

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2016年10月1日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2016年10月3日 12:52 |
![]() |
2 | 3 | 2016年8月25日 09:54 |
![]() |
0 | 1 | 2016年7月21日 17:21 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年7月7日 09:52 |
![]() |
1 | 2 | 2016年7月2日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
DVD/BD出力のコマンドが選択不可の場合は、ハードウェアのデバイスプリセットとプロジェクト設定が一致してないとコマンドが選択できないと他のサイトで見たんですが。
プロジェクト設定は1920:1080の選択肢があり、ハードウェアのデバイスプリセットの出力ハードウェアだとGeneric OHCI、映像フォーマットがDV720×480 59.94i 16:9がマックスで大きいサイズしかありません。
DV720×480 59.94i 16:9にプロジェクト設定を合わした場合、BDで焼く予定な為、あまりBDの意味がない気がして試すことすらしていません。
パソコンにもともと内蔵でついているドライブは、BDが見れるだけでDVDしか焼くことはできません。そのため、先日I-O DATAのEX-BD03を購入しました。
作品は40分です。できるだけ画質を維持したままBL25Gに焼きたいです。
プロジェクト設定はどれにでも変更可能です。
この場合、どうすれば良画質でBDに焼けるのでしょうか?
0点

新しい外付けドライブを接続してデバイスプリセットに登録しておけば。
書込番号:20249263
0点

ただ単にプロジェクトが誤っているのではないでしょうか?
DVD/BD出力がグレーアウトで選択できない状態なんですよね?
こちらはご覧になりましたか?
https://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000904.htm
現在のプレビュー画面上の 設定 → プロジェクト設定 を教えていただけませんか?、写真を貼り付けられるのならその方が確実だと思います。
違っていたらすいません。
失礼しました。
書込番号:20249858
1点

返信遅くなりましてすいません。
隊長さんが教えて頂いたフレームレートが違うからダメだったようです。
ちなみにフレームレートが選択出来ないようになっていて変更出来なさそうなんですが、どうすれば変更できるんでしょうか?
書込番号:20251420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


度々すいません。
変更してるつもりだっただけで実際には変更が適用されてませんでした。
どうやってプリセットのとこで変更出来るのでしょうか?
書込番号:20251532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦画面を終了して新しく作ろうとした際には1920x1080 29.97のプリセットを選択できました。
この場合、今の動画をAVIとかにしてファイルとして出してから新規で作ったとこに張り付けてBDにするしか方法はないのでしょうか?
出来ることなら今の中でプリセットの設定変更が直接出来たら無駄な劣化も少なくて済むのかと思うんですが、出来ないのでしょうか?
書込番号:20251569
0点

ななぁぁぁぁxx さん
EDIUS Proを使っていないので、ご参考レスです。違っていればすみません。
目的はBDMV向けのレンダリング出力ということで、BDMV規格に適した選択が必要と思います。
隊長♪さんがリンクされた表の通り1920×1080サイズだったら29.97fps/インターレース上位フィールドにする。
その他、音声等も規格があるのでAC-3(ドルビー)等の適したものに設定。
Upされた画像を拝見して、よく分らないのですが、
○書込番号20251420の2番目1920×1080分ではBDMV項目として
・フィールドオーダーがプログレッシブは不適合。
・ビデオチャンネルでアルファ付きが不適合
○書込番号20251532の1番目は
・シネマ4KサイズはBDMV不適合。
表示されているプロジェクトプリセットの範囲でFHDのBDMVに適合するのはHD 1920×1080 59.97i 16:9なので、これを選択すれば上手くいくのでは。
尚、面倒ですがEDIUS等は目的向けの規格を考慮してプロジェクト設定する必要があると思います。
書込番号:20251824
0点

選択先は隊長さんのおかげでわかったのですがプロジェクトの選択欄に選択したいものがない為、選択したくても出来ません。
その為、プロジェクト選択欄に選択肢を出す方法を教えていただけると助かります。
書込番号:20251838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pro8を所有していないので何とも言えませんが、今までのEDIUSでは各プロジェクトから変更できる範囲が予め決まっているので、今回は最初に選んだプロジェクトでのつまずきだと思います。
ですがせっかく編集したものが無駄になってしまうのは嫌ですよね。
一番簡単で単純な方法は、劣化軽減のために「Grass Valley HQ codec」でファイル出力し、新規にプロジェクトを立ち上げてそちらに読み込ませてからBD出力するのが一番良いかなと思います。
失礼しました。
書込番号:20252712
0点

邪道なやり方かもしれないけど、そのプログレッシブで作成したプロジェクトが完成している場合、プログレッシブのままファイル出力して再度インターレースのプロジェクトを選択し、プログレッシブでファイル出力した動画を読み込ませる。
>プロジェクトの選択欄に選択したいものがない為、選択したくても出来ません。
スレ主さんはEDIUS PRO8を起動して【システム設定】まで行けるみたいだから、【プリセット設定ウイザード】でプロジェクト追加して増やす事は出来るよ。
これやってみたら、簡単すぎて拍子抜けすると思うけど、逆に悩んでいたことに自己嫌悪しないでね。
書込番号:20253752
0点

「ガリ狩り君さん」がおっしゃっているのは当方と同じ方法だと思うのですが、その場合は「Grass Valley HQ codec」を使用してくださいね。
また、違う方法を思いついたのですが、proバージョンなので、シーケンスのインポートができるので、BD/DVDプロジェクトを作成できるプロジェクトを立ち上げてから、シーケンスインポートで読み込めばすぐに作成できると思いますが、いかがでしょうか?
失礼しました。
書込番号:20254130
0点

みなさん、色々とありがとうございます!
>隊長♪さん
シーケンスはビデオスタンダードなどのフォーマットが異なるため、読み込むことができません。となりました。
その為、一度ファイルに書き出してから新しくプロジェクトを立ち上げました。
プロジェクト設定はBDに書き込めるフレームサイズ1920×1080,フレームレート29.97,25.00にしましたが、それでもDVD/BDに書き出すコマンドが選択出来ませんでした。
他のサイトでデバイス設定とプロジェクト設定が一緒じゃないと書き出しが出来ないと書いてあったので。
デバイス設定を変更しようとしましたが、写真1のビデオフォーマットの部分に1920×1080 29.97,25.00がありません。
度々の質問で申し訳有りませんが、力を貸して頂けないでしょうか。
書込番号:20255018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目の写真のですが、プログレッシブになっていますよね?これをインターレース(上位フィールド)にしてもダメですかね?
または、最初のプロジェクトプリセット作成で、「HD、59.94i、8bit」で作成してもダメですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20255495
1点

>隊長♪さん
上位版に変えたら今まで押せなかったDVD/BD書き込みのコマンドが選択出来るようになりました!
隊長さんありがとうございました!
また、他の方々もとても為になる意見頂きありがとうございました。
書込番号:20255731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-ななぁぁぁぁxxさん-
今回の要因は、ドライバーとマシン構成に関係していないから、おおよそ使い手の理解度に依存している問題。
いちいちスマートフォンで撮影するのも面倒だから、OS謹製のSnipping Toolでデスクトップの様子をキャプチャーした方が良いですよ。
あと隊長さんが言われているシーケンス読込は、ビデオフォーマットの違いで弾かれてしまうので読込みは不可能。
スレ主さんは先のプロジェクト再立ち上げの時点で、「プログレッシブ」を選び立ち上げちゃったものだから、どんな事をやっても時間だけ無駄にしているだけです。
プリセットウイザードは「プロジェクト新規作成」時のプリセットを追加するものだから、プロジェクト新規作成に戻って新たに「インターレース」のプロジェクトで立ち上げた方が、カップラーメンにお湯を入れて食べ頃(3〜5分後)になる前に解決できる物事です。
この際、面倒だからYoutube動画で説明した方が納得するのかな?
書込番号:20255744
1点

やはりプログレッシブだったという事が問題でしたか。
解決にいたり安心しました。
失礼しました。
書込番号:20255917
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
初めまして
いつも参考にさせていただいております。
先日アップデートしたのですが
以降、3-wayカラーコレクションのホーイル(ブラック、グレー、ホワイト)の
ポイントが動かせなくなりました
検索で見つからなかったんですが、自分だけでしょうか?
スペック
Windows10 home 64bit
edius pro8 ver 8.22.623
corei7-6700HQ
メモリ16G
intel(R) HD Graphics 530
0点

EDIUS Neo3からいやいや乗り換えました。(WIN10にしたので)
最新ver 8.22.623からなのか それより前からなのかは確かめてなかったのでわかりませんが
少なくとも最新バージョンでは
ボタンについてはまーくん.com1208さんがいわれるような状態ですね。
動かそうとするとマウスカーソルが消えてしまう。→これも(**)バグだと思います。
Hueのリングはマウスで回転可能ですね。
Neo3のときはホイルの中心にあるボタンもマウスで動かすことができたと記憶してます。
ホイルの横にある数値はマウスでも直接入力でも上下可能ですね。
(**)ほかにもバグと思われる現象があります。
書込番号:20251000
0点

Ver8.22でマウスカーソル消えたようですね。
ボタンはドラッグ&ドロップの要領で動かして使えるから、それでも動かない場合は他の理由かも。
マウス使わずMS製タッチパッド付きキーボードを使う分には、特に問題ない状態ですよ。
書込番号:20253851
0点

>ガリ狩り君さん
>研究中さん
返信ありがとございました!!
同じ状態の方がいらっしゃって安心しました。
使いづらくなりましたが、改善を待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:20261017
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
お世話になっております。
皆様のパソコンの環境と、プレビュー再生時におけるカクつきの無いトラック数を、ご教示いただければ幸いです。
当方、CPU内蔵グラフィックの Intel HD(R) Graphics 4600 を使用しておりますが、トラック数が3つ程度でカクついて困っております。色々調べましたところ、グラフィックボードを増設すれば改善される可能性があることが分かりました。
タイムラインのトラック内容は、以下の通りです。
・AVCHD 1920x1080 : 1本
・mpg DVD規格程度の普通の動画 : 1本
・AVI 240角ほどの小さな動画 : 2本
・200角px程度の小さな絵 : 最大10個程度
・文字高さ48程度のテキスト : 最大10テキスト程度
CPU : i7 4770K
OS : Windows10 pro 64bit (Windows7からのVUで、7と10で編集の見た目・体感的な差は無し)
メモリ : 16GB
グラフィック : Intel HD(R) Graphics 4600 (CPU内蔵)
同様な環境で、これより1つ上の世代にて自作された方が、ほぼ同じ結果であることをyoutubeに投稿されております。投稿動画の経過で、フルHD動画はメモリを32GBに増やしてテキストトラックが7本程度で動き、Quadro M2000 を載せてフルHD動画はテキストトラック15本程度が動く様子が撮影されております。
そこでGTX1080やGTX1070、GTXの旧モデル、Radeon、その他のQuadro等について、お手元の環境でカクつきが無いトラック数をご教示いただければ幸いです。また、オススメのグラフィックボードもご教示いただければ幸いです。
これは 2016/8/2 時点での話です。
1点

EDIUSってグラフィックボードの性能はあまり関係ないと思っていましたが、関係あるんですね。
(結構いろんな人に関係ないっていってた)
グラフィックボードで性能がアップすればPCの延命にもなっていいですね。
書込番号:20087263
0点

同じタイムラインに動画を乗せてPBPやPIPで表示させるのか、エフェクトをいくつも追加してからなのか状況による。
さらに加えるとトラックに加える動画のビットレートやフレームレートなど、細かい部分も関連してくるだろうからその辺も加味して考えてほしい。
エフェクトを加える場合、d-GPUを利用されると快適だから、GPUfxの項目で選択し試してみるのも一興。
EDIUS PRO8をCPU内蔵GPU利用の場合、HD4600からHD530に最適なインテルHDグラフィックスのドライバーと同時に、内蔵GPUのパフォーマンスを最大限に引き上げる目的として、メモリーがデュアルチャネルであることが求められる。
俺がWindows10ProをVer.1607にアップデート後、動作確認で試したのは「ドナルドのうわさまとめFHD版」を使い、同じタイムライン上で3本レイヤーに動画ファイルを置いて以下の通りにしてみた。
('A`)っ「トランスフォームで縮小した動画をPIP、グロップで50%に分割しトランスフォームで拡大、VA通常表示」
('A`)っ「テキストトラック4つ使い、テキストにはニココメの様なスライドAレフトをエフェクトとして加える」
上記の作業完了後、IN&OUT間レンダリング行い、プレビュー再生してみたがカクツキは生じていなし、まだまだ余裕ありそうだった。
検証機のスペックは以下の通り。
OS:Windows10Pro(Ver.1607)
検証機:改造して冷却強化したR73(Core i7 4710MQ)
メモリー:Crucial Ballistix Sport 16GB Kit (8GBx2) DDR3-1600 SODIMM
システムドライブ:DC S3710 1.2TB
ローカルディスク:DC S3610 800GB(EDIUS PRO用レンダリングファイル書込み指定先)
モニター:LCD-M4K401XVB(4Kモニター)
その他:メーカー謹製R73用のDP1.2対応ポートリプリケーター
たったこれだけの簡素な仕様。
カーソル移動もモッサリなHitfilm Pro4と比較してEDIUS PRO8は快適だけど、4K60fps動画編集時のプレビュー再生時では、カクツキ生じてちょっと厳しいね。
EDIUS PRO8(Ver.8.20)の場合、現在の時点で最適なインテルグラフィックスドライバーはVer20.19.15.4300。
書込番号:20091802
1点

動作環境でみると、HDDの環境が一番大きいと思います。
一部抜粋
「編集時には映像データ容量の2倍の空き容量が必要です。
**HD/4K解像度を編集する場合は、RAID 0を推奨。」
EDIUS動作環境
http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/cat120/cat2_745.html
グラフィックボードも環境を満たすものだと5000円程度で購入できるものからが対象なので、そこまで変わらないと思います。
エフェクトの編集部分の処理はCPUの比重
ラインが増えると同時再生することになるので、HDDからの読み込み速度の比重が大きい
映像がAVCHDなどが多い場合、HDD速度プラスCPUの力も必要になります。
EDIUS 推奨機で30万を超える機種でもインテルHDグラフィックを使用しています。
http://www.canopusstyle.com/shopbrand/025/P/
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/
勝手な意見失礼しました。
書込番号:20141772
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
「EDIUS Pro 8」困ってます!
マルチカメラモードで3カメ分を編集しております。
以前の「7」 などでなった記憶はないのですが、プレビュー画面に「1VA」「2VA」「3VA」と表示し、
適当にカメラを選択しながら、スイッチング気分で映像を選んでおります。
ところが、その切り替えた分だけ、タイムラインのクリップがカットされていて、分割されているので
戻って変更する時や、フィルターなど効果をかける時に物切れで作業ができません。
マルチカメラモードで再生中に勝手にタイムラインが分割されないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
お助け下さい。
よろしく、お願いいたします。
0点

マルチカメラモードとはそういう物です。
編集という行為自体がカットして繋げていくものですから、
[タイムラインが分割されないようにするには]
と聞かれても出来ませんとしか答えようがありませんけど。
カメラを選択すると、そのタイミングで各映像がカットされます。
選択した映像は表示状態、その他映像は非表示状態になるようになります。
カットしなければ映像の表示-非表示は切りかえれませんからタイムラインに並んだ映像は全てカットされます。
カットポイントは削除できますし、フィルターもカットされた映像を必要な分だけ選択して一括で掛けれます。
マルチカメラは音楽イベントとかセミナーとか、ずーっと廻しっ放しで録画しますから、色調整などのフィルターは予めカットする前に適用しておきます。そうすればカットしてもすべてに適用された状態になります。
まずは取説を読んで下さい。
書込番号:20055195
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
EDIUS Pro 8を使用しております。
DVD書き出しの際のことです。約2時間に編集したデータがあり、mp4とDVDの2つに書き出したのですが、時間を見るとDVDに書き出した時間がmp4データより7秒ほど短くなりました。フレーム設定等が間違っているのでしょうか。解決法が分かる方教えてください。
※windows10を使用しております。
書込番号:20015272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍ペン丸さん
当方EDIUSは使ってませんが、レスします。
レンダリングした動画のデュレーションが違うのですね。
おそらくドロップフレーム(DF)とノンドロップフレーム(NDF)の違いと思います。
10分で18フレームの差が出るので、2時間だと7秒の差になりますね。
どちらもレンダリングでNTSCの29.97フレーム/秒に設定すればOKと思います。
ドロップフレーム等の意味はネット検索してみて下さい。
書込番号:20015436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
返事遅くなりました。
ご回答ありがとうございます!
調べて試してみたところ
時間のズレが解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:20017878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
現在、Vegas Pro 13を利用しているのですが
SONY AX55で撮影した4K動画(XAVC S)を編集し
XAVC Sとして出力するときに、GPUエンコードが使えません。
SONY製のPremire用プラグインでXAVC S出力するときは
GPUエンコードを利用できません。
そこで質問なのですが、
EDIUS Pro 8でXAVC S出力するとき
GPUエンコードは利用できるのでしょうか?
私としてはCUDAを利用したいので、CUDAが使えるか
お教えいただきたいです。
メーカーに上記の内容をメールで問い合わせていますが一向に返事が来ません。
体験版を入れてテストしたかったのですが、何度やっても
「このシリアルナンバーではEDIUSは起動できません」
とエラーが出て起動できません。
(EDIUS IDを複数作成して、すべてのIDで同じエラーになります)
0点

CUDAはNVIDIAが開発を進めているGPGPU技術です。
GPGPUは外付けのグラフィックを使う場合と、CPU内蔵GPUを使う場合とあります。
Ediusでは
GPUfxトランジションについてはCUDAが使えます。
ファイル書き出しにはIntel QSVが使えます。
質問ではファイル書き出しにCUDAを使用したいという事ですから、結論としては「出来ない」となります。
QSVでの書き出しは、下記の説明が有ります。
Intel Quick Sync Video ハードウェアエンコード
・インテル Core プロセッサーに内蔵された映像のデコードとエンコード処理を高速化する画期的なハードウェアアクセラレータ「インテル クイック・シンク・ビデオ」に対応
・Blu-ray形式や、AVCHD、H.264、H.264/AVC(mp4)のファイル出力を劇的に高速化
XAVC Sとして出力するときにQSVを利用できるかは、上記に含まれてはいません。
しかしXAVC SはMP4なので利用できる可能性はあります。
これは当方に素材が有りませんので検証できません。
書込番号:19983607
0点

体験版で使用中の場合は、問い合わせはしてもスルーされます。これは規約に書いてありましたが そんなんわかりませんよねえ。
書込番号:20004018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


