EDIUS Pro 8 通常版 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 EDIUS Pro 8 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDIUS Pro 8 通常版の価格比較
  • EDIUS Pro 8 通常版のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 8 通常版のレビュー
  • EDIUS Pro 8 通常版のクチコミ
  • EDIUS Pro 8 通常版の画像・動画
  • EDIUS Pro 8 通常版のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 8 通常版のオークション

EDIUS Pro 8 通常版グラスバレー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

  • EDIUS Pro 8 通常版の価格比較
  • EDIUS Pro 8 通常版のスペック・仕様
  • EDIUS Pro 8 通常版のレビュー
  • EDIUS Pro 8 通常版のクチコミ
  • EDIUS Pro 8 通常版の画像・動画
  • EDIUS Pro 8 通常版のピックアップリスト
  • EDIUS Pro 8 通常版のオークション

EDIUS Pro 8 通常版 のクチコミ掲示板

(625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDIUS Pro 8 通常版」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 8 通常版を新規書き込みEDIUS Pro 8 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:58件

現在EDIUS Neo3を使用しています。
今般、マザーボード、CPUをアップグレードし、メモリーも16GBに増設してみました。
ただ、よく考えてみるとNeo3は32bitソフトなのでここまでのメモリーは認識されないと思われます。
このたび、Windows10へ切り替えることも視野に入れ、EDIUS Pro8への移行を検討しています。

そこで、2点ほど質問があります。

【質問@】
EDIUS Pro8であればメモリーはすべて認識されるようになると思うのですが、それにより処理速度の向上は期待できるのでしょうか?
例えば、画面4分割、9分割など多トラック使用時のよどみないプレビュー再生やオーサリング時間の短縮などを期待しています。

【質問A】
また、これまでに作成したNeo3のプロジェクトファイルは基本的にPro8でも読み込めると理解していますが、留意点などありますでしょうか?
他社製エフェクトがあるとエラーで落ちるといった情報は拝見しましたが、私はNeo3の標準エフェクト、ボーナスDiscのエフェクトしか使用していないので問題ないと考えています。

【質問B】
私は、それほど難しい編集作業はできないので、Pro8は少々高級すぎるかなとも感じています。
EDIUS Neo3程度の機能で、Windows10対応、64bitの他社製ソフトでお勧めなどございましたら、ご紹介ください。
できれば、EDIUS Neo3のプロジェクトファイルを読み込めるとありがたいです。


念のため、現在のPC環境は以下の通りです。

マザーボード:ASUS H170-Pro
CPU:Core i7 6700
メモリー:16GB(DDR4)
OS:Windows7

恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:19646714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2016/03/04 02:50(1年以上前)

素材を組み込んで、動画加工されるオーサリングの応答速度については、SSDやHDDに依存される場合があります。
EDIUS PRO8ではQSV利用された使い方についても、CPUの性能は問題ないと思いますが、レイアウターによる分割または4K60fps動画の作成についても、レイヤーまたはシーケンスに手を加えた時、負荷目安の表示を確認してレンダリング有無の判断しています。

プレビュー再生について、EDIUS PRO8ではレンダリングファイル(AVI動画ファイル)格納場所次第なところもありますが、レイヤーに手を加えた時点で、レンダリングを行う頻度も状況に依っては多くなります。
しかし、レンダリングを行う事により、プレビュー時にカクツキが解消されると思います。
編集動画プレビュー時に、動画ファイルの断片化による影響を受ける事もある為、ある程度のSSDやHDDのメンテナンスも必要となります。
余談としてEDIUS PRO8を起動し、再生バッファを最大(8GB)に設定等の回避策もあります。


>EDIUS Neo3のプロジェクトファイルを読み込めるとありがたいです。


上位互換だからNeoのプロジェクト読込は出来ると思うけど、「レンダリング&オーサリング」ファイル格納場所等の設定が必要でしょうし、面倒な事になると思います。

書込番号:19654824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 09:00(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
ありがとうございました。

書込番号:19666820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/03/07 10:14(1年以上前)

>Neo3は32bitソフトなのでここまでのメモリーは認識されないと思われます。

メモリの認識が4ギガまでの制約はあくまでOSが32bitの場合。
Windowを64bit対応にすればOS上で全てのメモリは認識されます。
その上で64bitOSに32bitアプリをインストールして、どの位のメモリまで使えるかどうかは何とも言えませんね。

WOWの制限とかアプリ自体の制約が有るかもしれません。
(自分はそこまで詳しくないので)

ただ、「それほど難しい編集作業はできない」とおっしゃっているので、アプリに4GBも割り当てれれば十分な気もします。

また、64bitになったからと言って劇的に変わる訳ではありませんよ。
CPUとメモリのデータ移動が効率的になりますが、だからと言ってCPUで処理できる量に違いは有りませんし、HDDからデータの読み出しも早くなりませんので。

>Neo3のプロジェクトファイルは基本的にPro8でも読み込めると理解していますが

タイトラーなど開けるか疑問です。
またエフェクトやトランジションもPro8に無い場合は化けてしまうでしょう。

お試し版で確認された方が良いでしょうね。

書込番号:19666999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 12:40(1年以上前)

>くらなるさん
ご回答ありがとうございます。
先日、体験版をインストールして確認してみました。
おっしゃるように処理速度の向上はあまり体感できませんでした。
過去のプロジェクトファイルについてはいくつか見てみましたが、一応、ちゃんと開けるようでした。

ということで、この先、Win10への移行も考えていることから、Pro8を購入してしまいました!

今のところ、操作性などあまり違いは感じていませんが、使っているうちに分からない点など出てくると思います。
その際は、また、こちらの板でお伺いすることがあると思いますが、みなさま、よろしくお願いいたします!!

書込番号:19667375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2016/03/07 16:25(1年以上前)

Pro8買ったんですか。

EDIUS Neoを対象としたPro8へのアップグレード版が有るのを御存じですか?
知らないで買ってしまったなら、取り敢えずキャンセルしてアップグレード版にしましょう。

http://www.grassvalley.jp/edius-pro-8-trial/epr8-jup-jp/

書込番号:19667990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2016/03/07 16:56(1年以上前)

-くらなるさん-


>64bitになったからと言って劇的に変わる訳ではありませんよ。


このソフト利用していると、編集動画プレビュー時に相当メモリー容量使うから、64bit環境必須なんだよね。
プレビュー再生時、ソフトだけでメモリー容量6GB使う事もあるし・・・
OSの64bit化は必須でしょう。


-DAM−DAMさん-

くらなるさんが言われている様に、アップグレード版を買われた方が良いと思います。


書込番号:19668078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/03/07 17:48(1年以上前)

>くらなるさん
>ガリ狩り君さん

ありがとうございます。アップグレード版にしました(^^)

書込番号:19668231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビンウィドーズのエラー

2015/12/01 18:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:43件

久し振りにビデオ編集しようとしましたらエデウスプロ8でのビンで取り込みできませんです今まで 7でやっていたのですがまた7で編集したプロジエクトの映像がリンクが外れていてなんぼ復元するのですが復元できませんです。puro8で再生・編集/取り込みはGVBrowserに取り込みしなければなにも出来ない様になったのでしょうか?教え願います。

 追記 ブルレイ再生できるようにPowerDVD15のソフトやソニーのα7Uの付属ソフトも追加しました。写真をマイピクチャー開いたらPowerDVD15がしゃしゃり出出てきますにでこの影響でしょうかアドバイスを!

書込番号:19367682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2015/12/25 13:33(1年以上前)

編集プロジェクトの動画ファイルリンク先などが変わっていませんか?
私は逆にGVBrowser使うのも面倒なので、今までビン管理で使ったこと無いので参考にならないかも・・・


作業用のファイル置き場として、レンダリング用のAVI動画ファイル置き場と読込用の元動画ファイル置き場を、私は動画編集にSSD2台とHDD2台で合計3か所各個別のドライブで利用していますが、上記の置き場が変わらない限り、その様な現象に見舞われた事もないですね。
EDIUS PRO8は前Verのソフトと様式が若干異っている様なので、同じ見方は禁物だと思います。


ピクチャーを開く時の問題については、「既定のプログラム」指定が目的のプログラムになされていない状態です。
追加ソフトによる影響の有無については、スレ主さんが利用しているPC現物を直に触れて、どの様な使い方しているのか見てみないと私は何とも言えないですね。

書込番号:19433185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/12/25 16:38(1年以上前)

ガリ狩り君さん

 ありがとうです。今も原因が分かりません動画はビン切れしていないのですが写真の方がビン切れの状態です。一応添付2枚付けますが原因が解らないと思いますがヒントが有りましたらアドバイス願います。

書込番号:19433463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2015/12/25 18:09(1年以上前)

貼付されていなかったですね

書込番号:19433631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2015/12/26 13:04(1年以上前)

キャプチャーされた画像見る限りですが、問題のビンを管理する上でプロジェクトの名前が異なって保存されているのでしょうから、ビン(プロジェクト)にビデオフィルター利用後にレンダリングしている場合は、紐づくレンダリングされた別のAVIファイルとの関連付けが切れているように見えますね。


問題のビンだけを開いて、動画のレイヤーに斜線がある場合は元の動画ファイルのほかに、先にも少しだけ触れた内容なのですが具体的には、「rendered(レンダリングした音声無しの動画部分を保存しているファイル)」のフォルダーに保存されたAVI形式の動画ファイルが、喪失または関連切れしている事を予想します。
まずは上記の確認だけでも、先にされる方が良いかと思います。

書込番号:19435451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2015/12/26 19:52(1年以上前)

ビン上でリンク切れを起こしたファイル

>みきしゃんさん

まず先に、質問の際には
・句読点や改行を入れてください。
・正しい用語や、一般的に使われている用語を使ってください。
・誰でも理解できる言葉で書いてください。

ビン切れという言葉はよくわかりません。
添付の画像を見る限り、ビンに登録されているデータは、リンク先に素材ファイルが見当たらない状態となっています。
これを「オフラインクリップ」と言います。
オフラインクリップは、
・ビン上のアイコンがイナズマのような柄に置き換わっているものです。(添付画像1枚目)
・タイムライン上に配置されたクリップは斜線が付いた状態になります。

リンク切れは例えば、内蔵のHDDに保存していた素材を外付けHDDに移動した場合などに起こります。
また、保存していた場所のフォルダー名を変えるだけでも起こります。

オフラインクリップは、ただリンクが切れているだけなら「クリップの復元と転送」選択ダイアログから復元出来ます。
素材の保存されているフォルダを確認して、ダイアログから該当フォルダーを指定してあげるだけです。
素材の場所が点在している場合は再度繰り返します。

この場で一から十まで説明出来ませんのでまずは取扱説明書を読んで判らない点を再度質問下さい。

書込番号:19436449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2015/12/28 18:36(1年以上前)

くらなるさん
>リンク切れは例えば、内蔵のHDDに保存していた素材を外付けHDDに移動した場合などに起こります。
>また、保存していた場所のフォルダー名を変えるだけでも起こります。

>オフラインクリップは、ただリンクが切れているだけなら「クリップの復元と転送」選択ダイアログから復元出来ます

1)HDDドライブ等はなにも変更していませんただし再生ソフトがビデオサロンにて当選したのを(PowerDVD15)を入れただけですがなにが変更されたのか自動的に!!把握出来ていません多分このソフトによりリンク切れ(添付にも名)していると思いますが何回も復元転送を試みましたが復元出来ませんです。(取り込みソフトが多数有るからかもしれませんが)

2)リンク切れした写真のファイルの場所がビンウィドーで開いても何処に行ったのかも判らなくなりそのままの状態でいます。(ソフトをアンインストール)して見たいと思っていますが

書込番号:19441461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2016/02/16 07:34(1年以上前)

皆さん 協力有難う御座いました。

 解決しましたので、久しぶりに(ビンウィドーズのエラー)報告させて貰います。
  
この問題はエデウス プロ8の問題でしたのを、お知らせします。アップデートバージョン8,11,94を何とかアップデートが、出来ましたら、なんら解決しましたのです。

**リンクが外れたクリップもなんら復元していました。(今まで苦労してたのがウソ見たい)完全に元の状態になりリンク切れが無くなり再生出来ます。

書込番号:19595011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

QSVでエンコード時間変わりますか?

2016/02/13 20:57(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

クチコミ投稿数:68件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度4

Geforce 960GTX付きのパソコンで編集しております。

グラフィックボード付きのパソコンでもQSVが使えると知り、試してみました。
画像の通り認識させることができ、エンコード時間を計測してみたのですが・・・。

結果は、ハードウェアエンコードあり、無し共に誤差の範囲でした。

ちなみに
1分10秒程度の動画(mts→H.264)一切の編集無し
ハードウェアエンコードあり  1分20秒
ハードウェアエンコード無し  1分21秒
でした。

皆さんこんなものですか?

もしよろしければ、教えてください。
よろしくお願いいたします。

PCの構成は下記になります。
Windows 10 Home 64-bit (6.2, Build 9200)
CPU core i7-6700K
M/B  ASUS Z-170A
メモリ 8GB(4GB?2)
GPU  GeForce GTX 960(HD Graphics 530 も認識されているようです)

書込番号:19586690

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度5

2016/02/14 03:15(1年以上前)

酒飲んで冴えない状況になりますが、そのアップロードされた画像は必要無いと思います。
どちらかと言うと EDIUS Pro8を起動して、システム設定のエフェクトでGPUfxのGPU設定で認識されているスナップショットや、デバイスマネージャー開いて、CPU内蔵GPU又はd-GPUのドライバーのVerを晒す方が有効でしょうね。


QSVについてはハードウェアのグラフィック関連ドライバーが重要で、私のレビューで書いた通り上手く合っている事が前提になります。
Skylakeのグラフィックドライバーはまだ安定とは言えない状況ですが、CPU内蔵GPUとd-GPUの切り替えによる不具合は、使用者のPC管理に依存するものだと思います。
d-GPUメーカー(NVIDIA)配布の自動切り替えプログラムが、PC上で上手く働かない等の要因も無いとは言えません。
今月のEDIUSアップデート(ファイルVer8.11.94)適用しても、私の使い方では特に大きな問題は起きていません。


FHD化アップコンバートや編集エフェクト追加後、ファイル出力時はH.264/AVCのプリセットパターンでエンコードしています。
基本設定と拡張設定も調整していますが、ビットレートタイプ等を色々試された方が良いでしょうね。
ドライバーが合っていないとQSVが上手く機能せず、「エフェクトの追加数・動画の種類・ファイルサイズ」に依存となり、ファイル出力完了時間が動画再生時間に対し6倍になり、レンダリングは再生時間の約12倍と異常な状態も経験しています。


SD解像度動画をFHD解像度にアップコンバート(エフェクト無し)作業では、2分42秒の再生時間に対しファイル出力完了時間は2分25秒で完了。
CPU負荷は25〜28%前後で収まりましたが、これは元の動画解像度等に依存しています。
余りにも再生時間が短い動画でしたら、CPU負荷軽減以外で恩恵は少ないと思います。
逆に再生時間が長く高解像度な動画でしたら、エフェクト追加等の編集したファイル出力でQSVの恩恵は大きいでしょうね。

書込番号:19587773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 EDIUS Pro 8 通常版の満足度4

2016/02/14 15:19(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
適切なアドバイスありがとうございました。

仰るとおり、HD Graphicsのドライバを20.19.15.4300に変更(今まで最新のβ版を入れていました)したところ、劇的に改善しました。

恥ずかしいのが、GPUfxの設定を見落としていた事です。

正直「QSVでもこんなものだろう」と思っておりましたので、「皆さんどうなのかなぁ?」程度で投稿したつもりが、ガリ狩り君さんのおかげで改善できて驚いています。

一応、後学の為に画像を晒しておこうと思います。

思わぬ劇的な改善に本当に感謝します(^^)

書込番号:19589330

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

P2取り込み時の不具合について

2016/02/10 11:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

スレ主 okinkaiさん
クチコミ投稿数:41件

EDIUS8のVer8.10.188でソースブラウザからP2を登録と転送で取り込んだところ、
保存先フォルダのTransferredフォルダ内のP2フォルダのCONTENTSフォルダ内のClipフォルダ内に
.XMLファイルが作成されません。バグですか?ご存知の方がおられましたらお教えください。
メディアを抜いても何故かBinに表示されているクリップもタイムラインのクリップも
正常で再生等も問題なくオフラインクリップになりません。右クリックのプロパティでも
どこに保存されているのかファイル元が表示されません。

書込番号:19575112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

旧型マシンでの動作について

2016/01/26 22:20(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

スレ主 RED LIONさん
クチコミ投稿数:4件

現在旧型PCでEDIUS 6を使用しております。
マシン環境は変更せずに8へのアップグレードを検討してますが旧型でもある程度快適に
動作するか知りたくお詳しい方がいらっしゃれば情報いただけると幸いです。

現状大きな不満はないのですが
「リアルタイムプレビューおよび書き出し時間短縮」などが期待できれば乗換したいと思ってます。
またどこかの記事で読んだのですが、プロジェクトの起動時間の短縮も魅力です。

以下 現状環境です。

PC
OS: WIN 7 64
CPU: i7 Extreme 980X
MB: ASUS Rampage 3 Extreme
ME: DDR3 24G
GB: GeForce GTX580 1.5G
HD1: SSD SATA2 3Gb 128GB
HD2: WD 7200 4TB RAID 0
ソフトVer: EDIUS 6.08
キャプチャ等: HDSTORM Firecoderblue
プレビュー、キャプチャはHDSTORM エンコードはFirecoderblueを使用

製作用途はあくまで趣味レベルで演奏会の3台程度でHDマルチカメラ編集
4Kはまだ手が出ませんので見すえておりません。

事前に調べでは、edius8ではHDSTORMもFirecoderblueも対応不可とあったので
edius7を考えたのですが(FirecoderblueはTMPGEnc Plug inで使用)すでに中古でも
入手先がみつからず断念してます。

旧型pcなのでSSDも6G未対応、(正確にはMBにSATA3ポートはありますが速度は遅いようです)
QSVの恩恵もないと思いますがなるべく今の資産を活かして改善できるのであれば乗換検討したい
と思います。

こちらで少しでも情報いただければ助かります。宜しくお願いいたします。

書込番号:19527712

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2016/01/26 23:12(1年以上前)

こんばんは。

OS: WIN 8 64
CPU: i7 Extreme 980X
MB: ASUS Sabartooth X58
ME: DDR3 24G
GB: MSI N470GTX Twin Frozr II  1.2G
HD: WD10EALX 1TB

EDIUSは8じゃなくEDIUS Pro 7です。

4Kも動きますし、書き出し速度は4コアの3770Kと同じくらいで

まだまだ使えますよ。

SSDは使ってませんがHDDは1台です。

1920x1080 60P AVCHD 5分の動画を変換のみ

Grass Valley HQに変換 1分29秒。

書込番号:19527922

ナイスクチコミ!2


スレ主 RED LIONさん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/27 00:54(1年以上前)

ニコンさま

早速のコメント感謝申し上げます。
大変参考になります。

pro 8でも同様だと嬉しいです。

体験版の使用も考えてますがヘタレ
性格故可能な限り事前情報を集めたい
と思ってます。

ありがとうございました。

書込番号:19528248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/03 15:47(1年以上前)

i7 3820QMを乗せた古いノートパソコンでkipro収録2台とXDCAM-EX2台の4カメマルチカム編集をしました。
それほどストレスを感じることなく編集できました。QSVのデコードが効いてるためかもしれません。
自宅にあるi7 970より快適な気がします。(こちらはEDIUS PRO7ですが)
980Xでも普通の編集なら問題ないと思いますが、
QSVのエンコードが使えないので時間の短縮を考えるなら新しいPCもありだと思います。

書込番号:19552511

ナイスクチコミ!1


スレ主 RED LIONさん
クチコミ投稿数:4件

2016/02/03 20:02(1年以上前)

rycooさま

コメント下さりありがとうございます。

QSV効果は予想以上にありそうですね。
デコード時の効能は魅力的です。


書込番号:19553161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/04 11:33(1年以上前)

実際QSVのデコードがどのくらい効いているのかはよくわかりません。
でも最終的な書き出しでQSVを使うか使わないかでは大きな差がでます。
私はH264で大量にデータを書き出すことがありますので、エンコードで恩恵を感じています。
i7 970はTDP130Wで3820QMは45Wなのに3820QMの方が早く書き出してくれるので環境にもやさしいです。

書込番号:19555116

ナイスクチコミ!1


CATBIKEさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/04 15:13(1年以上前)

同じようなケースで様子見をしています。
(初代i7、EDIUS6.08、Firecorder搭載)

RED LIONさんのケースで、EDIUS8を導入した場合の懸念事項は、
やはりエンコード時間の肥大でしょうか。

いままでFirecorderが使えていましたが、EDIUS8でQSVが使えない。
つまりソフトウェアエンコになることで、エクスポート時間が
非実用的になってしまうのではないかと心配してます。

よって現時点の構成で問題なく使えているのであれば、
EDIUS6でもうしばらく使うのも一つの手かと思います。

ただ、遅くともWin7のサポート終了のタイミングでは、
嫌でも切り替えなければならないかもしれません。

マイクロソフトのWin7のサポートが終了
     ↓
Win10(または以降のOS)の導入
     ↓
PC/ハード新調(skylake以降【QSV対応】、DDR4-16GB)
     ↓
EDIUS8導入
     
ただ、いずれEDIUS8に行くのなら、プロジェクトファイル間で
互換性がない旧バージョンのEDIUS6に早めに見切りを
つけるというのもアリかもしれませんね。

結論がないスレ汚しでした。すみません。

そんな私は臨時収入があれば、更新したいと思ってます(^^;

書込番号:19555680

ナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2016/02/04 17:42(1年以上前)

HDSTORMとFirecoderblueがついているのを見逃していました。
EDIUS8にするとそれが使えませんね。
私の自宅のパソコンもHDSTORM Firecoderblueがついています。
だからEDIUS8にしなかったのを思い出しました。
なのでEDIUS6のままなのもありですね。

個人的にはEDIUS6が一番バグが多くて使いにくい印象があるので
EDIUS7ぐらいがいいと思いますが、入手はオークションあたりで探すしかないでしょうね。
ただ、Firecoderblueがついているので新しくしてもあまり恩恵はないような気がします。

ちゃんと読まずにレスして申し訳ないです。

書込番号:19556007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/04 19:57(1年以上前)

RED LION さん

横から、突然、失礼いたします。

HDSTORMの件ですが、僕は、年末にedius6から、8にup(windows7 64ビット)したのですが、HDSTORMのボードを抜かずに、

そのまま、8をインストールしようとしたところ、「致命的なエラーが発生しました。インストールを中止します。」と出て、

やっぱり駄目かと思いましたが、EDIUS6の「USBキー」を抜いていないことを思い出し、キーを抜いて、インストールをやり直したとこ

ろ、あっ気なくインストールできました。

そこで、また、windows7が自動でHDSTORMのドライバを入れてくれました。

ついで「システム設定」で「ハードウェア」の設定をすると、edius6のときと同じようにTVに出力されました。

今日、EDIUSを8.1194にアップしましたが、ちゃんと動作しています。

もっとも、映像入出力フォーマットが1920×1080/59.94iだからだと思います。

多分、映像入出力が1920×1080/59.94pは駄目なはずです。

そんなことで、高いボードまだしばらく何とか使えそうです。

お役にたてばと思います。

書込番号:19556484

ナイスクチコミ!0


スレ主 RED LIONさん
クチコミ投稿数:4件

2016/02/06 13:19(1年以上前)

>CATBIKEさま

ありがとうございます。近い環境ですので参考になりました。
ぜひ臨時収入更新のあかつきにはレポートいただけると幸いです

当方も将来的にはマシン、EDIUS Pro 8更新+キャプチャプレビューは
Blackmagic Design 「Intensity Pro 4K」の環境構築かなと考えております。


>rycooさん

とんでもございません。確かに感覚的に恩恵は期待薄そうですね

>シガビデオさん

8でもHDSTORMのドライバが使えることがわかったのは朗報です。ありがとうございました。




書込番号:19561873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版

スレ主 FUGさん
クチコミ投稿数:16件 想画社 

音声は聞こえるのですが、映像が出ません

http://kakaku.com/item/K0000821606/
カスタマイズしていません。

撮影はNX5Jで取り込みはカメラ付属のContent Management Utilityというソフトで行いました。

こちらのPCにEdiusPro8をインストールしてソフトの起動はするのですが素材をBINに読み込んでみたところグリーンになってしまって再生すらできません。(写真添付)
メディアプレイヤーで再生もまったく問題なく出来ているので、ファイルが破損と言うこともなさそうです。

ソフト購入時にユーザー登録をしていなくグラスバレーのサポートに聞きたくても一週間くらいかかるそうで、ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸し頂けないかと質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

書込番号:19468463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2016/01/07 20:32(1年以上前)

FUGさん

私はまだPro8に乗り換えていませんが、まずアップデートはお済みですか?
https://pro.grassvalley.jp/download/edius8.htm

次にグラフィックドライバーのバージョンによっては不具合が出るとの情報もあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000779908/#tab

なお、ビンの緑色のクリップを右クリックして プロパティのファイル情報が規定で正常かも確認してみます。

書込番号:19469427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FUGさん
クチコミ投稿数:16件 想画社 

2016/01/12 04:29(1年以上前)

>物好き爺さん

ご返信ありがとうございます。

根本的な解決にはなっていませんが、QSVによるデコードがうまくできなかったようで
デコードを解除したらとりあえず普通に使えるようになりました。

Win10とGTX950の組み合わせが良くないのかなどはグラスバレーのサポート調査待ちしてみます。

ご指摘の通り、グラボ絡みの不具合でした大変たすかりました。ありがとうございます。

書込番号:19483766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EDIUS Pro 8 通常版」のクチコミ掲示板に
EDIUS Pro 8 通常版を新規書き込みEDIUS Pro 8 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDIUS Pro 8 通常版
グラスバレー

EDIUS Pro 8 通常版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月下旬

EDIUS Pro 8 通常版をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング