませんがお手軽に楽しめました。
書込番号:22311527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスではありますが・・
これはこれでアリかもw
サンセットオレンジや金色だったらX2に見えそう。
書込番号:22529215
0点



自動車 > BMW > 2シリーズ グランツアラー 2015年モデル
先日LCI前の218dグランツアラーluxuryを購入しましたが、
フロントフェンダーに「sport line」というバッヂがついていました。
webで調べた限りでは当時はsportというグレードはないのではなかったかと...
グリルと窓枠のクロームメッキ、ブラックの本革シート、ウッド調インテリアトリムなど、
luxuryであることは確かだと思うのですが、特別仕様車やパッケージオプションなどがあったのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
初度登録 平成30年2月
型式 LDA-2E20
0点

単純にエンブレムチューンじゃないですか。
結構ベンツやBMWだとエンブレムチューンが多いですから。
例えば普通のベンツにAMGのエンブレムを張ったりBMWだとMのエンブレムを張ったり・・・・・・・・
書込番号:22036029
8点

グレードが無い様ならエンブレムの貼り替えもありますね。
自分の通勤範囲ですがプリウスCのエンブレムをつけてるアクアが走ってます。
書込番号:22037097
2点

>白髪犬さん
>餃子定食さん
ご回答ありがとうございます。
カタログモデルを自分が見つけられなかっただけで、
特別仕様車などが本当になかったのかがわからないのです....
エンブレムチューンの可能性ですが、そもそも存在しないグレードのエンブレムがあるのかなぁ、
という気もするのですが....
書込番号:22039127
2点

>そもそも存在しないグレードのエンブレムがあるのかなぁ、という気もするのですが....
https://store.shopping.yahoo.co.jp/afterparts-co-jp/51147418528.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo 例
F30LCI/F31LCI(3シリーズ)用みたい、「BMW SPORT LINE エンブレム」で検索すると出てくるよ。
書込番号:22039169
2点

>エンブレムチューンの可能性ですが、そもそも存在しないグレードのエンブレムがあるのかなぁ
ここのスレでもノーマルのシビックやオデッセイにタイプRのエンブレムを付けたいとかとかの質問多いですよ。
いっその事BMWにAMGのエンブレムとか張ればギャグになるのですが。
そういえば昔サーキットでベンツにトムスのエンブレムを張ってある車を見ましたがトムスの社長さんの車で納得しました。
書込番号:22039332
3点


2シリーズグランツアラーの中古車 (102物件)
-
- 支払総額
- 183.9万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 150.6万円
- 車両価格
- 143.6万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 141.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜673万円
-
64〜1534万円
-
32〜536万円
-
39〜416万円
-
37〜742万円
-
35〜883万円
-
44〜532万円
-
159〜195万円
-
156〜702万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 183.9万円
- 車両価格
- 171.1万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 150.6万円
- 車両価格
- 143.6万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 141.3万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 11.5万円