

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2017年11月8日 10:37 |
![]() |
0 | 2 | 2017年10月22日 22:43 |
![]() |
72 | 28 | 2018年6月8日 07:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年9月30日 14:28 |
![]() |
13 | 5 | 2017年9月30日 01:32 |
![]() |
2 | 3 | 2017年8月30日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
教えてください。
先日Neo3.5を断念しPro8を購入しました。
対象 コンサート撮影編集(合唱など)
ビデオカメラ7台使用
買替目的 windows10 対応
マルチカム編集
課題 1 マルチカム編集
画像が7個出てきて再生しながら選ぶという画期的な機能は
うれしいのですが、音声切り替えに画像選択遅れが生じます。
例 音声:メロディ:ソプラノ→バスへ移動
画像:それに反応して画像を選択して切り替えますが
タイミングに遅れが生じます。
音楽編集されてある方どう改善されてありますか?
課題 2 7台を同時再生(マルチカムモードオン)するとコンピュータ速度が間にわないせいでしょうか
遅い再生になる。マルチカムモードをオフにすると再生速度は正確になります。
コンピュータ環境
NEC Lavie デスクトップ CPU core i 7
メモリ 16G
グラフィックボード付き
ストレージ SSD256 + HDD2T
以上2つの課題未解決で以前のやり方
・音声にあわせて切り替えポイントに画像にカット入れ
・有効化/無効化を選択
これの繰り返し
をしてカメラ切り替えしています。Neo3の時のやり方。
これではパソコンまで投資した意味が無く
かなり意気消沈しております。
マルチカム使用されてあるみなさんどういう使い方
されてありますか?
再生速度さえなんとかなれば画像ずれは後で修正とか
熟練慣れでなんとかできないかな?と考えてます。
アドバイスお願いします。
0点

まず編集プロジェクトもそうですが、素材となる映像&オーディオクリップの状態も分からないし、どの様な条件で音声収録しているのでしょうか?
時間エフェクトのオプティカルフローで、調整する事も可能かもしれないけど、ファイル書出した結果は確認されましたか?
プライバシーに係る部分を修正して、編集中のタイムラインを晒すことが出来たら、他の第三者から解決の方策が出るかもしれません。
プレビューについては、ドライバーやメモリーに依存していることもありますが、プロジェクトの保存先指定先がHDDでは、再生に支障来たす可能性は否めません。
だからと言ってSSDに保存先を変えても、全てのSSDが問題の解決方法として利用できると言えないのです。
既製品使われているのは分かりましたが、PCスペックについて出来る限り詳細に書かれた方が良いですよ。
書込番号:21328910
0点

さよならシャンク2さん、こんにちは。
CPU core i 7だけだと性能がわかりませんね。
第1世代と第8世代だとかなりの性能差だと思いますよ。
性能が足りていないというならプロキシモードでやるしかないんじゃないかなあ。
書込番号:21338597
0点

ビデオカメラの記録ファイルとくにファイルのつなぎ目となる部分の微妙な部分で音声が長尺になるとずれてくるどうしてもあるので(業務用はきちんと同期を取るのでまず皆無だと思います)音楽ものは聴衆が席で聞いているのが基本なので使う音声はひとつにして編集するといいです。
音楽ソフトも音声部分は特殊なものでないかぎり、きりはりしている感じでもなさそうな気がします。
ただ、微妙な調整等もあるのでライン上には残してミューティング状態にするなどしてカンパケになるまでは消去しないことです。
書込番号:21341151
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
アンインストールしないママ、新しいハードディスクをにedius pro8.1をインストールした際に起動できない。
シリアルNo入れたがエラーになってしまいます。
解除方法わかる方教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

古いHDDがあるのでしたら、そちらから起動しなおしてアンインストールすれば大丈夫だと思います。
おそらく新しいHDDのままからだと無理だと思います。
それができたとしたらコピーし放題になってしまう気がします。
失礼しました。
書込番号:21299525
0点

普通にクローンソフトでシステムドライブの複製を作り、後にEDIUS PRO8(Ver8.1)のexeを開いてバージョンダウン。
その後はオンライン認証でEDIUS IDとパスワードを入力。
この作業で終わりませんか?
書込番号:21300074
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
Panasonic LUMIX DC-GH5が4K 60P 4:2:0 8bit 150Mbpsと4K 30P 4:2:2 10bit 150Mbps更に4K 30P 400Mbps収録ができるようになり、にわかに4Kビデオカメラは4K 60Pが一つのキーワードのようになりつつありますが、現在の私のPCでは一般的に高価なPCスペックを必要としないEDIUSと言えども、4K 60P 4:2:0 8bit 150Mbpsともなると再生時にカクカクになり、そろそろPCを新調しようかと考えています。
前置きが長くなりましたが、今使用しているPC構成は、CPU : i7-4700 GPU : Quadro K3100M RAM : 16GB
です。
現段階で考えているPC構成は、CPU : i7-7820X GPU : Quadro P2000 RAM : 32GB です。
EDIUSでは、CPUの性能が大きく影響するので、GPUはコスパを考慮してGeforceにしようかと考えておりましたが、Geforceでは10bitが出せない事に気が付き Quadro中でも比較的安価なP2000を選んでみようと考えております。
来月にはEDIUS Pro 9が出ますがそのことも考慮して、現在CPUを一つランクを上げて i9-7900X にするのが良いかそれともGPUのランクを一つ上げてP4000にしたら良いのか ?
それともCPU : i7-7820X GPU : Quadro P2000で十分なのか、ご意見を承りたく存じます。
2点

>隊長♪さん
一つ一つご丁寧に解説いただいてありがとうございます。
EDIUSを使用する条件でかたっぱしに色々なメーカー、ショップのPCを調べている所ですが、やはり隊長♪さんの言われるとおり、QSVが付いていないコア数が多くてクロック数も高いCPUを搭載している物が圧倒的に多いですね。
そうなると現段階では、やはり i7-7820X
予算をオーバーしてしまいますが無理をして i9-7900X
ん〜・・・
書込番号:21262773
2点

>クロックの高いCPUと比べてもサクサク動いたのですね
QSVが効果があるのは、エンコード時です。編集時には効果はありません。
ビデオカードやCPUの各機能の何がどこに効果があるのか。高いパーツを列挙する前に、このへんの勉強を。
まぁ、8700K待ち一択ですね。ビデオカードは、モニターの解像度に合わせてI/Fで選ぶ程度でよろしいかと。
書込番号:21262781
6点

>ところでQSVはEDIUSの編集時の再生でもかなり有効なのでしょうか ?
>>QSVが効果があるのは、エンコード時です。編集時には効果はありません。
http://www.ediusworld.com/jp/edius/edius_pro8/index.html
Intel Quick Sync Videoを活用する強力なワークフローには
「EDIUS Pro 8では再生時のデコード処理においても活用でき」とありますよ。
ただ、コーデックの種類でどの位の効果があるのかまでは判りませんけど。
>データー保存用はもちろんHDDになりますが、システム、作業用にSSDは外せないと考えています。
>>システムとしてSSDを積んで、ソースファイルの保存先を複数HDDのRAID-0が理想かなと思います。
SATA-SSDでもHDDの4倍ほどは速度が出ますし速度を追求する為のRAIDって言うのは古い考えです。
データサーバーなどならHDDでRAIDも有りでしょうが、RAID-0での運用はまずいですね。
トラブルや電源、SATAリソース、熱対策などを考えたら、SSDが断然有利です。
データ長期保存時のコストやのデータ消去を考えたら、スレ主の編集はSSDで保存はHDDっていうは正しい選択かと思います。
あまり人様のお買い物に口を出したくは無いのですが、QSVの有用性は大きいです。
今のWinはグラボを付けてもQSVとの共存可能ですから、ビデオカードは必要なら追加すれないいのです。
エンコード時にQSVを止める事も可能です。
逆にQSVだけは追加できません。
あと1か月少々もすれば6コアのQSV付きが手に入るのですから、これを狙わない手はありません。
書込番号:21262917
5点

>くらなるさん
>KAZU0002さん
>隊長♪さん
>パイルさん
皆さん他人事にもかかわらず真剣なレクチャーと情報のご提供ありがとうございます。
私も色々調べながら勉強をしているつもりでしたが、まだまだあおにさいですね。
今月中にはPCを何とかしたいと考えておりましたが、もう少し情報収集をして考えたいと思いますが、そうこれしている内にi7-8700Kが出てきますね。
書込番号:21262980
2点

-Uncle SERENAさん-
i-GPU内蔵CPUでは、「システムドライブとプロジェクト&素材置き場」のドライブを強化された方が良いでしょう。
レンダリングや打ち込み計算のエフェクト入れた時、CPUの性能は大きく依存していますが、GPUはカラー系のエフェクトを入れた時に少し活かされる部分なのでしょうけど、正直なところ微妙な感じに受けました。
全てのドライブをSSDに変えたとしても、キャッシュが小さいSSDを使うと、暴走して操作不能になる恐れもあるので、その辺は慎重に選ばれる事を勧めます。
私もCore i7 4700MQを使いましたが、プレビュー再生時にCPUのクロック頭打ちしてしまうので、結構厳しいものと思います。
それに加えて、インテルHDグラフィックスドライバーβ版の場合、バグ解消できていない状態では、レンダリングとQSVによるファイル出力は、通常と比較してクロックが高い動作となります。
私は外に持ち出すCore i7 4910MQを載せた13.3インチのノートPCを使い、GH5のデモ動画を触って結構使えているのは、業用SSD(レビュー済み)を2つ入れた効果も多少あるのかもしれません。
GH5のパナソニックのUHD60Pな宣伝動画(製氷のアレ)を、3つのクリップをビデオトラックの同じタイムライン上に並べて、クリップは2つワイプして、レンダリング後はプレビュー再生時のCPU使用率が70%程度でした。
上記の確認はプロキシ編集ではなく、ハイレゾ編集+ランチョス法レベル3です。
パイルさんに貼って頂いた、ウイスキーを題材としたリンク先のmovな動画を使い、そのクリップをビデオトラックに貼って確認しました。
私の利用機種を使った結果として、先述に書いた製氷の宣伝動画のものと比較し、動作はそれほど変わりませんでしたよ。
SSDはQSV利用可能なCPUを基にした、最小構成時に活かされますが、編集そのものの快適性上げる目的としては、より多コアでフルスレッド時のベースクロックが高いCPUを、先に求めた方が手軽快適性向上するものと思います。
SSDとCPUの双方を強化出来たら、より理想的なのでしょうけどね。
書込番号:21263171
4点

>ガリ狩り君さん
たいへん貴重な情報をありがとうございます。
>、より多コアでフルスレッド時のベースクロックが高いCPUを、先に求めた方が手軽快適性向上するものと思います。
そうなるとやっぱりQSV無しのi7-7820Xか、QSV有のi7-7700K
書込番号:21263581
4点

-Uncle SERENAさん-
現行販売されているCPUではそうなりますが、急いで手に入れて後悔したくなかったら、もう少し熟考された方が良いのでは?
i-GPU内蔵型でしたら、7700Kよりも8700Kや後に出るXeon E3を待つ方が、得策じゃないかと思います。
書込番号:21263744
4点

>ガリ狩り君さん
>急いで手に入れて後悔したくなかったら、もう少し熟考された方が良いのでは?
安い買い物ではないので確かにそうですよね。
ところでレンダーリング時のQSVを使うか使わないかの設定はわかりますが、編集時の切り替えは実際に試してみましたができないんですよね???
まだまだ自分なりに調べてみたいと思います。
書込番号:21264081
2点

-Uncle SERENAさん-
だいぶ前に書いた記憶は有るのですけど、GPUの設定に関連する部分は、トランジションに関連するGPUfxとプライマリーカラーコレクション程度だったと思います。
単なるカット編集程度では、恩恵を感じない部分でしょう。
書込番号:21264160
3点

>ガリ狩り君さん
編集時のパホーマンスの違いが分かればと思ったのですが・・・
レンダーリングでは短い4K 30P 4:2:2 10bit 400Mbpsで試してみましたが、3.5倍の差が出ました。
この比率で行くと、コアを4から8又は10、クロックを2倍弱にしてもQSVがなければ対した改善にはならないような気がしてきました。
書込番号:21264177
2点

スレ立てして、最初に尋ねている内容を忘れていませんか?
本来の目的は、レンダリングやエンコードではなかったと思いますよ。
私はファイル出力に係るQSVよりも、「CPU、d-GPU、i-GPU、SSD」を含めた、動画編集中の作業性について書いています。
書込番号:21264325
3点

>ガリ狩り君さん
かさねがさねありがとうございます。
おっしゃる通りです。
EDIUSで、4K 60P 150Mbps編集をストレスなく編集するPCの構成についてお伺いをしたかったのです。
これまで皆さんにお聞きした事から、QSVがはたしてどれだけ編集のパホーマンスに影響するのかを知りたく、
レンダーリングでその糸口でもと思い試してみました。
又、単なるカット編集のみならず、カラーグレーティングを含めた2レーン以上も考慮すると、QSVが有るのと無いのではどのくらいの差が出るのかを知りたいと思ったしだいです。
ガリ狩り君さんの >SSDとCPUの双方を強化出来たら、より理想的
私もこの事は実体験的に痛感しております。
最終的には予算との兼ね合いでどこで妥協するかですが・・・
書込番号:21264416
2点

私の場合は、旅行先や日帰りでお出かけ先で利用も考え、持ち込むことも容易なサイズから予算考えず、最終的にSSDのサーマルスロットリング対策強化も施しました。
当時購入した2個のSSDだけで30万円チョット超える程度、CPUは最安値の倍額ですが4万円以下で入手しています。
メモリーは最安値で購入しているので、ソフト除いてノートPC本体の価格を含めると約50万円程度。
オフィスに読み上げソフトと動画関連ソフト入れてしまうと、軽く60万円は超えていますねw
旅行先やお出かけ先から、証券口座やネットバンク口座の操作など、利用頻度も多く対価費用はデスクトップ以上ですから、全く後悔していませんし快適ですよ。
スレ主さんの場合は、据え置きのPCにどれだけ予算盛れるのか、考えかた次第と言えます。
無策に予算盛っても意味が無い為、一発で総仕上がりを目指さない方が、意外と懐に優しいのかもしれません。
書込番号:21264582
4点

>ガリ狩り君さん
確かに>PCにどれだけ予算盛れるのか、考えかた次第と言えます
その通りですね。
CPUをどれにするのかはi7-8700Kが出て、チップセット共ある程度情報が集まるまで様子見で行きたいと思いますが、衝動的な自分の性格で突然現行CPUに食い付いてしまうかもしれませんが、決まりましたら又ご報告させていただきます。
以前はGoodアンサーを3人以内でしか選ぶことができませんが、私としては>くらなるさん>KAZU0002さん>隊長♪さん>パイルさん>ガリ狩り君さんすべての方々にGoodアンサーに選びたい気持ちです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21268162
1点

i7 8700k搭載PCがマウスから13日発売の発表が今日ありました。
ただ、今のところGeForceだけのようで、Quadroは発表していませんね…
書込番号:21269563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows10のCurrent Branch (Verアップ後)から利用し、いま現在分かる範囲内の動作確認からとなりますが、FHDのプロジェクトによる編集時にプレビューする際は、i-GPU利用率が最大30%中盤くらい。
テスト目的で参考画像1のクロマキー合成動画を作りましたが、レンダリング後にプレビュー時のCPU負荷率は50%以下と低く、GPU使用率は先に書いた通りです。
参考画像2の通り、パイルさん紹介の10bit 4:2:2動画(ウイスキー題材)をPIPでワイプ、先述書いたGH5の製氷題材動画をメインとして確認。
レンダリング負荷は、CPUが70%でi-GPUは20%に全く届きません。
プレビュー再生時のi-GPU使用率は20%台前半、CPU利用率は再生開始直後は一瞬90%超えて、その後は70%辺りをキープ。
※双方ともに、ハイレゾ編集(非プロキシ編集)でレンダリング後の動作確認。
(私の利用環境でプロキシ編集は、全く逆効果なので未確認)
結果としてノートPCからの利用時、いま現在分かる事はCPUベースクロックがとても重要な位置を示し、Core iファミリー8世代の省電力版モバイルCPUでは、4C8Tになろうと厳しい状況に変わりないのかもしれません。
私が分かる範囲内からモバイル環境利用の指標としては、「CPUベースクロック、メモリーのデュアルチャネル化、SSD(インテルのDC系譜ハイエンドが理想的?)」に加えて、内部冷却(サーマルスロットリング対策)くらいしか思いつきません。
予想の範囲ですがデスクトップPCの利用時、バランスよく全体的な構成をシッカリ組んであげると、8700K内蔵i-GPUで足りるものと思います。
変態的なクリップ数のマルチカム編集に、マトリックス(叩き込み計算)などのエフェクトを沢山盛り込まない限りは・・・
予想以上にi-GPUは活かされているものですね。
【動作確認環境】
ノートPC:R73(冷却強化の改造済み)
CPU:Core i7 4910MQ(2.9GHz)
MEM:クルーシャル Ballistix Sport 16GB Kit (2 x 8GB) DDR3L-1600
SSD:DC S3710 1.2TB 、DC S3610 800GB
※インテルのグラフィックドライバーにバグ無いことを前提とします。
書込番号:21300333
1点

>ガリ狩り君さん
>皆さん
ご報告が遅れてしまいました。
現在新しいPCの構築中で、若干トラブルに見舞われ何とか安定した状態になったかな・・・
と言うところまで来たところです。
結局CPUは i9-7900Xにしました。
「ガリ狩り君さん」の検証結果を参考にさせていただき、QSVは編集時では差ほど効果はないと判断しましてエンコードも時間より品質で行きたいと考えていますので、それならば少し無理をしてでもコア数の多い i9-7900Xと考えました。
メモリは32GB ( PC4-19200 / DDR4-2400 ) / クアッドチャネル
グラフィックスにNVIDIA Quadro P2000
作業用SSDにSanDisk SSD UltraII 960GB
倉庫用に MD05ACA600
GH5で試し撮りをした4K 60P 4:2:0 8bit 150Mbpsで編集作業を試してみましたが概ね満足がいく結果になっています。
同じGH5の4K 30P 4:2:2 10bit 400Mbpsでも試してみましたがこれまでのPCとは比べ物にならないほど軽快そのもので満足しています。
スクリーンショットは4K 60P 4:2:0 8bit 150Mbpsを非プロキシ編集でマルチで再生した時のものです。
再生初めの数秒は98%まで跳ね上がりますがすぐに30%代まで下がりその後安定し、マルチに差し掛かる手前から80%前後まで跳ね上がりますが、再生はいたってスムーズです。
ただ、外部レコーダーで収録した4K 60P 4:2:2 10bit Apple Pro-Res HDには全く歯が立ちませんでした。
もうすぐEDIUS9が出るようですがこれもまた楽しみが一つ増えました。
今回は皆さんの豊富な御知識のおかげで納得がいく結果になり大変ありがとうございました。
書込番号:21325712
2点

皆様 こんにちわ。
スレ的にはもう終わっていると思うのですが、新たに検索してこのスレッドを見ている人も居られるかと思うので
書き込みさせてくださいませ。
当方、仕事でのエンコードの回数がかなり多い事もあり、QSVがどうしても欲しくてCPUは8700kで組みました。
グラボはGTX1060でエディウス9を使用しています。
この環境でFS7の4k60pデータを扱う場合の話ですが、1ストリームだと普通に動きます。
ただフィルターを掛けていくと重くなってしまってリアルタイムでは再生できなくなります。
しかし、裏技というか、コツがあります。
まずPC画面編集操作用のモニターをフルHDの物(4kモニタとかはダメです。負担が高くなります)
にして、マザボグラフィックの630の出力に繋ぎます。
プレビュー用の4kのモニターはグラフックボードの出力に繋ぎ、4k解像度でOKです。
(内臓と外部のグラは同時利用できるようにBIOSは変更しておきます)
こうすると、内臓グラボの負担が軽くなり、QSVの能力を編集時のデコードにもかなり使えるようになり、
4k60pにフィルターを仕掛けても軽々と動くようになります。フィルター2つ掛けてもCPU負担60%くらいで軽々とクリアします。
こうするとエンコードもQSVで速いですし、編集も軽いですし、PCの価格も抑えられて良いことばかりです。
QSVの魅力はやはりエンコードの速度が速いことであり、QSVが無いXシリーズで、QSVと同等の速度でエンコードするには18コアくらい必要だと思いますから、私にとってはQSVは欠かせません。
QSVは画質が落ちると言われていますが、低レートでエンコードするなら別ですが、高レートでエンコードするとその画質の差は私には判らないです。
検討していらっしゃる方が居られたらご参考まで。
書込番号:21878938
2点

追伸ですが、内臓グラボの630にはかならずモニターを接続し、それをウインドウズ上のメインモニターに設定する必要があります。
そうしないと内臓グラボのQSVがフル能力を発揮できません。
その上で、内臓グラボの負担を減らすために、接続したモニターの解像度はフルHDにします
(もっとQSVの能力を残すために、接続したメインモニターの解像度を更に減らしてもいいですが、ワークエリアが減るので操作しにくくなると思いますので)
書込番号:21878954
1点

>2石レフレックスさん
大変貴重な情報をいただきまして有難うございます。
私も現在サブで使用しているPCにはQSV+Quadroで編集にはQSVを使用して、プレビューではQuadroから4K 10bitモニターで使用しております。
ただ、logデーターのカラーグレーティング作業がどうしても入る関係で、4K 10bit環境は外すことができなく、メインPCにダブルGPUの構築を少し考えている所です。
書込番号:21880891
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
はじめまして。
タイムコード情報のあるオーディオのみのソースと映像のタイムコードでの同期をとって編集したいと思ってるのですが、オーディオソースのタイムコードの表示が--:--:--のようになり、数字が表示されません。
オーディオソースのみのタイムコードを表示するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

どの様な表示にしているものなのか、その辺が分からない事には余計な時間浪費が増えるので、Snipping toolで晒していただくと良いかもしれませんよ。
私の場合は参考画像の様な表示形式を利用しているので、BGMの終点にカーソル合わせOUT点を付けます。
BGMの加え方やその時々で、IN&OUT点は有効に活用できると思いますけどね。
書込番号:21240769
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
9の発売って 発表からどのくらい先なのでしょうね?
WIN7から仕方なくWIN10へ切り替え、
6.5が使えなくなったので8を買おうかと思っているところにこの記事。。。。
http://www.grassvalley.jp/ibc-2017/
2点

11月発売予定です。
プレスリリースによれば、8からフリーアップグレード可能ですから、ほしいなら8を買えばよいです。
ただし日本語版の話かどうかは不明ですから、詳細はメーカーに問い合わせてください。
----------
EDIUS 9は、2017年11月の発売を予定しており、2017年9月1日以降にEDIUS 8を購入されたお客様には、EDIUS 9へのフリーアップグレード権利が与えられます。なお、EDIUSの旧バージョンからEDIUS 9へジャンプアップグレードが可能なパッケージ販売も予定しています。
書込番号:21237027
2点

amazonにEDIUS9が出ていました。 それによると発売予定日は11月3日
価格は 通常版 \64,584-
アカデミック版 \26,784- (後継製品へのアップグレードはできません)
UP版 \26,784- (edius pro8からのみ)
優待乗換版 \42,984- (edius2〜7 edius neoお持ちの方 アカデミック版/優待乗換版等含む)
EDIUS6.5をお持ちでしたら優待版でいけると思います。
フリーアップグレードは、2017年9月1日以降にEDIUS8を購入された方のみの特典だそうです。
http://www.grassvalley.jp/ibc-2017/
書込番号:21237135
3点

安く買う方法は、多分この2択。
A:急ぐ場合は、Amazonで先にEDIUS PRO8買って、後にフリーアップグレード権行使。
B:値下がりするまで待つ時間有ったら、半年〜1年ぐらい待ち、定価から1万円ほど値引きされた金額で購入。
以上
書込番号:21238453
2点

訂正
安く買う方法は3つありますが、EDIUS PRO7までの優待乗換版はEDIUS PRO8の時と同じ流れだったら、手続き面倒な事と購入できる時期が限られる可能性有り。
書込番号:21238499
3点

>P577Ph2mさん
>Masayu12さん
>ガリ狩り君さん
皆さんありがとうございます。
11月まではあと1かげつ。
6.5はEDUCATIONですが
待って優待乗り換えにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21239616
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
録画した音が小さかったっため、音声ファイルにノーマライズをかけたところ、音が割れたようになってしいまい、元のノーマライズを解除したいのですが、解除の仕方がわかりません。
解除の方法を教えていただけますでしょうか?
また小さい音量を音が割れないようにきれいな音で大きくするにはどうすればよいのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。
0点

>解除の仕方がわかりません。
>小さい音量を音が割れないようにきれいな音で大きくするにはどうすればよいのでしょうか?
ノーマライズの解除ですが、クリップの上で右クリックして「プロパティ」を開きます。
[オーディオ情報]というタブの中に「ゲイン」がありますから0db(ゼロ)にします。
又は再度ノーマライズを選んで、音声レベルを-20dbとかに小さくしてみます。
自分もノーマライズは使わないのでケース毎にどうすれば良いとかのアドバイスは出来ないのですが。
ノーマライズはクリップのピークを探して一定まで上げ下げします。
小さい音がずーっと続くような音源ですと、ピークが探せずにレベルが上がりすぎるかもしれません。
どのくらいの時間をサンプルして値を算出するかを設定できます。
[設定]→[ユーザー設定]の[素材] → [自動補正]で変更できます。
自分はオーディオミキサーで音を聞きながら上げ下げしています。
また、録音時にオーディオメーターを見ながら適正な値に調整してあげる方が劣化が少なく綺麗な音になります。
書込番号:21154109
0点

早速、返信いただき、ありがとうございます。
ご丁寧に回答いただきまして、教えていただいたことを参考にやってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21154899
1点

私はLoudMax64などのリミッターを使って持ち上げています。
無料のVSTプラグインですが簡単でいいですよ。
書込番号:21156550
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


